このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2012年2月11日 16:55 | |
| 170 | 124 | 2012年2月8日 14:01 | |
| 2 | 6 | 2012年1月10日 23:22 | |
| 21 | 18 | 2011年12月10日 22:41 | |
| 0 | 0 | 2011年11月23日 23:05 | |
| 2 | 0 | 2011年11月10日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
両機種の定在波制御の違いについても考察してみたいと思います。
LX85はS-Waveという項目で定在波制御のOn/Offを切り替えられます。
5700ESでは明示的にOn/Offはできませんが、CalibrationTypeがOffでなければ定在波制御はされるようです。CalibrationTypeがEngineerの場合はSONYの試聴室の定在波が再現されます。
LX85では「大きなものから3つまで補足」して補正するようですが、
5700ES(のテクニカルノートはまだないので、5600ESのノートにより)では「硬い壁からの一回目の反射のような、明らかに補正すべきものに限定しています」というアバウトな表現になっています。
定在波制御はやりすぎると音の元気が失われるそうで、たしかに以前に使っていたPioneerのアンプではS-WaveをOnにすると音のメリハリが失われました。
それでもOnのほうが好ましい音でしたが、絶対的に良いわけではなく、どちらにするか悩むところでした。
補正では元の出音からその周波数帯のにごった反射音分の出力を抑えて、合計で同じ程度の音量にしているわけで、その分S/N比は悪くなります。
なので、どちらの機種にしても、音の純度を高めようと思ったら、ルームアコースティックを物理的に改善しておく必要があるということですね。
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
自分、TA-DA5700ESを弄ったことないんで参考になりませんが、
自分はパイオニアアンプ三台目ですがSC-LX85かなり完成度が高いです。
TA-DA5700ESとはクラス違いだと思います。
ぜひ試聴してほしいです。
書込番号:14006940
4点
レビューを投稿したので良かったら参考にしてみてください。
SC-LX85とTA-DA5700ESはグレード(価格帯)が違いすぎるため、比較対象にはならないと思います。
価格の高いSC-LX85の方が音質的には有利なのではないでしょうか。
音質の好みの問題もあるかと思いますので、実際に試聴されることをお勧めします。
書込番号:14007040
2点
私はTA-DA5600を使用中です。
以前AVACで、TA-DA5700ESとSC-LX85をほんの少しだけ聞き比べたのですが、
デフォルトとのことでしたが、中低音の出方が全然違いました。
私は、エンジニアモードで、中低音を上げて聞いていますが、
SC-LX85なら、デフォルトで良さそうです。
SC-LX85で気になるのが、スピーカーは6Ω以上と注意書きがあることで、
通常の音量は問題ないとはいえ、精神衛生上良くないです。
もっとも、TA-DA5700ESでもフロント4Ωの場合、フロントハイに4Ωは保障外
(SONY確認済み)なので、条件は同じかな。
もう一点、SONYに確認した音質について。
32bitDACより音質は良いそうです。
書込番号:14007122
2点
はじめまして。
私も同じ様に迷っているので、所見を少しだけ。
2機種の比較
□ TA-DA5700ES 長所
@USB DAC機能で、2ch限定だがPC音質の向上。
A音場補正が優れている。音の繋がりが良い。
BNAS直接LAN接続での高音質化。
C実売7万円程安い。
□ SC-LX85 長所
@ネットラジオが付いている。
AAir Play対応。
Bスマートフォン・タブレットアプリの操作性の評価が良い。
C9.2ch再生が出来る。
DTA-DA5700ESに比べて不具合情報が少ない。
総じてですが、テレビや映画メインならTA-DA5700ES、音楽メインで懐に余裕があるならSC-LX85
かなと思っております。
只、先述の皆さんが仰る通り、一番重要な音質だけは人それぞれ好みがあると思うので、
購入前に視聴はした方が良いと思います。
書込番号:14007380
4点
先程は、携帯からスレを立ててしまい、あまり書き込めず失礼しました。
また、皆様、早々なレス有難うございます。
もともとは、ソニーのTA-DA5600ESの評判が大変良いので、AVAC新宿店の試聴会にも行って、ほぼTA-DA5700ESの一点買いをすることで決めていていました。
そして、12月10日の発売以降のクチコミをずっと見ていたのですが、予想外の不具合の連発に非常に動揺しています。
私のマンションではリビング(14畳)+和室(6畳)にスピーカーを変則的にスーパーウーファー無しで全てモニオ(SS8x2+Radiu180+Radius90x2)の5chで配置していまして、k.i.t.t.さんの「ただし、ソニーのスピーカーリロケーションだけは他メーカーが持っていない技術なので、音の繋がりだけで言えば断然TA-DA5700ESが上だと思います。」というようなコメントのとおり、どうしてもソニーにしたいと思っていました。
ところが、TA-DA5600ESではできていた音場補正後の周波数修正カーブが確認できないとか、最新のアンドロイドのスマホの画面解像度によっては「ES REMOTE」アプリが使用できないとか、さらにソニーがそういった不具合を改善しない可能性が高いといった情報がどんどん書き込まれてくるではありませんか。。。そのためか分かりませんが、最低販売価格がどんどん下がっていますよねw。
そういった予測できなかった事態が起こっているため、パイオニアのSC-LX85を調べ始めましたところ、非常にいいと思えてきました。ただし、スピーカーリロケーションのような機能がついていないのでいまいち決心が付きません。これがあれば即決なのですが。。。
去年の音展やAVACで両機種を試聴しましたが、当然ながらスピーカーの配置が変則的になっていないため、ソニーのスピーカーリロケーションの効果は確認できていません。でも、レビューを読むと実際に良さそうな感じ。。。
そういったわけで、今年TA-DA5800ESが出るのを待つか(改善するかは予測不能だが。)、一クラス上だがスピーカーリロケーション機能が無いパイオニアのSC-LX85を買ってしまうか、もう頭の中がゴチャゴチャになっています。
また、音質に関しては、YAMAHAのDSP-AX1400からの買い替えですのでどちらも全く問題ありません。
また、メインの用途は、CD/SACD/LPやネットラジオの音楽(JAZZ&POPS)と、サラウンドのライブ映像の鑑賞です。映画はたまにレンタルで鑑賞する程度です。
いずれにしても、本当にどうしましょ?っていうのが率直な現状です。
困りました。
またAVACに通うはめになりそうです。トホホ。。。
書込番号:14007817
2点
PIJさん、お早うございます。
おおいに悩んでいらっしゃいますねー。
S4700の話ばかりで「現状システム」には触れていなかったですか?
1400からの買い換え、5700とLX-85は悩ましいところですね。
私は5300+マッキン300からA3010にしました。
昨年10月でしたか、MC300が壊れ5300単体での再生音には不満がありましたので
5700・LX-85の発売を知りながら我慢できずにと言う部分もありました。
YAMAHAのAVアンプは初代からのユーザーでもありその音傾向は好きな方です。
今風の「ハイレゾ・ネットオーディオ・3D対応」などの新機能はともかく、
基本性能で裏切られることはないだろう?と言う無謀な動機で試聴もせずに
買い求めました。
値段的に言えば5700とLX-85は2クラスほど違うかな?とは思います。
A3010購入後、LX-85は何度か試聴しましたがやはりSONYとは音の傾向も違いますね。
確かに変則的なSP配置の方は「SPリロケーション」機能は魅力的です。
「あちら立てれば、こちら立たず」で一長一短、本当に悩みますよね。
あくまで私見ですが、今回の5700は「煮詰め」が足りない見込み発車の感が?
何のたたき台にもなりませんが、変則8畳間でのA3010+JBL8.0CHに興味がおありなら
AVACへでも行かれるついでに拙宅まで冷やかしにいらっしゃいませんか?
「縁側」にお越し下されば、ご案内できます。
いつでも、「WELLCOME!」ですから。
書込番号:14008681
1点
PIJさん
コンニチハ。
うちも昔はよくアバック秋葉原(移転前)に通いつめました。
ダメもとで平日の空いてる時間に行って、一番小さめのシアター使わせてもらってスピーカーの配置を若干歪ませてもらえないか頼んでみては?
