このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2022年2月7日 07:02 | |
| 2 | 0 | 2017年10月20日 18:05 | |
| 10 | 0 | 2017年4月22日 12:44 | |
| 1 | 0 | 2016年11月9日 00:37 | |
| 5 | 0 | 2016年7月17日 00:51 | |
| 3 | 1 | 2016年2月17日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
どうしても解決しないので、ご教授頂けると幸いです。
Bluetooth接続での最大音量を大きくする方法はないでしょうか?
環境は
TV・・・BRAVIA KJ-55X9000F
アンプ・・・本機
イヤホン・・・WF-H800
使用アプリ・・・headphones
アプリで音量最大にして、アンプとイヤホンをbluetooth接続しても最大音量が小さいです。
ちなみに、TV-イヤホンのBluetooth接続だと、問題なく最大音量は大きくなります(TV側音量最大値100に設定→その後イヤホン側で調整)
何か解決策はありますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
3点
他のBluetoothイヤホンなどで試しても同じなら仕様か機器の問題でしょう。
購入店かサポートに相談しかないでしょう。
書込番号:24585138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
以前使用していたTA-DA5400ESのプリアウトからMX-1の接続でフロントスピーカーはTSM-2201-LRでCDプレーヤーDCD-1500ARやレコードプレーヤーDP200USB、ブルーレイレコーダーDMR-BZT900などで音楽や映画を楽しんでいました。
TA-DA5600ESに替えて直ぐ音質が良くなったのが分かったので、同じ接続でしばらく続けていたものの、ハードオフで状態の良いPOA-1500を購入してCD・レコード・ブルーレイなど試聴すると直ぐに高音が明瞭になり、音の解像度が上がったのが分かりました。
MX-1も素晴らしいパワーアンプでしたが、このシステムで鳴らすのはPOA-1500の方が良く感じられました。
POA-1500は80年代のパワーアンプなので大事に使用して行きたいと思います♪
2点
AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
2017年4月18日(火)
対象機種 TA-DA5800ES, STR-DN2030
アップデート内容
・PlayStation®4 Pro等の4K/60pを出力できるソース機器を接続しているにもかかわらず、
本機を経由すると1080/60pになる場合がある症状を修正しました
・HDMI 1080/24p信号の4Kアップスケーリング機能(2013年9月アップデートで対応)を有効にしたとき、
出力信号のアスペクト比が異なる場合がある症状を修正しました
・4K信号をHDMIパススルー(Pass Through)するときの接続安定性を改善しました
前回から2年、まだアップデートしてくれるんですね
10点
AVアンプ > SONY > STR-DN1050
STR-DN1050を購入しました。今まで使用していたオンキヨーのホームシアターシステム「DHT-L1(S)」のサブウーファ、5chスピーカーを流用しようと試みました。ところが、サブウーファの電源制御がうまく行きません。1050の電源コードを電流感知方式 TAP-RE27MNにつなぎ、サブウーファの自動電源ON・OFFに挑戦しましたが、どうもうまくいきません。そこでもう一つの方法、USB電流感知方式 TAP-RE7Uをつなぐことで見事1050の電源とサブウーファの電源自動ON・OFF制御に成功することができました。(オーディオラックの扉が閉まらないので変換名人 USB(A)延長ケーブル [ 下向きL型・オス - メス ] [ 20cm ] USBA-CA20DLをつないでいます。) 何かのお役に立ちましたら。
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN1070
すみません間違って1060のクチコミに書き込んだので同内容です
以前はONKYOのAVアンプからの買い替えですが、まずは音質面ですが
以前のアンプと比べるときめの細かい良質な音にビックリ
これはプリメイン派でAVアンプはちょっとと思ってた人にも聞いて欲しいです
作りすぎてた音がソースの音に忠実な感じで音楽用アンプとしても十分です。
ハイレゾ音源を聞いてみたくなりますね。
画質ですが4Kテレビの方はアンプのアップスケーリングは使わないほうが良いでしょう。
BRAVIA 4K 使用ですがテレビのアップスケーリングの方が画質は良いです
リモコンは機能は最低限で使いやすいです
映画はネットフリックスの4K動画も見ましたが自然に包まれるようなサラウンド感です
GUIも分かりやすくなってるので設定も簡単です、元々、初期起動時には簡単設定いの画面がでますので簡単です
アトモスやオブジェクトオーディオは敷居が高い
対応ブルーレイがレンタルにない、スピーカーの設置が大変などブルーレイディスク購入層などのヘビーユーザー向けです
自分は用途や価格などを考慮してこのアンプを買いましたが、今の所は大満足です。
スマホがエクスペリアならLDACで更にオススメです。
ただSONGPALと言うアプリは使い勝手に難有りですが好みによるでしょう。
では長文になりましたが率直な感想です
5点
AVアンプ > SONY > TA-DA5400ES
1824回、N響コンサートを会場で聴いた音と、NHK教育テレビ放送5.1サラウンドをDA5400で聴いた音、どちらが良い音か?
決定的に、自宅の音の方がクリアー、特にボーカルの(ビルギット、レンメルト)声。柔らかく強く一音一音が、耳に届きます。
前々から、コンサートを聴いた後に、自宅でレコードや、CDで同じ曲を聴くと、自宅の方が感動していましたが、原因は自宅の方が
良い音だったからでした。今回同じ演奏を、会場と自宅で比較してみて、明らかになりました。
(音量はどちらもほぼ同じ平均85デシベル位)喜んでよいやら、悲しむべきか微妙です。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








