SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ハブのLANポート

2012/02/26 07:52(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

かないまるさんのDA5700ES勉強会のページに、ハブのLANポートのどこに何をつなぐのが良いかの記述がありました。
http://kanaimaru.com/da5700es/0f.htm
「DMS (NAS)とアンプを直結できる意義」

HDMI端子による音の違いは確認してましたが、ハブのほうまでは考えていませんでした。
個体差があるかもしれないので参考基準としたほうが良いとは思いますが、こういう情報はありがたいですね。

書込番号:14205254

ナイスクチコミ!1


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/26 18:44(1年以上前)

DA5600のスレに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140832/SortID=12858449/
のがあったけどな。

書込番号:14207841

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/02/26 21:17(1年以上前)

私の貧弱な耳では違いは分かりませんでした・・・。

本機のハブの致命的な欠点。
それは、ギガビット非対応だという点です。これは5600ESの頃から変わっていません。
もちろん、音楽配信程度のデータ量ならギガビット非対応で十分です。
しかし、私のようにNASに諸々のデータを入れてPCで管理している者にとっては、ギガビット対応か否かは重要です。
なぜなら転送速度が劇的に違うからです。

私は、音質的に違いが分からない点と、転送速度の遅さから、5700ESのハブは使用していません。
別途、ギガビットイーサネットハブを経由させて使用しています。
こうすれば、5700ESでNASの音楽を聞けるし、NASの転送速度も劇的に速くなります。

書込番号:14208598

ナイスクチコミ!0


麻宮さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/24 00:30(1年以上前)

本機にAX2000をLAN接続した場合、ルームリンクを認識しなくないですか?

本機のHUBを使えばスイッチングHUBを一つ減らせると思ったんですが、結局ギガ対応の別HUBから本機とAX2000に分けないと駄目みたいです。

書込番号:14336288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/03/25 08:37(1年以上前)

>本機にAX2000をLAN接続した場合、ルームリンクを認識しなくないですか?

ネットワークスタンバイがONになっていますか?

書込番号:14342665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

旧機種と外観比較

2012/03/10 13:29(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH530

スレ主 つぐ.さん
クチコミ投稿数:105件

背面

STR-DH530 は、STR-DH710 の弟分なのかな!?

書込番号:14267540

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:11件 Panoramioのページ 

2012/03/11 21:06(1年以上前)

希望小売価格が710の-1.2万円だけど、ソニーストアの販売予定価格を見ると、-1000円なので、実質置き換えになるんじゃないでしょうか?

HDMIx4 で背面写真のHDMI4の下のシルク印刷がfo Audioであれば、
中級機のTA-DA3600ESと同じ構成で結構いいんじゃないでしょうか?

DMPORTが無いのがウォークマンなんかを持っている人にはマイナスかもしれません。

AVシアターの入門機としてコストパフォーマンスよさそうです。

書込番号:14274665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/16 00:01(1年以上前)

すでにソニーのHPではSTR-DH710がなくなりSTR-DH530に置き換えられています。
しかし、中身は710のさらにコストダウンしたモデルです。

日本ではどんどんランクが下がっていきますね…(DG820→DH710→DH530)
HDMIのシルク印刷はfor AudioではなくInput assainです。
しかし、アサインしようにも入力端子数が少なくあまり意味がないのでは?(アサイン機能)

DMPORTはDA5700ESでも廃止されましたね。その流れだと思います。

私はモデルチェンジではなく下位モデル投入だと思います。
(DH710は古いからね。海外ではDH720になっていたのでさすがに日本向けラインを持つ余裕がなくなったのでは?)

書込番号:14295126

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/03/23 23:41(1年以上前)

この価格で7.1chの最新HDフォーマットが楽しめるのであれば、これはこれでアリだと思います。

DM-PORTが廃止になったのは個人的にうれしいです。
あんな独自仕様やめてほしかったので(笑)
ステレオミニ端子が搭載されたので、ウォークマンとの接続もこれで代用できるはずです。

上位機種に搭載されている「HD-D.C.S.」が搭載されるのが魅力的ですね。

エントリーモデルなので入力端子の少なさは致し方ないです。
HDMI入力が4系統あるので、入門機には必要十分だと思います。

あと、フロントパネルのデザインがどうにかならなかったんでしょうかね。
安っぽさがむき出しです。

書込番号:14335998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

「本体ソフトウェアアップデートのお知らせ」というメールが来た。
http://www.sony.jp/audio/update/
2012年3月22日(木)からダウンロード可能。
【アップデートの内容】
・インターネット動画サービス(goo映画、時事通信TV)への対応
・その他機能改善

書込番号:14323912

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2012/03/22 19:18(1年以上前)

アップデートしたけど、

「インターネット動画サービス(goo映画、時事通信TV)への対応」が出てこない。

GUI画面にしたときの右端数ドットがずれているのは直ったな。

Neo:X Musicが低音過多で聞けたものじゃなかったのが、改善されている。

今のところ確認したのはこれだけ。

書込番号:14329541

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/03/22 21:29(1年以上前)

こんばんは。

>「インターネット動画サービス(goo映画、時事通信TV)への対応」が出てこない。

出てきませんね。
後々対応できるように対応しました。みたいな(笑)


>GUI画面にしたときの右端数ドットがずれているのは直ったな。

改善されましたね。


>Neo:X Musicが低音過多で聞けたものじゃなかったのが、改善されている。

私には違いが分かりません。Neo:X系は相変わらず低音過多です。
以前と変わらないと思うんですが・・・気のせいでしょうか?


私が見つけた不具合の検証結果は以下に記載しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292581/SortID=13955116/


10年以上ソニーのAVアンプユーザで、今まで一度もアップデート改善が無かったので、本機も放置されると思っていましたが、今回アップデート対応してくれて非常にありがたいです。
全部直ってませんが・・・。直してください。

書込番号:14330246

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2012/03/22 21:52(1年以上前)

>私には違いが分かりません。Neo:X系は相変わらず低音過多です。
>以前と変わらないと思うんですが・・・気のせいでしょうか?
2ch 48kサンプリング、24bitのBDを聞いたときは、低音過多がだいぶ改善されているように聞こえたが、2ch、48kサンプリング、16bitのDVDはあまり改善されていないようだった。気のせいかな?

書込番号:14330393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

A.P.M.とフェイズコントロールは良く似た機能ですが、5700ESのカタログとLX85のマニュアルを見ていて、それぞれの違いに気づきましたのでまとめてみました。間違いがあるかもしれませんが。

まずA.P.M.のほうですが、
「フロントスピーカーの位相には補正を加えず」
「位相に関しては常に、フロントリファレンスモードとして機能します」
とのことで、周波数振幅特性はフラットやエンジニアに変更しても、周波数位相特性は常にフロントスピーカーに合わせる、ということのようです。

次にフェイズコントロールのほうですが、
「L/Rでペアになっているスピーカー1組に対して同じ補正を行います」
「フロントスピーカーの周波数位相特性に他のスピーカーの周波数位相特性を合わせるように補正することができます(FRONT ALIGN)」
とのことで、SYMMETRY、ALL CH ADJ、のときは全スピーカーに対して位相特性の補正が入り、FRONT ALIGNのときはフロントスピーカーの位相・振幅ともに補正が入らない、ということのようです。

上記の考察が正しいとすれば、フロントスピーカーの位相特性が良くない場合は、フェイズコントロールで補正したほうが良くなると思います。
ただ、位相特性もスピーカーの個性なので、周波数振幅特性に難があるが好みの音のフロントスピーカーを持っている場合、周波数振幅特性だけ補正できるA.P.M.のほうが、好みの音が維持されるとも考えられます。

周波数特性の位相・振幅のそれぞれについて、フロントリファレンスか全体補正かを選択できればベストだと思いますが、それぞれのメーカーのこだわりがあるのですかね。

書込番号:14108888

ナイスクチコミ!1


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/05 07:23(1年以上前)

下のスレにも書いたが、TA-DA5700ESでは、
2chステレオ音声を聞く場合に、Speaker RelocationがOff以外だと、Automatic Phase MatchingをAutoにすると、2chステレオ音声でも音の厚みが増す。Speaker RelocationがOffだと、Automatic Phase MatchingのAutoとOffでどちらも音は変わらない。

これは、位相補正の観点から、どう考えればいいんだろうか?

書込番号:14109815

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/02/05 09:39(1年以上前)

tohoho3さん

A.P.M.は常にフロントリファレンスとのことなので、スピーカーリロケーションOFFの2chでは、A.P.M.のON/OFFによる音の変化はないということになります。

で、スピーカーリロケーションはそもそもA.P.M.が有効な場合のみ働くので、スピーカーリロケーションONでのA.P.M.のON/OFFは、実際にはスピーカーリロケーションのON/OFFをしているのと同じことになります。
よって、音の厚みが増すのは、スピーカーリロケーションによるスピーカーの位置補正によるものではないかと思います。(おそらくファントムスピーカーがやや内側に生成されるのではないかと)

書込番号:14110154

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/02/05 09:59(1年以上前)

別スレの比較試聴であった、5700ESのほうがエコー感が多いというのも、この位相補正の違いに関連する気がします。

試聴に使用したフロントスピーカーの位相がエコー感が強いタイプだったとしたら、フロントスピーカーの位相は補正しないA.P.M.と、フロントスピーカーの位相まで補正するフェイズコントロールとで、印象に違いが出たのではないかと思います。

そういう意味でTA-DA5700ESは使っているフロントスピーカーによって印象がだいぶ変わってくるのでしょうね。

スピーカーとしてすでにフェイズコントロールが組み込まれているPioneerのSシリーズや、位相の整っている同軸スピーカーあたりをフロントに使えば、音の差は少なくなるのではないかと思います。

書込番号:14110211

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/05 11:23(1年以上前)

Speaker RelocationをTypeAに設定することにより、フロントスピーカの位置が内側に仮想的に移動するのですが、そのとき、位相が揃うように聞く位置を基準にして正確に移動する。その結果、音の厚みが増すということか?

でも、この考え方だと、TA-DA5700ESの位相補正はフロントスピーカが基準なので、距離補正だけの場合と聞き比べると、そんなに違いが聞き取れるほどでもないような気がするが、何か勘違いしているのだろうか?実際に、物理的に、フロントスピーカを内側に移動して聞き比べればいいだろうけど。

書込番号:14110482

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/05 16:01(1年以上前)

設定変えてちょこっと実験してみた。

Calibration Type:Full Flat
Front Reference Type:L
Speaker Pair Match:Off
の場合、
Automatic Phase Matching:Offに比べて、Autoだと、低音が強調されたような、音の厚みが増した音になる。

Calibration Type:Front Reference
Front Reference Type:L
Speaker Pair Match:Off
の場合、
Automatic Phase Matching:Offに比べて、Autoだと、全体の音量レベルが多少上がるが、スピーカを仮想的に内側に移動した感じに聞こえる。

書込番号:14111462

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/02/05 18:28(1年以上前)

tohoho3さん

そういえばCalibration TypeもA.P.M.が有効でないと効かないのでしたね。
なので、周波数振幅特性(F特)が変わったために音の厚みが増して聴こえたのですね。

書込番号:14112049

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/05 19:33(1年以上前)

>Calibration TypeもA.P.M.が有効でないと効かないのでしたね。
Calibration Typeは、A.P.M.の有無に関係なく効くけど、マニュアルには、
「Calibration TypeがOffのときは、A.P.M.は機能しない」とあるな。

書込番号:14112291

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/02/05 20:44(1年以上前)

>そういえばCalibration TypeもA.P.M.が有効でないと効かないのでしたね。
間違えました。たしかにCalibration Typeは、A.P.M.の有無に関係なく効きますね。

Front Reference Type:L
とのことなので、A.P.M.がONのときはフロントRをフロントLの位相にあわせるのではないですかね。
Front Reference Type:L/Rにすれば、FULL FLATでも、A.P.M.のON/OFFでスピーカー移動以外の変化はないと思います。

書込番号:14112614

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/02/05 20:59(1年以上前)

>Front Reference Type:L/Rにすれば、FULL FLATでも、A.P.M.のON/OFFでスピーカー移動以外の変化はないと思います。

いや、これでも若干変化はありますね。。。
マニュアルのFront Reference Typeに「L/R:RchとLchをリファレンス値とします。」とありますが、これはLとRの中間をリファレンスにするのかも知れませんね。

書込番号:14112698

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/02/08 20:39(1年以上前)

tohoho3さん

別スレのスピーカー写真を見ますと、フロントにトールボーイとブックシェルフスピーカーがあるようですので、気が向いたときにブックシェルフをフロントにして自動補正をしてみてはいかがでしょうか?
おそらくエコー感が少なくなると思います。

書込番号:14126089

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/08 21:16(1年以上前)

黒い水さん、アドバイスありがとうございます。

スピーカケーブルを取り替えたり、自動音場補正のマイクをつけたり面倒なので、週末にでもやってみます。

黒い水さんは、ブックシェルフ型スピーカを使っているのでしょうか?その場合、Automatic Phase Matching:Autoで、低音が強調されたような、音の厚みが増した音にならないのでしょうか?

書込番号:14126327

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/02/09 21:18(1年以上前)

tohoho3さん

うちはブックシェルフ(SONY SS-K10ED)です。
いまCDを再生しつつAutomatic Phase MatchingのAuto/OFF(スピカーリロケーションはOFF)で試してみましたが、左右スピーカーの環境差によるであろう若干の変化はありますが、低域が強調されたりはしないですね。
もしかして左右のスピーカーの周りに極端に差があるとそうなるのでしょうか?
どちらかだけ+−が逆につながっていたりはしないですよね。

フロントをブックシェルフにして音が良くなるかどうかはわかりませんが、トールボーイと比べてエコー感が減るのであれば、A.P.M.ではフロントスピーカーの位相特性にリアスピーカーの特性も引きずられるという予想がある程度証明できるので、試していただけると助かります。

書込番号:14130854

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/09 22:01(1年以上前)

上のやつは、スピカーリロケーションはType1の結果です。
スピカーリロケーションはOFFでは、Automatic Phase MatchingのAuto/OFFで、音は変わらないですね。

黒い水さん、スピカーリロケーションをType1にしたら、低音強調されたような厚みのある音になりませんか?

書込番号:14131114

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/02/10 19:53(1年以上前)

スピーカーリロケーションがTypeAまたはTypeBだと、試聴位置に対してスピーカーが移動するので、リスニングポイントとの位置関係で音はわりと大きく変わりますね。

うちではスピーカーリロケーションがTypeAまたはTypeBだと輪郭がはっきりした感じになります。
結果、CalibrationTypeがFullFlatの場合は低域のボリューム感も増します。(FrontReferenceだと低域はそれほど増えない)
スピーカーリロケーションがOFFだとこもった感じというか抜けが悪い音に感じます。

書込番号:14134969

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/10 21:53(1年以上前)

黒い水さん、返信ありがとうございます。

ということは、ブックシェルフ型スピーカかどうかということは関係ないみたいですね。

書込番号:14135541

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/02/11 07:00(1年以上前)

ブックシェルフとトールボーイで変わると思っているのは、リアスピーカーのエコー感です。
フロントスピーカーの位相特性に引きずられるはずなので。

>スピーカーリロケーションがOFFだとこもった感じというか抜けが悪い音に感じます。
ちょっと表現を修正します。「フォーカスがあってないような音です。」

書込番号:14136992

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/11 07:38(1年以上前)

>ブックシェルフとトールボーイで変わると思っているのは、リアスピーカーのエコー感です。
上の話は、2ch音楽の結果で、俺の環境では低音が強調されてエコー感のようにも感じられます。5.1ch音楽でも同様だと思います。

書込番号:14137064

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/02/11 08:15(1年以上前)

>周波数特性の位相・振幅のそれぞれについて、フロントリファレンスか全体補正かを選択できればベストだと思いますが、それぞれのメーカーのこだわりがあるのですかね。

このスレッドの最初に書いた件ですが、LX85のカタログを見ていたらフルバンドフェーズコントロールのところに、
「設定は全チャンネルの位相を均一化する通常モードとフロントスピーカーの特性に全チャンネルを合わせるフロントアラインモードの選択が可能です。」
とありました。
なのでLX85では周波数特性の位相・振幅のそれぞれについて、フロントリファレンスか全体補正かを選択できるということですね。

ということで、それぞれ下記のようなメリットがあると考えて良いのかなと思います。(フロント基準はL,R,L/Rのいずれも可能)
・5700ES:スピーカーの周波数位相特性はフロント基準のみ、振幅特性はフロント基準か全体で補正できる。スピーカーリロケーションで位置を補正できる
・LX85:スピーカーの周波数位相・振幅特性をそれぞれフロント基準か全体で補正できる

機種選択の参考になれば幸いです。

書込番号:14137128

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/02/11 17:12(1年以上前)

tohoho3さん

FrontReferenceType:Lにしているのは、それで自動補正したほうが音が良かったからですか?
うちではFrontReferenceType:L/Rのまま自動補正しました。
(自動補正後にLまたはRに変更したら、気持ち悪い音だなと思っていたのですが、FrontReferenceTypeは自動補正前に設定しておかないといけないということを今日知りました。)
エージングも進んできているでしょうから、自動補正しなおしてやると良くなるかも。

別スレ「TA-DA5700ESとSC-LX85の定在波制御の違い」で書きましたが、自動補正に頼らない定在波対策も検討したほうが良いかもしれません。

書込番号:14138920

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/11 20:43(1年以上前)

>FrontReferenceType:Lにしているのは、それで自動補正したほうが音が良かったからですか?
下のスレにも書きましたが、この方がボアボアの低音がタイトな低音になるので、こうしています。

書込番号:14139849

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDMI接続の制限事項について

2012/03/11 14:46(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

PS3やいくつかのBDプレーヤーは、HDMI端子から音声のみを出力することができますが、その場合に問題になりそうな制限事項がマニュアルにありますが、自分でも見落としがちなので書いておきます。

要するに、HDMIから音声のみ入力すると、映像をほかのI/Fで入力しても、アンプのHDMI出力から出力することはできないということです。

以下、マニュアルから抜粋。
--
・映像入力にコンポーネント入力またはコンポジット入力を割り当て、音声入力にHDMI 入力を割り当てているときは、コンポーネントまたはコンポジット映像信号はHDMI OUT 端子から出力されません。コンポーネントまたはコンポジット映像信号は、COMPONENT VIDEO MONITOR OUT 端子またはMONITOR VIDEO OUT 端子から出力されます。

・1つの入力に対して、異なるHDMI 入力端子を映像および音声入力端子に個別に割り当てることはできません。
--

書込番号:14272885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

値崩れしてきていますね。

2012/01/20 23:11(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

例年であればこの時期に20万円割ることはなかったはずなんですが。
しかも例年より2ヶ月遅れでの発売になったにもかかわらず、この価格の落ち方・・・。
なぜでしょうね。

5600ESと並んじゃったりして(笑)

書込番号:14047104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/21 01:06(1年以上前)

こんばんわ k.i.t.t.さん

毎年新機種が出る家電は、時間経過による値崩れは宿命とはいえ
前機種と比較しても下がり方が速いようですね。
先週の価格交渉で、予想外の低価格提示に驚いてしまった次第です。

本掲示板の不具合口コミとか、ガッカリ口コミが悪さしていなければ良いのですけど、
早期購入して情報を寄せて頂いたk.i.t.t.さん達や、sonyの方に申し訳なく思っています。

今機種は、『 音 』に限れば、間違いなくコストパフォーマンスは高いと思います。
私は、初のAVアンプ導入予定なので、要求するスペックが高すぎるのかもしれません。

書込番号:14047595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/01/21 05:24(1年以上前)

おはようございます

最近の円高の影響がでてるのかもしれませんね。
円高がすすめば、5600より安くなる可能性大ですね。9月決算あたりで、予想は12〜3万円です。
願望は、10万円切り。
製造後半すぎれば、システムや、不具合も改善されるだろうしね。

書込番号:14047906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/17 23:34(1年以上前)

価格の履歴みたら、15万円切っていた日があったんですね。

この価格だったら、衝動買いしていたかもしれません。

残念。。。

書込番号:14168295

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/02/18 00:22(1年以上前)

15万円切ってた日があったんですか・・・。
激安ですね。
価格を見守ってますが、ずっと右肩下がりですね。

このまま行くとアップデートが一切ないまま新機種が・・・。

書込番号:14168539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/18 00:40(1年以上前)

5500使用者です。
不満は感じていないとはいえ、5700ずっと気になってます。

ここで15万円切ってるのを見つけた日、確認のためショップのページに飛んだら、実は17万円台後半と表示されてました。
翌朝には価格コムの表示も同じ額になってました。

おそらく表示ミスでしょう。
さすがにそこまで安くはならないですよね〜

書込番号:14168613

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング