このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2015年10月18日 21:23 | |
| 31 | 11 | 2015年2月25日 14:03 | |
| 5 | 2 | 2015年2月5日 03:34 | |
| 3 | 4 | 2015年1月12日 22:55 | |
| 3 | 1 | 2014年10月30日 10:57 | |
| 22 | 10 | 2014年12月5日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-DN1060
たまにありますが、単なる記述ミスです。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1060/feature_1.html#L1_40
書込番号:18900361
2点
こんにちは
>DLNA非対応という事なのでしょうか?
もちろん対応しております。
SONYとしてはあたり前の機能のようで、商品サイトでもじっくり見ないとわかりずらいかもしれませんね。
(ちなみにここの商品の詳細説明はまちがっていたり抜けていたりすることがよくあります)
こちらを参照下さい。
「音声データファイル 対応フォーマット」
のしたの表に記載
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1060/feature_1.html
書込番号:18900381 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答ありがとうございました。スッキリしました。また、返信遅くなり、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:19239057
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN1050
先週、ハイレゾウォークマンを購入してハイレゾに興味を持ち、せっかくなら部屋でもいい音でJAZZをと思ってアンプを購入しようと考えて、このアンプに行きつきました。テレビとレコーダーは残念ながらパナソニックですが、VAIOやプレステ3.4、Xperiaタブレット、ウォークマンなどSONYが多数でゆくゆくはテレビとレコーダーもSONYにしようと考えています。最終的にはブラビアLINKしたいですね。
そんな中、質問なんですが、こちらのアンプに接続するスピーカーなんですが、今回、小さくて音のいいものを探しています(victorのウッドコーンとか)。また、スピーカーはハイレゾ対応のものしかハイレゾアンプの意味はないのでしょうか?SONY以外のメーカーでもいいのでしょうか?このアンプは7.1対応ですが、今のところパソコンやウォークマンに入っているJAZZを聞くくらいで映画などのサラウンドは後々と考えているので最低限必要なスピーカーの数はどれくらい(センターと左右だけでいいとか、ウーファーが必要とか)初心者なりに調べています。よかったらアドバイスをお願いします。
書込番号:18486667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ttburtonさん おはよう御座います。 聴力に優れた人なら、、、
ハイレゾ対応スピーカーは、何をもって“ハイレゾ対応”なのか? ヤマハ「NS-F901」を聴く (2014/3/20)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140320_637897.html
「キャッチコピー」に惑わされないよう、、、
書込番号:18486706
5点
ちょっとスレ主さんが希望する方向とは違うような気もするけど。。。
『ウォークマンとハイレゾ出力ドックで、シンプルなPCレスオーディオ環境を作る』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20150213_688067.html
書込番号:18486792
4点
こんにちは
ハイレゾに興味をお持ちになられましたか
元祖ハイレゾは、アナログレコードですよ(笑
それはさておき
音楽メインなら、フロントスピーカー2本で、2ch再生でしょうか
予算が分かりませんので、ソニーの小型スピーカーで、音の良いもの上げますと
SONY SS-NA5ES
http://kakaku.com/item/K0000291504/
ペアで、実売税込で、約25万円、になりますが、贅沢するのも良いかと(笑
サブウーファーは、低音が不足を感じたら、あるいは、映画鑑賞で、迫力を求める場合に、導入でしょうか
センタースピーカーは、映画のセリフを、明瞭にするためなので、音楽のみ聴く場合は、必要ないでしょう
書込番号:18486814
4点
>>スピーカーはハイレゾ対応のものしかハイレゾアンプの意味はないのでしょうか?SONY以外のメーカーでもいいのでしょうか?
「ハイレゾ」とは何か
@左の図は、アナログ原音をデジタル化した時、CDよりハイレゾの方が、カクカクが少ないから、音が良い、という理屈
A右の図は、20kHz以上の音がハイレゾでは、再生されますよ、という理屈
人の可聴周波数は、20kHz以下で、実際、聴くことはできないから、ハイレゾ対応再生機にどれだけの意味があるのでしょうか?
で、今回おすすめの小型スピーカーは、TEACのLS-301。2万円という価格からすると、かなり良いと思います。
音の定位がよく、JAZZのコンボなんかは、気持ちよく聴けますよ。
低域は、ぼんぼんとは出ませんが、締まった音です。
http://teac.jp/product/ls-301/
書込番号:18487167
![]()
6点
tangent EVOはいかがですか?
http://kakaku.com/item/20443711184/
サイズからは想像もできない音がします。
現行モデルはtangent EVO-E5のようです。
http://kakaku.com/item/K0000099519/
書込番号:18487234
5点
こんにちは
ハイレゾについての、日本オーデオ協会の見解は http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
高域40Khzまで出るようにとなっていますが、現実の問題として、5万円以下のスピーカーでは難しいです。
高域が伸びてることも意味があるかと思いますが、耳で聞こえるのは20Khzどまりと言われています。
単に特性上、高域を伸ばしたものより、音楽に最も大切な中域や低域が原音に忠実に表現できるスピーカーがあります。
おすすめは、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268093_K0000264759
Wharfedale Diamond 10.1とDali Zensor1です、ここ価格帯では、国内メーカーが対抗しにくい実力を持っています。
一度試聴されてみてください。
書込番号:18487270
3点
新たにクチコミしてしまい、かぶってすみません。
先にアンプを購入しました。来週あたりに納品かと思います。
スピーカー予算はまずは左右のステレオスピーカーのみでトール型は設置が困難なため検討しない。始めは映画などよりは音楽を中心に聞きます。JAZZやピアノが中心です。だからといってそれ以外は聞かないってわけはありません。MISIAやミスチルとか好きです。今回はハイレゾもダウンロードして楽しもうと思ってます。予算ですが、中古でもいいかと考えているので〜3万で抑えたいと思ってます。初心者ですので。あと、センターやウーファーはあったがいいですか?
書込番号:18492522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センターは、映画のセリフでの利用が主目的なので、当面いらないと思います。
サブウーファーは、スピーカーを買って、低域が足りないと思ったら、追加購入すればよいと思いますが、個人的には、音楽用としては、それほど必要ないかな、と思います。(映画だと、爆音とかずんずん響きます)
音楽鑑賞としては、2chで、十分でしょう。
書込番号:18512818
![]()
2点
皆様アドバイスありがとうございます。
貴重なご意見をいただき、たくさん参考にさせていただきました。結果は皆様を裏切るというか、この度、トールスピーカーを購入しました。理由はへやの模様替えをしスペースが確保できたこと。たまたま出向いた注意販売店で気に入ったものがあったことです。今回、購入したものは、DENON sc-t555saです。モデルは古いみたいですが、傷もなく音も問題なく出てたので購入。価格は11800円でした。まだアンプが届いていないので何とも言えませんが接続して感想をかこうと思います。
そんななか、またアドバイスをお願いします。
今回、DENONのスピーカーを購入しましたが、これからもセンターやサブ、ウーファーなどを購入するときの注意やアドバイスはありますか?例えば、メーカーを揃えたほうがいいとか、今回のスピーカーとの相性とか。よかったらオススメも含めアドバイスをお願いします(^_^*)
書込番号:18512850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
掘り出しものが見つかりよかったですね。
センタースピーカーに関しては、同じメーカー、シリーズのものがベスト、というのが一般的な答えとなります。理由としては、インピーダンス、出力音圧レベルや、音色が同じ方がバランスが取れる、からです。
実際は、そこまでしなくても、同じメーカーで、インピーダンスが同じであれば、良いかなと思います。
サブウーファーは、メーカーは、別で構いませんが、ある程度、いいものにしたいですね。ボワボワした低音なら、使わない方がいいです。
まずは、STR-DN1050が届いて、SC-T555SAを鳴らしてみてください。
書込番号:18513005
1点
センタースピーカーですが、ENON SC-C70を買っちゃいました。中古でしたが、かなりの美品で2700円でした。今日、アンプが届きます。設置してまた書き込みます(^_^*)
書込番号:18516831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN1040
このアンプを購入してから半年が過ぎましたがどうしてもわからないことがあるので質問させてください。
本機のHDMI入力「SAT/CATV」のところにPanasonicの「TZ-LS200P」というTVチューナーをHDMIで接続しています。
そこでアンプのリモコンでチューナーを操作したいと思いました。
アンプの説明書を見ながら、リモコンの「SAT/CATV」の場所にPanasonicのリモコンコードを登録しました。
しかし、いざ使おうと思ったらボタンに登録した、チューナーを操作できるようにするための切り替え方がわかりませんでした。
アンプからHDMI出力しているTVへの操作に切り替える方法はわかるのですが、どうしてもチューナーへの操作切り替え方法がわかりません。
わかる方がいたら教えてほしいです。
1点
こんにちは
>アンプの説明書を見ながら、リモコンの「SAT/CATV」の場所にPanasonicのリモコンコードを登録しました。しかし、いざ使おうと思ったらボタンに登録した、チューナーを操作できるようにするための切り替え方がわかりませんでした。
通常どおり、「SAT/CATV」ボタンを押せば、電源が自動的に入り、入力も「SAT/CATV」に切り替わるはずですが。。操作だけは、リモコンコードを登録したメーカの動作になるはず。
書込番号:18412124
![]()
3点
丁寧に説明していただきありがとうございました!
書込番号:18440386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN1050
こちらの機種では、ひとつの入力ソースに対して、
メインでの視聴はサラウンド、
ZONE2またはHDMI OUT2での視聴はステレオ音声、
のような同時視聴は可能でしょうか?
また、コンポジット、コンポーネント入力から、
HDMI 1080pでの出力は可能でしょうか?
こちらの機種では不可能なようでしたら、
参考までに上記2点が可能な機種をご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18332619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>こちらの機種では、ひとつの入力ソースに対して、メインでの視聴はサラウンド、ZONE2またはHDMI OUT2での視聴はステレオ音声、のような同時視聴は可能でしょうか?
こちらの製品は、HDMI同時出力は出来ないです。ZONE2の映像出力はHDMIだけになります。
メイン視聴の音声が2ch(インターネットコンテンツなど)で擬似サラウンド視聴であれば、ZONE2接続のテレビでステレオ音声が再生可能です。
メイン視聴がDVDプレーヤなどの5.1ch音声なら、ZONE2のテレビでは、センター音声(セリフ)が再生されません。
ちなみに、いかのようなZONE2での使い方も可能です。
「従来のライン出力のみだった「2Zone」が進化しました。メインルームではスピーカーを5.1ch接続の場合、使用していないサラウンドバックのSP端子を独立して使用し、メインルームとは別の場所に設置したスピーカーと接続し、メインルームとは別の入力信号が再生可能。」
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1050/feature_3.html
>また、コンポジット、コンポーネント入力から、HDMI 1080pでの出力は可能でしょうか?
4Kしか記載はありませんが、可能でしょう。
「アナログ/HDMI入力を4K信号にアップスケールしてHDMI出力できる「4Kアップスケール」機能も採用。従来のアナログ映像をよりなめらかで奥行きのある映像で楽しめます。」
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1050/feature_4.html
書込番号:18333076
![]()
1点
>LVEledeviさま
早速のご回答ありがとうございます。
>メイン視聴がDVDプレーヤなどの5.1ch音声なら、
>ZONE2のテレビでは、センター音声(セリフ)が再生されません。
HDMI接続したZone2側の音声は、
接続機器に関係なくメイン同等の音声信号となるということですね。
>ちなみに、いかのようなZONE2での使い方も可能です。
>「従来のライン出力のみだった「2Zone」が進化しました〜(以下略)
こちらについては別スレッドにて、
「デジタルソースをZONE2 スピーカー端子から出力できない」
とSONYから正式回答あったようですので、
アナログに変換するなどの工夫が必要そうです。
【参考】CATVの音声をmain zoneだけでなくZone2でも聞きたい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000647156/SortID=18079779/
>4Kしか記載はありませんが、可能でしょう。
アップスキャンおよびトランスコードは可能ということですね。
アナログ入力時のアップスキャンは目的に見合っているだけに、
Zone2の音声のみが非常に残念でなりません。
HDMIケーブルのみでスマートに接続できればよかったのですが、
本機を使用する場合は、音声分離してダウンミックスする、
Zone2用にアンプを用意するなどが必要そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:18334128
0点
>接続機器に関係なくメイン同等の音声信号となるということですね。
そういうことになりますね。
なので、取説にもありますが、ZONE2にもうひとつAVアンプを接続すれば、メインと同等のチャンネルで鳴らすことはできます。
>こちらについては別スレッドにて、
「デジタルソースをZONE2 スピーカー端子から出力できない」とSONYから正式回答あったようですので、アナログに変換するなどの工夫が必要そうです。
そうなんですね、前の質問の方は、いろいろな方法で試されていましたが、どうもうまくいかなたっとようです。取説にもそういった記載がなかったような気がしますね。
書込番号:18334846
2点
>LVEledeviさま
お世話になります。
実際のところ・・・本当の使用用途はもう少し違うものなのですが、
セレクタ、アップスキャンコンバータ、スプリッタとアナログで構わないのでステレオ音声出力が
1台で賄えそうなモノを探しておりました。
他機種での回答を期待してみましたが、特に回答も入らないため、
こちらは解決済みとし、もう少し別の方法を探ってみようと思います。
お忙しいところお手数をおかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:18364591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方の環境
スピーカー:DIATONE DS-1000
ネットワーク:有線LAN接続
で視聴しています。
手持ちのiPhoneに入っている音楽をAir play機能で視聴する際、音量20あたりからどうしてもホワイトノイズが目立ちます。
同じような症状のある方、いませんか。
また、Air play以外の普段の視聴の際ホワイトノイズ対策としてどのような対策をされていますか?
書込番号:18105459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>手持ちのiPhoneに入っている音楽をAir play機能で視聴する際、音量20あたりからどうしてもホワイトノイズが目立ちます。
無線なので、シールド皆無、雑音がどこからでも入ってきてもおかしくない状態。
ノイズ(シャー)がのった状態で、アンプで増幅すれば当然ノイズも(音量を上げるほど)増幅されていきます。
>また、Air play以外の普段の視聴の際ホワイトノイズ対策としてどのような対策をされていますか?
対策というほどでもないですが、ケーブル(信号線、電源)ですかね、高価なものは必要ないと考えますが、それなりのもの(シールド付など)を使用する。(自分的に満足いくもの)
粗悪なものやそのへんにある適当なものを使用しないですかね。
書込番号:18109222
![]()
2点
AVアンプ > SONY > STR-DN1050
なんとか な〜んとか
Blietoothから再生とPCの保存していた
音源をフロントスピーカより再生できることができました。
ホッ
今日、スピーカーケーブルが届いたので
サラウンドスピーカ(EX-A3)につないだのですが・・・
音がすごく小さいです
時計のコチコチ音の方が大きいぐらいです
やはり 4Ωが関係あるのでしょうか?
サラウンドSPって音が小さいもんですか?
それと
まだ、フロントSP(ZENSOR1)エージング中ですが、
思うような音がでません・・・
お店で聞いた時は、もっと透きとおった音や
高音が出ていたのですが。。。
桜華 〜Secret〜さんが
>ZENSOR1とか補正をかけないとシャカシャカ高音ですよ
と仰ってましたが
補正方法が?です・・・
EX-A3の古い?スピーカーケーブルをZENSOR1用に使ってます
特に問題ありませんか?
0点
こんばんは
>サラウンドSPって音が小さいもんですか?
再生する音源にサラウンド音声が無ければ音は出ません。サラウンドは効果音主体ですので
音声が無ければそういう物です。ですので小さくても聞こえているのは疑似サラウンド音で
あったりもします。
フロントSPと同じ様には出ませんので気にしなくても良いです。各SP音量調整があると思い
ますので気になるのであればリアを高めに設定しておいても良いですけど、音源が無ければ
効果はあまりありません。
AVアンプの設定は多様にあるので、初心者には難しい物です。焦らずに少しずついきましょう。
SPケーブルはとりあえず何でも良いですので、問題ないでしょう。
>やはり 4Ωが関係あるのでしょうか?
念の為SP設定でΩの選択があれば確認してください。
>フロントSP(ZENSOR1)エージング中ですが、思うような音がでません・・
新品はそういうものです。使用しているうちにエージングも進みアンプの設定も
決まってくると良い音で鳴ってくるでしょう。3ヶ月は様子見でいきましょう。
一つの音だけではなく、出来るだけ色んなところを調整して変化を確認してください。
その方が覚えるのは速いです。
書込番号:18077764
4点
こんばんは
無事、AVアンプを購入されましたか
なにか、問題が起きましたか
原因は分からないので、桜華ちゃん、後よろしく〜
でわ、でわ
書込番号:18077806
1点
ayu_namiさん
通常の音楽の場合だとサラウンドモードをマルチチャンネル(オールチャンネルステレオ)にして
みてください。それでもリアが小さければ前後の音量調整をしてください。
恐らくサラウンドモードが映画用であれば前途の様な事になりやすいですね。
書込番号:18077890
3点
ayu_namiさん
おはようございます。
>時計のコチコチ音の方が大きいぐらいです
サラウンドSPって音が小さいもんですか?
マイクで音場補正され適正の音をサラウンドに割り振ってあるかと思います。
もし気になるようでしたら手動設定で+dbレベルを上げれば好みになるかと思います。
>フロントSP(ZENSOR1)エージング中ですが、
思うような音がでません・・・
エージングもありますがお店で視聴した際のケーブルやアクセサリー環境が異なれば微妙に変わってきます。
それでもこの音質傾向が気に入って購入されているわけですからAVアンプのエージングも兼ねてしばらく待ちましょう。
>EX-A3の古い?スピーカーケーブルをZENSOR1用に使ってます
特に問題ありませんか?
スピーカーケーブルは特に断線が無ければ問題ないかと思います。
古いという事であれば酸化している可能性があるためシビアに検討するのであれば新しいケーブルが望ましいでしょう。
書込番号:18078010
4点
ayu_namiさん
こんにちは
みなさんがすでにコメントされていますが、
>>サラウンドスピーカ(EX-A3)につないだのですが・・・
>>音がすごく小さいです
まず、フロント2chで、このスピーカーを使って、音がちゃんとでるか、再生してみてください。
そのあと、サラウンド用にした時、音が小さくなるようなら、それは音源や、サラウンドのモードの影響でしょう。
>>まだ、フロントSP(ZENSOR1)エージング中ですが、
>>思うような音がでません・・・
マニュアルに書いたありますが、おおよそ100時間は、エージング(ならし運転)をしてください。
それ以降、音質に変化が起こるはずです。
あと、考えられるのは、音場補正が正しく行われなかった可能性が考えられます。再度、音場補正プログラムをし直してみてください。
書込番号:18086904
2点
みなさん ありがとうございます
>フロント2chで、このスピーカーを使って、音がちゃんとでるか、再生してみてください。
EX-A3 でもフロントでちゃんとでてました!
うーん
音源や、サラウンドのモードの影響のよう・・・
これは、JBL Studio230のような良いスピーカに替えても同じ
ように音が小さいのでしょうか?
それと
素人の素朴な疑問が2〜3あります
・4chでは、フロントの次は左右サラウンドとするのが
基本ですか?バックサラウンドは6ch目?
・スピーカケーブルのラインが入った方を、赤黒どちらに
つなぐのが正解ですか?
・フロントスピーカは、映画等で台詞がはっきりすると聞きますが、
音楽用ではあまり意味がないのでしょうか?
・桜華 〜Secret〜さんが、ZENSOR1は音質補正を行わないと、
良い高音がでない(補正しないとZENSOR1を生かせない)と
いうようなことを仰ってました。
どうすれば、高音が伸びる設定になりますか?
素朴(素人)な疑問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:18087675
1点
>音源や、サラウンドのモードの影響のよう・・・
>これは、JBL Studio230のような良いスピーカに替えても同じ
>ように音が小さいのでしょうか?
5.1ch収録の音源では、サウンド・チャンネルにはあまり大きな音は通常は入ってないので、
音が小さくて正常だと思われます。試しに、2ch音源(通常のステレオ音源)で、
Multi Stereo(MULTI ST.)を選択すると、フロント・スピーカーと同じくらいの大きな音が
サラウンド・スピーカからも聞こえてくるはずです。
書込番号:18087929
3点
ayu_namiさん
私からは一言です。
>4chでは、フロントの次は左右サラウンドとするのが基本ですか?バックサラウンドは6ch目?
本来ならばフロントの次はセンター(3CH)が来て、サラウンド(5CH)+ウーファー(5.1CH)です。そしてフロントヘイトやサラウンドプレゼンスなどを組み合わせていきます。
4CHでセンターなしの鳴らし方はよほどフロントSPが馬力がありセンターを凌駕してしまいそうなパワーが無ければセンターは入れたほうが良いでしょう。
書込番号:18088860
2点
ayu_namiさん
おはようございます。
@は、桜華さんにセッティングしてもらった、私の桜華式5.1chシステムです。
これには、AVアンプで、並みの2chオーディオシステムの音質を超える音質を再生できる、桜華さんの奥義が詰まっています。
私のZONSOR1は、サラウンドに使っています。
今回、これに関する詳細は省かせていただきます。
Aスピーカー構成は、あくまで4chで十分です。
2ch音源や映画、テレビからの音声も、4chで、クリアーに聞こえます。
サラウンドの音は、基本、小さいので、サラウンドスピーカーをJBL Studio230に変えても、いまより大きい音になることはありません。
どうしても、納得できないのなら、フロントもサラウンドも同じ音量でなる、設定があるので、それで、試してみてください。コンポのスピーカーのインピーダンスは4オームなので、ZENSOR1の6オームより、大きい音が出るはずです。
桜華式で、肝心なのは、スピーカーのセッティングです。
@のフロントスピーカーは、内ぶりにして、座って聴く位置は、センターから1mのニアフィールドで聴きます。
サラウンドスピーカーは、座る位置の真横に、上むきにして置きます。サラウンドスピーカーの高さをあげるほと、サラウンド感は増します。
この位置で、音場補正をかけます。
一般的には、AVシステムと2chオーディオシステムは、別として構築すべき、とのですが、桜華式では、AVシステムで、並みの2chシステムより、よい音室が得られます。
あと、桜華さんは、耳がすごく敏感なので、ZENSOR1の高域が物足りないようですが、普通の人の耳なら、ぜんぜん問題ないです。
ケーブルのラインの入った方をプラスとして考えて。スピーカー側、アンプ側、ラインの入った方をプラスで揃えてください。どちらかが逆だと、逆相になってしまいます。
当面は、ZENSOR1をフロントに、コンポのスピーカーをリアでにして、聴いてください。
5.1chのソースを聴きたくて、センターが必要に感じたら、JBL Studio230を購入して、サラウンドの使用して、コンポのスピーカーをセンターに回してください。新しいセンタースピーカーを買う必要はありません。
以上が、桜華式のAVシステムのセッティング方法です。一般的には、異論が多いと思いますが、まあ、やってみてください。
わからないことあれば、私の縁側に来ていただければ、詳細、説明いたします。
書込番号:18089648
![]()
1点
ayu_namiさん
>やはり 4Ωが関係あるのでしょうか?
私は本機のスピーカーは皆4Ωですが大丈夫です。7.1チャネルのすべてから綺麗に聞こえます。
設定は特にしていません。
書込番号:18239118
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











