SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9305件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リニアPCM7.1ch

2006/12/31 14:26(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES

クチコミ投稿数:239件

昨日、ブルーレイのイノセンスが届いたので、シキデンさんで
試聴しました。

プレーヤーはSONYのV9、アンプは3200とYAMAHAの2700です。

結果、価格が倍以上違うのに3200の圧勝でした。(私の主観です)

どうしてこうも違う音色になるのか、2700は線が細すぎて
とても、たよりない音に聞こえました。

私はSONY信者ではありませんが、この価格にしてはとても良い
AVアンプと思いました。

ちなみに、私は現在インテグラのDTX-5を使用しています。
当然ながらHDMIはついていません。V9から同軸で接続していて
リニアPCMの5.1や7.1chを聴くことはできません。残念!

書込番号:5824896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

これは・・・。

2006/10/21 22:06(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES

スレ主 さる。さん
クチコミ投稿数:1158件 TA-DA3200ESのオーナーTA-DA3200ESの満足度5

今日、行き付けのショップで視聴しました。

メインはPJでしたから、このアンプの存在は知らなかったので、てっきりDA7000ESと思ってました。余りの良い音に、値段聞く前に音色を聞いて到底買えない代物と感じる位、しっかりとパンチが効いて身体に響きます。あとで定価997500円って聞いて、びっくり!しました。

ほしい。


書込番号:5558361

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/21 22:14(1年以上前)

その惚れ込みよう...間違いなく購入されますね(笑)。

もし購入されたなら、是非、ご感想などお聞かせください。

書込番号:5558400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/10/22 10:36(1年以上前)

さる。さんこんにちは。

先月のAVフェスタで聴きました。音質から考えるとお値段は安いようですね。AVフェスタでは最前列だったせいなのか「うるさすぎ」であまり「スケール感」を感じなかったのであまり良い印象を持っていなかったのです。

機会があったら聴きなおしてみようと思います。

書込番号:5559954

ナイスクチコミ!0


スレ主 さる。さん
クチコミ投稿数:1158件 TA-DA3200ESのオーナーTA-DA3200ESの満足度5

2006/10/22 12:48(1年以上前)

>あとで定価997500円って聞いて

もとい、99750円の間違いでした。

seinosukeさん。
次世代冒険者さん。

確かに「うるさすぎ」ではあります。(笑)
が、良い意味での「うるさすぎ」と私は感じます。
「スケール感」は上級機と比べたら厳しいですが、「デジタル臭くない」感じでも良いですね。

書込番号:5560313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新・元住ブレーメンさん および多くの方へ

2006/05/10 16:44(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES

スレ主 PS0さん
クチコミ投稿数:1514件 TA-DA9100ESのオーナーTA-DA9100ESの満足度5

新・元住ブレーメンさんおよび多くの方
昨年12月にヤマハのAVアンプ 1500からの買い替えについていろいろアドバイスいただいたPS0です。

部屋のリフォームとかスピーカーとかいろいろありがとうございました。

 部屋のリフォームはさすがに3世代同居、親の持ち物ということで出来ませんでした。メインスピーカーについても、古いものですが以前のアンプでは不満も無かったので、アンプの交換を検討して実は昨年の12月に新品在庫1台あったので購入しました。
 今まで黙っていたのは、私のシステムを考えるとDA9100ESだけ良すぎる状態で、アンバランスなシステムにしたことがちょっと恥ずかしかったからです。書き込みを読んでいるとS1EXや新・元住ブレーメンさんのようにすばらしいスピーカーで使用されている方が多いので。

 メインSP PIONEER S-99T
       (17年前に購入。
        20cmWウーハー 2ウェイ3SPト−ルボーイ)
       + TANNOYスーパーツイーターST-50 

 センター  JBL S100センター+ST-50
       (16cmWウーハー 3ウェイ4SP)

 サラウンド B&W LM-1 ×6
  (13cmウーハー 2ウェイ2SP)
   (サラウンドバックに JBL XTI10センターを使用していたの
    ですが最近LM-1を2個手に入れてサラウンド6個を同じ物
    にしました。)

 ウーハー YAMAHA YST SW800

 ユニバーサルプレイヤー マランツ DV9500


結果的には現在大変満足しています。
CDは2チャンネルで聞きたくなるぐらいすばらしいです。
今まで使っていたアンプの中ではプリメインも含めてダントツです。
ただ、良い物でも慣れてくると麻痺して来るわけで、最初の3ヶ月ぐらいは後悔したこともありました。店頭に行って視聴してくると、ヤマハ4600、パイオニアAX4などとは比べればはるかにいいので安心するのですが。
 
 私のようなシステムでもこれだけの音が出せたので買ってよかったです。メインSPをS1EX等にするとどれぐらいすばらしい音が出るのかと何度も思いましたが今のシステムで当分は、いきます。

オートCALはFULL FLATが一番良かったのですが、最近映画を見ていて男性の声が膨らんだ太い声に聞こえるのです。
このセンターSPはバスレフ臭さがものすごくでるのですがオートCALでほぼ解消できていたのですがオートCAL OFFのときほどではないのですが、ここ最近気になるのです。センターをOFFにしても同じです。
オートCALをフロントREFにすると解消されるのですがFULL FLATのほうが音はいいのでFULL FLATで使いたいのですが。何かアドバイスお願いします。

 ちなみに、ヤマハ1500の音場補正ではこのバスレフ臭さはほとんど取れませんでした。

書込番号:5066867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/05/17 17:30(1年以上前)

よかったですね。人がなんと言おうと自分が満足できるというのが一番です。機器の釣り合いというのも、本来はあまり気にしすぎない方が良いと思います。

スピーカーのセッティングですが、センタースピーカーのEQを自分で設定して不満を解消するか、EQを使わずにフロント3本が満足いくような音になるようにセッティングをして、フロントリファレンスでリアを合わせるか、といったところでしょうか。この機種のEQはバンドが細かいので、きめ細かく設定してやるのも良いですし(耳につく音の癖は大抵1バンドの設定を変更するだけでかなり変わります)、EQオフでスピーカーの持ち味を最大限生かすのも良いと思います。私は現在はフロントリファレンスで使っています。

ただ、映画の音声というのはクオリティの差が大きいので、ある映画で気になったからといって、あまり気にしすぎない方が良いと思います。何を見ても気になるというのであればもちろん対策を考えたほうが良いわけですが。。

書込番号:5086658

ナイスクチコミ!0


スレ主 PS0さん
クチコミ投稿数:1514件 TA-DA9100ESのオーナーTA-DA9100ESの満足度5

2006/05/23 23:26(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん ありがとうございます。
前にも書き込みされておられたようにマイクの位置がものすごく微妙ですね。数センチ高さ、前後変えただけで音場がかなり変わってきます。
フロントの3スピーカーのセッテイングいじってみました。
フロントリファレンスのほうがが自然なおとがするので、今そちらで使っています。
メモリーが1っこしかないのは不便ですね。エンジニア、フルフラット、等切り替えればもっとよかったのに。

書込番号:5105239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いいですね

2006/04/02 23:37(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES

クチコミ投稿数:66件 TA-DA9100ESのオーナーTA-DA9100ESの満足度5

買いました。

もともとピュアオーディオ2ch再生派のオーディオ愛好家です。
フルデジタルアンプが欲しくて本機を選びました。

第一印象は、
AVアンプとは思えない完成度の高い音です。
せっかくのAVアンプですからサラウンドも試してみようと手持ちのスピーカーを集めて即席のサラウンドシステムを作りました。

メインは「JBL4348」(現役で使っているもの)、センターは中国製の高級?スピーカー「AURUM CANTUS Leisure 5」を2個パラレルで、サラウンドとサラウンドバックはJBLのコンパクトスピーカー「Control 1」を3組6個で(本当はインピーダンスにやや問題あり・・・・)、ウーファーは「なし」。
9.1chではなく9.0chで試してみました。

はっきり言ってむちゃくちゃな組み合わせですが、自動音場補正後は「びっくり」の一言です。

映画などのソフトも良かったのですが
室内楽やシンフォニーのSACDのMulti再生が実に臨場感あふれるものになりました。思いがけないボーナスをいただいた気分です。

「手間要らず」で良い音にありつけるのですが、オーディマニアとしては楽しみを取られたような気もしますが、その分、音楽を楽しむ時間が増えるかな?

以上 簡単なレポートでした。

書込番号:4967731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件

2006/04/03 17:27(1年以上前)

同感です。

4348なら ウーハー要らないと思いますが、いかがでしょ。

その下のs143でも あまり、必要性を感じませんませんから、(映画の、ドドドを お聞きになるなら別ですけど)

でも、4348 うらやましいけど、リヤーの選択、難しそう。

書込番号:4969205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 TA-DA9100ESのオーナーTA-DA9100ESの満足度5

2006/04/06 09:56(1年以上前)

自己レスです。

小さなサラウンドスピーカー(JBL Control1 3組6個)でこんなに良い音がするのならば、しっかりした中型以上のものに変更すれば、更にすばらしい音になるだろう。「サラウンド用のスピーカーを買わなきゃ」と物色を始めました。しかし、次のページに遭遇し考えが変わりました。

http://kanaimaru.fc2web.com/da9000es/0f.htm

本機の開発者の方が個人的に立ち上げているHPです。
氏によりますと、
「9.1チャンネルによる再生は、小型のスピーカで非常によい音がすること、サービスエリアが広く、部屋の中のどこにいても楽しめること、SACD再生にも向くことなどたくさんのメリットがあります。」
だそうです。

すなわち、サラウンドスピーカーの数を増やすことによって個々のサラウンドスピーカーの負担が減って(小出力で十分)小型の質の良いものでも十二分な音場を作り出せるということです。

小生の環境でも臨場感あふれる音場が再現できたのも納得です。

無駄な出費をせずにすみました。
今後は、
「かないまるのホームページ(http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/)」
を参考にスピーカーの配置に関してチューニングしていこうと思います。

書込番号:4976271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

クチコミ投稿数:6件

米国版TA-DA7000ES(STR-DA7100ES)を購入しました。「米国版は日本版に比べてパーツのクォリティを落としてコストダウンしているが、音の傾向は同じ」そうなので、こちらに書き込みさせていただきます。

同じくソニーのDVP-S9000ES、DynaudioのContour2.8と組み合わせて主に2チャンネルでCD(同軸デジタル接続)、SACD(アナログ接続)を試してみました。

エージング前(二日ほど電源をいれて暖めてはあります)ではありますが、音の粒立ち、空間の広がりなど、満足のいくものでした。定位についてはスピーカーのセッティングをまだ調整し直してないのですが、十分に合格点だと思います。またこれは好みがわかれるところなのだと思いますが、元気な前にでてくる音というよりは、精密に描かれた綺麗な音、といった印象で、ついついボリュームをあげたくなります。クラシックを主に聴く私には好ましい傾向です。

以前は、Musical FidelityのCD+アンプ、およびGoldmundのSRI-2を使っていました。Musical Fidelityは”暖かく”はあるのですが少しぼやけた感じがあまり気に入らず、Goldmundに。DA7100ESはGoldmundには艶や雰囲気といった点では適いませんが、スピーカーのドライブ力、正確さ、音の立ち上がりなどの点では優るとも劣らないと感じます。

AVアンプはピュアには向かないという意見が多いので、こういう例もあるということで、とりえあず感想まで。

本当は「オーディオオンリー/ビデオ回路オフ」のような機能がDA7100ESについていれば、精神衛生上いいのですが、少し残念です。

書込番号:4791689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/12/30 02:48(1年以上前)

AVアンプを欲しいと思っていますが、私もこの機種に興味があります。最新の機種ではないけれど、雑誌での高い評価と、独特なデザインが気に入っています。国内版はシルバーですが、米国版はブラックで、こちらの方が好きです。米国版TA-DA7000ES(STR-DA7100ES)を購入されたそうですが、国内で使用するうえで問題はありませんか?問題なければ、私もぜひ購入しようと思っていますので、入手経路などについて教えてください。    

書込番号:5819852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/12/30 21:41(1年以上前)

DynaudioのContourと言えばアンプの駆動力を必要とするスピーカーだと思いますが以前のアンプと比べて駆動力という点ではどうでしょうか?
ウーファーは完全にコントロールされていると印象はあるでしょうか?
駆動力という意味でデジタルアンプに興味を持っているのですが。

書込番号:5822490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

購入しました

2006/01/10 17:21(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES

スレ主 SHARCさん
クチコミ投稿数:19件 TA-DA9100ESの満足度5

年末に購入しました。
詳細はユーザレビューに纏めましたが、自分としては値段以上の価値があったと思いました。AV中心の人もさることながら、2chピュア中心の人にも自信を持ってお勧めできる内容です。

書込番号:4723136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2006/01/11 00:22(1年以上前)

レビューは、べた褒めですね。
私も注文しましたが1ヶ月待ちで、来週になりそうです。
さて、ご意見をお伺いしたいのですが、自動音場補正はどのタイプがお奨めでしょうか?
音楽はフロント・リファレンス、映画はエンジニア・リファレンスが良いですか?
それから、下に書いている様に、フロントはプリ・アウトでパワー・アンプを繋ぐ予定ですが、必要ないと思いますか?
以上、ご意見を宜しくお願いします。

書込番号:4724444

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHARCさん
クチコミ投稿数:19件 TA-DA9100ESの満足度5

2006/01/11 00:42(1年以上前)

オーディオ、ホームシアター好きさん、こんばんは。

自動音場補正は音楽・映画共にエンジニア・リファレンスで聞いています。低音の質感や音の余韻が一番好みに合っていたからです。

フロントはプリ・アウトでパワー・アンプを繋ぐのもいいかもしれませんね。M1000x2というのも豪華でよさそうです。ただ気になるのは、DA9100ESのプリアウトは、ソースをA/DSD変換し、パルスハイトボリュームで音量を変化させ、さらにDSD/A変換したものが出力されるかと思います。(思い違いでしたらすみません。)
そこでの音の変化が問題になるかもしれませんね。

自分も実は、DA9100ESのパワー部がいまいちだったらL509Sをフロント用のパワーアンプとして利用することも想定していました。しかしレビューの通り、圧倒的にDA9100ESが気に入ったので、そのような利用方法は試行すらしませんでした。(以前はSTR-VZ555ESとL509Sをそのように利用していたのですが、操作が面倒だったのもあります。)

以上です。ご参考になれば幸いです。

書込番号:4724514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/01/11 14:41(1年以上前)

 私も、プリアウトを使ってアナログのパワーアンプをつなぐことに対しては懐疑的です。理由はプリアウトのクオリティではなく、パワー部の違いです。このアンプは完全に負帰還のないパワーアンプを実現していて、負帰還によって特性を「稼いで」いるアナログアンプと音の出方が相当異なります。おそらく何をつないでも音がつながらないのではないかという気がします。また、M-1000はお金のかかったアンプですが、20年近く前の製品なので、さらに音の傾向の違いに拍車がかかるのではと思います。

 今までS-Masterのアンプを買ってクレルやマッキントッシュのセパレートが要らなくなったという人がいましたが、自分で買ってみてそれが由無いことではないと思いました。それくらいクオリティは高いと思います。後はこの音をとるかとらないか、ということでしょう。

 これはAVアンプというより「映画も見られる、マルチチャンネルピュアオーディオアンプ」という方が私にはしっくりきます。

書込番号:4725422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/12 23:59(1年以上前)

皆さんの御意見を聞くほどに、手元に届くのがとても待ち遠しく思います。
強力な電源部を持つパワーアンプは古くても、まだ最新のアンプに見劣りしないものがあり、私の重厚長大なシステムは更新されずにいます。
ちなみにCDプレーヤーもセパレートで、アキュフェーズのDP−80L+DC−81Lのままです。
届き次第、比較視聴して、必要がなければ、処分するかもしれません。
とにかく、早く来て欲しいものです。
ところで皆さんは、発売前のかなり早くに予約されたのですか?

書込番号:4729408

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHARCさん
クチコミ投稿数:19件 TA-DA9100ESの満足度5

2006/01/13 09:45(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん

映画も見られる、マルチチャンネルピュアオーディオアンプ・・・いい表現だと思います。自分もこの言い回し、使わせていただきます。


オーディオ、ホームシアター好きさん

自分は12月の中旬に秋葉原のオーディオ専門店にて購入しました。在庫があったため、即納品されました。ショップの話だと、3回目の入荷分だそうです。かなりの売れ行きだそうですよ。
早くDA9100ES、お手元に届くといいですね。またその際はレビューをお待ちしてます。

書込番号:4730015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/01/13 11:22(1年以上前)

> これはAVアンプというより「映画も見られる、マルチチャンネルピュアオーディオアンプ」という方が私にはしっくりきます。

AVアンプのセパレート化というと大抵はAVプリとマルチパワーアンプということになっていますが、映像系を別筐体にしたセパレート化というものを期待します。
そうすればオーディオ主体に楽しんでる人も興味を持ってもらえるんじゃないかと思うのですが。
例えばプロジェクターユーザーならば映像信号はプレーヤーから直接プロジェクターに入力すれば事足りるわけですから映像系の入力は不要に思うのですが。
よく考えると不都合な面もあるのですが、それよりもまだマーケット的に無理なのかな?

書込番号:4730167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/13 12:06(1年以上前)

私は先月の10日に家に届きました。予約したのは一週間前でしたがその時は問題がなかったです。ただマレーシアからの輸入ということで税関で待たされるみたいですね。

我が家ではAとVは切り離して(といっても自慢できるほどのシステムではありませんが)9100はシアター専用で使っております。
使用して一ヶ月まだまだエージング期間中ですが、とても満足しています。ピュアオーディオグレードかと言われると、試してないので良く分かりませんが、こと映画視聴に関しては一級品かと思います。まだ全てをいじりきってないので未知な部分はありますが、特に感心したのは、自動音場補正システム。
我が家のシステムはノーマルな5CHシステムですが前後のつながりがここまで良くなるとは正直驚きで、大袈裟ですがリアスピーカーがフロントに溶けてなくなるような錯覚を覚えました。

あと機能的には(5.1環境が前提ですが)フロントSPにバイアンプ接続ができることでしょうか。我が家ではセンターSPを含めたフロント3チャンネルが同一SP(JBLPro3678)なので、欲言えばセンターSPもバイアンプにしたいところですが、(デノンではそれができますね)以前使っていたクレルのKAV500iよりもキメが細かくしかも芯のある音で前後の音場も広大です。
ただ不満があるのは取説のバイアンプ接続の説明があまりに省略されていること。これだけの説明で分かる人がいるのか、というくらいです。

ごめんなさい。以上ほとんどレビュー記になってしまいましたが、
9100は値段以上に満足できる一台かと思います。
早くご自宅で実感できるといいですね。







書込番号:4730232

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHARCさん
クチコミ投稿数:19件 TA-DA9100ESの満足度5

2006/01/13 17:55(1年以上前)

☆錬金術師さん、はじめまして。

AとVの分離もありかもしれませんね。プロジェクタも、液晶もプラズマも、上位機種は入力系統を多数持ちますしね。
自分も、一時期、Vの入力は全てTVの方にまわしていたときがあります。しかし、映像系機器が増えてくると、TVの入力だけじゃ足りなくなるのも事実です。また、アンプのソースセレクトで、映像も切り替わるのは楽で良かったりもします。

AとVのセパレートで、かつソースの選択時に音と映像が連動して切り替わるんだったらいいですね。
もしくは、映像系回路をオプションにし、拡張スロットに装着・・・みたいな形態だったら、アンプ本体の価格も若干下がりそうですね。

確かに、V部分が分離していれば、ピュアオーディオOnlyな人にも受け入れられやすくなりそうですね。


GAJUMARUパパさん、はじめまして。

>前後のつながりがここまで良くなるとは正直驚きで

そうですよね。バックのスピーカ、部屋に溶け込んじゃいますよね。うちは6ch(センタ・SWなし)ですが、前のアンプだと、バックに点の集合体として存在していたスピーカ群が、きれいさっぱり消えて、「バックの音が分布するエリア」みたいな感じになりました。試しに、さらに2本のSPを追加し、8chで試聴すると、部屋がその映画のシーンの場所に化けます。

家の構造上、8chの実装は難しいので、普段は6ch、気合を入れて映画を見るときはスピーカを増結して8chにしてます。

自動音場補正の威力は絶大ですね。というのも、フロントは4ウェイの大型フロア型、リア6本はフルレンジなんで(価格差は約30倍(笑))、値段と見た目はめちゃくちゃ違和感がありますが、映画を見ている時、音的にはまったく違和感が無いですから。

今一番ほしいのは、天井が高くて20畳以上の大きな部屋です(笑)

書込番号:4730781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/13 21:47(1年以上前)

SHARCさんこんにちは。

スピーカー8本なんて羨ましいです。
9100もそういった環境でこそ本領を発揮するのでしょうね。
うちではリビングシアターになっており今以上スピーカーが
増えることは現実的に不可能です。設計上リアセンターは配線済みなんですが家族の同意が得られないまま実現に至っておりません。ちなみに同じ理由からSWもありません。いわゆる5.0環境なんです。。トホホ

子供たちがもう少し大きくなったら味方に引き込んで6.1環境を実現したいと思っておりますが・・・。

書込番号:4731298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/20 00:38(1年以上前)

発注して1ヶ月たったので、そろそろ我がシステムにもやっと来ると楽しみにして、店に問い合わせしました。
そうしたら、なんとソニーからの回答は2月15日頃に予定が延びたとのこと。
うお〜っ!
どうなっているの?いくら輸入するといっても、とても現代の日本企業とは思えない対応。
売る気あるのか?っと叫びたい気持ちです。

書込番号:4749449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/01/20 11:29(1年以上前)

心中お察しします。メーカーの予想以上に大売れしたようですね。こういう商品だとなかなか増産もしづらいのでしょう。

ところで、自動音場補正はすぐれものですが、付属のステレオマイクのポジションにシビアな傾向があるように感じてきました。先日センター定位が若干左に寄っているように思い、EQをオフにしたらちゃんと中央に戻ってきたので(ステレオでの話)。我が家ではマイクにクイックシューをつけて、カメラの三脚にワンタッチで取り付くようにして頻繁に色々試していますが、ポジションの精度を高める工夫をどうしようか思案しております。

書込番号:4750133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/24 13:00(1年以上前)

突然来ました。
注文した電器屋さんに、全国の店舗を探すよう頼んだら、その3日後に商品が入りました。やったー!
比較視聴しだい、感想を書き込み致します。(週末になるかも)
皆さんのあたたかいご声援、有り難う御座いました。

書込番号:4761997

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHARCさん
クチコミ投稿数:19件 TA-DA9100ESの満足度5

2006/01/24 16:23(1年以上前)

オーディオ、ホームシアター好きさん

商品の到着、おめでとうございます。
落ち着いたら、感想をお願いします。楽しみにしております。

音場補正の効果は皆様の書き込みどおり、絶大なものがありますが、やはりもともとのスピーカセッティングが大切と思い、いろいろ試行錯誤しました。

家のスピーカは、4way/32cmのウーファで、カタログスペック的には23Hz〜 再生可能となっているのですが、低音の量感に以前より不満がありました。動かすだけでも一苦労なので、TA-DA9100ES導入以前は、あまりきちんとセッティングをしていませんでした。

この度、スピーカと背面の壁の距離を多少縮め、また、木製のインシュレータ(山本音響工芸のPB-16)を3点支持ではめたところ、より低域の再生能力のUpと量感のかなりの改善が見られました。映画でもサブウーファいらずになりました(といっても、もともと8.0chのシステムですが(笑))。

というわけで、音場補正を活用することで、部屋やスピーカのセッティングを見直すことで、更なるグレードアップを目指すことが可能です。

書込番号:4762298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/02/07 23:20(1年以上前)

SHARCさん こんばんわ!
遅くなりましたが、先日はコメントを有難う御座いました。

さて、まだ忙しくて充分でないままの視聴ですが、途中経過での感想を述べます。(エージングは可也しました。)

まず、ピュア・オーディオについてですが、家のシステムに繋いで聴くと時間が掛かると思い、買ったその足で、馴染みのオーディオ・ショップに持ち込みしました。
SACDを、エソテリック SACD/CDプレーヤー X-03SEで、JBL4348を鳴らしました。残念ながら、ただ鳴らしているだけという感じであり、その場にあった同価格帯のアキュフェーズ 純A級・プリメインアンプ E-550と比較しましたが、並べて論ずることは出来ない音でした。取り敢えず、短い時間アナログで繋いだだけなので、参考値としておきます。
後日、我が家でプリ部+D/Aコンバーター部だけを、私の古いアキュフェーズと何度も切り替えながら比較したところ、「音の傾向に大きな違いがあるものの、残念ながら一概に良くなったとは言えないな」という感じでした。
しかし、スピーカーのすぐ近くで聞くと、きめが細かくなっているのが判りました。
追って、パワー部、及びパイオニアのDVDプレーヤー969とHATSの効くI・リンクについても確認していきたいと思います。
(もし結果が良くて、2台のパワー・アンプやセパレートCDが要らなくなれば、我が家のシステムも見た目にかなりすっきり出来るのですが・・・笑)

次に、AVアンプとしてですが、DVDの映画を数枚見たところ、こちらはとても満足のいく音でした。2年前に購入を止めた甲斐がありました。
上記に書いたきめの細やかさと、サラウンド・システムや自動音場補正のレベルの高さが効いていると思います。エンジニア・リファレンスで、シネマ・スタジオ・EX Bを好んで使用しています。

補足ですが、さすがに防音の部屋であっても、振動の面で真夜中に大音量で聞けない時に、ナイト・モードを使ってみました。
つなぎに買った中級AVアンプの同じ機能に比べるとそこそこ迫力があり、結構楽しめました。大きな音量にしても、風邪で寝込んでいた妻には判らなかったようです。

今後、また色々とつめて行って、感想を述べたいと思います。

書込番号:4802402

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング