このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年2月3日 15:22 | |
| 0 | 6 | 2006年1月14日 13:07 | |
| 0 | 2 | 2004年12月29日 11:11 | |
| 0 | 12 | 2005年1月10日 17:14 | |
| 0 | 10 | 2004年12月16日 01:51 | |
| 0 | 5 | 2004年12月9日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
デノンの新DVDプレーヤーDVD−A1XV(デモ機)を自宅で7000ESと繋いでみました。Ilinkで問題なく音が出ることを確認しましたので一応皆様に報告いたします。音の傾向については好みの問題ですので皆さんでご確認ください。若干低音が緩い感じがしますが・・・
しかし特筆すべきは画です。とんでもないS/N感です。969Aiとデジタル接続で比較しましたが、細い曲線や斜線など、ほとんどギザギザ感はありません。画質をシャープにしても破綻のない画でした。デジタルでも色乗りは良かったです。正直エソテリックよりも良いのでは?と思える位です。次世代DVDまで待とうと思いましたがつい予約してしまいました・・・。今、全国を回っていると思いますので一度ご覧になってください。
板違いと感じられましたら失礼しました。
0点
格安のDVDプレイヤがもてはやされるなか、高級機も益々面白くなってきましたね。
DENONがここまでやって来ると、同じ経営母体でアナログ音声出力にこだわって来たmarantzがDV-12より上位の機種を出して来ないか期待されます。
書込番号:3858763
0点
2005/01/31 09:51(1年以上前)
roseji 様
そうですね、マランツが上位機種を出したら魅力的なモデルになるかも。でも、どうでしょうね。このタイミングで出すでしょうか?次は次世代メディアで出すのではないかな、と勝手に推測しています。実際デノンのA1にしても本来ならとっくに発売予定なはずでしたよね?それがここまで発売が遅れたのは、結構な痛手ではないでしょうか?今年は過渡期になるでしょうから・・・。
それとは別に、この間、ソニーのマーケット担当がボソっと言ってましたがソニーがDVDプレーヤーを作ってるらしいですよ。SACDの9000も良い出来だったので結構期待できるのでは・・・?
いずれにしても僕はこのプレーヤーでDVDは完結の予定です。一晩だけの貸し出しでしたが、こんなにストレスのないDVDの画像は初めてでした。デザイン的にはアレですが(泣)
ところで、D&Mのグループブランドってお互いにどんな関係なんでしょうか?マッキン、マランツ、デノンの関係がいまいちよく解らないので・・・。共同経営だけど、技術と製品は競い合う、みたいな関係なのでしょうか?
書込番号:3861325
0点
DENONとmarantzは一部の技術開発を共同でやっているみたいですね。
最近のユニバーサルプレイヤのメカは共通のものをアレンジして使っているみたいですから。
でも、違う方向性のブランドをかなり自由にやらせている経営母体も素晴らしいと思います。
偶然にも、今の経営体制になってから、世界中のホームシアタブームで経営が順調なのも後押ししているのでしょう。
次世代ディスクプレイヤについては、個人的にはまだまだ先なのだろうと思います。
BD協議会とHD-DVDが争っている現状で、非映像メーカが開発に乗り出すリスクは大き過ぎると思います。
映像メーカが次世代に急いでいるのは、DVDプレイヤで抱えた負債を払拭する材料がほしいからに過ぎませんし、オーディオメーカにDVD-AやSACDのようなきっかけがあるとも思えません。
しかし、次世代ディスクに期待するところは同じ思いですので、上手くランディングしてほしいと思います。
書込番号:3861531
0点
DVD−A1XVいいようですね。
きのうカタログだけもらってきました。
>ソニーがDVDプレーヤーを作ってるらしいですよ。
もう999が最終かとあきらめてましたが、なんか期待ですね。
デノンみたく超弩級機だといいかも。
デバイスとしてはSCD−DR1とかあるし。
まあ今のソニーにそこまでの元気はないでしょうが、7000ES(9000とも)にマッチする機種ではあるでしょうね。
おおよそいつごろ出すって言ってました?
書込番号:3866413
0点
2005/02/02 11:15(1年以上前)
ソニーのDVD、残念ですが具体的な話をしなかったのでいつ頃かわかりません。申し訳ないです。ただ、話を聞いたのは10日程まえで、妙に謙虚な喋り方だったので、逆に自信あるのかも。10日前はDVDプレーヤーに興味なかったんで・・・。
A1を予約した身としては、同価格帯で無いことを祈ってます。
書込番号:3871222
0点
44hero さん ありがとうございます。
多分最後の専用機になるだろうから期待ですね。
今は発表を待ちたいと思います。
書込番号:3876708
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
この度、我家のホームシアター環境の全面見直しを行ったので、TA-DA7000ESを中心にインプレを書きたいと思います。購入等の際のご参考になれば幸いです。
以前はアンプ:ONKYO TX-DS898、スピーカー:ONKYO 507シリーズを使用していましたが、それと比較して、音の解像度、定位感、サラウンド効果は格段に上がったように思います。SACDやDVD−AをiLinkで聴くとすごく魅力的な音を出しますし、またDVDで映画を見ているときの包囲感や移動感の鮮明さは、映画楽しさを倍増させてくれました。(高音の艶やかさはONKYOの方が好みでしたが)
過去の掲示板の記述にもありますが、DA7000ESは、中低音のどっしり感・力強さというものは確かに得意ではないように感じられますが、もともと以前使用していたONKYOのものも中低音を強く出すタイプではなかったので、そんなに違和感はありませんでした。(このあたりは好みの分かれるところで、また以前使っていた機器と比較してというところもあると思いますが。)全体的なイメージとしては女性的な繊細で綺麗な感じの音を出すアンプだと思っています。
また、スピーカーとの相性についてですが、専門的なことは分かりませんが、自分好みの音だと感じています。アンプは音の輪郭をリアルに鮮明出す方向性(すこしクールな感じ)で、スピーカーは中低域が豊かで、暖かく、柔らかい音を出す方向性でどちらかというと正反対ですが、それが見事に調和し、自分の耳にはぴったりときました。もともと長時間聴いていても聴き疲れしない繊細かつ和み系の音、日常生活に溶け込んでも違和感のない音(コーヒーを飲みながら聴いたり、食事やお酒を飲みながら映画を見たり、友人が遊びに来たときのBGMとしての利用で安らぐ感じなど)を求めていたので、この和み系の感じは気に入っています。
まだエージング期間なので、これからの音の変わり具合を温かく見守って行きたいと思っています。以上インプレでした。
追記:そういえば、リモコンの使い勝手は、ONKYOの時に比べてかなり悪化しました。
参考:
【前システム】
プレーヤー:PIONEER DV-S747A
アンプ:ONKYO TX-DS898
スピーカー:ONKYO 507シリーズ 5.1ch
【現システム】
プレーヤー:PIONEER DV-S969AVi
アンプ:SONY TA-DA7000ES
スピーカー:KEF Qシリーズ(Q7×2、Q9C、Q1×2、Q8s、PSW2500) 6.1ch
(その他アクセサリー)
SPケーブル:Belden STUDIO 727MkU
電源ケーブル:オーディオテクニカ:AT-PC1000/2.0(DV-S969AViに接続)
同軸ケーブル:SAEC EFF-2000/0.6(光ケーブルから同軸に変更)
iLinkケーブル:オーディオ・テクニカ AT-SI2000/0.7
0点
2005/01/05 07:17(1年以上前)
こんにちは。
掲示板を読んだところ、これから揃えようと思っていたシステムに酷似していたためとても参考になりました。
そこでお伺いしたいのですが、ほまりんさんはサラウンドスピーカーはどのようにセッティングしていさすか?棚置きでしょうか?スタンドでしょうか?このスピーカは金具で吊れないですか?
書込番号:3731457
0点
2005/01/05 18:03(1年以上前)
ソニーのデジタルアンプは確かにクールな音色ではありますが、決してキツくは聞こえないと思います。質感は滑らかですからね。KEFとの組み合わせではこれが良いバランスを生んだのでしょう。
前システムと比較すれば、完全にレベルが違うのでは?スピーカーの変更は影響大でしょう。オーディオに特に強い拘りが無い方でも、この位のシステムを揃えると不満はあまりないはず。
しかしながら、このアンプ結構売れてるんですねぇ。出来すぎかなぁ(笑)
書込番号:3735021
0点
2005/01/06 01:35(1年以上前)
彩嬢さん
こんにちは。
自分の現在のシステムでは、サラウンドスピーカー(Q1×2、Q8s)は全て棚置きでインシュレーターを挟んで使っています。
Q8s(3.1kg)については壁掛けも想定された作りになっていて、壁掛け用の金具がついてました。壁掛けを重視されるならおすすめです。
Q1(6.25kg)の方は奥行きもあり丸みを帯びているので、棚置きかスピーカー・スタンドを利用することになるかと思います。(このタイプは壁掛け用になっていません)またQシリーズには専用のスピーカー台は無かったように思うので、スタンドを利用する場合には、合いそうなものを別に見つけてくる必要があります。
以上です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:3736085
0点
2005/01/06 22:31(1年以上前)
ほまりんさん、みなさんこんばんは。
アドバイスありがとうございます。
以前アンティフォンさんはじめ、皆さんに意見をお伺いしてQ8sで!とも思ったのですがどうも音的に物足りない気がしました。
まだ視聴はしていませんが、HTS5001ユニQ 3Way サテライト をリアに持ってきたらどうか検討中です。せめてQ compactくらいは入れたかったのですが・・・金具がないのは設置が厳しいもので・・・
書込番号:3739634
0点
彩嬢さん/はまりんさん
こんにちは。たまたまKEFで検索していたら通りかかったので、KEF5001の感想を一つ。我が家ではアンプはYAMAHA DSP-A1 with N9000ESですが、スピーカ類は全てKEF5001のセットで揃え、7.1chを組んでおります。新築する際にスピーカーをスマートに設置したかったので、KEFのこのSeriesを選択しました。重量も一つあたり2kg程度のため、壁掛けにして楽しんでおります。
5001は元々付属のDesk standを外し、背面に設置し直せば簡単に壁掛けようになりますし、余計な部品を買わずに済みます。
音の方ですが、HTS系はシアター向けがコンセプトのようなので、いわゆるピュアオーディオ(2ch系)の音も求めようとするとはっきりって物足りないと感じると思います。(当然ですが。)
ユニット自体としては下も100Hz程度からしか出ませんし、サブウーハーが絶対に欠かせません。PSW2500は非常に優秀なサブウーハーと思います。(こいつに助けられています)
効率もそれほど高効率では無いので(確か87dBぐらいだったか。)ちょっと大きめにボリューム出さないと真価が発揮できません。でも7本全てを同じスピーカーで揃えるとかなり音の繋がりは良く、満足しております。
スマートに壁に設置したいなら、KEFのHTS系は絶対におすすめです。木目のエンクロージャーも捨てがたいですが、アルミで作られた本製品もシアター向けとしては非常にクールでいいと思います。
でも今買うなら最近出たHTS6000ACEが欲しいかな。
参考になれば。。
書込番号:4733092
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
今日から音を出しています。
まず悲しい事実ですが、バイワイヤリング接続は出来ませんでした。
しかし、この澄んだ音は何だろう。とても清々しい音色にてうっとりしますね。細かいチェックはまだですが、素性の良さを感じました。
明日にはS969AViが到着するので、H.A.T.S.接続を試してみます。
7000ESのマニュアルでは、i-Linkでの他社との接続互換性について消極的な記述となっており情けないですね。
もっと堂々と、検証を行うなど啓蒙活動もしてほしいものです。
0点
ネジ止めとバナナ端子を併用すればバイワイヤリングは可能です。バイアンプ、バイワイヤリングは不可ですが。
書込番号:3700218
0点
2004/12/29 11:11(1年以上前)
なんと、バイアンプと誤解していました。
cazlabさん、教えていただきありがとうございました。
バイワイヤリングはスピーカ側の対応次第ですね。
早速チャレンジしたいと思います (^^)
こちらに説明があり、参照しました。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
書込番号:3701493
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
本日、購入から三週間が経ちケーブルの選定にそろそろ入ろうとしている。
一番無難なi.LINKケーブルは付属品からortofoneのDCI-5044Sに交換した。期待以上に変化が顕著に現れ、今まで少し平べったいと感じていた中域が格段と厚くなり、ボーカルのしっとりとした艶のある声が再現された。
正直、i.LINKで変わるものかな?と疑っていたがデジタルの世界も奥が深いです。
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit/
0点
テクニカも結構厚みが出ますね。特に低域かなぁ。
と言いつつ、私もオルトフォン使ってます。
書込番号:3692277
0点
2004/12/27 12:35(1年以上前)
もしよろしければ、お使いの ユニバーサルプレイヤーなど、ご教授いただければ、うれしいのですが。
書込番号:3692714
0点
2004/12/27 15:25(1年以上前)
2005/01/04 15:16(1年以上前)
私はテクニカのケーブルに変えました。評判どおり低域が厚くなりました。バスドラムが素敵です。
デジタルなのになぜ変わるのか不思議ですね。
さて、電源ケーブルは皆さん交換されましたか?今物色中なのですが、何かお勧めがあれば教えいただければ。中域に厚み出したいのですが。。。
書込番号:3727811
0点
2005/01/05 14:44(1年以上前)
電源まわりは私も興味があります。良い情報があれば是非教えて戴きたいです。
書込番号:3732717
0点
2005/01/07 01:22(1年以上前)
インプレです。
オヤイデ Li50EXs
中域前へ。解像度は若干落ちるが問題ない範囲。
丸い。定位感よし。なかなかいいバランス。
オルトフォン
PSC-3500XG SILVER
これも中域前へ。サ行少々きつい。輪郭固め。
定位感は若干拡散。エージングがいるのかな。
はっきりすっきり系でシンバル華やか。
というわけで969AVIにオヤイデ、7000ESにオルトフォンで落ち着きました。
iLinkでつないでいるとケーブル迷っても3本だけというのがうれしいですね。
書込番号:3740838
0点
オルトフォンPSC-3500XG SILVER ですか。当方も半月前に導入してみました。AVじゃなくピュアですが。
ラックスのアンプに使ってますが、イマイチな感じ。一番良かったのはLP・CDにリン製品を使ってるので本格的なアース工事をした電源ラインに繋いでみた時でした。
普通に電源タップに接続した場合、ラックスの良さをスポイルする感じ?ですかね。ただいま試行錯誤中です。
結局元通りに戻すかもしれない。
ちなみに最初のスレで金喰い虫 さんが引用したかないまる氏のHP記述はショップの人も言ってました。
まあ、ケースバイケースと言うことで。
書込番号:3741895
0点
2005/01/07 13:31(1年以上前)
デジタル貧者さんへ
ラックスだと合わないかもしれませんね。
969も本体インレットのアース線ないんです。SNが上がっているのでノイズを避ける最近の傾向なのかな。
オルトフォンかわずにオヤイデ2本買えばよかったと少々後悔中。とりあえず半年ぐらいはエージング待ってみます。
でも高いケーブルは買わない。というか買えない(笑)
現在は7000ES側のエージングどんどん進んでボーカルが乗って来ました。たった半月でこれだけよく変わるもんだと感心しています。
少々べた惚れ気味です。
書込番号:3742409
0点
オルトフォンは価格的に手を出しやすいんですよね。
今まで電源ケーブル換えてどうこうという気がなかったので遊び半分でしたが、下手すると泥沼(笑)。
しばらく使ってどうにもならなかったら映像系に使ってみます。
書込番号:3743261
0点
現在、全システムにパワーケーブル(シュンヤッターリサーチ、一部オルトフォン、AET等)、スピーカーケーブル(オーディオクエスト)、音声ケーブル(オルトフォン、オーディオクエスト等)。
結果、中低域は更にタイトになっちゃいましたが…超高解像&ハイスピード、滑らかさはあんまり変化ないけど…トータル的に“良し”かな?
皆さん、ケーブルにかなり拘っていらっしゃるんですね。
書込番号:3746019
0点
7000ESとは関係ないんですが。
オルトフォンPSC-3500XG SILVER がイマイチと書き込みしましたが、改善しました。
前後してチクマの電源タップも導入したんですが、繋ぎ換えるときに
LP電源・CD電源・フォノアンプ電源・DAコンバーター電源の順に繋いでしまったので
LP電源・・フォノアンプ電源・CD電源・DAコンバーター電源に戻し、配線も出来るだけスッキリさせました。それだけですが、
美しくハーモニーしてエネルギー感もまずまず。ヴォーカルはやや前に。
うるさいCD(いわゆるI'VE SOUND)が静かに聴けるようになりました。
電源も奥が深い。
投資がムダにならなくてほっとしてます。
書込番号:3753460
0点
2005/01/10 17:14(1年以上前)
超解像度というのはいいですね。
マッキンからの乗換え組(ほかにいるのか!?)なのでついつい中域に振った音を出そうと探していますが、考え方変えたほうがいいかもしれませんね。
我が家のケーブルは常時通電3日目ですが、サ行がきついのは少々改善しましたがまだまだな状態です。気長に期待しつつ待ってみます。
拘るとやっぱりドミナスと言い出すのが怖いので拘ってませんよ(笑)
ケーブルは奥が深いですね。
音が変わる理由もアナログ回路のどこかでいろんなものが複雑に影響しているんでしょうが難しいですね。
書込番号:3759474
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
初のSONYのAVアンプに戸惑いっぱなしです。
リモコンの使い勝手が悪いのと設定項目がややこしいのでセッティングや調整に苦労しています。
ようやく大まかなセッティングが終わりましたので経過報告します。
この4日間でそれぞれ異なる音を出すのでエージング完了時には化けるかも?という期待を持っています。まだ電源ケーブル等は純正ですしSPケーブルも以前に使用していたものです。
i.LINK接続は非常に解像度が増して定位がはっきりしますが中域の艶やかさがそぎ落とされる感じがとても残念です。マルチチャンネル接続は969をクロックをアップグレードした事もあり音の厚みが増し程よいしっとり感があります。キレはi.LINKにはかないません。
969をお持ちの方は是非マスタークロックの交換をしては?(自己責任ですが)
7000ESで感じることはリアの力強さに比べてフロントの押しが少し弱い感じがします。そのせいか映画系素材はリア側にものすごくいろいろな情報を聞くことができ、空間も後ろに広がったかのように思えます。サラウンド好きにはたまりません。
フロント側にもう少し厚みがあれば最高なんですが。
しかしながらこの価格でたいした性能だと感じています。
みなさんのアドバイスありましたら宜しくお願いします。
0点
2004/12/10 21:10(1年以上前)
大五郎32様、はじめまして。私も先日購入したばかりです。また、リモコンの使い勝手の悪さ、音質の傾向などもほぼ同感です。サラウンドは凄いですね。このアンプはプレーヤーで音を作ると非常に素直に反応するように感じました。私も改良型のマランツのプレーヤーを使用していますが、いい音です。音の趣味は人それぞれですが、なにか良い情報があればこれからも教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3612907
0点
2004/12/10 23:25(1年以上前)
レスありがとうございます。
途中レポート第2弾 AAC篇
今日BDZ−S77に録画した映画「バトリオット」をAACで初再生しましたが8.1(私の環境ではSBはシングル)ではDDと変わらずサラウンド感があり驚きました。やはり中域がえぐり取られた感じはありますが気軽に楽しむにはこれでもいいです。AACなんて駄目だと思っていましたが案外いけますね。
あと内臓セレクターですが我が家の三菱液晶PJではダイレクト接続より7000経由の方が格子が目立たなくなり解像度も増した感じです。いままでどんな調整を試みたのよりいいです。なぜ?
書込番号:3613534
0点
9000ES、7000ES共に、滑らかだけどデジタルアンプ特有の温度感なんですよね。私は解像度と質感の滑らかさの両立が気に入ってますが、特に映画再生で中域が素っ気なくなるのはちょっと問題かも?まぁ癖のないフラットな音って事にしておきます。
AACですが、私も同感です。このアンプで聴くと少しはマシかなって思いますね。
書込番号:3615456
0点
2004/12/11 23:01(1年以上前)
御二人の意見とまったく同じです。たった今もAACでJリーグを見てましたが従来のシステムとは比較にならないレベルで空間を作ります。あと、内蔵セレクターについても同感です。実は初日に気付いてましたが、劣化が無いというより見た目には画質がよくなっている感じがしますね。私はDLPプロジェクターですが、コンポーネントなのにDVIで見ているようなS/N感です。音も日に日に良くなっている感じです。確かに中域は少し歯がゆいですが、ミュージカルなどを聴くと人数までわかるような定位と解像度を感じます。
書込番号:3618213
0点
映像セレクターは使ってないので分かりませんが、良くなってるって事は何かあるんでしょうね。
映像と言えば、お二人共にフロントプロジェクターを使っていらっしゃる様ですが、ソニーのクオリア004は試聴なさいましたか?今まで多くの固定画素プロジェクターを見てきましたが、今のところ三菅に一番近いのはコイツかな?って思いました。色再現は三菅を遥かに超えている部分もあります。特にハイビジョンは画素数的に優位とはいえ、あの再生画は今までの固定画素プロジェクターには不可能な領域ですね。
9インチ菅に700万使うなら、コイツの250万は安いって思わせます。プロジェクター機種変更の際には是非検討してみて下さい。その頃にはもう少し安くなってるでしょうし。
書込番号:3618800
0点
2004/12/12 04:18(1年以上前)
QUALIA004の映像は拝見しました。
しかし以前にみたG70やD50・LVP−2001の映像に比べると色合いが素っ気無くいろいろと調整しましたが好きにはなれません。
デザインとフルHDには魅力を感ますが。
1700ドット表示されれば十分です。
そこで今回三管の導入を決定しました。
インストーラーに手配してもらっていますが良質な中古品があるかどうか?あったとしても設置費や維持費にも相当高くつくだろうと覚悟しています、念願の三管が我が家に設置されると想像するだけでワクワクします。
もちろん導入の際には7000ESをセレクター代わりには使いません。ちゃんと映像プロセッサーも同時購入します。
書込番号:3619570
0点
三菅を導入するんですか!?大変でしょうけど頑張って下さいね。(三菱ありますかね〜?)
私は今の9インチ菅がダメになったら無理せずに固定画素プロジェクターに移ろうと思ってます。いずれは殆どの再生ソフトがHD化されるとしたら、ブラウン管に拘っても仕方がない点も多いんですよね(さすがにマスモニは手放せませんが…)。しかも今後はアフターが大変になってきますしね。
004の色合いについて触れていらっしゃいますが、色再現の幅はドルフィンやシャークよりも広いんですよね。ただ、黒側の階調や質感などはまだまだ液晶はブラウン管には程遠いですが。
程度の良い三菅見つかると良いですね〜
書込番号:3623642
0点
2004/12/13 18:55(1年以上前)
DVD-AUDIOやSACDやCDの再生はi.LINKが適していますが、映画のDVDの場合素材によってマルチインが良い場合とi.LINKが良い場合に分かれますね。
使いこなしによって奥が深いアンプになると思うので楽しいです。
アンテフォンさん
9インチ管を所有しているんですか〜。凄いですね。G90ですか?
確かに三管のアフターメンテは日に日に困難になるでしょうね。
それも含めて今がラストオーダーって事ですね。
いろいろとご教授ください。よろしく。
書込番号:3627415
0点
現時点でどちらかの行きつけのショップがあるのでしたら、モノの有無と設置が可能かどうか聞いてみて下さい。まだ特定の信頼できるお店が無いのでしたら、今後は必ず必要になります。
三菅はご存じの通り、調整が難しく(手間がかかりすぎる)、また折角苦労してキッチリ画を出してやってもそれを維持するのも大変ですよね。正直、余程の良品といざという時の為のちゃんとしたお店の両方が揃わない限り、三菅の導入は…?
ご自分でかなりの範囲をカバーできたとしても、必ず困難な場面に遭遇する事になると思います。慎重にお考えになって下さい。
現時点では三菱の2001中古や補修パーツで組んだソニーの90、又は50や70の中古、それにバルコも良さそうな中古はありそうです。近くのショップに三菅を使っている所がありましたら、相談なさって下さい。
三菱のプロジェクターをお使いの様なので(1208か2010かな?)、そちらの購入先で問い合わせてみても良いでしょうね。
書込番号:3630101
0点
2004/12/16 01:51(1年以上前)
お返事遅くなりました。
今、長年お世話になっているインストーラーにSONY Gシリーズを手配してもらっています。信頼のできるインストーラーさんに全面的にバックアップしていただくので安心して購入できますが、上質なものがなかなかないようですね。
家の構造も古く三管を吊るには相当な工事が必要ですし。メンテナンスにも多額な費用がかかったりすると思いますが覚悟の上です。
また何かの際にはご報告します。
書込番号:3639656
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
予定では中旬でしたが、今日届きました。初めてのソニー、久し振りのマニュアルで1から設定・・・メニューを出すのにすら苦労したうえ、いきなり9本もスピーカーを置いたので音を出すまで随分掛かっちゃいました。とりあえず、初日の感想は・・・駆動力は20万そこらのAVアンプとしてはケタ違いかと。テストトーンで音のよしあしは判断できないのは当然ですがチェックソフトを使用した30Hzの信号が705のスピーカーから普通に聞こえるのには驚きでした。しかも本体ボリューム-30db以下で普通に聞こえるのです。ブックシェルフで。これってあたりまえなんでしょうか?
いろいろ聴いてみましたが、従来判らなかった音がはっきり聞き取れます。ただ・・・いまのところ満足はしてません・・・。やっぱりちょっと薄いです。音が。まぁ初日だし、でもポテンシャルはありそうなんでいろいろ試してみます。ものすごく楽しみです。
追記。当方DVDプレーヤーにはパイオニアを使っています。某誌でこの機種とのiLINK接続を絶賛していたので期待していましたが、やっぱりイマイチと思います。以前のパイオニア同士の接続の方がぜんぜん良かったと思います。結局iLINKはケーブルがないってのが現状ではないでしょうか。これでまた969はDVDプレーヤーに留まりました。ちなみにSACDはマランツでアナログで聴いています。これがビックリ。フルデジタルをうたうこのアンプでアナログ接続。いい。やわらか〜い。今日一番の喜び。これが初日の感想です。ちなみにマルチチャンネルは・・・調整に手間取りまだ音を聴いてなかったりします。ヘタレですね・・・
0点
システムを入れ代えるとそれまでの音の傾向と変わるので、何かと気になるものです。エージングもありますので少し気長にチューニングしてみることです。
私もアンプはSONYではありませんが、現在調整中です。ユニバーサルプレーヤーで一本化しようとしてますが、やはりCDは専用機に戻そうかと考えているところです。へタラないでがんばりましょう!
書込番号:3601416
0点
2004/12/08 22:46(1年以上前)
予定12月上旬なのに、まだ連絡きません。
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:3604812
0点
2004/12/08 23:01(1年以上前)
cazlab様
レスありがとうございます。気長にがんばりますっ。マルチチャンネルも何とか環境は整いました。しかしまだまだ調整不足で違和感大です。こっちも時間が掛かりそうです。
SUNA731様
予定を延ばされるとショックですよね。もしかしたら貴方に渡るはずの商品がこちらに来たのかも?そんなことは・・・無い・・・と思います。ただ、少々催促したらすぐに届いたので・・・。
書込番号:3604927
0点
このアンプ、まぁ大体予想の範囲の出来ですね。
B&Wとの組み合わせ?だと、確かに薄く感じられるのかな?
パワーケーブルやインシュレーターで大分変わりますよ。
書込番号:3606116
0点
2004/12/09 22:29(1年以上前)
アンティフォン様、レスありがとうございます。又、705板では失礼しました。相変わらず迷走しており、またアンプを買っちゃいました。ホントはもっとじっくりセッティングで調整すべきなのでしょうが・・・。どうしてもB&Wをデジタルアンプで鳴らしてみたかったので。行きつけのショップでは700シリーズには是非デジタルアンプでと勧められておりまして、確かにもたつき気味のウーファーが動きだした感じはします。ところでパワーケーブルとは電源のコードの事で良いのでしょうか?しばらくして足りない部分が判ったらケーブルやインシュレーターを試そうと思っています。そのときは是非ご教示ください。
書込番号:3609188
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




