SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(3242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
430

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの+、−が分からない

2021/02/09 00:33(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1080

クチコミ投稿数:198件

MDR-DN1080に繋いでいる、
VJAケンウッドのスピーカーケーブルの+、−どっちか分かりません泣

同じ色なので泣 皆さんはどちらがどちらと思いますか?よろしくお願い致します

書込番号:23955124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2021/02/09 01:27(1年以上前)

下の方は字が書いてるけど、交互に字が書いてるわけじゃなくずっと字が書いてる側と全く書いてない側なんじゃないの?

ケーブル自体は+/-の差(違いは)ないから自分で把握して間違えなければ好きな方でいいけどね

敢えてどっちが+?ってなると、一般的には字の書いてる側を+としておけばいいだろうね

書込番号:23955163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2021/02/09 01:57(1年以上前)

>MDR-DN1080に繋いでいる

SDR-DN1080

そもそも、自分でアンプのスピーカー端子にスピーカーケーブルの
どちらを繋げたかは、判るんじゃないの?(たどっていけば)

そのケーブルがいつ頃発売のものかしらないけど、今のものは
http://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=36
のように、赤と白の印が付いている。
これが、両端のみなのか、一定間隔で付いているかは知らない。

書込番号:23955177

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/02/09 02:04(1年以上前)

 スピーカーケーブルの端子に単三電池をつないだ時に スピーカーのコーンが前に飛び出す場合、電池の+極が +になります。
 コーンが引っ込んだ場合 電池の+極が−になります。
 僕は時たまやっていますし、電池の1.5Vつないだ程度ではスピーカーは壊れません。

 複数のスピーカーを使う場合 +・−の極性は合わせておかないと定位が狂います。
 また、管楽器を演奏していたりして生音に触れることが多い人の中には極性が逆だと違和感を感じる人がいますので 合わせた方が良いです。

書込番号:23955180

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/02/09 07:21(1年以上前)

>タロウNo.6さん

『VJAケンウッドのスピーカーケーブルの+、−どっちか分かりません泣』
『同じ色なので泣 皆さんはどちらがどちらと思いますか?よろしくお願い致します』

この問いは
1 スピーカーケーブルの+用、−用がありどちらがなのか判らない
2 スピーカーケーブルを繋ぐ際にスピーカー手元もしくはアンプ手元で繋いだ極性が判らない
と捉えられます。

1 スピーカーケーブルで+用、−用極性専用があると言う事聞いた事が無く(私が知らないだけ?)
  どちらでもお好きな方を。

2 マジックか何かで片側に印でもつけておけば良いのでは。

ですね。

ご参考
スピーカーケーブルでアンプ側、スピーカー側の方向印があるものはみた事がありますし
実際に使用もしてます。

書込番号:23955275

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2021/02/09 12:18(1年以上前)

>タロウNo.6さん

そのケーブルに極性は無いと思いますので、アンプのプラスがスピーカーのプラスにつながるように接続すれば問題ありません。
通常プラスの配線側にするのは鮮やかな色の方(ルールは知りません)だと思いますので、今回のケーブルだと文字が書いてある方をプラス用として「決めて」しまえばよいと思います。

書込番号:23955635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2021/02/09 12:51(1年以上前)

Denon AVR-1600Hを使っています。
付属マイクを使用したAudysseyチューニングを行うと、極性が逆であればその旨の文言が表示されます。これは便利だと思いました。
他社も同じような機能があるかも?とも思い共有します。

書込番号:23955676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2021/02/09 15:06(1年以上前)

>タロウNo.6さん

質問の背景がわからなので的確なコメントできませんが、
もしセットをバラしてしまって
元がどっちに繋いでいたかわからない(スピーカ側の目視が出来ない)とか
言うことならば、4)を。

1)そのケーブルを使うに辺りどちらをプラスにすれば良いか?
 →自身の好みで決めればOKです。
  一般的には色合いが濃いほうをプラスにすることが多いと思います。
  (赤黒なら赤・黒白なら黒・白線入りならじゃ無い方をプラスに)

2)今の接続が正しいかを確認したい
 (アンプ・スピーカー共に端子が見れる)
 →端子を見ましょう。入れ子で挿してなければOK

3)今の接続が正しいかを確認したい
 (アンプ・スピーカー共に端子が見えない)
 →youtubeに正相・逆相を確認できる動画があります。
  https://www.youtube.com/watch?v=PKHX7MvcfjA
  正相できちんと聞こえれば間違っていない

4)今どちらをプラスに使っているか確認したい
 (アンプもしくはスピーカーの端子が見えない)
 →youtubeに正相・逆相を確認できる動画があります。
  正相できちんと聞こえれば、その時にプラスに挿している方がプラスです。
  https://www.youtube.com/watch?v=PKHX7MvcfjA

書込番号:23955861

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件

2021/02/11 02:20(1年以上前)

遅くなりスミマセン(^^;沢山のご回答本当にありがとうございます(^-^)
自分は太い線を+にする事に致しました(^-^)
メーカーにも一応問い合わせたところ、太い線のほうが+という解答でした(^-^)/
やはり、皆さんの言う通り基本はどちらでもよいという事でした!


皆さんの貴重なご意見勉強になりました(^-^)
本当に感謝致します!ありがとうございました(^-^)

書込番号:23958768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > STR-DH790

スレ主 conaさん
クチコミ投稿数:33件

詳しいみなさまこんにちは。
いろいろ検討しまして、この度このAVアンプを購入いたしました。
メインスピーカーはjblの8330リヤはもともと付いていたやつで良くわかりません。
天井はjbl contlol24ct
それで、セッティングして、Amazonプライムビデオでドルビーアトモスって検索したら、ジュラシックパークやmibなどのコンテンツがでてきたので視聴しました。
なんとなく迫力がいまいちで、5.0だったのをセンタースピーカーを付けて5.1にしようと思いjbl sb2を買いました。
しかし、このアンプはパッシブスピーカーではなくアンプ内蔵対応と書いてありました。
そこで、アマゾンとかで売っているサブウーファーアンプをかませて鳴らそうと思いますが、その発想で合ってますでしょうか?
旅館の宴会場のステージに150インチのプロジェクタースクリーンをつけて映画鑑賞しようと思っています。

書込番号:23922631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/23 14:31(1年以上前)

>conaさん
サブウーファーがアクティブモデルでなければアンプが必要という認識はあってます。
パッシブのサブウーファーが手持ちであるということですよね?

書込番号:23922687

ナイスクチコミ!1


スレ主 conaさん
クチコミ投稿数:33件

2021/01/23 14:44(1年以上前)

さっそくありがとうございます。
そうなんです。手持ちでjbl sb2があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MTCQS9C/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_1C7cGbX1MF535
とかどうなんでしょうか?

書込番号:23922716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2021/01/23 16:32(1年以上前)

>conaさん

スピーカーの入力端子が2つありますが、パラで接続することになりますね。
8Ω×2で総合インピーダンスは4Ωですから、このアンプで鳴らすことは出来ます。
不具合は多いようなので、レビューを読んでから判断されると良いでしょう。

書込番号:23922910

ナイスクチコミ!1


スレ主 conaさん
クチコミ投稿数:33件

2021/01/23 16:43(1年以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます。

AVアンプのSW出力端子はモノラルなのでそれを分けてLRにつなぐってことですかね?

書込番号:23922938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2021/01/23 19:09(1年以上前)

>conaさん
>AVアンプのSW出力端子はモノラルなのでそれを分けてLRにつなぐってことですかね?

サブウーファーアンプの内部で混合されるので、LかRのどちらかにつなげば良いでしょう。

書込番号:23923239

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AppleTV4KとDH790の接続

2021/01/10 12:52(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH790

スレ主 yokochan02さん
クチコミ投稿数:38件

「HDRを試す」を選択してもSDRに戻されてしまう。

TVに直接なら4KHDRに

UHDBDプレーヤーからDH790に接続の場合は情報が確認できる

そのときのTVの画面情報

そろそろ新型が出るはず、と待ってたのですが、
待ちきれずにAppleTV4Kを購入しました。
手持ちのAmazonベーシック ハイスピードHDMIケーブルでDH790とつないだところ、
4K HDR のフォーマットでは設定できず、4K SDR に、、、、

Amazonのケーブルも18Gbpsだけどアカンのかな?と、HORIKのケーブル(こちらの方が安い)を購入しましたが、やっぱりダメ、、、
しかし、DH790でなく、直接TVにつないだら、4K HDRに設定可能なのです。
(Amazonのケーブルは試していません)
DH790のHDMI設定も、全部の端子をENHANCEDに設定してますし、
どうすればアンプ経由で4K HDR に設定できるのでしょうか??

お高いベルキンのケーブルなら可能、なんてことがあり得るのでしょうか??

現状、TV直接でも不便ではないのですが、
その場合、DH790のリモコンのINFORMATION押しても
何も表示されないので、Dolby Atmos とかの場合に確認方法はあるのでしょうか?

Netflix解約中のため、AmazonPrimeやHuluでのAtmos作品が思いつきません。

書込番号:23899043

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 yokochan02さん
クチコミ投稿数:38件

2021/01/12 22:23(1年以上前)

解決しました!
TV のHDMI 設定が「高速」になっておらず、「通常」だったのが原因のようです。
UHDBD プレーヤーが「通常」のままで、HDR 再生できてたので、TV の設定とは思わずアンプかケーブルに原因があると思い込んでいました。

返信がなかったところをみると、
皆さん問題なく設定されてるのでしょうね、、、

書込番号:23903797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yokochan02さん
クチコミ投稿数:38件

2021/01/14 09:26(1年以上前)

けど、4K HDR だと2K番組がちょっと白っぽくなるので、
4K SDR 4.4.4.で、「コンテンツにあわせる」に設定するのが良さそうですね、、、

https://www.phileweb.com/.../article/201802/23/2941_2.html

書込番号:23906041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

30年前のアンプsansui A-900XVから買い替えで

2020/12/29 15:16(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件

現在かなり古い30年前くらいのコンポのアンプとスピーカー(SANSUI A-900XV&S-900XV)にBRAVIA KJ-65X9500Hを光デジタルで接続して使っていて、音質的にはそんなに問題を感じていなかったのですが、最近アンプの調子が悪く買い替えようと思っています。
30年前で25万円くらいのコンポなのですが、このアンプからDH590に買い替えた場合音質が悪く感じる事は考えられるでしょうか?
音質という漠然とした質問になってしまうのですが、よろしくお願いします。
30年前のまあまあ上位のコンポのアンプ部分と、現代のエントリーモデルのアンプの音では、なんとなく30年も経っているので流石にDH590の方が音が良いのかなと思っているのですが、どうでしょうか?

書込番号:23876939

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/12/29 15:47(1年以上前)

ぶっちゃけ、どっちもどっちかな・・・

”最近アンプの調子が悪く”

と書かれていますが、どう調子が悪いんですかね ? 最悪スピーカーを飛ばすような不具合なら買い替えもありですが。

”音質が悪く感じる事”

は、スレ主さんしか判らない事だし、実際に試聴も難しいでしょうから、この価格帯だし思い切って買い替えも有りだと思いますよ。基本30年前の古い電化製品ですから、新しい方が聴いていて良い出音に感じるかもしれません。

書込番号:23876977

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/12/29 15:55(1年以上前)

>kukakakuさん こんにちは

お持ちのアンプやスピーカーを持ってる訳ではありませんが、スピーカーのラベルにはデジタルサウンドと明記されてますので
デジタルアンプの590とは相性がいいかもしれません。

サンスイの音の印象はねちっこい感じですが、ソニーはさらりとしてるのではないでしょうか。
参考になるか分かりませんが、プログがありましたのでご紹介しておきます。
https://ameblo.jp/micblues/entry-12548269017.html
プログのスピーカーは床へ直接置かれてますが、40cm程度高くしてやることで抜けのいい音になると思います。


書込番号:23876995

ナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件

2020/12/29 16:03(1年以上前)

>YS-2さん
書き込みありがとうございます。
スピーカーアウト端子の接触が悪く(たまに音が出なくなるが触ると出る)、
一度ケースを開けてみたのですが、簡単に分解して戻せるような感じではなかったので
自分で修理は諦めました。
まあ、戻せない可能性があることを承知で最後はやってみるかも知れませんが。
やはり買ってみるしかないですよね・・・
音質がどっちもどっち、くらいなら、テレビのリモコンで操作を完結できる利便性のために
買っても良いとは思っています。

書込番号:23877008

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件

2020/12/29 16:16(1年以上前)

>里いもさん
書き込みありがとうございます。
そうですね、このスピーカー&アンプの音質はふかふかした低音(結構下まで出る)
と中域の暖かさ?みたいなのを感じます。
逆にハイはあまり出てないというか、割とどんなソースでも耳に痛く感じたことがありません。

ソニーはさらりとした感じですか。
とりあえず、アンプのキャラクターの違いという程度の差であれば多分私は全然気にならないと思っています。
価格が価格なので、昔の安いコンポのような奥行きのないスカスカの音だったりしないかだけ気になっています。
それとも30年も経っているので技術は進歩して安くても昔より全然いい音だったりするのか等いろんな可能性を想像していました。

やはり買って聴いてみるしかないですかね。

書込番号:23877028

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/29 17:18(1年以上前)

>kukakakuさん

ご本人がどれだけこだわりがあるか次第でしょう。

基本的には大幅なグレードダウンです。
音質的には期待しない方が良いと思います。
但し、前述したように納得できればよいのでは?

書込番号:23877155

ナイスクチコミ!3


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件

2020/12/29 20:13(1年以上前)

>kockysさん
書き込みありがとうございます。
SANSUI A-900XVをご存知でしたか。やはりグレードダウンですかね。

書込番号:23877537

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/29 20:38(1年以上前)

>kukakakuさん

実際のモノ自体は知りません。但し、当時のアンプの傾向として現代のモノとは違う部分はあるとしても。。
物量、コストの部分で音の厚みなどが違ってくると想定します。
この変わり方が許せるかどうか?になってくるかと。

グレードダウンは当時価格と現在のモノの価値の水準を比較しても同等の金額をだしてもグレードダウンでしょう。
それが、、今回のアンプと言うことで大幅という表現を使いました。

また、音の傾向も今お使いのアンプから変わる。特に調子が悪くなる前のモノがお好きであれば
本当にこのアンプで大丈夫だろうか?とも思ってしまいました。

上記が私の杞憂であれば良いのですが。。音という個人の好き嫌いが出てくる部分ですので心配する次第です。
さくっと購入してみて中々良いなと当初思っても普段使いすると落ち着かない音だと思ったり。。
そういう部分が心配です。

書込番号:23877608

ナイスクチコミ!2


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件

2020/12/29 21:49(1年以上前)

>kockysさん
書き込みありがとうございます。
試しにこのアンプを買ってみるか、古いアンプを修理に出すか、もう少し考えてみようと思います。
まずは古いアンプ修理業者におおよその見積もりを出してもらおうと思います。

書込番号:23877774

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/12/29 22:18(1年以上前)

kukakakuさん、こんばんは。

>SANSUI A-900XV&S-900XV
>30年前で25万円くらいのコンポ
これって、内訳は以下でしょうか?
BAR7wl(アンプ+CDデッキ+カセットデッキ+チューナー)→16.5万
スピーカーS-900XV→6万、グライコG-900XV→3.3万
だとすると、アンプは5〜6万くらいの感じでミニコンポクラス。
となると、STR-DH590は少し落ちる程度かもしれません。
比較元がミニコンポなので、価格からの性能をそのまま鵜呑みには出来ないですが、
動作させている写真を見ると「Xバランス」という表示が出ているので、
パワーアンプがBTLになっている可能性もあるので、
そうなると、低音の出方ではSTR-DH590が少し負ける可能性もあります。
あとは経年の劣化具合がどの程度来ているか、にもよるかもです。
日々聞いていると劣化度合いがわからないのですが、
アンプを変えると、高音の出方や音の分離感が違ってビックリするとかですが、
そのあたりは、実際に聞いていないのでなんともいえないところです。

それと、相も変わらず里いもさんがデタラメを並べ立てていますが、
>スピーカーのラベルにはデジタルサウンドと明記されてますので
デジタル入力のあるコンポセットなので、キャッチとして書いてあるだけでしょう。
>デジタルアンプの590とは相性がいいかもしれません。
いまのAVアンプは、プリアンプ部分は基本はデジタル処理で各社とも変わりないです。
ですので、これをあえて「デジタルアンプ」などとは書かないです。
俗にデジタルアンプというとD級パワーアンプのことになるのですが、
STR-DH590のパワーアンプは普通のアナログアンプです。
だから、何を根拠に「相性がいいかもしれません」といえるのかまったく意味不明です。

参考資料
オーディオを設置してみました。
https://joker.blog.jp/archives/55466346.html
SANSUI THE BAR 〜1990年発売〜
http://pk846928.blog.fc2.com/blog-entry-314.html

書込番号:23877822

ナイスクチコミ!6


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件

2020/12/29 23:54(1年以上前)

>blackbird1212さん
書き込みありがとうございます。
BAR7wlで間違いありません。
スピーカーが結構大きな3WAYなので低音が豊かで分離感も良いと思っているのですが、
アンプとの相性もあるでしょうし、やはり鳴らしてみないと実際のところはわからない感じでしょうね。

デジタル表記に関しては「デジタル入力のあるコンポセットなので、キャッチとして書いてあるだけ」
と私も理解しています。昔のミニコンポにしてはデジタル入力が充実していますし。

とりあえず、修理の見積もり&色々検討してみます。

あと、やはり30年前のサンスイのシステムがどれくらいのレベルの音質なのか判断するために
一度どこかで現代の安いアンプを試聴してみるべきだと思いました。

書込番号:23877995

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/30 06:40(1年以上前)

>kukakakuさん

blackbird1212さんにしっかり書いて頂きましたので追加コメントです。

>さくっと購入してみて中々良いなと当初思っても普段使いすると落ち着かない音だと思ったり。
この部分ですが。。

>アンプを変えると、高音の出方や音の分離感が違ってビックリするとかですが、
blackbird1212さんはこのように表現されました。

新しいアンプで高音が伸び、精度があがる。昔の音とハッキリ変わって良かったと思う。
しかし、良かったと思って使い始めると落ち着かなくなる。昔の音が良かったと思う。
ここが気になります。
長年使って音質的にそんなに問題無いと感じているものから変更するわけですから慎重にされるべきと思いました。
捨ててからでは元の音を探すのは大変かもしれません。

書込番号:23878278

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/12/30 10:28(1年以上前)

>kukakakuさん

修理の方向で検討なさるとのこと、症状からして難しい内容ではないとおもわれますのでそれがいいと思います。

書込番号:23878625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/12/30 12:44(1年以上前)

>kukakakuさん
>スピーカーアウト端子の接触が悪く(たまに音が出なくなるが触ると出る)

ただの断線じゃないですか?イヤフォン等も接続端子の

付け根が断線しやすいですし

書込番号:23878908

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/12/30 14:17(1年以上前)

SPターミナルの取り付けネジが緩むことで内部の基板が外れてる可能性もあります。
一度ターミナルのアンプ内部を目視されてください。

書込番号:23879079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/30 17:16(1年以上前)

>kukakakuさん

ヤマハのA-S301の方がチャネル当たりコストがかけられていそうなので良いと思います。
機能的に従来同等(デジタル入力付きでスピーカーが2ch出力、HDMIは要らない)で良いなら、という前提ですが。

言ったら身もふたもないかもしれませんが、音質アップの費用対効果を上げるなら、アンプもスピーカーも買い替えた方が良いと思います。30年前の高級ミニコンポと、最新のエントリーでも単品オーディオ(AVアンプではない)なら、後者の方がスペックが良いのは明らかでしょう。サンスイが勝るとすれば電源(駆動力)にどれだけコストがかけられているかという部分と、スペックでは測れない音の好みという部分でしょう。

書込番号:23879450

ナイスクチコミ!3


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件

2020/12/30 18:13(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございます。

現状スピーカーアウト端子の断線なのは分かっていて、今日
再びケースを開けてみたのですが、端子のはんだを付け直すために、かなりの分解が必要な事がわかりました。
分解途中でかなり長いドライバーが必要な事がわかり本日注文したので、届いたら一か八か分解してみようと思っています。
結果はまた後日ご報告します。

書込番号:23879557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/12/30 18:42(1年以上前)

>kukakakuさん

そんなときこそ、ネット検索して見ては?

修理屋とか工具とかその手の動画をYouTubeで探すなり

オーディオに限っては、新しい=良いとはなりません

スピーカーケーブルだけ変えても音は変わってしまいますし

未だに真空管アンプの人気があるのもその為です

書込番号:23879620

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/12/30 19:39(1年以上前)

>kukakakuさん

そのチャレンジ精神がとても大事かと思います。
ご成功をお祈りいたします。

書込番号:23879707

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/01 00:34(1年以上前)

古いアンプは電解コンデンサーの液漏れで容量抜けが起きている可能性が高いので、オーディオ用に交換すると、さらにグレードアップしますよ。

はんだ吸い取り器が必要です、シュッポとするアレです。

AVアンプはパワー段が6CH内臓とかなのでD級アンプICがほとんどです(発熱と電源の兼ね合い)。

書込番号:23882172

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/01/01 03:14(1年以上前)

kukakakuさん、こんばんは。

なんか、とんでもない妄想を書き込んだ人がいるので。

>NSR750Rさん
>AVアンプはパワー段が6CH内臓とかなのでD級アンプICがほとんどです(発熱と電源の兼ね合い)。

何を勘違いしてこういうことになるのかは知りませんが、
現状のAVアンプのパワー段はアナログアンプがほとんどです。
最近でD級アンプを主に使っていたのはPioneerくらいです。
その中で、D級パワーアンプICを使っていたのは、
Pioneer VSX-S520/Onkyo TL50の兄弟機だけです。
Pioneerが上級機で使っていたD級アンプは出力段がMOS-FETで外部接続です。

各社の廉価機でも、
SONY STR-DH590→広帯域かつローノイズを実現した「リニア広帯域パワーアンプ」
ヤマハ RX-V385→ディスクリート構成パワーアンプ
DENON AVR-X550BT→全5チャンネル同一構成のディスクリート・パワーアンプ
というように、D級パワーアンプICなど使ってはいません。
AB級のアナログアンプです。

書込番号:23882266

ナイスクチコミ!4


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件

2021/01/08 15:15(1年以上前)

遅くなりましたが、本日分解してスピーカー出力部の、あやしそうなはんだ部分を上から盛ってみたところ完全に直りました!
皆様書き込みどうもありがとうございました。
自分で直せないような不具合が出てきたらまた買い替えを検討しようと思います。
ちなみに数社で見積もりを出したところ大体2万円前後だろうとの事でした。

書込番号:23895505

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2021/01/08 17:18(1年以上前)

そいつは良かったそいつは !

オーディオの楽しみが増えましたね。いつかは球アンプ自作かな・・・

書込番号:23895665

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

KJ-65X9500Hとの組み合わせで

2020/12/27 14:33(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件

BRAVIA KJ-65X9500Hと組み合わせて使おうと思っています。
テレビの音やNetflix、YouTube、Amazon prime videoの音を出したいのですが、
テレビのリモコンだけでアンプのオンオフ、音量の連動はできますか?
ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:23872569

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2020/12/27 14:46(1年以上前)

正常に連動できているなら全て可能です。

書込番号:23872601

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/27 14:48(1年以上前)

>kukakakuさん
まず説明書読みましょう。

電源は無理では?テレビの電源投入に連動してアンプの電源を入れる。これはできます。標準機能。
テレビのリモコンでオンオフを個別制御ならできない。

音量はCECの基本制御項目です。

書込番号:23872602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件

2020/12/28 20:24(1年以上前)

>kockysさん
>口耳の学さん

書き込みありがとうございました。

書込番号:23875286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > STR-DH590

クチコミ投稿数:14件

お世話になります。
アマゾンの「Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー」を接続してしばらくしたら連動ができなくなりました。

TVはREGZA42z9000
レコーダーはREGZA ブルーレイ DBR-Z150

メーカーがそれぞれ違うので難しいのでしょうか?

おわかりの方がいたらよろしくお願いします。

書込番号:23858261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/19 20:55(1年以上前)

>雲とほしさん

>雲とほしさん

Fire TV Stickをどこに挿したのでしょうか?AVアンプでしょうかね。
何と何のどのような連動が出来なくなったのかもよく分かりません(HDMI連動の全てが効かなくなったということでしょうか?)。
レコーダーはAVアンプに接続しているのでしょうか?

とりあえず、AVアンプの電源プラグの抜き差しを試してみて下さい。

書込番号:23858363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/12/19 21:40(1年以上前)

早々の返答ありがとうございます。

Fire TV Stickをどこに挿したのでしょうか?→TV

何と何のどのような連動が出来なくなったのかもよく分かりません→
HDMI連動の全てが効かなくなった。

レコーダーはAVアンプに接続しているのでしょうか→AVアンプです。

とりあえず、AVアンプの電源プラグの抜き差しを試してみて下さい。→電源抜き差ししましたが変化なしです。

追加で気づいたことは、TVの表示に今まではAVの表示がなかったのですが、現在は表示されてます。
AVアンプとレコーダーが連動しなくなったから表示されたのでしょうか。

とりとめがなく申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:23858457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/19 22:23(1年以上前)

>雲とほしさん

> Fire TV Stickをどこに挿したのでしょうか?→TV

テレビにFire TV Stickを接続したことにより悪影響を及ぼしたようですが、テレビがHDMI Ver1.3aの古いモデルのようですし、そのあたりも影響しているのでしょうかね。
一応、テレビの「レグザリンク設定」「HDMI連動設定」の各項目を見直してみてはいかがでしょうか。
あとは念のためテレビの電源プラグの抜き差しも。

> 追加で気づいたことは、TVの表示に今まではAVの表示がなかったのですが、現在は表示されてます。
> AVアンプとレコーダーが連動しなくなったから表示されたのでしょうか。

どの画面で「AV」の表示が出るのかも分からないし、何とも言えません^^;

何かさっきの投稿で宛名が二重になってましたね。スミマセンでした。

書込番号:23858564

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2020/12/20 16:26(1年以上前)

再度ご返信ありがとうございます。
全ての電源を抜き差ししたら、元のように連動しました。
ありがとうございました。

書込番号:23860032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング