このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2012年8月24日 21:31 | |
| 3 | 0 | 2012年7月29日 12:06 | |
| 27 | 6 | 2012年6月10日 21:54 | |
| 4 | 0 | 2012年4月12日 18:47 | |
| 2 | 3 | 2012年3月22日 21:52 | |
| 0 | 0 | 2012年3月11日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
かないまるのTA-DA5700ES勉強会が久しぶりに更新
http://kanaimaru.com/da5700es/0f.htm
USBケーブルの端から3.8cmのところにテフロンテープを巻くと音が変わるだと。ほんとかな?だんだんかないまる氏が胡散臭くなってきた。こんなこと聞いたら、TA-DA5700ESもだんだん胡散臭くなるよ。今度AVアンプを買い換えるときはパイオニアにしようかな。
5点
あのー
こんなことする前に不具合直してほしいんですけど・・・
旧スマホにしか対応していないアプリも放置のままですし
タブレット対応予定と書いておきながらいまだに対応していませんし
とりあえず聞ければ良いのでしょうか。
書込番号:14976442
3点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
オンキョーのAVアンプがこぞってradiko.jp対応&FM/AMチューナー内蔵となっていて、ラジオ視聴もシアターで楽しむ環境ではとても気になる存在です。個人的にはソニーの音が好みなのでAVアンプも次はソニーにしたいと思っていますが、radiko.jp対応&FM/AMチューナー内蔵のモデルが出ないかと内心心待ちにしています。欲を言えば、9100ESのようにフルデジタル化がカムバックしてくれれば迷う余地もないのですが・・・
3点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
先日ソニーストアでTA-DA5700ESの音を聴く機会がありました。
■TA-DR1aとの比較
TA-DR1aの音も聴いたこともあるのですが、それに比べるとTA-DA5700ESの音は硬質で滑らかさがありませんでした。TA-DR1aでは感じられなかったうるささが感じられ、耳に付く音であり、音量を下げて欲しいという気持ちになりました。投入された物量・技術・ノウハウの差を感じさせられる思いでした。TA-DR1aの音は知らない方が幸せだったかもしれません。
■自動音場補正
しかしTA-DA5700ESにはTA-DR1aにない自動音場補正機能があります。自動音場補正には目の前の霧が取り払われるような劇的な効果を期待していたのですが、意外に効果が無く残念でした。いや、もしかしたらそもそも自動音場補正をしていないのかもしれません。TA-DR1aと音の傾向が似ており、スピーカーの特性がそのまま出ているという印象でした。いやしかし、ソニーの売りである自動音場補正機能を直轄店の試聴会で使わないということがあり得るのか。TA-DR1aとの比較のためにあえて使っていないのか。これについては質問すれば良かったと後悔しています。ちょっとわだかまりを残してしまった試聴会でした。次の機会に質問したいと思います。
■サウンドオプティマイザー
なお、待機中に小音量でかかっていたBGMの音は聴きやすく、良好でした。新機能のサウンドオプティマイザーが良好に機能している印象です。
1点
第二項についてはよくよく考えてみればフロントスピーカーの特性に手を入れない、フロントリファレンスというモードがありましたね。フルフラットモードで聴いてみたいものです。
書込番号:14609697
1点
定価120万オーバーの商品と定価27万程度の商品を比較して小文句を垂れる。
皆さんが避けて通る地雷にあえて突っ込みます。
この比較参考にならないですよ。
書込番号:14628353
10点
価格が何倍も違うピュアオーディオ専用プリメインアンプと比較して酷評を下すのは、お門違いというものでしょう。
AVアンプのステレオ再生時の音を評価する場合、同一価格帯のプリメインを基準とする場合もありますが、
その場合も「プリメインにどの程度迫るか」を問題とするのであり、同等の音質を期待する人はまずいません。
書込番号:14628558
10点
ステップワゴンとS2000を比較してるようなモノかと・・・。
「やれやれ」と思われてるのはスレ主さんかもしれませんよ。
書込番号:14658026
4点
ちなみに価格帯が乖離していることを問題にされているようですが、同じ価格帯のTA-DA7000ESとの比較ではどうお考えでしょうか。当機が5000番台の品番を付けているところからも明かですが、純粋なアンプ部の音質比較ならば従来機種のTA-DA7000ESの方が音は良いわけです。s-masterは偉大でした。そしてs-masterをきっかけに、これまで限界だと思われていたアナログアンプの音質にまだ手の入れる余地があることがわかりTA-DA3200ESのような低価格高品質のアンプが生まれた。
アナログアンプならば、デジタルアンプよりも高機能が実現できます。TA-DA5700ESはTA-DA7000ESに準ずる高音質でありながら、とても高機能なアンプになっています。最新インターフェイスへの対応、数々の便利機能、夢の自動音場補正機能がそうです。昔なら到底考えられなかった。特に初心者には難しいスピーカーの選定とセッティングから解放してくれる自動音場補正機能は大変な魅力で、オーディオ愛好者の裾野を広げるものです。
結局のところ何が言いたいのかというと、
言葉尻を捉えたり揚げ足を取ってばかりでいると、綺麗な女の子にモテないゾ☆(ゝω・)vキャピ
ということです。高級2ch機とAVアンプの当機とで音質を比較するのは無意味であることは分かりきっていることですし、ちょっと表現がまずかったとは私自身も思っていたわけです。気分を害したら申し訳ないなあと。そこに喧嘩腰でこられたので、少し残念に思ったのです。まあTA-DA5700ESは良い製品ですよ。購入した人は間違っていません。
書込番号:14665939
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
今現在、Androidスマートフォンのほとんどが、専用アプリ「ES REMOTE」に対応していません。
そこで、ネットワークオーディオだけでも操作できるアプリを探していたところ、使い勝手の良いアプリがあったので紹介します。
「Bubble UPnP」というソフトです。無料で使用できます。
設定は簡単です。
「DEVICES」項目の「Select renderer」に「AV Amplifer」と出てくるのでこれを選択。
「Select library」にNAS名「XXXXXX」が表示されるのでこれを選択。
以上で設定が完了です。
あとは、曲を選択すれば、アンプの電源が自動でONになり再生が始まります。
アルバムアート画像も表示できます。
プレイリストも組めます。
スマートフォンがスリープに入っても再生し続けます。
万能フリーソフトです。
さらに、FLACファイルがスマートフォンでも再生可能になります。
(おそらくトランスコード機能が内蔵されています。)
他にUPNPベースのソフトを探しましたが、あまり良いソフトが見つかりませんでした。
特に気をつけておきたいのが・・・
Android版「Plug Player」(有料)は使わない方が良いです。
画面下にボリュームバーがあるんですが、ここをタップすると突然大音量になりスピーカーや耳を傷める可能性があります。
気をつけて使用していたつもりでも、私は2度ほど誤タップしてしまい、爆音でスピーカーを破壊しそうになりました。
ですので、お勧めしません。
IOS版は誤タップしても大音量にならない対策がされているんですが、なぜでしょうね・・・。
対応スマートフォンをお持ちでない方、iPhone・ipod touchをお持ちでない方、わざわざテレビを点けてネットワークオーディオを試聴している方は一度試してみてはいかがでしょうか。
スマートフォンをお持ちの方なら、手元でネットワークオーディオを快適に操作できるようになるので、試してみることをお勧めします。
また、他に使えそうなアプリがありましたら紹介していただければ幸いです。
■ソニーさんへの改善要望
ぜひ改善をお願いします。
・早期にAndoroidスマートフォンの「ES REMOTE」アプリの対応拡大。
・IOS版「ES REMOTE」でスリープ復帰後にトップ画面に戻る不具合?を修正してほしい。
・ネットワークオーディオの再生開始までに5秒以上かかるので、もっと早く再生できるようにしてほしい。
ちなみにマランツのNA7004やデノンのDNP-720SE-Kは1秒ほどで再生が始まります。
何とかしてください。
4点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
「本体ソフトウェアアップデートのお知らせ」というメールが来た。
http://www.sony.jp/audio/update/
2012年3月22日(木)からダウンロード可能。
【アップデートの内容】
・インターネット動画サービス(goo映画、時事通信TV)への対応
・その他機能改善
2点
アップデートしたけど、
「インターネット動画サービス(goo映画、時事通信TV)への対応」が出てこない。
GUI画面にしたときの右端数ドットがずれているのは直ったな。
Neo:X Musicが低音過多で聞けたものじゃなかったのが、改善されている。
今のところ確認したのはこれだけ。
書込番号:14329541
0点
こんばんは。
>「インターネット動画サービス(goo映画、時事通信TV)への対応」が出てこない。
出てきませんね。
後々対応できるように対応しました。みたいな(笑)
>GUI画面にしたときの右端数ドットがずれているのは直ったな。
改善されましたね。
>Neo:X Musicが低音過多で聞けたものじゃなかったのが、改善されている。
私には違いが分かりません。Neo:X系は相変わらず低音過多です。
以前と変わらないと思うんですが・・・気のせいでしょうか?
私が見つけた不具合の検証結果は以下に記載しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292581/SortID=13955116/
10年以上ソニーのAVアンプユーザで、今まで一度もアップデート改善が無かったので、本機も放置されると思っていましたが、今回アップデート対応してくれて非常にありがたいです。
全部直ってませんが・・・。直してください。
書込番号:14330246
0点
>私には違いが分かりません。Neo:X系は相変わらず低音過多です。
>以前と変わらないと思うんですが・・・気のせいでしょうか?
2ch 48kサンプリング、24bitのBDを聞いたときは、低音過多がだいぶ改善されているように聞こえたが、2ch、48kサンプリング、16bitのDVDはあまり改善されていないようだった。気のせいかな?
書込番号:14330393
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
PS3やいくつかのBDプレーヤーは、HDMI端子から音声のみを出力することができますが、その場合に問題になりそうな制限事項がマニュアルにありますが、自分でも見落としがちなので書いておきます。
要するに、HDMIから音声のみ入力すると、映像をほかのI/Fで入力しても、アンプのHDMI出力から出力することはできないということです。
以下、マニュアルから抜粋。
--
・映像入力にコンポーネント入力またはコンポジット入力を割り当て、音声入力にHDMI 入力を割り当てているときは、コンポーネントまたはコンポジット映像信号はHDMI OUT 端子から出力されません。コンポーネントまたはコンポジット映像信号は、COMPONENT VIDEO MONITOR OUT 端子またはMONITOR VIDEO OUT 端子から出力されます。
・1つの入力に対して、異なるHDMI 入力端子を映像および音声入力端子に個別に割り当てることはできません。
--
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