一応、事前予約して。
まぁそれでリロケーションの効果がどこまで明確になるか分かりませんが。
うちの部屋の場合、かなり均等でサラウンド右がいびつな感じですが、それでも
効果絶大。絶対今まで聞こえなかったところからふわっと音がします。
価格帯が違うから比べ物にならないというのも分かるんですが今期のAVアンプは目立ったところで比較するとやっぱり、パイオニアとソニーに目が行きがちというか、買う本人が比較対象にしてる以上、気になっちゃうのは止められないんですよね。
大幅にパワーアップした印象のメーカーがないし。
ただ、完成度というよりは熟成度ではパイオニアの圧勝だと思います。音もそうですが、操作性に関して言うと、付属リモコンよりもiPhoneやiPad(ここが一番良くできてる)での操作性に重点を置いてるみたいだし、四角四面のボディも堂々としています。なんというかどういう人が買うのか分かった作りみたいな余裕の完成度。「決まったらおいでください」がパイオニア。
半面、ソニーはそのあたりがイマイチな気はします。新しいものすきでどこかバランスと完成度に欠ける。
その反面、完成度より新しい機能の搭載に頑張ってます。”迷ったらうちにもお越しやす”みたいな感じ。
凄く乱暴な言い方をすると
:大音量で映画再生がメイン。2CHは他のアンプ任せならパイオニア
:部屋の構造上、再配置技術が必須。新しいもの好き。家族用途も有ならソニー
あと、個人的には他メーカー経験者のほうがソニーは面白く感じると思います。
昔と違って、昨今のAVアンプは機能が増えすぎてきてるのであれもこれも欲張ってみてしまいがちですが、本質的な音の傾向と好き嫌いはあんま変わらないので迷ったら聴く(出来るなら)が一番。
末永く付き合える機械って、実は万能選手じゃないほうが多いし…。
勿論、ソニーの熟成の逸品を待つ手もありますケド…。
書込番号:14009284
3点
PIJさん、追伸です。
手元にSONY・TA-DA3200があります。
5700とは比べる物では無いですが、HDMI装備のSONY機と言うことでご自宅のシステムを
鳴らしてみませんか?
購入後すぐに5300を追加購入したので「サブ機」として実働は短いです。
現在でも「サブ機」のまま、惰眠をむさぼっているのでかわいそうではあります。
書込番号:14010477
1点
PIJさん、こんにちは。
音楽も聴くが映画ソフトも見るというのであれば、絶対的にこの機種をお勧めします。
というのもスピーカーリロケーションで5.1chと7.1chの理想配置を簡単に切り替えられるからです。
SACDやライブBDなどでは5.1ch(TypeA)で、7.1chの映画BDは7.1ch(TypeB)で再生することで、本来の音空間が再現できます。
実際にスピーカーを置き換えるのは現実的ではないので、スピーカーリロケーションさまさまです。
またサウンドオプティマイザーも映画では良い効果があります。
参考まで。
書込番号:14010835
1点
引き続き御返答いただきました皆さん、大変有難うございます。
我が家の現在のスピーカー配置図を添付します。
価格や音質の差はともかく、この配置で果たしてSC-LX85とTA-DA5700ESではどちらが良いと思いますか?
個人的には、スピーカーリロケーションがないと厳しいような気がしますが。。。
更なるアドバイス宜しく御願い致します。
書込番号:14012084
1点
スピーカーリロケーションは難しいところだな。TA-DA5700ESのマニュアル見るとわかるが、スピーカーリロケーション機能を効果的に使用するには、サウンドスピーカは、テレビに対して最低90度以上の角度を推奨している。
書込番号:14012450
1点
上で「サウンドスピーカ」と書いているのは「サラウンドスピーカ」の間違え。
書込番号:14012459
0点
PIJさん、お早うございます。
詳細な見取り図でわかりましたが、誰の目にもネックは「右SR-SP」ですね。
AX-1400にも「YPAO」は付いていたかと?思いますが、その効果は如何ですか。
私の部屋もかなり特異な形状ですがA3010の「YPAO」で8.0CHのバランスは
納得のいく物になっていると感じます。
写真はJBL-CONTROL-1とオンキョーのスタンド使用のSR−SPです。
高さは椅子に座った「耳」の位置にSPを合わせてあります。
映画やサラウンドを視聴するときには所定の位置へ移動する訳です。
RADIUS-90ならサイズ的にはCONTROL-1と大差ありませんし、オンキョーのスタンドも
現行品です。使用時のみ所定位置に移動しあるいは結線しそれ以外は邪魔にならない
場所へ移すという方法もありかなと思いました。
5700がどれだけ「リロケーション」機能でネックを改善できるかは疑問ですし、
名称は違っても似たような機能を持つ他のアンプでも似たり寄ったりかな?
などとも考えます。
お部屋の制限(賃貸・ご家族の反対・その他諸々)がある中で今一度「右SR−SP」
の設置場所・設置方法を改善することが先決かなと思いました。
書込番号:14012511
1点
おはようございます。
音楽鑑賞、ライブのサラウンド鑑賞がメインとのことですね。
通常の音楽鑑賞(2ch)はいいとして、現在のDSP-AX1400で聴かれた際にどういう印象を持たれてるのでしょうか?
特に音の繋がりや、臨場感に不満を感じていないというのであればいいのですが、
明らかに不満を感じているのであれば、浜オヤジさんもおっしゃるように、アンプ導入よりスピーカーの設置環境を整えられた方が幸せになれると思います。
奥様が嫌がられるかもしれませんが、ネックになっているサラウンド右(位置、高さ共に)を固定ではなくキャスタか何かに置いて、鑑賞時は視聴される空間近くへ移動されるのが一番手っ取り早いかと思います。
自分も独身時代はタンスの中にスピーカーがあって、鑑賞時はスピーカーを開けて、向きをかえたりしてましたから。
それかソファの右横になんとか理由をつけて固定させられれば…。
おそらく、5600、5700ESのスピーカーリロケーションでも効果がないとは言いませんが、どこか間延びした薄い音の空間になるような気がします。
想像ですが、かなりボリュームも絞られているのではないでしょうか?
書込番号:14012745
2点
PIJさん
設計図すごいですね!設計士か何かですか?
パッと見、右リアスピーカーの位置に問題あります。
スピーカーリロケーション使用時の前提として、サウンドスピーカーは、視聴位置の横かそれ以上後ろに置くことを推奨しています。
ですので、現状のスピーカー配置ではスピーカーリロケーションによる位置補正は厳しいと思われます。
右リアスピーカーをソファーの右側に設置することはできないのでしょうか?
そうすれば、スピーカーリロケーションを効果的に得られるはずです。
書込番号:14012794
1点
スピーカーリロケーションでも普通のステレオSP間の音の移動のように、スピーカーの間でしか移動できません。(+距離の補正はできます)
なので、仮想スピーカーを置けるところは、現在のスピーカー配置図の隣り合うスピーカーをつないだ線とスピーカーからリスニングポイントまでの線(赤矢印)の間の平面になります。
よって、右サラウンドスピーカーをなんとか自分の後ろに置けないと、補正しきれないですね。
書込番号:14014543
1点
> なので、仮想スピーカーを置けるところは、現在のスピーカー配置図の隣り合うスピーカーをつないだ線とスピーカーからリスニングポイントまでの線(赤矢印)の間の平面になります。
若干誤りがありました。正しくは下記のとおりです。
スピーカーからリスニングポイントまでの線(配置図の赤矢印)の延長線内の平面(閉じてない三角形)になります。
書込番号:14014593
1点
皆さん、こんにちは(今は深夜ですが(^^;)
皆さんが御指摘のとおり、サラウンド右スピーカーの設置場所が問題で、かなり迷いました。
添付の図と写真をよくご覧ください。
実は、サラウンド左スピーカーを載せるガラス棚は、実は電話台の上にあるガラス棚にサラウンド右スピーカーを載せるつもりで高さを同じ180cmにして取り付けました。しかしながら、写真をご覧になるとお分かりのように、この場所にサラウンド右スピーカーの設置するためには、スピーカーケーブルがかなり露出して見栄えが悪くなってしまうということで家内が許してくれませんでした。そして結果的にピアノの上に設置することとなったのです。
それでも、AVアンプを購入したのは当時初めてだったので、ヤマハ初の「YPAO」もそれなりに効果があると認識し、サラウンド右スピーカーの設置をピアノの上にすることで妥協しました。
現在もCD等の音楽を聴くときは、YAMAHA DSP-AX1400の2chソースを7chに振り分ける「7ch Stereo」のモードで通常聴いています。これは「2ch Direct」モードよりも音量が小さくても立体的にはっきり聞こえるからです。これは、日向野良猫さんの御指摘のとおりで、マンションのため近隣を考慮して、BGM等で聞く場合はかなりボリュームを絞っています。ちなみに家内は、大音量派でロックバンドの「黒夢」や「B'z」等をガンガンに掛けていて私のほうが近所から苦情が来ないかビクビクしている状態です。
私個人の予測としては、ピアノの上にサラウンド右スピーカーの設置したままでも、スピーカーリロケーションにより現状よりは音場感が良くなると推測しています。
しかしながら本音は、サラウンド右スピーカーを何とか第一志望の電話台の上のガラス棚に載せたいと思っています。でも、SPケーブルを目立たないように取りまわす事は非常に困難であると思っています。
なにか良い方法が無いでしょうか?
たびたび恐縮ですが、アドバイス御願い致します。
書込番号:14016080
1点
スピーカーケーブルを壁と壁や壁と天井が接合している辺に沿って取り回わして、上から持ってくるようにすれば目立たないと思う。
書込番号:14016386
1点
写真を拝見させていただきました。
スピーカー測定の際は、スピーカーを遮るような物を置かないようにとの注意書きがありました。
フロントスピーカーの両端に観葉植物が置かれており、フロントスピーカーを遮っているように見えます。
あと、スピーカーを壁に近づけすぎると定在波が発生しやすくなり、音質低下を招きます。
写真を見ると、フロントスピーカー、サラウンドスピーカーが壁にかなり密着されているように見えます。
これを機に部屋のレイアウト変更なんていかがでしょう。
例えば、ピアノとテレビの位置を入れ替えるとか・・・。
書込番号:14016564
2点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
一度、単独で視聴済で、今機種にほぼ決定していたのですが、
皆さんの不具合報告等の改善が不透明で気になり、モヤモヤしていたので、
今回は、家族で(私以外は、全く情報を知らない)で視聴してきました。
前回視聴した店舗でしたが、違う店員さんでした。
比較機種:SC-LX85(パイオニア)、TX-NA5009(オンキョー)、TA-DA5700ES(この機種)
視聴ソース:持参品のマイケルジャクソンCD、ハリーポッターと死の秘宝BD
私自身も先入観を持つのは嫌だったので、ブラインド視聴しました。
自宅にある環境で体験したソースだけに、違いが良く分かります。
○ 私の感想 擬音が多くなりますが。。。
SC-LX85:ドラムの返しの音もクッキリ(ズンチャッのツ)が一番ハッキリ聞こえる。
星が降る様な(キラキラサラサラ)がとても綺麗。
TX-NA5009:音が出ない所からの(バーン・ドーン)の勢いメリハリが良い。
TA-DA5700ES:フロントからリアへ、飛び回るシーンでは一番自然。(連れが思わず振り返って笑った。)
見たシーンの違いもあるが、一番映画に集中出来た様な気がする。
○ 家族の感想
全員一致で、SC-LX85。。。
TA-DA5700ESで思わず振り返った連れも、綺麗で高そうな音がすると。
見た目も、一番高級感があると。
○ その他
リモコン:SC-LX85は高級感あり良いが重い。TX-NA5009は安っぽい問題外。
TA-DA5700ESは、男手には良いが、女手には大きいみたい。2つは要らなそう。
機能:SC-LX85は、ネットラジオ、AirPlay、スマートフォンアプリの使い勝手の評判は一番良いらしい。
TX-NA5009は、radiko対応。オールナイトニッポンや野球中継等、よく使いそう。
TA-DA5700ESは、USB-DAC機能でPCの高音質化(マルチチャンネル不可だが)。
LANのハブ機能でのNAS直接接続で高音質化。
販売状況:3機種の中では、SC-LX85が一番売れているらしい。(現在入荷待ち)
今日の店員さんは、SC-LX85を自宅に導入したようです。
雑談:店員さんも、価格ドットコムや2chの口コミは、よく見るみたいです。
この機種の不具合話題も知っていましたが、海外機種との兼ね合いもあるし、
今までのsonyの対応から見ると、多分改善されないだろうとの事です。
ただ、sonyのサポートセンターの対応は、評判が良いみたいです。
まとめると、SC-LX85で家族の意見は一致するのかなと思いきや。
帰宅途中で、3機種の値段を教えると。全く逆の意見に。
SC-LX85とTA-5700ESの差額7万円位あれば、AppleTVも買えるし、タブレット機も買えるじゃないかと。
結局、モヤモヤは晴れませんでした。。。
2点
ITりとるべあーさん
視聴できる環境があって何よりです。
私は視聴すらできずに、いきなり購入しましたから(笑)
3機種はグレード(価格帯)が違いすぎるので、単純に比較すると価格の高いアンプの方が音が良いかと思います。
ただし、ソニーのスピーカーリロケーションだけは他メーカーが持っていない技術なので、音の繋がりだけで言えば断然TA-DA5700ESが上だと思います。
音に好みがあると思います。
無理にTA-DA5700ESをお勧めしませんが、視聴できる環境があるので、じっくり納得されるまで聴いてから購入された方が良いかと思います。
過去のソニーの動向から、別スレッドで列挙したTA-DA5700ESの不具合が改善されるとは私自身も思っていません・・・。
ソニーはそういうメーカーですから。
ある程度妥協して使うしかないのが現状です。
価格も決して安いものではありませんので、改善できるのであれば、ぜひ改善して欲しいものです。
そのためにソフトウェアアップデート機能が付いていますから。
書込番号:13992750
0点
SC-LX85で正解でしょうね、スレ主様も音質が気に入ってるみたいですし。
SC-LX85ならフロントバイアンプのまま7.1chまで拡張もできますし、センタースピーカーのバイアンプまで1個体できますから音質向上の幅が広いですからね。
5700ESとNA5009は、振動を嫌うアンプなのにFANが搭載されてますから精神衛生上にも無い方が良いですあら。
書込番号:13993578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k.i.t.t.さん
視聴出来る環境といっても、往復約3時間かけてですけど(笑)
他2機種について、1ランク下の機種での視聴も考えたのですが、
時間も無いので、sonyの実力に期待してあえて不利な?比較をなりました。
他2社とも音場補正の機能はあれど、sonyが一歩リードなのかもしれませんね。
確かに、自然でした。思わず振り返ってしまうほど。
不具合対策は見込み薄い様なので、購入の際はデメリット覚悟での購入になりそうです。
液晶テレビ?さん
貴重な情報ありがとうございます。
対策された静穏FANとは思いますが、少し気になりますね。
SC-LX85に行きたいところなのですが、予算の都合上、購入するとしても今機種になりそうです。
今まで値段を知らなかった、あまり興味の無い連れには、
音だけの機械に、テレビより高い金額出すのはオバカじゃないとまで言われた始末で。。。
頑張って20万円といったところです。(自分の小遣いからなんですけどね)
書込番号:13996781
0点
遅レスですが、SC-LX85も側面にファンがあったはずです。
私も故障しやすく、かつ音にも影響しそうなファンについては基本的に無い方がよいと考え、かなり注意して見ましたので・・・。
ただ、ファンで冷却しているのがTA-DA5700ESの場合ネットワーク関係の処理プロセッサ周辺、SC-LX85の場合は電源部のように見受けられました。
すでにラックに収めてしまったためちょっと確認できませんでしたが、TA-DA5700ESの場合常時回ってはいなかったと思います・・・。
書込番号:14006805
0点
TA-DA5700ESのファンはネットワーク回路のみに搭載されています。
どういうときにファンが回転するかメーカーに問い合わせましたが、具体的な内容は公表してもらえませんでした。
「あくまでも、ネットワーク回路の温度が上昇した際に回路を保護するためのもの」
だそうです。
1時間ぐらいFLAC音源を再生してみましたが、ファンは回っていませんでした。
回るとしたら夏などの暑い時期ぐらいでしょうか。
少なくとも現時点で、ファンの回転は確認できません。
書込番号:14006839
0点
HL5さん
k.i.t.t.さん
レスありがとうございます。
ネットワーク周りに大きなヒートシンクも付いてますよね。
You Tubeやら、ベルリンフィル再生する為に不可が大きいのかもしれませんね。
PCのFANの様に、常時回っている物でも無いようなので、音質への影響は少なそうですね。
FANの音が視聴を邪魔する様では嫌ですけど。
書込番号:14007436
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
それはラッキーですね!
どこのお店ですか?
私はヨドバシで予約したんですが・・・。
使用レポートお待ちしてます!
書込番号:13844750
1点
とりあえずセッティングしてみました。
いちおう写真をつけておきます。店に確認してみれば、もう出荷されているかもしれませんよ。
しばらくはエージングするので詳しいレポートは後日としますが、スピーカーリロケーションはいい感じです。あとYouTubeの音がいいのに驚きです。
書込番号:13846175
3点
写真アップありがとうございます!
なかなかカッコいいですね!
個人的にネットワークオーディオの音質がどうなるか楽しみです。
明日問い合わせてみたいと思います。
書込番号:13846668
1点
販売店に聞いたら、明日入荷とのことでした!
楽しみです!
書込番号:13848131
1点
はじめまして。
エージング中のところ申し訳ないのですが…
スピーカーリロケーション機能については5600時代の
レビューとかで想像がつきますが…今回の目玉(?)
サウンドオプティマイザー機能が気になっています。
マンションなのでむしろ低音が心配なこと、元々大音量で聞かない
こともあり、20〜32dbくらいで聴くことが多いです。
*現在使ってるDENONで
30db代でどれくらい効果が出るのか(ソースは主に映画)を知りたいところ
です。
5600は気になってはいたのですが、FLAC再生非対応、スマフォから操作できない
など細かい処が気になって、決心がつきませんでしたが、5700ではGUIも含めて
相当変わったようなので気になっています。
よろしければお願いします。
すいません。
書込番号:13852398
1点
エージングが進んでいない(まだ数時間)という前提で一応報告します。
サウンドオプティマイザーは音の傾向としては中低域を充実させているのかな? 包囲感が増す感じです。
音楽に対しては低音がぼわつくのであまり使えない感じです。映画は見てないので、どうなるかはわかりませんが、傾向としては臨場感が増してよいのではないかと思います。
スピーカーリロケーション機能はいい感じです。うちは縦に間延びした設置になっているのですが、リロケーション機能をONにすると、横の音が充実して、空間の歪みもなくなります。
以上、簡易レビューでした。
書込番号:13854550
4点
サウンドオプティマイザーですが、聴いた感じではONでボリューム-48dbで、OFFでの-40db以上の大きさに感じました。
音楽でもジャズならそれほど低音も気にならず、ボーカルが前に出てきて、アコギのスライドノイズも良く聞こえて、いい感じになりました。
書込番号:13862313
4点
はじめまして、黒い水さん。
早期に入手されたとの事。おめでとうございます。
1点だけ確認したいのですが、
NASに保存している音楽(私の場合は、タグ付きFLACとWAVですが)を聞いた時、
曲間にノイズは出ますでしょうか?
前機種(TA-DA5600ES)他の方のレビュー[421566]で、
・・・NAS(IODATA HDLP-S1.0)にタグ付きWAVファイルを格納しそれを再生すると、曲間にすごい音のノイズが出ます。
と書いてあるのが、気になったものでして。
現在は、NAS(WHS2011自作機)から、i pod touchを用いて、plugpleyerを使いドッグスピーカーで視聴する事が多いのですが、
まだ出ていませんが今機種専用アプリを用いて、気軽に高音質で聞ければと思っております。
書込番号:13864068
0点
黒い水さん。
ありがとうございます。
-48dbで-40dbに聞こえる(聴感上)というのは何気に凄いかも。
どうしてもラウドネスとか、深夜に聴く設定とかとどう違うんだ?
と思っていましたが、だいぶ違うみたいですね。
自分の部屋もフロントはいいのですが、ウーファーとリア側が配置的にかなり
偏屈なかたちなので、リロケーションには期待しているところです。
Android用のアプリもUPされていたので、スマフォからNASの音楽データが
どれくらいスムーズに操作できるかとか楽しみです。
確か、設定画面とかはダブルレイヤーではなかったようですが…。
臨場感が増す…というのはいいなぁ。
書込番号:13864663
0点
サウンドオプティマイザーってそんなにすごいんですか?
購入するまで楽しみです!
雑誌HiViでは酷評だったんですがね・・・。
音量変えるとボーカルの聞こえ方が変わるから使えないみたいなこと書いてあったんで・・・。
ちょっと気になります。
書込番号:13865873
1点
>>雑誌HiViでは酷評だったんですがね・・・。
その記事、私も読みました。
たしか、5600ESも本機もベストバイだかなんだかで金賞だか1位
だか…の割には記事が薄味で。
ただ、あのレビュー記事って確か下げたといっても相当な音量だった
と記憶しています。なんというか、普通の家庭に置いてあって出す音量
としてはかなりうるさいはずです。
本来の目的と違うような気も。
まぁ広告主体の本なので仕方ないんでしょうが、いいのか悪いのか
判然としない。5700のスピーカーリロケーションに比べると明らかに
あまり評価していない書き方に思えました。
まぁAV評論家の人は総じてファントム再生とか、自動測定を嫌う人
が多いみたいなので。
むしろ家電批評あたりのレビューのほうが近いかも。
暇があればアバックに聴きに行きたいんだけど…。
うちもNASの中に音楽溜め込んでるので、そっち系も気になる…。
書込番号:13866111
1点
サウンドオプティマイザーONの方がボリューム変動に伴う音のバランスの変化は少なく感じます。ほとんど同じ音場で音量だけが下がるので、普通のボリュームダウンとは違う感じです。
ただ、ラウドネスのように音の芯が薄くなる感じは若干あるので、無条件に評価はできないのかと思います。
スピーカーリロケーションはONにしても、OFFにくらべての弊害は感じられないので、すばらしいと思います。
あと、残念ながらNASは持っていないので、別に質問をあげてほかの人の回答に期待してください。
書込番号:13867026
1点
黒い水さん
返信お手数かけました。
日向野良猫さん
先程、アンドロイドマーケット覗いたら、アプリUPされてましたね。
i tuneの方は、まだのようですけど。
sonyのAVアンプの他には無い魅力として、
NASから直接LAN接続で高音質にするというのがあるので、(実際は分かりませんが・・・)
非常に気になる点です。
曲間スキップの際、大きなノイズが入るのでは使い物になりませんし。
量販店で、試してもらえればいいのですが。
どこで、お願いできるのやら。。。
書込番号:13867300
1点
ITりとるべあーさん
遅いかもしれませんが、私は来週購入予定なので、レポートしたいと思います。
NASにFLACファイルがありますのでそのとき試してみます。
書込番号:13867365
0点
ktiiさん
返信ありがとうございます。
レビューお待ちしております。
私は、年明けの購入になりそうです。
パイオニアSC-LX75、SC-LX85と迷ってます。
書込番号:13871178
0点
ITりとるべあーさん
もしかするとアンドロイドマーケットの方って、海外版のアプリだったりして。
落としてないのでなんともいえませんが、まだituneの方は見つかりませんでした。
久々のSONY機になるのですが、本来のAVアンプの選び方とは違い
:出遅れていたDLNA対応
:刷新されたGUI(でもオーバーレイ(Wレイヤーとか書いてしまった)ではない?)
:HUB機能
:音場設定のSONU独自カラー
に目がいっててしまっています。
パイオニアも気になってたんですよね。
殊にiPadで使うアプリの完成度(見た目もかっこいいし)は目を引きます。
音質の傾向って今のソニーとパイオニアは意外と近いのでしょうか?
どうもソニーの音って映画観賞重視でいくとやや細いというか薄い
という偏見があってずっと躊躇ってたので…。
書込番号:13873910
1点
日向野良猫さん
アンドロイド端末持っていないので、itunes対応待ちです。
私は、初めてのAVアンプ導入予定で、
現在は、プリメインアンプ(SUNSUI AU-α907XR)を15年位使っています。
詳しい知人が、同価格のAVアンプでは、物足りないとか、各社音の傾向が違うとか、
色々と煩いので、視聴しつつ選んでいます。
この価格帯になると、音の良し悪しではなく、個人の音の好みかと思っています。
高い買い物になりますから、一通り同価格帯のAVアンプは2ch視聴しました。
パイオニア(SC-LX75、SC-LX85)・ヤマハ(RX-A3010)ONKYO(TX-NA1009)
DENON(AVR-4311)・sony(TA-DA5600ES)
本命の今機種だけ、視聴出来ていないというオチ有り、個々の感想は割愛しますが、
私の主観では、パイオニア・sonyの音が、繊細と言うか、心地良かったので、2択になりました。
音質の傾向が似ているといえば、そうかもしれません。
AVアンプを初導入なので、やはり機能に目もいきます。
下記パイオニア機種との比較
○今機種の魅力で気になる点
:日向野良猫さんと同じく。
:USB DAC搭載 ・・・ PCでは、foobar2000を用いて聞いてますが、高音質化に期待。
○無い物で気になる点
:AirPlay非対応 ・・・ i pod touchからradikoを飛ばせない。
:ネットラジオ非対応 ・・・ 前機種にはあったのに何故??
今後使用のシミュレーションをしつつ、今期種をしっかり視聴し、kittさんのレビューを待つ^^
楽しいひと時です。
書込番号:13875590
0点
皆さんはじめまして。
来週の金曜日に我が家に届きます。
今日、馴染みのインストーラーさんから連絡をもらいました。
大阪日本橋にはチラホラ店頭で展示されているのが見受けられました。
エージングされてませんから、良いのかそうでも無いのかがよくわかりませんでした。
視聴会での印象がすこぶる良かったので、明日にでもじっくり店頭で聴いてみようかな。
映画館のようなサウンドが本当に再現できるのか少々不安ですが、
「劇場で観たかったなぁ」と思った映画作品がどのように再現されるのか興味深いです。
時間はかかりますが、エージングが落ち着いたらレビューをしたいと思います。
書込番号:13875818
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
いつ買おうかずっとここで最安価格をチェックしていたのですが、
本日、153000円で発注しました。
もう少し待てばもっと安くなるかとも迷ったのですが、
これ以上待ってもたぶん15万は切らないだろうし、
機を逃すとまた値上がりし始めるので思い切りました。
ちなみにここの表示では最安154000円だったのですが
お店のHPに行くとさらに1000円安くなっていたので、
ちょっと得した気分ですw
読みが外れて1週間以内に15万切ったら、ちょっとショックかもw
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
TA-DA5600ESから乗換え予定です。
購入の決め手は
・ネットワークオーディオ対応(特にFLAC音源) → ネットワークオーディオを始めようと思い、CD音源を全てFLAC化しました。
・USB DAC機能 → PCオーディオが楽しめる。
・フロントハイ機能の充実
・スマートフォン操作対応
・ipod対応
です。
5600は音質がかなり良くて気に入っているのですが、後継機種の5700は、5600の音質プラスαと考えています。
新機能である
・サウンド・オプティマイザー
・ボーカルハイト
・パラレル DAコンバーター、ダイレクトクロッキング・コンストラクションの搭載
で音質がどう変貌するか楽しみです。
ネットラジオがなくなったのが少なからず残念ですが・・・。
発売が待ち遠しいです。
かなり楽しみです!
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














