SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

ブラックだけで残念

2009/01/08 12:33(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5400ES

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

せめてシルバーかゴールドのどちらかは用意しておいて欲しいですね。
海外ではブラック主流なので国内市場にはそのまま出したのでしょうけど
日本メーカーは国内でころころ本体のカラーを変え過ぎていると思います。

黒のイメージは一般的には、 あまり良くないですね。
夜、悪、死、男、武勇、汚濁、有罪、炭、金持ち(欧米) など

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2#.E8.89.B2.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E4.B8.80.E8.88.AC.E7.9A.84.E3.81.AA.E5.8D.B0.E8.B1.A1

個人的には黒は、縁起悪い、葬式、暗い、沈む、腹黒、汚れが目立つとかでしょうか。

きっと黒が良い人もいるのだと思いますが3分の1くらいでは、

書込番号:8902945

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/08 15:32(1年以上前)

〉黒のイメージは一般的には、あまり良くないですね。


???
まぁ、黒にどういうイメージを持とうと構いませんがね。

私は黒大好きです、ゴールドは成金みたいで嫌ですね。

特にAVアンプの場合、照明を落とした時に、暗闇に溶け込みやすい黒の方が、あっていると思います。

書込番号:8903557

ナイスクチコミ!2


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/08 17:13(1年以上前)

自分はAV機器はゴールドが好きですね…。
AVアンプでは5400ESでは無いですが、最近YAMAHAのZ7でブラックとゴールドで迷わずゴールドを選びました…。

ブラックはまた最近のAV機器では流行りの色ですが、やはりどんなモデルでもゴールドに比べたら安っぽく見えます。

昔は、オーディオコンポーネンツはブラックが低価格…中高級機器がシルバーかゴールドが定番でした…。

今は大半がシルバーかブラックで、ゴールドを採用するか選べるモデルは減った様に思われます。

前にレスされた方の様に、ホームシアターで実用性を考えた場合は確かにブラックの方が反射も少なく、人気が高くなっているのも頷けます。
ブルーレイレコーダーなんかは大半ブラックですし…。

でもブラックはやはり安っぽいです。
だから自分はブラックしか無い機器以外はゴールドかシルバーにします。

根本的には人それぞれの好みの問題ですね…笑
車のボディーカラーと同じだと思います。

書込番号:8903914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2009/01/09 12:33(1年以上前)

ブラックに1票!
個別カラーではなく、インテリア全体として採用すべきです
自宅リビングはマホガニーのローボード、ブルーレイなどと床ウォルナットの
床材より、黒以外選択肢はありません。
色は車の色と同じで、それぞれでしょう。

書込番号:8908090

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2009/01/09 15:34(1年以上前)

皆さん こんにちは、
どうも有難うございました。

個人的には引き続きシルバーで出して欲しかったです。
ゴールだったらまだ明るい系統の色なので良いです。

黒だとデザインが分かり難くく部屋も陰気に成ります。
汚れてしまったような古臭い感じがしませんか。
暗い所でホームシアターをしている方には黒が良いの知ってます。

黒の塗装のほうが単価では他の色よりも高いそうですね。
黒が人気で出しているのではなくて欧米では黒が主流なので
あまり売れない日本で別の色で展開するとコストアップになるので
黒で出してコストダウンにの為もあり出しているんだと思います。
レコーダーが黒が多くパイオニアのKUROとかの影響もあるのでしょうか。

別に色だけで機種を決めるわけでもないのですが、
突然色を切り替えると色が合わなくて見合わせている人も多いと思います。
どちらか迷っている機器などではカラーがある方を買うでしょう。
選択肢を残しておいて欲しかったですね。
ソニーはトップシェアではないので割り切りなのかもしれませんね。

色を流行でころころ変えている所が最大の問題なんです。
アキュのようにゴールドならばゴールドと
1つの色だけで何十年もずっと出し続けて欲しいですね。

書込番号:8908705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/10 18:01(1年以上前)

自分は、絶対黒の方がいいですね。逆に5300ESが黒だったら購入したかも
しれません。

PS3や、BDレコーダーも黒が主流なのに、なぜ、シルバーやゴールドの
AVアンプがあるのか、そちらの方が、不思議な感じがします。

自分は、絶対黒に一票。

書込番号:8914128

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2009/01/12 12:48(1年以上前)

PVM-D14L5Jさん こんにちは、有難うございます。

主に欧米市場のようにブラックかシルバーだと良いのですが、
日本メーカーは国内で色をコロコロチャンジしているので
色も合わなくなる点も問題なんだと思います。

消費者側の流行による好みとかあるのかもしれませんが、
一部の日本のメーカーさんのように一貫して何色で出すとか
多くの日本メーカーさんにもポリシーを持って頂きたいです。

それで今までずっと黒ならば黒でも良いのではないかと思います。

書込番号:8923626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/12 13:29(1年以上前)

こと、AVアンプに限れば、明らかに黒が時代の要請とも言えると思います。
ソニーも欧米では、旧モデル5300ESの時点で、黒を採用していましたが、
国内向けでは今年から変更したようです。意匠の変更は、マーケティング上の
明確な決断がないと出来ないはずです。

確かに、スレ主さんがおっしゃるように、ソニーのこの黒は安っぽい塗装ですね。
天板なども、この安っぽい梨地の塗装じゃなく、パイオニアLXシリーズのような
光沢のある天板塗装や、フロントパネルの質感の方が、雰囲気は良いと思います。
ソニーの場合は、黒く塗る場合、どのような塗装が品質感が高まるかといった、
検討は全くされていないのだと思います。

また、ピュアオーディオの場合はやはり伝統的なイメージが重要かと思います。

例えば、アキュフェーズのアンプなどは、やはり黒だは締まらないといった、
明確なアイデンティティーがあると思いますが、AVアンプは残念ながら、
新種のサラウンド方式が続々リリースされる現状もあり、商品としての旬が
極端に短いので、流行を追うのは、逆に正道だと思います。

書込番号:8923785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/01/22 00:27(1年以上前)

今までのシリーズがシルバーだったので、
黒に変えたなら変えたで、今までのユーザーのために、

(旧シリーズのプレーヤーを使っていて、
 アンプだけを買い替えたい場合など、)

特注対応でシルバーも選択できるようにして欲しいです。

書込番号:8970376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2009/01/28 18:18(1年以上前)

私は昔はシルバーが好きでしたが今は黒です。
車も黒です。
ただ、アンプはパイオニアのSC-LX71を持ってますが
ヤマハや他のメーカーと違い、このメーカーの黒はプラズマテレビKUROと同じ
ピアノブラックというのでしょうか、光沢のある非常に高級感のある仕様
になっています。

書込番号:9003834

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

TA-DA3400ES本体の造り

2008/12/28 15:15(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA3400ES

スレ主 Tak1975さん
クチコミ投稿数:38件

ようやく購入しました。
音質にも満足ですが、本体の仕上げが若干、難ありっぽいですね。

例えば、電源ボタンの「Power」の文字が少し傾いて(斜め?)いたり、
前面の金属パネルのエッジの塗装が剥げていたり。。。のような。

価格が価格だけに仕方ないのですかね?
皆さんのはいかがでしょうか?

書込番号:8851110

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/12/28 16:09(1年以上前)

塗装剥がれは無いですけど、言われてみると電源ボタンの「Power」の文字は微妙に傾いてますね。

書込番号:8851332

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tak1975さん
クチコミ投稿数:38件

2008/12/29 12:57(1年以上前)

あ、やっぱりボタン傾いてるんですね。(^-^;)

そういえば、一つ残念だったのが、アンプに電源連動コンセントがなかったことですね。
サブウーファー接続時に重宝したのですが。。。

書込番号:8855590

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

HIVIのベストバイ

2008/11/20 10:21(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA3400ES

スレ主 中西3さん
クチコミ投稿数:131件

あくまでも雑誌の評価ですよ。いつもこういう書き込みでは「人の好み」とか「あるメーカに偏っている評価員・・・・」とか書いてくるおせっかい(私はつまらない人と表現しますが(笑))がでてくるので。

めでたく、カテゴリー内で断トツの一位を獲得しています。兄貴分の5400も上位カテゴリーで一位。
下の書き込みではコストダウンとかあまりいい意見がなかったので「どうかな?」とためらっていたのですが、安心して購入選択の一つにいれていいみたいです。
12月号には20万以下のAVアンプの特集も組まれているのですが、その中でももの凄く高評価ですね。
ただ初物価格ですのでそれが解消されたら・・・。5400が意外に安くなっているみたいなので悩みます。
一度音を聞いてみたいな。

書込番号:8665707

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

TA-DA6400ESなるものが!?

2008/11/16 16:11(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5400ES

スレ主 kongouさん
クチコミ投稿数:27件

TA-DA5400ESの画像を探していると6400ESなるものの情報が出てきました。
1500ドルの5400に対して2000ドルで7.1ch(私には5.1で充分ですけど)
DLNA対応(これがうらやましい!)ぽいような。
英語なのであとは良くわかりませんでしたが

http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/home_audio_video/home_audio/es_products/release/36747.html

このモデルの日本発売はあるのでしょうかね。

システムの導入は来年の春ですが、6-7万程度の差なら6400の方がいいです。

書込番号:8649005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/16 17:53(1年以上前)

STR-DA6400ESはDLNAに対応し、ホームネットワーククライアントとして使用できる点と、
ファロージャのプロセッサーを2基搭載といった特徴があるようです。

2基あるということは、HDMI2系統の同時出力が可能であることを意味するのだと思います。

出力は120wなので、アンプとしてのベースは5400ESと相違ないようです。
(チューナーは内蔵されていますが。)

フロントのデザインもパイオニアのLXシリーズのように可倒式のカバーに変更されていて
カッコいいです。ESのゴールドのエンブレムもキマッテル。

私は、5400ESを購入する予定ですが、何か春先に日本仕様が出そうな気がしますね。
下手をすると、バージョンアップ版が出る来秋まで待たされる可能性もありますが。

DLNA対応は時代のトレンドなので、LANの装備されていない5400ESが、一気に古びて
見えちゃいますね。(DMPORTなんて余計な端子は2つもありますが。)

雑誌に5400ESの基盤の写真があったんですが、チップを一つ装備すべき空間が開いて
いたのをいぶかしく感じていたんですが、ファロージャのプロセッサー1基分を
追加するスペースだったのかも知れません。

PCやオーディオや、PS3、PSP、BDレコーダーとリンクできるようになるんでしょうね。

私も、待つかな。

これ程進化が速いと、5400ESを買っても、すぐに風化しちゃいますね。

3400ESあたりで我慢して、進化が落ち着くのを見るのも手かも。

書込番号:8649405

ナイスクチコミ!2


スレ主 kongouさん
クチコミ投稿数:27件

2008/11/16 23:45(1年以上前)

ご返信どうもありがとうございます。
HDMI2系統の同時出力が出来るとどういう使い方が可能になるのか良く分かりませんが
DLNA対応とデザインはカッコいいですね!

日本では発売されないモデルもあったりするようですが、これは是非発売をお願いしたいです。

書込番号:8651222

ナイスクチコミ!0


Keymakerさん
クチコミ投稿数:37件

2008/12/02 00:46(1年以上前)

TVとプロジェクタの2台をつないだ時、いちいち切り替えなくてもそれぞれの電源をONにすればすぐ映るというのは便利でしょうね。両方同時に映す意味はあまりなさそうですが。
それより、5400は同時出力ができないとは知りませんでした。6400を待とうかな・・。

書込番号:8720788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/12/05 22:19(1年以上前)

海外は家が広いので、1台のAVアンプで居間でBDを再生させつつ、
別の部屋でTVを移すとかのZONE再生機能が重宝されています。
このために6400ESはHDMIを2系統も装備しています。

書込番号:8739595

ナイスクチコミ!1


スレ主 kongouさん
クチコミ投稿数:27件

2008/12/05 22:49(1年以上前)

みなさまご丁寧に感謝です。

別の部屋でという使い方は想像を超えてます(日本ではなかなか発想出なさそう)。
『セレクター』という発想にとらわれてました。

DLNAだからこそ、かもしれませんが一歩進んだ未来的な使い方です…。

書込番号:8739777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/06 17:01(1年以上前)

よくよく考えると、DLNAとか、HDMI2系統同時出力とかは、音にとってはノイズ元になるだけで、
全てマイナス要因にしかならないので、多少シンプルな5400ESでもいい気がしますね。

AVアンプも、この映像がらみの機能が、今ひとつピュアオーディオ系のファンに
受け入れられない大きな要素なんでしょうね。

音声信号のみ取り扱い、ひたすら高音質を売りにする硬派なサラウンドアンプが
あってもいいと思いますね。(国内メーカーで)

書込番号:8743210

ナイスクチコミ!0


174cm73kgさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/11 11:34(1年以上前)

はじめまして、TA-DA5400ESの購入を考えていましたが、STR-DA6400ESがアメリカの通販で18万くらい(送料込み)で買えるので購入しようと思っています。
質問なんですが電圧が120V(60Hz )の仕様をそのまま東日本でも使えますでしょうか?よく電圧が低い分には問題ないとサイトで見かけますがいかがでしょうか?

書込番号:9227649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/14 21:35(1年以上前)

良く言われるのは、モーターのある製品は日本では、(特に関東)
回転数が落ちるというものですね。

アンプはモーターはないですが、心配なら昇圧トランスを使用すれば
よいのではないでしょうか。

それより、アメリカからの購入だと修理等のサポートに不安がありますね。
輸送事故の際の補償にも不安があると思います。

どのような方法で購入されるんですか。

書込番号:9245520

ナイスクチコミ!0


174cm73kgさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/15 10:04(1年以上前)

クレジットカードでの購入自体に保証が付くので、故障の場合はカード会社をあてにしています。
他機種も色々見てみましたが1ドル100円としてYamahaのRX-Z11は36万、OnkyoのTX-NR906は13万、MARANTZのAV8003とMM8003あわせて35万、DenonのAVR4308CIは17万AVR5308CIは36万と魅力的な価格で迷ってしまいます。背面パネルを比べてみたらアメリカ仕様はD5端子がないくらいでした。今までKEFiQ90も個人輸入しましたが、送料込みで13万でした。これ以上円安に振れるとお得感が薄れるので購入するなら今かなぁと思っています。

書込番号:9248129

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/15 10:48(1年以上前)

174cm73kgさん、こんにちは。

昔から、アンプなら、電圧と周波数の問題はとくに聞きませんので、よっぽど特殊な環境でもないかぎり問題はないのではないかと思います。(もちろん取扱説明書では国外での使用はそもそもできないと書いてあると思いますので、自己責任での使い方になります。動かないだけではなく、火災などの可能性もあるでしょう。)

日本のデジタル放送のAACには対応しているのでしょうか?技術的にはぞうさもないことですが、ライセンスや特許の問題で付けてないことが考えられます。もしBD/DVD/CD専用として使うならどうでも良いことですが。

私も修理はどうやれば良いのかが心配です。正規の修理を受けるとすればアメリカ(や周辺地域)に運ぶしかないと思います。

クレジットカードの補償は良くは知りませんが、修理代金の請求書や領収書を提示する必要があるのではないでしょうか?日本国外での修理の書類でも受け付けてもらえるでしょうか?
ほかには最低補償金額(?)のようなもの(自己負担しなければならない金額)はあるかもしれませんね。

書込番号:9248302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/15 20:04(1年以上前)

スピーカーと違い、AVアンプは電解コンデンサーてんこ盛りなので、
経年劣化で電解コンデンサーさんがお漏らしになられたときに、
自身で対応する必要もありそうですね。

故障の際、事情をソニーに説明して、対応して頂ける可能性もゼロではないですが、
現実には難しいと思います。(もちろん、故障とは無縁の可能性もありますが。)

確かに日本仕様であるデジタル放送のAACにも対応しているのかも確認して
おいた方がいいでしょうね。

5400ESは、5300ESのマイナーチェンジ版なので、秋にデジタルアンプでの新製品
リリースの可能性もあり、難しい選択ですね。(6400もベースは5400)

基本的な音も、6400ESより、日本仕様(かないまるチューン)の5400ESの方が
良い可能性があると思います。

書込番号:9250763

ナイスクチコミ!0


174cm73kgさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/18 20:31(1年以上前)

こんばんは
AACに対応しているかどうか米国の取説見てみましたが、全く説明ありませんでした。多分5.1chでの純粋な再生は無理かと…
購入に関し他機種も見ていたらPIONEERのSC-07が国内のSC-LX81相当とわかり送料込みで12万以内とかなり安く、Advanced Sound Retrieverというどんな圧縮ファイルにも対応する(AAC含め)機能やフルバンドフェイズコントロール、ネットワーク機能もありかなりお買い得なので、こちらの購入を今考えています。
カードはホームウェア・プロテクションとワランティー・プラスという保険が付随しているのでそちらで購入後の対応を考えています。

書込番号:9266986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5400ES

スレ主 PVM-D14L5Jさん
クチコミ投稿数:357件

この冬に一位となれば、12年連続ソニーのAVアンプがベストバイ一位となるが、
5300とあまり代わり映えのしないこの機種、果たしてどうなるか。

各社、実力機を投入する中、筐体も流用しているし、アナログアンプの
ままだし、2位に転落したりして・・・・・

音は、聴いてみないとわかりませんが。

唯一、カラーが、北米と同じブラックになった点はいいですね。

書込番号:8332672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/11 14:16(1年以上前)

パイオニアの新型が、強力なライバルになりそうな気がしますね〜。

ソニーもネットワーク機能を付けたモデルを、投入して欲しかったっす(^-^)/

書込番号:8332867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/09/11 19:39(1年以上前)

パイオニアの新型でSC-LX71には勝てそうな気がします。
AVセンター部門IIIは、20万円超40万円以下なのでSC-LX81も選考対象になります。
SC-LX81は、仕様上パワーアンプ出力を下げた7.1ch版SC-LX90なので苦戦しそうです。

5400ESは、5300ESにはない新開発機能「デジタル・レガートリニア」を搭載しています。
ドルビーデジタル,DTS,AACなどの音質が驚くほど向上する画期的な技術とSony eCatalogに
書かれていました。

他社の、この手の技術はステレオ2chのみ有効ということが多かったので、ソニーに問い合わ
せたら「マルチチャンネルでも有効で、全てのチャンネルで音質が向上します。」という回答
を得ました。実際に聴いてみないと分かりませんが、驚くほど向上してDVDのドルビーデジタル
音声やwowowで録画した5.1ch MPEG-2 AAC音声がBlu-rayのリニアPCMに迫る音質になる
様なら、ベストバイ一位の座を守れると思います。

書込番号:8333957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/17 10:13(1年以上前)

私もHiViがきっかけで、以後ずっとAVアンプはSONYなので
本機も大注目です。

>ドルビーデジタル,DTS,AACなどの音質が驚くほど向上する画期的な技術

何か新BDレコーダーと似てますね。
新BD機の売りは、「すべてのハイビジョンテレビを美しくする
ブルーレイ新高画質回路“CREAS(クリアス)”」だそうです。

書込番号:8363533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

新型発表

2008/08/27 13:32(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5300ES

クチコミ投稿数:1件

いきなり、3機種も発表です。
「TA-DA5400ES」のHDMI出力2にとても惹かれます・・・

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200808/08-0827/

書込番号:8260830

ナイスクチコミ!2


返信する
midistageさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/29 16:36(1年以上前)

新開発機能「デジタル・レガート・リニア」の説明で

>DVD(ドルビーデジタル、DTS)、BS/地上デジタル放送(AAC)などの音質が驚くほど向上する
>画期的な技術

と書かれていました。
早く、驚くほど向上したドルビーデジタル,DTS,AAC音声を聴いてみたいものです。

書込番号:8270775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/03 23:04(1年以上前)

私もHDMI出力が二つあることに魅力を感じます。

レコーダー類にはまだHDMI出力が二つあるものがないので(私の知る限り)、テレビモニタとプロジェクターの双方で利用する場合などは、HDMI出力一つの場合は大変不便です。

特に従来の機器と最近の機器は解像度信号や音声出力にばらつきがありますから、使いづらくて困ります。マルチなAVアンプこそがその解像度を整理統合すべき役目を果たすべきだと思いますが、HDMI出力一つでは不可能。

私はPS3をAV活用しているものですが、毎回、毎回解像度設定や音声出力設定を変えざるを得ない現在の環境にうんざりしています(テレビでは致し方なくD4出力+光ケーブルで利用しています)。

さすがに各社最近のアンプは、HDMI出力2個が装備されてきており、うらやましい限りです(苦笑)。

書込番号:8296940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング