このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 17 | 2005年12月21日 14:13 | |
| 2 | 3 | 2005年10月8日 10:40 | |
| 0 | 3 | 2005年7月25日 11:43 | |
| 0 | 0 | 2005年2月7日 23:18 | |
| 1 | 1 | 2005年2月3日 22:46 | |
| 0 | 4 | 2004年12月19日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES
プレスリリースでは12月21日発売、現在ソニーのHP上では「12月発売」としか書かれていないので、これは出荷おくれか、と思っていましたが、出荷が開始されたようです。
うちには明日届きます。
0点
本当ですか、凄く速いですね!今週末にも購入を考えていますので、早速、視聴した感想をお教え下さい。特に、デノンと比較するとどうなのでしょうか?
私も昔のオーディオ時代のJBL4344、L112とアキュフェーズM-1000×2台を活用して、ホームシアターにしました。うちの部屋は防音ながらリビング兼用なので、ホームシアター「建築」記を見て羨ましい限りです。
以前、ヤマハのZ−9の購入を考えた時、視聴したところTA-DA9000ESの方がリアル感があったので、色々悩んだ末に中止しました。納得のいくAVアンプが見付かるまで、つなぎに買った中クラスのAVアンプを経由して、フロントだけ上記のパワーアンプを繋いでいます。
視聴の感想を宜しくお願い致します。
書込番号:4648996
0点
届いて一晩通電してセッティングもろくにせず、出がけにCDを一曲聞いただけですが、このアンプは前途有望だと思います。詳しくはちゃんと聴いてからにしたいと思いますが、低音の解像感、音程が非常にクリアで、ステレオイメージの広がり・奥行きが素晴らしい。
ソースはこちらも色々試してみたいですが、HATSの働くパイオニア969で聴くCDは余韻も美しく、非常にコストパフォーマンスよさそうです。
書込番号:4650285
0点
新・元住ブレーメンさんはTA-DA9100ESを買われたのですか。
VPL-VW100も買われるのですか?
私はVW100をあきらめ、現在使用しているパイオニアVSA-AX10iをプリアンプに使い、新たにアキュフェーズのデジタルパワーアンプPX-650を買おうと思ってます。
DVDプレーヤーは同じDV-S969AViです。
書込番号:4651229
0点
凄く欲しくなってきました。
ところで、BREAK THROUGHさんは、VPL-VW100の視聴をされたのでしょうか?
私もフロントはパワーアンプを繋いでいますが、センターやリアも
TA-DA9100ESより、VPL-VW100を買って繋いだ方がよろしいでしょうか?
書込番号:4655374
0点
オーディオ、ホームシアター好きさんこんばんは
当方、田舎なもので視聴できるショップが無いため、HiViをみたりカタログやHPで情報収集してます。
TA-DA9100ESは、私が思う今一番いいAVアンプだと思います。
しかし、現在使用しているVSA-AX10iも気にいっているので、プリアンプとして使い新たにアキュフェーズのデジタルパワーアンプPX-650を、と思いました。
フロントスピーカーJBL S5800.センター4428なのでPX-650を3チャンネルブリッジで使いたいと思ってます。
書込番号:4656830
0点
いったいどの程度の音なのか知りませんが、この価格でしか製品を作れないのでしょうか?パナは4万円弱でいいものを出していますよ。
コストパフォーマンスってこの値段のものに使う言葉でしょうか?
いくらなんでも高すぎますよ。
なんだかブランドイメージを取り繕うだけの自己満足の製品に思えます。
書込番号:4656842
0点
おいおい!!
>フロントスピーカーJBL S5800.センター4428なのでPX-650を3チャンネルブリッジで使いたいと思ってます。
意味分かってるのか
書込番号:4658298
0点
PX-650は6チャンネルパワーアンプだから3チャンネルブリッジできますけど、問題でも?
書込番号:4658621
0点
ごめん BREAK THROUGH 様
一文抜けました。
あ〜 そう来ましたか!!。です
初めの、発言お聞きした時、如何つなぐだろうと、興味あったのですが、雑文が入って、それに気をとられて。申し訳ない。(深く陳謝)
書込番号:4660170
0点
昨日届きました。
7000ESの時も20万以下のAVアンプでこの音はバーゲンクラスだなあ、と思いましたが
これはそれよりも格段にやばいですね。
この音質… ミドルクラスのピュアオーディオの存在意義が根底から揺らいでます…
この重装備にして、リモコンが使えるのに、ピュアにも十分に使えるこの音質…
これも間違いなく技術陣が名声復活を意気込んで作られたバーゲンモデルと解釈していいと思いますが
私の試聴結果では(同環境で試聴出来てないのですが)この機器から出てくる音は
同価格帯のプリメインアンプの音を脅かして凌駕しようとするレベルに達してます。
勿論使い勝手は格段に上で装備も凄い。
一昔前は、これが余計だと思っていたクチですが、おそらくデジタル方式だから
これらの装備を抱えていても、高水準の音が維持出来るんでしょうね。
これと同価格帯のプリメインアンプの購入を考えている人は、一度聞き比べた方がいいと思われます。
私だけじゃないと思うけど、いわゆるカルチャーショックですね、これは…
ちなみにエージング前なので、今後も更に音は良くなると思いますが、現時点でも
7000ESの時と比べると、初期でも硬質感はほとんど感じないです、一定時間通電してから出荷してそう。
書込番号:4662337
1点
7000か9100かで迷っています。
今はYAMAHAの1500です。
7000を購入してあまり変わらないとショックですし。9100だと最低10年は使いたいし、AVアンプて、パソコンほどではないにしても、割と周期は早いですよね。
9100の場合、ピュアオーディオとしての評価が高いようですがサラウンドの場合、7000と比べてどうでしょうか。
メインSP パイオニアS−99T+スーパーツイーターST50 かなり古いので9100がもったいないような気もして。
7000も9100も視聴はしていません。
よろしくお願いします
書込番号:4664370
0点
部屋の状況が分からないので、確たることは言えませんが、もし、現用のスピーカーを気に入っているわけではなく「アンプをアップグレードしてももったいない」を思われているのだとしたら、迷わずスピーカーを交換するのがもっとも効果が高いと思います。
アンプの音質に対する影響力は部屋やスピーカーよりも圧倒的に小さいものです。まず部屋やスピーカーをできうる限りのベストの状態にすることが近道だと考えます。
書込番号:4665177
0点
新・元住ブレーメンさん レスありがとうございます。
部屋は、木造住宅の2階、和室8畳間です。
前面、外部面でサッシ。 左右、後ろの3面はふすまです。
前、左右のみカーテンです。
前に、DENNONの定価20万のAVプリアンプ、ヤマハプリメインA950,A750 の4CHで楽しんでいたのです。
不調(3台とも)によりヤマハA1500を買ったのですが、あれっ て思ったのです。
音が騒がしくなった、音のぬくもりがない、いまいち迫力がない
視聴できる店も近くにないもので、雑誌等をみてSONYの評価が高いので7000ESに変えようかと思ったのです。変えてもあまり変化なければ、ショックですし。思い切って9100ESにしようかとも。
アンプのグレードアップがもったいないと考えているのではないのですが、私の環境でも9100の実力は出せるでしょうか。
すみません、よろしくおねがいします。
書込番号:4665446
0点
PS0さん、9100を買って良かったと思うかどうかは、最終的にはあなた次第です。何を変えても音は変わりますので、それが好きかどうか、投資した金額に対して相当の満足感が得られたかどうか、ということになるかと思います。
といった上で、あくまでも個人的な私の意見としては、このアンプの価格・60万円で部屋のリフォームをする、というのも検討に値すると思います。木造、畳、襖というのは、いずれもオーディオには厳しい条件です。剛性の面から高音も低音も出しづらく、定在波ばかり目立つというケースもままあります。「騒がしい」とお感じになっているヤマハのアンプは、そのツボにはまってしまったのかもしれません。カーテンは厚さや重さによって吸収する帯域が、サッシは強度や構造によって反射する帯域が変わるので、これまたクセモノです。
8畳で60万円だと、坪15万円はかけられることになり、上手くリフォームすればアンプを交換する10倍以上の効果が期待できると思います。
書込番号:4668623
0点
新・元住ブレーメンさん たびたびどうもありがとうございます
今すぐ、リフォームというのはなかなか無理なのでもう少し、セッティングを変えたりしてがんばってみようと思います。
よく考えてみると、いきなり9100ESというのもどうかしていたみたいです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:4669285
0点
完結したようですが?一応あげておきます。
まあ私が所有していたのはそれではなく2400なんですが、私の感覚では
あのへんのAVアンプは、とりあえずセレクターになって、なんとかDSPでごまかして
マルチでそこそこ拡がりのある音が鳴りますよ程度と見てます。
出てくる音は大雑把で薄っぺらく、まさにピュア派が嫌うAVアンプの音です。(低価格ですしね…)
現行使用機がYAMAHAの1500でしたら、7000ESでも音質は格段に向上すると思われます。
7000ESは決して侮れません、確実に同価格帯のプリメインを脅かす程の力を持っています。
買い替えで実感出来る面としては、主に低域の量感と解像度の向上で、共に価格帯以上に出てくれます。
最初は解像度だけ出ていて、硬質感が強く、中低域が薄く、全体的にバランスが悪く聞こえますが
エージングが終われば同価格帯のプリメインアンプをも超えるぐらいの音に化けます。
ですが、7000ESはYAMAHAのと違い、自動設定がないという欠点があります。
全SPがスムーズに繋がる鳴り方を設定をするように手動で詰めていくのは結構苦労しますし
サラウンドが主体となると誰にでも手放しで7000ESにすべき、とは言えない事情があります。
ただ、AVアンプらしからぬほどモノは確かなので、後は設定さえ頑張れるのならばオススメです。
書込番号:4672097
0点
新・元住ブレーメンさん
ほえほえ.comさん
いろいろとありがとうございます。
YAMAHAの1500に不満なのは、さすがに隠せないので、あわてずに視聴しながら考えます。
書込番号:4673542
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES
TA-DA9100ESは12月発売予定のようですけど?
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avamp/products/index.cfm?PD=22707&KM=TA-DA9100ES
書込番号:4442288
0点
しばらく留守にしていたので、書き込みが遅くなってしまいました。
AVフェスタ横浜に行ってきました。
9100のデモは、サブウーハー10本を追加して迫力十分ですさまじいかぎりでした。
音場は十分に広がり、定位もはっきりしていて、大きな音の中の細かい音もはっきり聞こえ
ます。低音が激しくでているなかでもセリフは胴間声にならずに実在感の有るものでした。
技術はここまで来たのかと驚きとともにびっくりしました。
ただ家庭環境でどうなるのかと言うことも気になるし、発売まで時間があるので、今後いろ
いろの評判を聞いてみたいと思います。
又自分としては、音楽を聴く機会が多いので、2チャンネル、マルチチャンネルの音も気に
なるのですが、音楽を聴いている場合、高音が実際の高音とは違うというか、デジタルくさ
い感じが残っているように思いました。これは別室でデモをしていたTA-DA1aも同じような
音がしていたので、ソースとかプレーヤーの方が原因かも知れませんが。
加齢とともに、こんなことがよけい気になるようになるのかも知れません(笑)
書込番号:4487552
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
最近は人気もひと段落して、落ちついてきたこの機種ですが
一年いかない位ですが使った私個人の印象を。
「ステレオ」で使った印象です。AV用としては文句ありません。
マランツのプレーヤーから同軸入力でのインプレです。
で、音は当たり前のようにAV用の音です。
ストレートで味付けがあまりないので
DVDのようにディスクそのまんまの情報を出すには
とても適していますが、ステレオで聴くには若干の緊張を強いるような疲れる(正直おススメできない)音だと思います。痛いのは余韻や雰囲気が出せないという事。必要以上にクリアな音なので、JAZZものの女性ボーカルはアウトではないでしょうか。
価格はまったく違いますが、もう少し同じデジアンのTA-DR1に近づけるかと思いましたが、ここらあたりが限界のようです。しなやかさや柔らかさが、同じデジアンなのにこうも違うというのは、やはりデジタルになっても金はかかるということでしょうか(ガックリ…)。
個人的にはスピーカーにハーベスやダリを持ってきたりすると悲惨なことになりそうな音で、PMCや新しいオンキヨースピーカーは
低音がうまいくらいに制御できていい感じになりそうな気がします。
CD優先でお使いになる予定の方は、少なくとも安いプリメインを優先に一台ご用意されたほうが懸命だと思います(あくまでこういう音が好きだというなら止めはしませんが)。
0点
具体的には真空管などとは真逆のサウンドでシャキシャキとハイ上がりで中低音の濃厚さがあまり無いと解釈したら良いですか?
ハーベスやダリを使用するとそれが余計、強調されてしまうので音があまりスッキリしたスピーカーじゃなく、通常だとナローレンジ気味でまったりした音出すスピーカーが合ってると解釈すればよいのでしょうか?
サブウーファーで音を補足してもどうにもなりませんか?
書込番号:4277155
0点
>>具体的には真空管などとは真逆のサウンドでシャキシャキとハイ上がりで中低音の濃厚さがあまり無いと解釈したら良いですか?
ちょっと違います。
比べるものにもよりますが、そこまではいえません。
DR-1なんかと比べればそうともいえますが、そもそも用途は違いますしね。
あくまでフラットっぽいクリアな再生音だと私は思います。
>> ハーベスやダリを使用するとそれが余計、強調されてしまうので音があまりスッキリしたスピーカーじゃなく、通常だとナローレンジ気味でまったりした音出すスピーカーが合ってると解釈すればよいのでしょうか?
その解釈を真逆にしていただければ、多分私の言いたいことになると思います。おそらくハーベス、ダリを聞いたことが無いとの認識の前提でお話させていただきますが、少なくとも正確なHIFI再生を目指した音のつくりではありませんので、個性が真逆同士でいいところが相殺されてしまうということを言いたかったのです。(あくまでローエンドでの話です。ヘリコンなんかだと話は変わります)アンプの力でスピーカーの個性を捻じ曲げる事は可能ですが、少なくとも7000はそこまでのアンプではないと思います。
>>サブウーファーで音を補足してもどうにもなりませんか?
私の意見ですが、元が駄目なものはどうしようもありません。
ベターは狙えますがベストは無理でしょうね。
書込番号:4277573
0点
私も製品出荷とほぼ同時、昨年の11月下旬からほぼ8ヶ月使用してきました。それまでのアナログアンプ(ムンドのMIMESIS SR2.3)と比較すると、音の陰影(倍音成分の比率になるのでしょうか)やスケール感では劣るものの、スピーカー(PIEGA C8)の駆動力では遜色なく、独特の清涼感は私が知る従来のどのアンプにもないものです。陰影、スケール感に関しては、エージングが進むと共に、またSW(Sizmik)の併用でかなりいい線まで持っていけるという感触を得ています。ekeさんの感想と基本的な部分では同じなのですが、ピュアオーディオとして使えるかどうかの評価ではかなり違った印象になりますね。好みもありますが、使用SPの違いなのかもしれません。ekeさんがフロント2chにお使いのSPは何でしょうか。
書込番号:4303620
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
このアンプは、コスト パフォーマンス、電力対出力が素晴らしいですね。
僕はまだ買っていませんが、次ぎ買うならこの機種かこの後継辺りにしたいですね。
今後は、現在の半導体よりも諸特性に優れると言われる、炭化ケイ素半導体 が普及してくるでしょうから、フルデジタル アンプの天下と成るかもしれませんね。
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
2005/02/03 22:46(1年以上前)
A1−VLを使っていましたが、DA7000ES購入後すぐに売ってしまいました。駆動力、音質とも7000ESの方が、一枚上手でした。ちなみに使用機器はDCD−SA100、DV−S969AVi、SX−LT55です。
書込番号:3878493
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
「007トゥモローネバーダイDTS−ES版」を視聴。以前に友人宅のPCで視聴したので内容は知っているのであまり期待せずにトレイにセット。
メニューの画面が出るまでの宣伝が長く操作ができなずイライラする。
ようやく音声設定をDTS6.1にしてアンプ側を9.1ch(我が家では8.1)にセット、AFDモードで再生。「あれれ?音が軽いじゃない?まさかDDEXになってるのかな?」と思いアンプの表示窓を見るがDTSマトリックス再生になっている。全スピーカーから音は出てるし問題はないのを確認してから再生。「やはり軽いぞ。」8本のSPのつながりも悪い。銃声で耳が千切れそう。音が軽くて硬いのだ。
冒頭のホバークラフトが滝に落ちたところでDVDを取り出し。いつもチェック用に聞いている「パニックルームスーパービット盤」をかける。地響きのような低音が渦巻き、乾いたセリフが響く、いつもの再生音よりいいなと感じつつ007に交換。冒頭のヘリ爆破シーンから再生。「耳がちぎれる〜。」音がキンキンして中域が薄い。
非常に稀なDTS−ES作品なので意気込んで購入したが私の環境ではDDよりも下に感じる。DVDは969でi接続。
しかしこんなDTS作品は初めてです。悲しい。
皆さんの環境ではどうですか?
0点
2004/12/18 13:09(1年以上前)
大五郎32様、こんにちは。私は「007トゥモローネバーダイDTS−ES版」を観ていないのでうかつな事は言えませんが、同軸デジタルで聞き比べてはいかがでしょうか。私の環境では同軸のほうが耳になじむ事が多いです。これもケーブルに左右されるとは思うのですが。大五郎32さんとはほとんど同じシステムですので今後も是非情報提供をお願いします。
9.1CH再生ですが、かなり調整が難しいですね。まさか前後のサラウンドスピーカーから全く同じ音しか出せないとは思いませんでした。せめてレベル調整くらいできるものと。あまり奇抜なスピーカーの置き方はしたくないですしね。
ついでに、後で誰かに突っ込まれそうなので先に言っておきますと、良質な環境下ではスピーカーは5本あれば充分と私も考えています。
書込番号:3649616
0点
2004/12/18 19:01(1年以上前)
確かに同軸の方がリバーブして音の厚みが出ますね。これは所謂、歪が良い方向に影響しているんですね。
しかしピュアな状態で良い音を出すことが目的でエージング調整しているので今はi.LINK接続に固執しています。段階を踏んで次のステップにケーブルの強化をしていきます。
まだまだ化けるアンプだと信じてますし。
レベル調整はできるとおもいます?基本のレベルをサラウンドA・Bで決めるとその設定で下がっていくのだと思います。例えばAを+2.0db Bを+4.0dbで基本レベル設定すれば9.1ch時にAが−1.0dbBが+3.0dbになるという事です。
間違えていればご指摘ください。
確かに5本がしっかりしていればいいのですがそれでは7000ESという選択では意味がありません。
書込番号:3650982
0点
2004/12/18 22:18(1年以上前)
自分もiLINKに固執した時期がありました。私は途中で挫折しましたが、それは大変意義のあることだと思いますので是非がんばってください。あと、よく考えたらパワーアンプを7CH分しか持っていないので9CHを独立させる事は無理でしょうね。サラウンドABのレベル調整はそのモードで使用した時のレベルで、A+B(9.1)の場合はAのレベルに固定されるようですね。
書込番号:3651910
0点
2004/12/19 00:50(1年以上前)
あらら、そうだったんですか。かないまるさんに確認します。
私のセッティングについて。
私のセッティングではリアをダイアトーンの800ZXをBスピーカーにしてDVD−AUDIO準拠の置き方にしています。
SACDやDVD−AUDIO時は5.1CHに設定し視聴しています。
AスピーカーはサラウンドバックSP(モノラルでDS−600Z)
とBスピーカーの間に半円形の線上においています。(この説明で分りますか?)
ですので9.1ch時は少しBスピーカー(DS−800ZX)が主張してます。しかしそれをSB(600z)がカバーしてリアは本当に広がりがあって低域もしっかり出ているので迫力があり文句なしです。
書込番号:3652872
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




