SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9305件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー交換

2012/02/04 10:47(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH710

スレ主 kankeinaさん
クチコミ投稿数:42件 STR-DH710のオーナーSTR-DH710の満足度5

製品レビューに書いているように本製品には満足しているのですが、音質向上を目指してサテライトスピーカーをヤマハのTSS-15のものからボーズのサテライトスピーカーに交換しました。結果は大正解で音がきめ細かくなり特に低音量で効果が大きいです。映画はもちろんですが音楽を聴くのが楽しみになりました。ボーズのスピーカーはヤフオクで安く購入しました。

書込番号:14105940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

レビュー補足

2011/12/25 16:21(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

レビューの補足です。

頑丈にできていると書きましたが、以前のエントリークラスのアンプに比べてです。とくにこの機種が頑丈というわけではなく、一般的にミドルクラスのアンプはみんな頑丈ですよね。

サウンドオプティマイザーは音楽ではやはり使えないと感じましたが、映画では非常に効果的でした。臨場感、セリフともよく、音場も自然です。

YouTubeのおすすめ等は日本版でなく全世界版なので、あまり使えない。

インターネットミュージックのベルリンフィル(ハイライト映像は無料)では、サウンドフィールドが勝手にベルリンフィルに変わって、いい音で鳴ります。

ES REMOTEはメディアサーバーの再生とSoundEffectを簡単に変えられるのは便利です。が、USB機器の再生ができない(普通にリモコン操作)、(一番面倒な)セッティングメニューが見れない、という残念なところがありました。

とりあえず以上。その他、質問等にもわかる範囲で答えます。

書込番号:13939860

ナイスクチコミ!0


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/25 18:54(1年以上前)

最近TA-DA5700ESを買ったのですが、sony機は初めてでわからないところがあります。
自動音場補正を行った後、それぞれのスピーカの周波数特性の補正曲線を見る方法を教えてください。

書込番号:13940437

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2011/12/25 20:30(1年以上前)

自分もSONYは初めてなのですが、確かに補正後のイコライジングを見るところはなさそうですね。(Pioneerにはありました)
UserReferenceもフラットからの補正ですし、マニュアルにもそれらしい記述はなさそうです。
どなたか知っていたら教えてください。

書込番号:13940823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/12/25 22:20(1年以上前)

5600の場合ですが、多分同じと思いますので、
Auto CalibrationのEnhanced Setupで、リモコンのTOOLS/OPTIONSを押します。
右上画面にEQ Curveと出て決定を押すと、Frontとかのイコライザ表示が出ます。

書込番号:13941365

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/26 09:18(1年以上前)

かいとうまんさん、回答有難うございます。

Auto CalibrationにEnhanced Setupというのがないですね。

書込番号:13942717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/12/26 20:14(1年以上前)

微妙に名前が変わっていますね。
取り扱い説明書の81ページAuto CalibrationのAuto Calibration Setupで、リモコンのTOOLS/OPTIONSを押せば良いのではと思います。

書込番号:13944518

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/26 21:17(1年以上前)

かいとうまんさん、回答有難うございます。

Auto Calibration SetupでリモコンのTOOLS/OPTIONSを押してもなんの反応もありません。

書込番号:13944829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2011/12/28 21:30(1年以上前)

便乗して申しわけないです(汗)。同じタイトルでスレ立てするのはどうか?と思いまして…。

うちの場合の補足ですが、温かく厚みがありウーファーがよく弾むのはモンスターケーブル製のTHX対応のスピーカーケーブル(巻で購入)の音質のせいでした。

日本橋の某プロ製品販売店で試しに購入したスタジオ用ベルデン製スピーカーケーブルを使うと、厚みや温度感は少し後退しましたが、音場が澄んで広くなりました。

あと画質アップスケール機能ですが、アナログ映像入力の場合は出力の仕様を変更できますが、HDMI接続は自動的に1080pになるのかもしれないと思いました。

我が家の現在のプロジェクターは720p(インタレースなら最大で1080i)なので入力そのものを受け付けてくれません(汗)。だからアップスケール機能が無いと判断したのかもしれません。

電源ケーブルをPSオーディオ製(ベルデンテーブルタップとセット販売のもの)に変更したところ、音に練りが出てボーカルなどの表情がよくわかるようになりました。

横レス失礼いたしました…。

書込番号:13952572

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/29 08:52(1年以上前)

TA-DA5700ESをお持ちの方にお聞きしたいのですが、自動音場補正を行った後、補正タイプをフルフラットにしてA.F.D. Autoで、重低音の入っている音楽を再生すると、なんか妙に低音が強調されたように聞こえます。そんな事無いですか?

定在波補正が機能していないのかというと、そうでもなく、前のAVアンプでは同じ音楽を再生するとサイドボードのガラスがビビリまくっていたが、TA-DA5700ESではそのビビリがとれているので、定在波補正は機能していると思うのだが、上記にも書いたようにイコライザの補正曲線を表示する方法がわからないので、なんとも言えない。

書込番号:13954023

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2011/12/29 20:58(1年以上前)

tohoho3さん

サブウーハーは使っていますか?
使っているなら、HDMI設定のSubwoofer LevelがAUTOだと、ソースによっては+10dBになってしまいます。
また、フロントSPのクロスオーバー周波数を設定しても、サブウーハーにはそれより高域の周波数が流れているような感じがします。なのでフロントSPとかぶる周波数部分が強調されている可能性もあります。自分はサブウーハー側のローパスフィルターで絞っています。

書込番号:13956264

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/29 21:25(1年以上前)

黒い水さん。回答有難うございます。

サブウーハーは使っていません。また、HDMI設定のSubwoofer Levelは、マルチチャンネルのリニアPCM音声の再生のためのものとGUI画面の説明にあるので、関係ないように思います。聞いているのは、ドルビー・デジタル5.1チャネルの音声です。

書込番号:13956370

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2011/12/30 12:35(1年以上前)

ドルビーデジタルであれば、Audio SettingsのDynamic Range Compressorが関係しているかもですね。ONとOFFで変わるか確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:13958635

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/30 20:20(1年以上前)

どうやら、Automatic Phase Matchingが原因のようです。これが、AUTOだと低音が強調されたように聞こえる。
しかし、Automatic Phase Matchingはフロントスピーカを基準にして他のスピーカの位相を合わせるテクニックだから、5.1ch音声を聞く場合は変化して当然だが、2ch音声を聞く場合は変化しないはずなのに、Automatic Phase MatchingのAUTOとOFFで変化するだよな。謎だ。

Pioneerみたいに、群遅延データもGUIで表示できるようにして欲しいものだ。

書込番号:13960153

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/30 20:44(1年以上前)

>2ch音声を聞く場合は変化しないはずなのに、Automatic Phase MatchingのAUTOとOFFで変化するだよな。謎だ。
これは、間違っていた。Speaker RelocationをOFFにすると、Automatic Phase MatchingのAUTOとOFFで変化しない。

だから、結論は位相が揃ったので低音が強調されたように聞こえるかな。でも、なんかボアボアの低音で好きになれない。

書込番号:13960235

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2011/12/30 21:10(1年以上前)

ボアボアの低音というと、サウンドオプティマイザーがONなのかと思ってしまいますが、そうではないですよね?
あとはドルビーデジタルだとそもそも低音がボアボアしているものがおおいので、ソースに忠実に再現されているだけかもしれませんね。

書込番号:13960361

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/30 22:00(1年以上前)

サウンドオプティマイザーはOFFです。ドルビーデジタルでも前のAVアンプではボアボアしてなかったんですがね。可能性としては、フロントスピーカに合わせて位相を揃えるということで、そのフロントスピーカの低音特性がボアボアだから、その特性が位相合わせで強調されてしまったということかもしれません。

書込番号:13960619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/12/31 21:29(1年以上前)

tohoho3さん こんばんは。
>リスニングポジョンのイコライザ設定を確認するには。

今日、お取り扱い相談センターへ電話して確認しました。
結果は、取扱説明書の82ページに書いてありました。

1.Calibration Tyoeメニューで「User Reference Edit」を選び、+を押す。
2.周波数を調整する。
(全体のバランス調整になり、スピーカーごとでは無い)

スピーカーごと(波形確認と調整)は、「Full Flat」からのカスタマイズになります。
Auto Calibration Setup →Position(Pos.1かPos.2かPos.3) →Speaker Pair Match
で、Offが、各chで独立した補正を行います。

文章だけでは理解できないので、イラストが欲しいと要望しておきました。

書込番号:13964384

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/01 12:28(1年以上前)

かいとうまんさん、ありがとうございます。

ちょっと、説明がわからないのですが、

スピーカーごと(波形確認と調整)は、「Full Flat」からのカスタマイズになります。
Auto Calibration Setup →Position(Pos.1かPos.2かPos.3) →Speaker Pair Match
をOffにして、Auto Calibrationを実行した後、
1.Calibration Typeメニューで「User Reference Edit」を選び、+を押す。
2.周波数を調整する。

とういことですか?

書込番号:13966155

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/01 12:49(1年以上前)

上記の

>Auto Calibration Setup →Position(Pos.1かPos.2かPos.3) →Speaker Pair Match
>をOffにして、Auto Calibrationを実行

はできませんね。Pos.3のみ空きがあるので、実際に実行しようとするとFront Reference Typeしか選択できませんね。

書込番号:13966218

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/04 20:10(1年以上前)

上でボアボアの低音と書いたが、解決したので、記録として書いておきます。

Speaker Pair MatchをAllからOffにして、各Ch独立に補正することにより、タイトな低音になりました。

スピーカは対称に配置しているので、AllかSurでいいと思っていたが、スピーカの周りの家具とかラックなどの物体が非対称なので、Offにして各Ch独立に補正した方がよいということかな?

書込番号:13979450

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/01/04 21:56(1年以上前)

自動補正がらみだと、うちでもサブウーハーの延長線上に小型の電気ストーブがあると、何度やってもサブウーハーの補正でエラーが出ました。
スピーカーの近くや延長線上に共鳴する物があると、やはり補正に悪影響を与えるとは思いますので、その辺は軽く整理して自動補正すると良いと思います。

書込番号:13979984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

視聴してきました。

2011/12/17 01:19(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

本日、量販店にて視聴してきました。

今機種のみの予定でしたが、店員さんがパイオニアのSC-LX85も是非聞いて下さいとの事だったので、
合わせて視聴しました。
因みに、フロントスピーカーは、ELACのFS187でセンターとリアもELACのスピーカーの5ch環境でした。

再生ソースは持参していなかったので、クラシック音楽と、ジュラシックパークを視聴。
残念ながら、NASは無かったので、試したかったネットワークオーディオは試せませんでした。

シンバルの音の余韻やら、恐竜のガルルル〜の後の方の小さい音(説明が稚拙ですが。)まで、
はっきりと聞こえて驚きました。
新たな発見だったのが、CDの2ch音楽を5ch再生した時の臨場感でした。
(AVアンプ初心者なので、当たり前なのかもしれませんが。)

両方とも甲乙つけ難く、何となくの比較ですが、
高音や、ささやきっぽい小さな音は、SC-LX85が良い。
他の中音や低音は、TA-DA5700ESが良い。様に感じました。

個人的に低音はあまり好きではなく、音楽再生時にイコライザが使える時は、
低音を少し下げている位なので、SC-LX85に傾きました。


店員さんと色々と話してみると、店員さん自身TA-DA5600ESを所有しているが、
近くTA-DA5700ESに買い替える予定との事。

自分はsony使っていて、なんでパイオニア薦めたの?と突っ込んでみると、
音質の傾向が似ているので比べて欲しかったみたいです。

店員さん曰く、繊細さ(クリア感)を求めるなら、SC-LX85の方が良いかもしれないが、
TA-DA5700ESの方が音のバランスが良いので、あまり再生ソースを選ばないとの事です。

高い音質レベルでの比較ですし、音楽・テレビ・映画と様々な用途を考えると、
やっぱりバランスが良い今機種の選択になりそうです。


見積もりもして貰いましたが、22万ちょっと。
何故かELACのスピーカーも、ちゃっかり見積もられていました。
センタースピーカーは追加導入した方が良いでしょうし、置き場所と財布と相談です。

書込番号:13902540

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2011/12/17 16:50(1年以上前)

ご視聴お疲れ様でした。

私が視聴した時と店員さんが同じ傾向の人ですね(笑)

私の場合、映画がメインで最近の流行(?)のせいかセットワークも
アンプで流せればいいなと言ったところです。
過去に、デノン、ONKYO、パイオニアを所有していたこともあります。
周りを見る限りでは、AVマニアになればなるほどSONYにはいかない傾向
が強く、近場のホームシアターショップで初めてSONYの音を聞きました。

店員さんの話ですと、元々SONYは高音に癖があったそうですが、5600
あたりからいい意味で癖が改善されてバランスのとれた商品になった
とのことで、シアタールーム完備の人(2chの音楽視聴と5.1chの映画
ソースをアンプで使い分ける)にはSONYよりパイオニアを勧めるそうです。

今年の秋から冬に出たAVアンプではやはりパイオニアLX-85と5700ES
が一番まとまりがよく、またセールスポイントも強いので推してるみた
いでした。

ただ、ある程度狭い空間や、スピーカー配置に難のある場合はSONYの方が
効果が感じられるみたいです。どうしても、視聴ルームは完成された空間
だし、何よりかなりでかい音を出すのでやっぱり5700ESのポイントは買
ってからでないと分からない部分も多いと思います。

せっかくですからセンターも揃えてください。何気にヴォーカルハイト機能
が使えます。

書込番号:13904838

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/17 17:46(1年以上前)

近くに視聴できる環境があって何よりです。
私は田舎に住んでいるので、視聴はおろか展示すらされてない中、5700ESを購入しました。

パイオニアのSC-LX85とソニーのTA-DA5700ESは価格帯が違うので、単純に音質で比較するとSC-LX85の方が上のような気がしますが・・・いかがでしょうか?



>せっかくですからセンターも揃えてください。何気にヴォーカルハイト機能
が使えます。

ボーカルハイトは、確かセンタースピーカーからは音が出ない仕様になっているはずです。
(フロント+フロントハイで構築している)
5700ESはフロントハイの機能がすごく充実していますので、フロントハイスピーカーもそれなりに低音の出るスピーカーを取り付けた方が良いです。
スピーカーリロケーションをONにすると見違えるほど音のつながりが良くなります。
5600ESはフロントハイスピーカーのみスピーカーリロケーション非対応だったので音のつながりが悪かったですが、5700ESに替えたら激変しました。すばらしいです。
スピーカーリロケーションはパイオニアは持っていない技術なので、そこも購入の決め手となりました。

書込番号:13905069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2011/12/18 00:40(1年以上前)

日向野良猫さん

実際使用する場所は、大概普通の部屋で、
視聴するブース(それ専用に作られた場所)と比較すると落ちるのはしょうがありませんよね。
お金があって、シアタールームを構築出来る方が羨ましいです。

センタースピーカーをどうやって置くか。。。
ラックは埋まっているし、ラックの前にスタンド置くのがスタンダードみたいですが邪魔だし、
テレビの前に置くと画面が隠れるし、合わせてテレビの高さをそ底上げすると、危ない&みっともない。
映画館の真似して、まさかのテレビの裏か?!
悩みが一つ増えちゃいました。


k.i.t.t.さん

確かに、SC-LX85の方が繊細さも上でしたし、しかも音の重厚さもあり、
玄人さん受け?するとても良いアンプなのではと感じました。
かなりぶれたのも事実です。

情けないのですが、ベストバイ1位情報や、実売7万円の差が頭のどこかにあり、
純粋に音だけを視聴しようと思いつつ、先入観もあったかもしれません。
後者の情報が大きかったりして・・・

スピーカーリロケーション機能も、かなり評判が良いみたいで決め手の一つになりました。
フロントは今は亡きDIATONEの年代物、リアはFOSTEX GX100とバラバラですし、
繋がりが良くなるか、期待半分・不安半分。

「AirPlay非対応」・「ネットラジオ無し」が未だに気になってますが、
今も使ってないし、どうしてもになったらApple TVを追加すれば良いかなと。


k.i.t.t.さんのホームページ拝見しました。
写真付きで、とても分かりやすいですね。
辛口のレビュー(不満な点)が多いと逆に参考になります。
お忙しいとは思いますが、今機種のレビューも期待しております^^

書込番号:13907110

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/18 18:00(1年以上前)

ITりとるべあーさん

>「AirPlay非対応」・「ネットラジオ無し」が未だに気になってますが、

AirPlayはSONYの今までの経緯からして次期モデルに持ち越しになると思います。
ネットラジオに関しては海外モデルには搭載されているようです。
国内モデルでなぜ削除したか謎です。


>k.i.t.t.さんのホームページ拝見しました。

ありがとうございます。
私ってなぜか「辛口レビューアー」の称号になってますね(笑)
私はそんなつもりは無いんですが・・・。
どうしてもレビューのときにデメリット中心に書いてしまいがちだからですかね?(^^;)
ブログは更新が大変なのでなかなか手をつけていないのが現状ですが、時間が空いたときに、ちょくちょくアップしていきます。
よろしくお願いします。

書込番号:13910315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

買いました。

2011/12/12 01:31(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

商品箱

やたらipodのマークが載っている

前機種より少しでかい&重い

ヨドバシカメラで購入予定でしたが、店舗の対応が悪かったためキャンセルして、ヤマダ電機で購入しました。
約21万円(ポイント無し)の5年間無料保証付で持ち帰りです。

一通りセッティングを終え、色々いじって遊んでいるところです。

ざっと全体を触ってみたところ、音質は予想通りいい感じです。

TA-DA5600ESと比較すると、当然ながら改善したところもありましたが、残念ながら改悪しているところもありました。

レビューはしばらく使い込んでからにしたいと思います。

書込番号:13881410

ナイスクチコミ!5


返信する
HL5さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/12 18:24(1年以上前)

TA-DA5600ESか5700ESの購入を検討しています。
「残念ながら改悪しているところもありました」とのことですが具体的にはどのような部分でしょうか?。

5700ESになってサイズが大きくなり、また内部に冷却ファンが見える(ファンの軸受けなどは一番劣化しやすいと思っております)などちょっと気になる点があるため、安くなった5600ESも魅力的です。

ちなみに当方、サウンド・オプティマイザーやネットワーク再生はあまり重視しておりません。

よろしければ「悪くなった点」について教えていただければ幸いです。

書込番号:13883573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/12 21:11(1年以上前)

kittさん
導入おめでとうございます。
しかも、保証付きでかなりお安く^^

改悪している部分もあるんですね。
私も気になります。

使い込んでみてから、是非レビューお願いします。

書込番号:13884251

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/12 21:48(1年以上前)

レビューで記載しようと思っていましたが、
現時点でTA-DA5600ESよりも改悪になっている点だけをまとめます。

※あくまでも個人的な主観です。


・入力系統が減った。
5600ESはHDMI1〜HDMI6まで独立した入力系統が付いていましたが、5700ESはHDMI1〜6を他の入力にアサインする形式に変わっています。
例えば、HDMI1は「BD/DVD」に割り当て、HDMI2は「GAME」に割り当て、HDMI3は「VIDEO1」に割り当て、・・・といった具合に、他の入力系統にアサインしていく形になるので、入力系統の数は5700ESの方が圧倒的に少なくなってしまっています。

・ボリュームノブが安っぽくなった。
大げさに言うと、エントリークラス並みのボリュームノブのような作りになってしまっています。
5600ESはぐらつきがなく、かなりしっかりしたボリュームノブだったのに、5700ESは一回り大きくなった割に貧弱になっています。
回したときに重量があるので高級感があって良いと思いますが、チープな作りです。
ぐらつかせなければ良いだけですが、ついついぐらつかせたくなります(笑)
これだけの値段なら、もっとしっかりしたボリュームノブにしてほしいですね。
てか5600ESのボリュームノブのままでよかったのに・・・。
これは、購入前から嫌な予感がしていたんですが、的中しました・・・。

・天板および側版が薄くなった。
5600ESは側面に通風孔はありませんでしたが、放熱のためか、5700ESは両側面に通風孔が設けられています。
5600ESよりも明らかに剛性がなくなっています。天板は手で押したら簡単に撓みます。
5600ESは剛性が高く、かなり強固に作られていますので、手で押しても撓みません。
5700ESはネットワーク系を強化したので、シャーシ系統のコストを削ったのでしょうか?

・ネットワークオーディオ再生時にアルバムジャケット画像が表示されなくなった。
(ただし、AndroidアプリやIOSアプリ側には表示される。)
5600ESは綺麗に表示されます。
なぜ表示しないようにしたか謎です。アップデートで改善してほしいです。

・ユーザーインターフェイス(UI)の動作がかなりもたつく。
UIが一新したので仕方ないかもしれません。
5600ESはサクサク動いていたのに、5700ESはモッサリしています。
スマートフォンで例えると、最新のiphoneと初期のAndroidぐらいの差です。
ちなみに、5600ESのUIはSD解像度で単色、5700ESはHD解像度でグラフィカルです。

・ネットワークラジオが無くなった。
5600ESにはあったSHOUTcastがなくなりました。
これに関しては、5700ESはパソコンを繋げられるようになったので、PC音源からネットラジオを再生すれば代用できます。

・パソコンからアンプの設定ができなくなった。
5600ESは、専用アプリを使用してアンプの各種設定ができていましたが、5700ESは専用アプリ自体がなくなってしまいました。
代わりとしてAndroidやIOS専用アプリを使用することになります。

・説明書がペラペラで分かりにくくなった。
幸いにもUIが一新したおかげで、説明書を見ずに画面の指示通りに進めていけば自分の環境に合ったセッティングが行えるようになっています。

・サーバーファンクションが無くなった。
5600ESがサーバになり、音楽をLAN配信できる機能が無くなった。

・AVマウスが無くなった。

・DMポートが無くなった。
TDM-BT10を購入して、ケータイの音楽をBluetooth経由で聞いていましたが、このポートがなくなったので、使えなくなりました。
まあ、Bluetoothなので音質は悪いですが・・・。


前機種から劣化した点は、今のところこれぐらいでしょうか。
5700ESの良いところを書いてないので、悪いところだらけに見えますが、全然そんなことありません!(笑)

音質に関しては5700ESの方が圧倒的に上です。

特にフロントハイスピーカーをお持ちであれば、その恩恵はかなり大きいです。

書込番号:13884464

ナイスクチコミ!3


HL5さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/12 22:09(1年以上前)

k.i.t.t.様
早速の詳しいご説明ありがとうございます。
大変参考になりました。

5600ESと比しずいぶん変わった印象がありますが、今のところ私の使い方では致命傷となるようなデメリットは無いようです(PCで全ての再生を行うような使い方ですので)。
むしろ「音質に関しては5700ESの方が圧倒的に上」とのことですので非常に期待しています。
近々都内に行く用事がありますので実際に触ってみてじっくり試聴したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13884594

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/12 22:19(1年以上前)

HL5さん

こんばんは。

ぜひ店頭で実機を触って見られることをお勧めします。
音質は間違いなく5600ESより上です。


店頭では難しいかもしれませんが、IOSアプリの操作はかなり快適ですよ!
画面のGUIと違ってサクサク動きます。
これならリモコンいらずになりますね。

書込番号:13884653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/12 22:28(1年以上前)

kittさん
お忙しい中、早々のレビューありがとうございます。

まず、音質が圧倒的に上との事。期待大です!

気になった点としては、
>・ネットワークオーディオ再生時にアルバムジャケット画像が表示されなくなった。
との事ですが、もしかしたら、FLAC?埋め込みのタグのバージョンが違うのかもしれませんね。
私は、Exact Audio Copy で任意の設定で、タグ埋め込みしてますが、既にあるファイルの再変換は大変ですね。

曲間のスキップ時の大きなノイズは如何でしょうか??

先程、itunes覗いたらES remoteがUPされていたので少し弄ってみました。
中々洒落た画面で使いやすそうですね。
何故かAM・FM・ネットラジオがあって使えるのか謎ですが。
使えたら最高ですけど。

書込番号:13884700

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/12 23:57(1年以上前)

ITりとるべあーさん

こんばんは。

>曲間のスキップ時の大きなノイズは如何でしょうか??

私が使用しているNASはQNAPのTS-212です。
ネットワークオーディオでFLACファイルを再生してみましたが、曲間にノイズは一切入りません。スムーズに再生できます。
ES REMOTEのサーバ参照はPlugPlayer並みのレスポンスで快適です。
ただし、昨今のネットワークオーディオプレーヤーよりも曲自体の読み込み時間が長く、曲間(再生が始まるまで)が4〜5秒程度あります。
もう少し短くならないかなあ・・・。

ギャップレス再生は非対応です。

シークは対応しているとメーカーから回答をいただきましたが、私のNASは対応していませんでした。

書込番号:13885225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2011/12/13 10:59(1年以上前)

ご到着オメデトウゴザイマス♪

機体が到着してもいないのに、アンドロイドからアプリを落としていたので近場のインストーラー屋さんに行ってきました。
商談で忙しいので勝手に視聴してていい、とのことなので少しの間いじくりまわした感想です。

チェックポイントは他メーカーとの比較です。

ネットワーク
少し残念なのはネットラジオがなくなったこと。ただ、アプリにはそれらしきアイコンがあること、海外機種には存在している(らしい)など、機能制限をかけているだけ?かもしれません。
ネットワークで音楽を聞く際に確かに、モニター上にジャケットが表示されないのですが、「Listen」ではなく「Watch」からmy photoを選ぶと見れるのではないでしょうか?(帰り際に気がついた)。まぁ、あまり意味ありませんが。
ただ、何気にyoutubeやベルリンフィルなどの音質がいいのに驚き。
接続、操作の軽快さなどではONKYOとかの方が使いやすい。まだ色々煮詰める部分は多そうです。

GUI
画面全体に綺麗な写真、読みやすい文字などが出ますが、逆にAVアンプ操作に慣れている人などはうざいと感じるかもしれません。頻繁に使う機能はリモコンからいけるので段々使わなくなるかも。
選択から半テンポ遅れる感じで反応。
カラフルさではYAMAHAのアンプの表示に近いです。もたつき感も同様。
自分的に一番困るのは、音声形式や音場形式などの状態表示が本体のみで、モニターに出ないこと。
別に困らないと思っていたんですが、HTMZ-T1を被ると視界が遮られるため何気に、モニター上の文字情報も活用していたので。
同様に、やけにボタン数の多い長い方のリモコンもT1着用時は使えません…というか1個のリモコンにボタンが多すぎの印象。
パイオニア同様にスマフォアプリで使うことを想定した作りっぽい。ただし、初めてのスマフォアプリの方は作りはいいです。選択音もあるし、ネットワークからの選択方法も2種類あったりと意外とよく出来ています。

音質:
一番驚いた部分です。歳をとったせいか耳当たりのいい音のほうが好きになったせいか、繊細というか比較的女性的というか、情報量が多いのに疲れない感じの音です。悪い言い方をすると、大きな特徴がない感じですが、多分誰が聴いても自分の好きな音がどこかしらから出てくるオールマイティな感じです。
比較的小さめのルームで試聴させてもらいましたが、低音の多い「ダークナイト」もしっかり低域が出ていて、細かい効果音や台詞が低域に負けずに出てきてて聴きやすい音だと感じました(中半の地下道でのトラックチェイスシーン)。
おそらく、中・高域が綺麗に聴こえる印象。
たしかにパイオニアに近い音の傾向だと思います。
人間で言うと専門用語を良く使うけど、聴いていて分かりやすく喋ってる博識な人もしくは、ベラベラ良く喋るけど相手をしてて疲れない近所の奥さん、みたいな感じ(余計分からんか…)。

あとはお店に置いてあるクラシックCDを適当に流しながら、店員さんとだべってましたがやっぱり気持ちのいい音だと思います。

店員さんも5600を使用しているのですが「外観は確かにグレードダウン」と言ってました。まぁ他メーカーも本体はいじらないことの方が多いので、かなりコストダウンさせてるのでしょうね。

1時間強で何が分かるもんか、という気もしますが自分的には2台あるリモコン、派手な割にイマイチピンとこないGUI、ネットワーク関連など他メーカーに比べると微妙におかしな部分がありますが、肝心の音の部分では一気に独走状態だと思います。ことに、1台でAVも音楽も手軽に、という向きにはイイと思います。

この価格帯で、専用ルームじゃなくて一般家庭での設置・視聴をメインに
したところがなんとなくとんがりソニーっぽいかも。

店員の別れ際の「早く取りに来てね!」が耳に痛い。



書込番号:13886364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/12/13 13:29(1年以上前)

k.i.t.t.さん 
購入おめでとうございます。
ヤマダでは本体20万は出るようですね。
ヤマダで買おうかな?

>ボリュームノブが安っぽくなった。

個人的にはボリュームノブを回す、という事をしないので
(リモコンで音量調整)実用的には問題ないですが、劣化
はイヤですねぇ。

>シャーシ系統のコストを削ったのでしょうか?

シャーシ本体は今回新規に金型起こしての新シャーシだそう
ですが、それでコストがかかり過ぎた?
まあ、音質面であえて薄くしたとも考えられますが。

>音質に関しては5700ESの方が圧倒的に上です。

いやぁ、迷う一言ですね(笑)。

書込番号:13886832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/13 23:26(1年以上前)

kittさん
早々の確認ありがとうございました。

読み込み時間は、ちょっと気になりますが、
曲間のノイズが、改善されているようで安心しました。

また、現在はWHS2011自作機メインですが、この機種導入の際は、
いずれQNAPのTS-212を追加購入して直接LAN接続も考えていたので、参考になります。


日向野良猫さん
レビューお疲れ様です。

アプリも試せたとの事で羨ましいです。
私はまだ、前機種しか視聴できていませんが、
今機種も繊細&疲れない感じの音との事で、私の好みにも合いそうです。
有名な?かないまるさん仕上げで期待もしておりましたが^^

今週中にも、時間を作って視聴してきたいと思います。

書込番号:13889250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電源強化作戦成功

2010/11/14 19:22(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES

クチコミ投稿数:2491件 TA-DA5600ESのオーナーTA-DA5600ESの満足度5

今まで、一箇所のコンセントから、アンプと、オムロンのUPS経由のレコーダー4台を使っていました。
アンプをTA-DA5600ESに変えてから、アンプの電源を入れる時、UPSの電圧低下アラームが鳴るようになりました。
今回、まず電源回路を独立しました。
電気工事士の資格は有るので、20Aブレーカーを購入して、配電盤からアンプまで専用の電気配線をしました。
次に、雷の多い地域ですので、SFU-005-3P ノイズ・雷サージプロテクタ を取り付けました。
http://audiofan.net/board/data/accessory/log/tree_484.htm
http://homepage2.nifty.com/ji1ani/noise.htm
目的は雷ガードでしたが、音質にも効果有りのようです。

書込番号:12216144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES

クチコミ投稿数:3872件 TA-DA5600ESの満足度5 Flickr「marubouz」 

TA-DA5500ESからの買い換えです。

現在の使用機器は
AVアンプ  SONY   TA-DA5600ES
フロントSP ECLIPSE TD508U
センターSP ECLIPSE TD508U
サラウンド ONKYO  D-108M
サラウンドバック YAMAHA NS-B210
サブウーファー ONKYO SL-A250
プレーヤー SONY PS3
です。

前後のSPの違いをA.P.Mで解消しようと、5500ESを使っていました。
効果はあったのかも知れませんが、当家のリビングでは今ひとつ実感出来ませんでした。
後ろで音は鳴っているのですが、間が抜けたような感じです。
理由として考えられるのが
サラウンドSPは真横やや後ろで距離が約1m
サラウンドバックSPは後方約3m
と、いびつな配置によるものだと思います。

そこで、スピーカーリロケーション with A.P.M.技術に期待して
TA-DA5600ESに買い換えてみました。
スピーカーの配置はそのままでAVアンプだけを置き換え、自動補正をかけて
見慣れたディスクを視聴したところ、見事に前後の音がつながり、
音の中心にいるかのような感じになりました。

「これが音がつながる」と言うことか・・・と耳からうろこが落ちました(笑)
DSPに期待してヤマハの新型にしようかと考えもしましたが、5600ESにして正解でした。

将来的にはフロントハイスピーカーの設置も考えたいと思います。


書込番号:12110315

ナイスクチコミ!3


返信する
opartsさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/25 09:18(1年以上前)

いやああまりにベタなタイトルと、生活感の滲み出た画像に思わず笑みですな〜

内容からするとSBを以前から使用されてるのですね。

5500ESとの違いはSPリロケーションとフロントハイ設置機能の違いのようですが・・・

ぼちぼち雑誌にも試用レポが出て来てますが、以前にも書き込みましたが

7.1CH音源のソフトを再生した場合にバーチャルSBからその音が出るか?

と言う事なんですが?

このあたり触れられてないんですよね〜

合成の音とは違うと思うんですよ、バーチャルSPに実在の音源から流し込めるとしたらけっこう凄い
と思うんですがね・・・

もしSP入替えて試されたら教えて下さいね。

書込番号:12111837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件 TA-DA5600ESの満足度5 Flickr「marubouz」 

2010/10/25 14:25(1年以上前)

>opartsさん

レスありがとうございました。

>いやああまりにベタなタイトルと、生活感の滲み出た画像に思わず笑みですな〜

あはは。おっしゃるとおりで。
ある世代の方にはとても目を引くタイトルでしょう(笑)

また、一般家庭のホームシアターってこんなもんじゃないでしょうか。
専門誌に載っているようなオーディオルームなんて無理です〜。

>7.1CH音源のソフトを再生した場合にバーチャルSBからその音が出るか?

これは検証が難しそうですね。
7.1ch音源のソフトは用意できるとしても、SB分の音だけをアンプから出力出来ないと
検証出来ないように思うのですが。


書込番号:12112728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 TA-DA5600ESのオーナーTA-DA5600ESの満足度5

2010/10/25 19:54(1年以上前)

まるぼうずさん こんばんは。
満足したようで、勧めた手前ほっとしています。
私の方は、センタースピーカーのD-508Cを購入してみたのですが、満足出来ませんでした。
昨日東京に行って、スピーカーの聞き比べをしてきたのですが、悩ましいことになっています。

それはさておき、気になることがありました。
TA-DA5500ESでの視聴でしたが、HDMI接続エラーとなり、突然ブラックアウトありました。
実はTA-DA5600ES設置時にも、2度ほど音声が途切れ、HDMIケーブルを挿し直した所、その後は発生しておりません。
太くて固めのHDMIケーブルなので余計に感じるのですが、HDMI緩すぎです。

書込番号:12113959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件 TA-DA5600ESの満足度5 Flickr「marubouz」 

2010/10/25 20:22(1年以上前)

かいとうまんさん

こんばんは。
レスありがとうございます。
また、先日はお世話になりました。

センターSPはD-508Eと合わされたのですか?
同系統のSPですよね。
これで合わないなら、センター無しの方がいいのでしょうか?
他のスレで読みましたが、ELACのFS247はいつ届くのでしょう。
FS247SEですか?

HDMIエラーは経験ないですね。
ケーブルはSONY純正のものなので、ごく普通の太さです。

1つ気になるのはARCのリンク?が遅いってことでしょうか。
BRAVIAリンクでTVの電源を入れると5600ESも連動してONに
なるのですが、その際TVの音声が5600ESから出るのですが、
初めだけすこし途切れたようになります。
5500ESの時はTVとは光ケーブルで繋いでいたせいか、そういうことは
ありませんでした。
ま、初めだけなので全然平気です。

書込番号:12114106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 TA-DA5600ESのオーナーTA-DA5600ESの満足度5

2010/10/26 19:59(1年以上前)

まるぼうずさん こんばんは。
D-508Cの件ですが、合う合わないではなくて、音そのものでした。

ELACのFS247ですが、2ちゃんねるでの中低音が出ず後悔している書き込みで、どうしても気になり止めました。
センター無しのFS247-SEとも思ったのですが、結局センターも買うことにしました。
当初予定の2倍近い買い物になってしまいました。
納期は2日以降です。

書込番号:12118847

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5600ESの満足度5

2010/10/27 22:18(1年以上前)

いいですね!
私もこの機種を買おうか迷っているところです。
部屋の広さはまるぼうずさんと同じぐらいです。

今、TA-DB790を使用しています。スピーカーはLS-X70-M、CS-X70-M、LS-X50-M、SW-508ES-Mの5.1ch構成。プレーヤーはmxd-d40、PS3。テレビはLED REGZA 42Z1です。
こんな構成でもアンプを替えると音が変わるものでしょうか?
ちなみにアンプ以外は買い換えるつもりはありません。

書込番号:12124351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件 TA-DA5600ESの満足度5 Flickr「marubouz」 

2010/10/28 11:01(1年以上前)

かいとうまんさん

音がだめでしたか・・。
で、結局買ったのはFS247SE+ELACのセンターですか?
届くのが楽しみですね。


k.i.t.tさん

うちのリビングはL型で14畳あります。
写真では狭く見えますけど、写っている範囲では10畳ぐらいです。
スピーカーを変えるほどは変化はないでしょうけど、
スピーカーリロケーションwith A.P.M.やHD-D.C.S.の効果で
違う感じになるとは思いますよ。
あ、スピーカーは同シリーズだからAPMの恩恵は少ないかも知れませんね。

書込番号:12126342

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング