このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2014年10月25日 13:51 | |
| 6 | 7 | 2014年10月9日 09:33 | |
| 17 | 15 | 2014年9月30日 21:04 | |
| 116 | 58 | 2014年10月3日 02:59 | |
| 9 | 4 | 2014年9月15日 10:31 | |
| 19 | 18 | 2014年11月1日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-DN1050
現在スピーカー(ECLIPSE)とアンプ、タブレット(イヤホンジャック接続)で音楽を聴いています。
最近、アンプが壊れてしまったため買い替えを検討していますが、せっかくのタブレット(SONY SGPT121JP)ですから、無線接続でアンプと繋げられないかと思っています。
そこで、Xperiaと無線接続できるアンプを探してこちらの商品を見つけましたが、費用をできるだけ抑えて、音質もまぁまぁな機種は他にありますでしょうか?
また、素人なもので理解しきれていませんが、こちらの商品はわたしの願いを満たしてくれる機種なのでしょうか?
0点
こんにちは
Sony,Yamaha,onkyo,pioneer 各社この価格帯の製品には無線(wifi,BT),RADIO、ネットワーク再生(スマホなどをリモコンがわりにできる)に対応しています。それぞれ力を入れている機能等が違っています。その中でこちらのソニーはいち早く、ネットワーク再生を重視してきている(音質も)とおもいます。
書込番号:18027648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちらの商品はわたしの願いを満たしてく>れる機種なのでしょうか?
おそらく満たしてくれるではないでしょうか。
書込番号:18028260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tamasamuraiさん
質問してそれっきりですか?
書込番号:18042318
1点
遅くなり申し訳ありません。
ただいま、出張してまして落ち着きましたら、しっかりとお返事させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:18043282
0点
適しているとのことで、STR-DN1050についてかなり調べてみました。
やはり文句ない製品なようですね。
しかし、AVアンプということでピュアオーディオと比べると、劣る部分もあることがわかりました。
(値段なりに十分なのだとは思いますが・・・)
そこで、もう少し広げてみてみたところ、UDA-1という製品に出会いました。
Xperiaに有線となりますが接続できますし、流行っているHi-Resに対応しているのですね。
対応するWalkmanやTabletは持っていないので、本当のよさは発揮できないと思いますが・・・
STR-DN1050とUDA-1をタブレットで音楽を聴くとしたら、やはりUDA-1が優位になるんでしょうね。
価格が同じくらいで、有線に妥協できれば、より高音質を得られる方にするのもありかも?!と思いました。
悩みどころです。
書込番号:18055555
0点
こんばんは
出張おつかれさまです。
>しかし、AVアンプということでピュアオーディオと比べると、劣る部分もあることがわかりました。
そうですね、一般的にですが、音質はチャンネルあたりの価格で比べるとわかりやすいといわれています。
DN1050 定価62,000円 7(.1)CH なので、おおよそ18,000円程のプリメイイン
UDA-1 オープン価格 2ch 47,400円(ソニーストア価格)
音質的には、やはりUDA-1が有利かとおもいますね。
見られたとおもいますが、下記のような接続になります。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_1.html
UDA-1ですが、USB DACを搭載しており、それを使用した使い方で、もっとも高音質になります。
上記のHPでノートPCとUDA-1、両側にSPが並んでいる写真ですね。
接続はUDA-1にUSBケーブルでの接続になります。
タブレットはにはUSBがある? かわかりませんが、この機能を使うには、
最低でもUSB端子を搭載した、WINDOWSタブレットか、MACが必要になります。
また、WiFiも対応してないので、通常のタブレットですと接続できるとしてもUSBになるとおもいますが...
お持ちのタブレットは接続できそうでしょうか?
書込番号:18055746
![]()
1点
あと、UDA-1だと4Ωのスピーカになります。
書込番号:18055918
1点
こんにちは。
持っているタブレットやPCですと、USB接続できそうでした。
PCだとHi-Resも再生できそうなので、UDA-1もなかなかよさそうです。
しかし、使っているスピーカー ECLIPSE TD307II は8Ω!!!
これって、対応できないということなんですかね?
書込番号:18056985
0点
こんにちは
PCをお持ちなら接続の問題はないですね。
捕捉ですが、USBDAC機能を使用するには、専用ドライバをインストールする必要があります。また、高音質で再生するには、音質が良いソフトをインストールおよび設定など、AVアンプより、若干敷居が高いですが、その分音質面の向上に期待が持てます。
私もDN1050の上位機のUSBDAC機能を使用して楽しんでいます。
次にスピーカーです。
お持ちのものが、8Ωスピーカーであれば、
4Ωスピーカーを接続した時にくらべ、出力が半減されますが、通常の家庭での使用であれば、問題ないですね。(最大出力を使うことは無いと思いますので)
詳しくは下記に記載されていますので、一度参照してみてください。
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5
書込番号:18057269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほんとですね!
問題なさそうなので、UDA-1の方がよさそう!!!
今日にでも見に行ってきます。ありがとうございます!
書込番号:18060326
0点
tamasamuraiさん こんばんは
その後、気に入った商品が見つかったでしょうか。
スレッドがそのままになってますので、いったん解決済みでお願いします。
書込番号:18084265
1点
結局UDA-1を選びまして、昨日届きました。
これからいろいろ接続を試して自分に合わせた使い方を見つけていきます。
ご支援ありがとうございました。
書込番号:18089148
1点
そうですかよい選択だとおもいます。
オーディオライフ、いろいろ楽しんでみてください^^
書込番号:18090305
1点
最近HAP-S1を購入し、本器にRCAで接続したところ
テレビ(HDMI)からの音より大きく、切り替え時毎回
音量調整しなければならず、少し面倒です。
HAP-S1ではRCA出力時の音量調整はできないようで、
なんとかこちら側で調整することは可能でしょうか?
0点
マニュアル見ただけですが。
102ページの「アンプを押した後、画面表示をくり返し押す。」の項目で選んだ入力の音量レベルを調整できませんか。
書込番号:18019877
1点
早速のご回答ありがとうございます。
試してみたのですが、テレビのスクリーンではなく本体の表示窓で情報を確認する方法なだけで、
やれることはその前の5ページぐらいにまたがっている従来のメニューと同じようです。
(音量レベルの確認だけで、上下で数値をいじっても本体の音量が変わるだけ)
ただ、HAP-S1の方もライン出力の場合は音源?ごとの音量を一定にする機能が使えないようなので
単にその違いの気もしてきました。(テレビのCMのときにだけ急に大きく聞こえたりする時もあるので)
もう少し色々試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18022286
0点
こんにちは
ソニーの別の機種を持ってますが、入力ごとの音量調整の項目は見当たらないですね。
私も地上波、BS とも(mpeg2-AAC)光outでの音が小さいと感じてます。(前前から)
他のソースとのギャップが大きいからそう感じるのかもしれませんが。(笑
書込番号:18028334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> LVEledeviさん
そうですか・・。
テレビの音量あげてから音声をアンプに切り替えてみたり。と無駄な努力を続けております。
テレビもSONY(KDL-55W920A)なので3者のうちどれかに音量(出入力?)レベル調整がついて
いてくれたら良かったのですが・・。
何か別の機器を間につなげたら出来るようでしたら機器のアドバイスお願いします。
書込番号:18028436
0点
--RYU--さん、こんにちは。
個別入力の音量調整がついてるとかだと、
ピュア用プリアンプでもかなりな高級品くらいですから、
AVアンプにそれを求めるのはなかなか難しいです。
パッシブモニター用のボリュームを挟むという方法はありますが、
安いFOSTEXのPC-1eは入力が3.5mmのミニステレオなんで音質が落ちますし、
その他はだいたい1万円以上します。
あとはビクターのRCAコネクターにアッテネーターを入れた商品があります。
-10dBと-20dBの2種類ありますが減衰値が適合するかどうかわからないですね。
おそらく違いといっても3dBくらいではないかと思うので、
-10dBでも減衰しすぎになるのではないかと思います。
ウチでは、TVの音が悪いので2chアンプとスピーカーを使っていて、
BDレコーダー→TV→DAC→アンプ→SP、という構成にしていますが、
それでも、BDレコーダーに録画したのを再生すると音が小さいので大きくして、
そのままTVに切り替えると、音が大きめになってしまい絞ることになります。
もともと、CDなども1枚1枚音量は違いますから調整するのが常ですので、
切り替え時には必ず音量を絞ってから適正音量に戻す(大→小、小→大どちらの場合も)
という癖をつけて対処した方が安上がりだとは思います。
参考
ビクターの減衰アダプター
http://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46
FOSTEX PC-1e
http://www.fostex.jp/products/pc-1e/
書込番号:18028682
![]()
1点
--RYU--さん
みられたかもしれませんが、
お持ちのTVのデジタル出力の項目です。
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/55w920a/jpn/c_extsnd_digaout.html
音量の調節は出来ないようですが、設定をオート2にすることで、TV放送の圧縮音声が、PCMで出力されるかもしれません。AVアンプの表示でわかるとおもいます。
書込番号:18028757 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
> blackbird1212さん
パッシブモニター用のボリューム!ガジェット好きとしては画像検索しただけでワクワクします!
聞き分ける耳も持たないのに無圧縮でCD全入れ直ししてる身としては、音質落ちない機器探してみます!
(もちろんその前に財布と相談ですが)
> LVEledeviさん
BBCやCNNをBGMで流したい時(英語聞き取れないからBGMに最適)わざわざホームの設定から副音声にしてました・・。
ある意味音量調整より有用な設定項目・・本当にありがとうございます。
書込番号:18031222
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN1050
本AVアンプをソニー製のテレビとHDMI接続した場合に、以下の動作が可能かどうかをソニーに問い合わせたところ、Aは可能だが、@は不可との回答でした。
@テレビの電源ONでアンプの電源ON
Aテレビの電源OFFでアンプの電源OFF
他メーカー(例えばヤマハ)にも同様の質問を投げかけたところ、@、Aどちらとも可との回答でした。
これはソニー特有の仕様なのでしょうか?
1点
組み合わせは全く異なりますが、SONY製AVアンプと東芝テレビで電源オンも連動していますよ。
SONY同士の組み合わせですから電源オンも連動してもよさそうですけどね。
書込番号:17995496
1点
こんばんは
私はオンキヨーのAVアンプでブラビアを使用していますが
ブラビアリンク出来ています。
ソニー以外のAVアンプの場合、各メーカーのTVに対応出来るように
本体及びリモコンに学習機能は大体のメーカーには備わっています。
書込番号:17995515
1点
そうですよね…。
以下にソニーからの回答をそのまま掲載しますが、どうも腑に落ちません。
TVの電源ONに連動するかしないかは、接続した相手側の機器で設定できないものなのでしょうか?
--------------------------------------------
ご指摘いただきました電源連動については
ブラビアリンクにて共通の動作となっております。
たとえば、BD レコーダーとブラビアリンクをしており
テレビのみ使用したい場合に、テレビの電源を「入」にした際
BD レコーダーの電源も入ってしまうと
逆にそれは不要な動作となってしまいます。
そのため、テレビの電源を入れただけでは
接続している機器は、連動して電源が入らないように
なっております。何卒ご了承ください。
------------------------------------------------
書込番号:17995523
0点
日立のwoooとソニーのAVアンプ、BDレコをリンクさせてるけど、BDレコはオンオフ連動する。ただし、オン連動は入力をAVアンプにしてるときのみ。
AVアンプのほうも、音声出力設定をアンプに設定しておけば問題なくオンオフ連動する。ただし、音声出力設定をテレビに設定して、リンクメニューで出力をアンプにしてるときには、オフには連動するけど、オンするときにはリンクメニューはリセットされて設定の方で動作するのでオン連動しない。
書込番号:17995632
1点
なるほど、その説明はおかしいですね。
TV側のHDMI接続設定で個別にするか、
同機させるかを選べるようになっています。
私はAVアンプ単体での使用も多いのでオン時には
連動させていません。逆にレコーダーはオンオフ
連動にしています。両方オフにしてTV単体も可能
なはずです。
このようにブラビアは多種に設定出来るのでサービスの
回答はおかしいと思います。もしかしたら機種によるかも知れませんが。
BRAVIAのHDMI接続設定を確認してみてください。
書込番号:17995647
1点
皆さま、いろいろと御回答ありがとうございます。
今一度、正確を期す為、こちらがやりたいことをまとめてみたいと思います。
まず接続する機器ですが、以下のものを想定しています。(ソニー製品については、全てブラビアリンク対応製品の想定)
・ソニー製テレビ
・ソニー製BDレコーダー
・ソニー製AVアンプ
・マランツ製CDプレーヤー
これらの機器をHDMI接続(CDプレーヤーは除く)した状態で以下の@〜Bの動作が可能かどうかが問題です。
@TVをONでAVアンプもON(ただし、この時、BDレコーダーはOFFのまま)
ATVをOFFでAVアンプもOFF
BCDを聞く場合、AVアンプを単独でON(この時、TVやBDレコーダーはOFFのまま)
TVとBDレコーダーがソニー製なので、AVアンプもソニーでいいだろうと単純に思っていたのですが、今回の件で二の足を踏んでいます。本当にそのような仕様なのか、あるいは他社製のAVアンプであればできることなのか等、何でもいいので情報をお願いいたします!!
書込番号:17996711
0点
tv側でブラビアリンク時の音声出力設定が電源オンオフで維持されるならできる。維持できないなら無理。
どっちにしてもtv側次第だけど、型番も言わないんだから、ちっとは自分で調べたらとしか。
書込番号:17996832
1点
acoguistさん
お早う御座います。
>@TVをONでAVアンプもON(ただし、この時、BDレコーダーはOFFのまま)
*当然可能です。
テレビを起動して音声が出なかったら、何の為のアンプや何の為のリンク機能なのか、意味を成さないのではと思うヨ!
>ATVをOFFでAVアンプもOFF
*当然可能です。
テレビの電源を切ったのに、AVアンプの電源は切れないので有れば、一々と2台のリモコンで操作しなければ成らないなんて、有り得ないでしょう!
>BCDを聞く場合、AVアンプを単独でON(この時、TVやBDレコーダーはOFFのまま)
*当然可能です。
CDだけを聴くのですから、CDのリモコンから単独起動なので、リンクしていればCDとアンプのみの起動ですネ。
はっきり言って、サポセンの言う事を100%鵜呑みにしない方が良いと思います。
間違った回答や情報も有りますからネ。
書込番号:17997435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>ソニー製のテレビ
型番はなんでしょう?
通常、テレビのHDMIコントロールの設定で、AVアンプを連動させる というニュアンスの項目があるはずですが...コントロールONと別の場所にあるかも。
書込番号:17997695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。情報不足でしたが、
テレビ:KDL-46W5
BDレコーダー:BDZ-ET1100
です。よろしくお願いいたします。
書込番号:17997713
0点
同時期のテレビkdl40f5で試したことがあります、スレ主の使い方は問題ないのではと思います。
書込番号:17997940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KDL-46W5の取説みました。
ブラビアリンク関連のページ(28、72、95)
そのなかで、AVアンプのときは---本機の電源を入れる--- の項目の制約条件に*3として、
下の方に、「AVアンプと光ケーブルでつなぐ必要があります」となっています。
書込番号:17998041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>まず接続する機器ですが、以下のものを想定しています。
ひとつ確認したいのですが、スレ主さんはまだ機器を所有されていないの
ですよね、ということは皆さんがこれだけの回答をしてくれているのにもか
かわらず、自身の想像ばかりが優先で納得出来ないでいる様ですね。
冒頭でも説明した通り今時のAVアンプはスレ主さんが考えられている機能
は備えています。ただTVが2009年モデルという事でHDMIがARC対応になっ
ていない可能性があります。その場合光デジタルケーブルが必要です。
現行と違うのはそれ位でしょうか、まずはAVアンプを購入して試すしかない
ですね。皆さんから可能ですよとこれだけの回答を頂いたら、普通は納得出
来るはずですが。何が納得出来ないのですか。
購入して自分で試して下さい。話はそれからでしょう。不安を皆さんに訴えて
も自分が何もしなければ結果が出ないので解決には至りません。
これ以上の回答を皆さんに求めても拉致があきませんよ。あとは機器を購入
して試して下さいとしか言いようがありません。
書込番号:17998924
4点
ははは^^;
そうゆことでしたか
スレ主さん お願いしますよ〜;;
書込番号:17999238
0点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:17999390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN1050
現在、仮住まいアパートで、ハイレゾ対応ウォークマンをBluetoothで飛ばして
ポータブルスピーカー(アルティメットイヤーズ)で聞いて半年我慢してました・・・
今回、引越に伴いまして、オーディオ関連を新しくしようと思ってます!
使用目的は、音楽50%、ライブ映像30%、 映画20%などです。
音楽は主にジャズ、Jポップなど聴いています。
ピュアオーディオとホームシアターセット(バータイプ)を購入するつもり
でしたが、最近では、AVアンプでもハイレゾ対応のものがでてるようですし、
映画やライブ見るのにAVアンプの方が迫力やいい音がでるかなぁ
と思いましていろいろ調べてます。
気になるのは、ソニーのSTR-DN1050やマランツのNR1605ですが、
見て行くうちに、ほんとよくわからなくなってきました・・・
今まで、ポータブルスピーカーでも、いい音するなぁと
思っていた、私が違いがわかるのかしら
でも、DALのスピーカーや5.1Chに憧れを感じます!
ソニーのBDV-N1Bも考えましたが、ウーファーがちょっと大きすぎでした。(笑)
ハイレゾ(現在はCDからFLACしたもの)やBDライブを楽しめるものでいい機種
ないでしょうか?
ちなみに、5chで音楽聞くと、疲れるのでしょうか?
質問が多くて、ゴメンなさい
0点
音楽だけなら別の方法がありますが、映画やライブ映像も
見るのであればこの機種でよいかと。
>ちなみに、5chで音楽聞くと、疲れるのでしょうか?
疲れるかは人それぞれですが、ライブ映像なら5chで良いと思いますよ。
音楽だけの場合、通常は2chで聴くのが普通です。
それと過去スレ拝見させて貰いましたが、全て解決済みに
なっていませんよね、回答してくれている人もいるので
放置したままは良くないですね。
書込番号:17974446
6点
こんばんは お嬢さん
SONYの5800ESユーザです。
DN1050を含むソニーのAVアンプはサラウンド(DSP)の臨場感がいい感じですね。
コンサートホール、ライブ、スタジアム、JAZZその他多数、私はNETラジオをJAZZモードでお気に入りで聴いています。
スピーカ5CHとの組み合わせで、迫力も今よりは断然あがるでしょう。
>ちなみに、5chで音楽聞くと、疲れるのでしょうか?
ん〜2chと比べればそうかもしれませんが、そうでないかもしれません。人によります^^;
あと機能に関しては、各社似たりよったりです。WiFi,Bluetooth,ネットワーク再生等ついています。
お持ちのウォークマンもUSBに接続再生できますね。
プレーヤは何をお考えでしょう?
お勧めはネットワーク再生です。スマホがあればアプリでコントロールできます。
PCやHDD等もひつようですが、CDの入れ替えとかがないので便利ですね。
ではでは
書込番号:17974541
1点
お晩です
>ちなみに、5chで音楽聞くと、疲れるのでしょうか?
疲れるどころか、ハマって、楽しんでる人もいるぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20448810446/SortID=17898702/#tab
上のスレのスレ主さんは
LP(アナログレコード)やCDを、7.1chで楽しんでいる
でわ、でわ
書込番号:17974599
1点
TA-DA5700ESユーザーです
ソニーAVアンプの評価は↓を見て下さい
http://kakaku.com/item/K0000508809/
http://kakaku.com/item/K0000292581/
まずはセンター無しの4chで初めて下さい、サブウーファーは使わない方が良いです
サラウンドスピーカーのお勧めはSS-F6000かSS-CS3です
フロントスピーカーのお勧めはSS-F6000かSTUDIO 290です
お洒落なスピーカーが良かったら、値段は高くなりますが他にもあるんで聞いて下さい
音楽はフロントのバスを4上げて、3種類のコンサートホールの中から
適当に選んで再生するとヤバイ程気持ち良い音出ます
野外ライブのミュージックムービーや映画はバスは上げないでストレートが良いと思います
音楽用と映画用のプリセットを登録して切り替えすると良いと思います
書込番号:17974706
4点
大昔、30年以上前、4チャンネル・ステレオなんてもんがありましたが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/4チャンネルステレオ
http://web.thn.jp/wbf/history/4chaudio.htm
でわ、でわ
書込番号:17974726
0点
話がそれますが
30年前は私が生まれてない時代ですね
4chステレオは話だけ聞いたことがあります
スピーカーマトリックスはプリアウトから
別のアナログアンプに入れてボリューム効果を調整すれば今でも通用しますね
書込番号:17974765
2点
おはようございます。
んー チョット脱線します。
桜C.さん
まず、自分のやり方を押し付けるような言動は考えものです。過去のスレもその傾向があります。(ご自分のレビューもしかり)
最初からそれを勧めるのは、ヘビーではないでしょうか。
初心者の方は引いてしまうと感じますね。
音の感じ方は人それぞれ、環境も機材もセッティングも違うので全く同じにはならないことは言えます。自己満足でとどめておいてはいかがかな。
書込番号:17975210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LVEledeviさん
環境、機材、セッティングを気にする方が余程マニアックじゃないですか
色々な部屋の問題を吹き飛ばしてくれるのが5800使ってるなら
わかると思いますがソニーの音場補正です
サラウンドやってるならわかると思いますが、センタースピーカーには苦労します
JAZZ CULB聴いてみました・・・うん、音色が変わってよく響きますね
LIVE CONSERTも音色変わるけど、響きは少な目ですね
最初はCONSERTをよく使ってたけど、今はホールしか使ってないです
書込番号:17975326
4点
ayu_namiさん こんにちは!
新規にオーディオ環境のレベルアップですね、楽しみでしょう!
でも機種・情報が多くてキットな悩んでいると思いますががんばってください!
乗り切れば 至極の幸せ! が待っているはずです^^
横道になりますがお許しを!
LVEledeviさん このスレ主様はまだAVに関してはこれからの方ですね!
初歩からの質問です!
右も左も判らない時に誰もが陥るであろう懸念を桜Celebrateさんは丁寧に解説しています。
私には自分のやり方を押し付けているようには全く感じません。
>サラウンドやってるならわかると思いますが、センタースピーカーには苦労します
これはサランドを行なっている方なら誰もが感じていると思います、私も苦労しました。
何故 苦労する?
オーディオを知ってる方なら常識で判りますね、本来設置すべきセンターSPの位置には
モニターが来てしまうから!!! だから皆さんはモニターの下に置いたり上に置いたり両サイドにしたりetc
ですので最初はセンター無しで! これが押付けでしょうか!?
又スピーカについてもあれこれ悩んでます!
それに対しお勧めを書いているだけです。
これを自己満足と言いやめておいたほうは良いと言うなら
人は何も言えなくなるし、言う必要もなくなる!!1
私の感覚ですが!!!
書込番号:17975509
5点
LVEledeviさん
リファレンスレベルの画質KURO
懐かしのフランス綺麗系ハイランドオーディオ
桜C.さんと呼ばれるのは嫌だったかな、残念
サトちゃん
おうちの木目キレーなXQ40とラック見たいなあ
心の贅肉かな?
書込番号:17976287
2点
20代後半だとお嬢さんじゃないのかな?かな?
LVEledeviさん
5800ESでサブウーファー使うなら
全部ラージ設定にした方が良いですよ
ソニー840 1040 5700使った経験上アドバイスです
スモールだと恐ろしく音が繋がらないので
書込番号:17976304
3点
桜さん
>フロントフルフラット手動補正後F特(未完)
どう見ても、
地震波
にしか、見えません(笑
でわ、でわ
書込番号:17976312
0点
JBL大好きさん
地震波(笑)
視聴位置で±5dBくらいで収まってるので許して下さい
ただ、低域はもう少し手動(10バンドPEQ)で平らにする予定です
書込番号:17976320
1点
ayu_namiさん
桜ちゃん (すいません、彼女のことをこう呼んでますのでお許しくださいね!)
からリクエストがありましたので一部を公開させていただきます。
メインSPはKEFのXQ-40というのを使ってます。
ラックは縦長仕様です。
TVはソニー液晶KDL-55W900Aです。
AVアンプはヤマハA-3020で11.2ch再生です。
でもここまで築き上げるのに数十年試行錯誤を繰り返し現在に至ってますよ^^
書込番号:17976329
3点
サトちゃん
素早いお仕事だね!
実際の目で見るともっと赤みの深みが綺麗なんだよねー
W900Aは液晶としては画質綺麗だよね
プロジェクターの発色や黒が悪く見えるって言ってたね
今では画質もっと良く出来るから今度やったげるね
書込番号:17976350
2点
サトさん 初めまして
凄いシステムですねー
アキュのプリメインがありますねー
ちょっと、ツッコミ(笑
左から1枚目のスピーカー左の
『近所の住民』
なんすか、これ?(爆笑
でわ、でわ
書込番号:17976359
0点
俺のES5700(フル・フラット補正、ELAC FS247)の視聴位置でのf特、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/picture/detail/ThreadID=868-14792/ImageID=868-4730/
実は、音場補正なしのKEF Q300(KENWOOD R-K1000で再生)と比べても、ほとんど変わっていない。
1000Hz以下の特性は、ほとんど部屋の特性で決まる。
書込番号:17976787
1点
桜Celebrateさん
またきたの?こりないね〜(笑)
>桜C.さんと呼ばれるのは嫌だったかな
字誤り? ごめん、外からだったので短縮させてもらいました。
>5800ESでサブウーファー使うなら
全部ラージ設定にした方が良いですよ
ご忠告どうも。すでになってますよ^^
JBLさんが、丁寧になってるじゃないか(笑)
あんまりここですごい機材を披露しないほうが...ほどほどに
それにしてもスレ主さんは何処へ・・
書込番号:17976891
2点
>あんまりここですごい機材を披露しないほうが...ほどほどに
もれの、自慢だ!(笑
ジェフロウランド シナジー
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/synergy.html
でわ、でわ
書込番号:17976945
0点
またきたの?こりないね〜(笑)
LVEledeviさん そっくりそのまま貴方に返すよ(嘲)
>あんまりここですごい機材を披露しないほうが...ほどほどに
これってどの機材の事を言ってるのかな?
レスNOを表示してキチンと言ってね!
書込番号:17976950
2点
サトちゃん
11.2chじゃなくチャンネルデバイダー+Audyssey MULTEQ XT32の
補正をかけたフロントに合わせた最大11chだね^^
tohoho3さん
鋭い定在波が出るのはよりもっとずっと低いです
ソニーのAVアンプだと低い周波数は補正しきれず部屋の癖が残ります
XT32だとほぼ平らになるんですけどね
LVEledeviさん
割とマジでAVR-4520への買い替えお勧めします
あっちにもJAZZ CULBのようなDSPあるんで
JBL大好きさん
これは凄い綺麗なアンプだなあ
書込番号:17977042
2点
ごめんなさい
返信せず、新規に行ってしまいました。
こちらに貼り直しますね
皆様 たくさんの回答ほんとにありがとうございます!
なんだかワクワク 楽しくなってきました!
なにかいろいろ、盛り上がっておりますが・・・
スピーカの前に、
私はまだ、本体が決まってない状態でして。。。(>_<)
他も気になり、STR-DN1050意外に候補ありますか?
ソニーにはソニーの良さ、ヤマハやオンキョーにも良さがあると思いますが
マランツのNR1605も気になるんです
多少なら値段上がってもかまいません
STR-DN1050を選んだのは、ハイレゾ対応ウォークマンを生かせるというのも
あります。
LVEledeviさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます
>プレーヤは何をお考えでしょう?
まだそこまで・・・考えてません
辿りつくのはまだまだ先のようです
ネットワーク再生楽しそうですね、サーバーなど必要なんでしょうか?
あっ
それから、いろいろ気遣いありがとう
JBL大好きさん
7.1ch楽しみです
ありがとうございます
JBL大好きさんの書込、おもしろいですね(^_^)
参考にもなります
桜Celebrateさん
いつも、というか最近ですが、書込読まさせて頂いてます
そうですね
まずはセンター無しの4chで試させて頂きます。
>サラウンドスピーカーのお勧めはSS-F6000かSS-CS3です
>フロントスピーカーのお勧めはSS-F6000かSTUDIO 290です
徐々に、高価なスピーカ揃えていきますね
ありがとうございます
サラウンドスピーカーとフロントスピーカーの違いが、わかりませんでした
それから、フロントとリアのスピーカーは同じがいいでしょうか?
Victor EX-A3 の ウッドコーンスピーカーが余っているので
それをリアに使えたらと思ってるんですが
satoakichanさん
こんばんは
そうなんです
機種や情報いいのが、悪いのか多いです
どれを見て信じたら良いのやら
でも、参考になります
これだけはいえるのは、ベストなものをチョイスしたいです!
satoakichanさん
いやーすごいシステム、すごいスピーカーですね
私はそこまで、辿り着けるか・・・
近所の住民・・・確かに気になる
書込番号:17977095
0点
こんばんは
私が使ってるプレーヤーはBDP-5100です
ソニーが好きなので選びました
あとはBDP-170-Kが良いと思います
ファンの音や操作性が気になりますが
ブルーレイ再生出来るゲーム機持ってれば
しばらく買わなくていいです
イロイロ気になるなら片っ端から買って売って
気に入ったのを残すしか無いですね。私はそうしました
この価格帯で他に音が良いと思うのはTX-NR636です
コンサートホールのDSPは1種類で質はソコソコです
EX-A3はサラウンドスピーカーとして使う方向で行きましょう
EX-A3は適当な台に乗せて下さい
SS-F6000は音はともかく見た目があんまりよろしくない
と思うので、お勧めは下の2機種です
http://kakaku.com/item/K0000641662/
http://kakaku.com/item/K0000057211/
木目でもうちょっと渋い色にしたいなら値段跳ね上がっちゃいます
ダリの木目は実物を目にすると、あまりよろしくないとお感じになるかと
フロントとサラウンドは音場補正で音色を合わせてくれるので揃える必要は無いです
ただ、同じ色調、メーカーでないと、見た目の統一感が気になる人もいます
ソニーAVアンプの場合、フロントはなるべく低い低音が出るものが良いです
なので、口径の大きなものをお勧めしました
そんなに低音が出ないものと、サブウーファーを組み合わせる方法もありますが
上級者向けなので手を出さない方が良いです
サラウンドスピーカーはそんなに低い低音が出なくても、低音の出る
フロントの方にミックスして繋げることが出来るので大丈夫です
↑の二つのどちらかをフロントにEX-A3をサラウンドにして、サラウンド体験
良いなあと思ったら、お金をためて、大きなスピーカーをフロント用に買って
先に買ったスピーカーはサラウンドにする方法はどうでしょう
EX-A3はセンタースピーカーとして使うことも出来ます
他のスピーカーを黒系にしてEX-A3が浮くと思ったらそのとき考える感じで
書込番号:17977543
![]()
3点
相手にするも何も、おっちゃんが無理に絡んでるから余計にややこしくなっているようにしか見えない。むしろ、それによってイメージを悪くしている(誰々さんに絡む人がいると必ず無意味に荒れるという構図ができる)ので、味方にもなんにもなっていないと思うけどね。
スレ主さんへ
予算の限度額は必ず書いて置いた方がよいです。普通は5万円の商品が候補であれば、その前後の金額の商品が候補になるはずなのですが、ここの掲示板では自分の意見を何が何でも書きたいという人が多いので、軽く2倍、3倍の金額の商品がよいとか勧めてきます。
どんなに素晴らしい製品でも、買えないものについてアドバイスしても意味がないのではと個人的には思いますが、アドバイスを受ける方が注文を付けるのもおかしいです。ですから、これ以上は出せないとはっきり書くのがお勧めですね。出せる場合は、最初から高額商品を候補にした方がよいです。なぜなら、この商品を買った人が興味を持って書き込んでくるのに、他の人がこれより上の製品がどれだけ優れているか書くわけですから、すでに製品を所有している人がやや不快になるというような事態が起こってしまうのです。
面倒な話ですけどね。
書込番号:17978114
9点
家電大好きの大阪さん
おっちゃんとは誰か具体的な名前をお願いします
匿名掲示板じゃないんだから、その発言は誰に対しても親しくない限りNGですよ
そいでもって5700持ってるけど1040や1050は賛美してます
普通に使えば同じ音だと、むしろレスポンスとか反応、リモコンは1040や1050のがいい分お勧め
音場補正はAudyssey MULTEQ XT32は賞賛してるけど
NR1605のはAudyssey MultEQでこれは相当な補正精度、差があります
ARC2じゃなくてARCのAudyssey MultEQが相当酷かったからちょっと薦める気になれません
NR1605のは別物かもしれないけどNR1602はドンシャリでフラットには程遠いし、DSPも少ない
http://iridium17.blog96.fc2.com/blog-date-201112.html
書込番号:17978252
3点
お布施積んでるかも知れないけど色々賞取ってるし
この値段だとソニーいいんじゃないですかね
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1040/
Audyssey MULTEQ XT32をリファレンスとして
ソニーのフルフラットはフツーに聴けますね
ちょっとソニーの方が高音強い感じだけど
透き通って伸びが良く聞こえます。低音は部屋の癖が
残るけどオンキヨーもヤマハも大差無いです
スピーカーも安いものしか薦めてないですね
予算がわからないので
地元の友達にSTR-DN840とSS-F6000買えって使わせたけど
サラウンドはチープなケンウッドのミニコンスピーカー
予想以上の高音質にびっくりしました
ちゃんとフラットになってるし
SS-F6000の元の素性は知らないけど低音出るので相性は良いですね
見た目はそれなりだけど
書込番号:17978343
3点
LVEledeviさん
1 YST-SW515をもう1台買って4305と2.2でプリアウト又はアドオンで音を繋げる
2 私がお勧めするサブウーファーを2台買って音を繋げる
3 25cm、20cmダブルバスレフなどより大型のスピーカーに買い替える
1 2はサブウーファーは4305の近くに置く、低域干渉はユーザーリファレンスで
なるべくスムーズにする、干渉不回避ならパッシブHPF作って4305の低域カットする
1 2 3はサラウンドクロスオーバー80Hz センター200Hzにする サブウーファー無し(LFE信号はフロントから出る)
4 AVR-4520買ってオールスモール設定
音質向上のため、どれかのプランお勧めします
12cmダブルバスレフじゃ質の高い低音出ないのでTA-DA5800ESが勿体ない
書込番号:17978518
3点
スレ主さんへ
スレ、きれいにしてもらいましたので
現れても良いですよ
>他も気になり、STR-DN1050意外に候補ありますか?
>ソニーにはソニーの良さ、ヤマハやオンキョーにも良さがあると思いますが
>マランツのNR1605も気になるんです
>多少なら値段上がってもかまいません
>STR-DN1050を選んだのは、ハイレゾ対応ウォークマンを生かせるというのもあります。
家電大好きの大阪さんの、言われる通り
予算の限度額を書いたほうが良いですよ
でわ、でわ
書込番号:17979880
2点
ありがとうございます。
JBL大好きさん
お世話&お手数お掛けしました m(_ _)m
ちょっとオロオロしてました。。。
予算ですね
予算は、アンプとフロント、サラウンドスピーカーと
センタースピーカ(資金残して後日購入)
全部合わせて、10万ぐらいです
ですので、アンプは5〜6万と考えてます
(あと1万だしたら、もっとよくなるならギリ出せます)
ラックとか、配線関係に使うつもりでした
EX-A3がサラウンドスピーカーとして使えないのが痛いです
よろしくお願いします。
桜Celebrateさん
たくさんの書込ありがとう!
ほんとに参考になりました。
SS-CS3は、ハイレゾ対応でほんと良さそうですね
SS-CS3紹介されてから、注目ランキグすごく上がってきてませんか?
ちょっと部屋のスペース見合いで候補に挙げさせて頂きます。
ありがとうございます
実際に見たことがないのですが、評価が高いZENSOR1も気になります
EX-A3がサラウンドスピーカーとして使えないようです・・・(>_<)
多分、桜Celebrateさんだっと思うんですけど
以前に、ソニーはエントリークラスでもハイエンドに近い音がでる
マランツはエントリークラスそれなりの音しかでないと書かれてたと
思います。そうなんですか?
STR-DN1050は、機能が揃って、音がいいみたいですので
少し固まってきました。
書込番号:17980632
1点
ayu_namiさん
JBL SUDIOシリーズの外観はどうですか
http://www.ippinkan.com/jbl_studio2_series.htm
木目の色はちょっと渋すぎるかと思いますがZENSORよりは良いと思います
ZENSORの前面ピアノ調塗装、深みが無くあまり好きじゃないです
スピーカーユニットの自己主張が激しい気がしますが
サランネットを付けた時のデザインはなかなかシックな気がします
木目はどちらもシートで突き板ではありません
スピーカーは縦長トールボーイ型で探した方が
置き台に苦労しなくて良いと思います
EX-A3はしっかりとサラウンドやセンターとして使えます
NR-1605でAudyssey MultEQの音質、補正周波数ターゲット
大分変ってるかも知れませんが、間違い無いことは
楽しいコンサートホールのようなDSPは乏しいですね
書込番号:17981004
3点
おじゃまします。
本機のスピーカー適合インピーダンスは、6Ω〜16Ω。
EX-A3のスピーカーインピーダンスは4Ω。
ソニーのサポセンに確認したところ、本機に4Ωのスピーカーは使わないでください、とのことでした。
書込番号:17981087
3点
極々一般論です!
メーカー発表6Ω〜16Ω
これは一般的メーカーが発表する公称値ですね!
殆どのメーカーがこの値を発表してると思います。
そのメーカーに 4Ωは大丈夫ですか?
と聞いたら何処のメーカーも大丈夫とは言いませんですよ!
ですが現実は4Ωのスピーカーがあるのもメーカーは承知しています! そのはずです^^
OKとはメーカーは絶対に言えません!
でもユーザーの方々が4オームを使い問題が起きたのを知りません!!!
書込番号:17981175
4点
こんばんは
予算は10万位、という事であればこの機種と現在検討されているSS-CS3は、コスパも高く良い
組み合わせですね。バックSPは同じSS-CS5がお勧めです。全て揃えても十分予算が足りますね。
>評価が高いZENSOR1も気になります
予算を若干上回りますが、もう少し出せるならセンソールの方が断然お勧めです。より音楽的に
レベルアップ出来ます。
お勧めの組み合わせはフロントにセンソール3を持って来たいですね。バックにはセンソール1
で良いですね。個人的にはAVサラウンドなら前後SPは揃えなくても良いと思っているのですが、
4chステレオモードで聴かれるという事なので、その場合は同シリーズが良いと思います。
あとアンプを同価格帯のオンキョーTX-NR636もお勧めです。音楽を聴くならこちらが上かも知れ
ません。4chオールチャンネルモード及び、2chステレオモード、更にピュアダイレクト2ch、これら
のモードはサラウンド音声ではなく通常のプリメインアンプの音質で再生します。
2chステレオモードと4chモードはトーン調整も可能です。ピュアモードはトーン等は一切介さない
ので更に音質重視です。ソニーがお好みであればDN1050でも良いと思います。
価格コムの実売でいくと
オンキョーTX-NR636、46000円(DN1050、43000円)
センソール3、46000円(SS-CS3、25000円)
センソール1、24000円(SS-CS5、15000円)
( )はソニー
計 116000円(83000円)少しオーバーですね、しかしそれに見合ったものはあります。長く愛用
出来ると思いますよ。あといずれにしてもSPスタンドは必要になります。ハヤミ製なら1セット
5〜6千円であります。前後で2セット必要なので1万くらいでしょうか。(amazon価格)
上を見たらきりがない世界です。しかし音楽中心の機種でセンソールならこの価格帯では最もお勧めです。
書込番号:17981177
2点
追記です。
女性がセッティングするのであれば、大型のトールボーイ型は
避けた方が懸命です。大きく重いです。小型のブックシェルフ
で検討された方が良いと思いますよ。
書込番号:17981253
1点
こんばんは
>予算は、アンプとフロント、サラウンドスピーカーと
>センタースピーカ(資金残して後日購入)
>全部合わせて、10万ぐらいです
>ですので、アンプは5〜6万と考えてます
AVアンプ STR-DN1050 約\50,000
フロント ヤマハ NS-F210 約\20,000ペア http://kakaku.com/item/20448811356/
サラウンド ヤマハ NS-F210 約\20,000ペア
センター ヤマハ NS-C210 約\5,000 http://kakaku.com/item/20448811354/
合計 \95,000
こんな感じでしょうか
でわ、でわ
書込番号:17981333
0点
こんばんは
>ちなみに、5chで音楽聞くと、疲れるのでしょうか?
音だけではなく目からも多くの情報が入るため、消耗は激しくなります。私もこれには苦慮していて、なるべく消耗しないようにできないか方法を考えています。アニメや映画ならそこまで疲れないんですが、音楽ソフトはいけませんね。もちろん、個人差はあると思いますが、私は疲れます。
・スピーカーのインピーダンスについて
この4Ωやら6Ωというのは私も非常に注目しています。デジタルアンプのパイオニアは4Ωのスピーカーでも問題なく鳴らせることを大々的に謳い、シェアを拡大したようです。それで他社はどうするのかと思っていましたが、デノンは4100W(この世代のラインナップ)から4Ωのスピーカーに対応すると明記してきました。
これについては6Ωのスピーカーより、4Ωのスピーカーの方が鳴らしにくいことが多いという認識でよいと思います。音は出てもアンプに大きな負荷がかかるため、電源部が強力で、一定の放熱性やエネルギー効率、または耐久性を持つアンプでなければ保護回路が作動して電源が落ちるなどのトラブルが多くなる。というような感じになると思います。
絶対にダメということもないが、おすすめはできない。くらいの感じだと思われます。
書込番号:17981625
4点
繰り返します
家電大好きの大阪さん
おっちゃんとは誰か具体的な名前をお願いします
匿名掲示板じゃないんだから、その発言は誰に対しても親しくない限りNGですよ
書込番号:17981678
3点
ハーイ
そこまで(笑
スレ主さんを不安がらせる書き込みはやめましょう(苦笑
まあ、酷ければ、価格コムさんに、進言しますので(苦笑
でわ、でわ
書込番号:17981691
1点
桜Celebrateさん
JBL STUDIO 290の外観
渋いですねぇ
悪くないと思います
SS-CS3もスッキリしてる感じで値段的もいい感じです
削除されてしまいましたが、
EX-A3はインピーダンスが合わない
とのことでした・・・
mobi0163さん 家電大好きの大阪さんも
ありがとうございます
satoakichanさんの見解では気にしなくていいということですね
私は、難しすぎるー
ミントコーラさん
JBL大好きさん
ありがとうございます。
どれにしようか
なんだか、嬉しい悩みです
部屋のスペースや予算で少し考えます
休みの日に、実機やスピーカーを1度見に行ってきます。
書込番号:17981747
1点
ayu_namiさん
色々の意見が出てくるので困惑してしまいますね!
実際にお店に行ってどのくらいの音量・いわゆるボリュームを出したら危険か!?
4Ωのスピーカーの場合は!
できたら実際音を出してもらったら実感できるかもです、難しいかも知れませんが!
家電大好きの大阪さん
同じ質問になりますがその前に
>まあ、酷ければ、価格コムさんに、進言しますので(苦笑
どうぞ ご勝手に(苦笑
で戻ります!
>おっちゃんとは誰か具体的な名前をお願いします
匿名掲示板じゃないんだから、その発言は誰に対しても親しくない限りNGですよ
よろしくです!!!
書込番号:17981812
3点
ayu_namiさん
サイズはどれくらいまでの大きさならフロントに使えそうですか?
もちろん、なるべく大きいスピーカーの方が高音質です
JBL Studio 290 W273×H1197×D352(mm)は設置できそうですか?
20cmダブルウーファーでこれだけの低域性能の物を他メーカーさんで探すと
1.5倍から2.5倍の値段になるので、デザインOKなら価格に対しての音質パフォーマンスは最高です
これ以上を求めるのは音キチです
サラウンドを体験して頂くため、予算オーバーなため、現状はJBL Studio 290は買いません
最終的なステップアップとして、このサイズのスピーカーがセット出来るのであれば
JBL Studioシリーズは強く推奨出来るスピーカーです
JBL Studio 290が設置できないのであれば、他のプランを考えます
あとソニーアンプはSTR-DN1040の方が安いのでお勧めです
音はSTR-DN1050と変わりません
サラウンドスピーカーはEX-A3を使って下さい、最初はそれで十分です
サトちゃんは20年以上真剣にサラウンドを取り組んでいるので彼の言うことは間違い無いです
ハイレゾとかDSDとか、あれはオーディオを売りたいがための
メーカー宣伝文句で私ら全く重視しておりません
書込番号:17981890
3点
SS-CS3よくよく見るとイマイチなデザインに見えてきました
私は前面に穴が開いているスピーカー許せないのです
サランネットをつければ、地味な自己主張の少ない
いかにもソニー的スピーカーです
書込番号:17981904
2点
実は、明日から引っ越しでして
スペースについては、ちょっと待って下さいね
あの記事を見てたらなんか、良さそうですね
(^_^)
それから
以降、
引っ越しで返信が遅くなるかも…
書込番号:17982038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実は、明日から引っ越しでして
スレ主さん
ご安全に〜
>私は前面に穴が開いているスピーカー許せないのです
桜さん
JBL DD67000
リアバスレフポートなんで、お気に召すかと(笑
ちなみに、私の好きなJBL スタジオモニターは、フロントバスレフです(苦笑
でわ、でわ
書込番号:17982427
0点
ayu_namiさん
JBL STUDIO プラン行きます
STUDIO 270
http://kakaku.com/item/K0000588938/
STR-DN1040
http://kakaku.com/item/K0000508809/
ケーブル(40mくらいの長さは必要になると思います。計算して下さい)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HV436FY/ref=sr_ph?ie=UTF8&qid=1411694447&sr=1&keywords=f+factory
フロント STUDIO 270
サラウンド EX-A3(適当な台をなるべく安く買って下さい、
丁度良い台が手元にあったらラッキー高さも大体アバウトでいいです)
これで10万近い金額です
デザインの統一は重視しない、予算重視ならスピーカーは
STUDIO 270じゃなくSS-F6000かSS-CS3にしても構いません
スピーカーの配置は拘りだすときりがないので
最初はレイアウト重視、アバウトでいいです
AVアンプ導入編
HDMIケーブルで適当なゲーム機やブルーレイプレーヤー、パソコンなどを
VIDEO1などアンプの入力に繋ぎHDMI OUT Aからテレビの入力(端子1)に繋ぎます
テレビの入力切り替え(端子1)に切り替えます
AVアンプの入力は沢山あるのでイロイロ繋いで下さい
テレビの入力は(端子1)でOKです
テレビの接続は連蔵させるとうざったいことこの上無いんで
テレビの角形光出力からアンプの光入力に接続します
アンプ側の入力切り替えはAMPボタンを押してVIDEO1やTVなど押して切り替えて下さい
AVアンプの音場補正のやり方(真ん中十字で色々選択、真ん中が決定ボタン、左下リターンが戻るです)
AMPボタン押してVIDEO1(ゲーム機、ブルーレイプレーヤーを繋いだことを想定します)
ホーム→Speaker Stettings→\Auto Calibrationで決定
途中、色々出てきますが無視して決定ボタン押して続けて下さい
いきなり、音場補正信号が出てくるので、マイクを手に持っていつも聴く場所真ん中
耳の高さに合わせて構えてかまえといて下さい。以上で補正終了です
」終了したあと何か出てきますが、無視して決定ボタン押して下さい
もう一度ホーム→Speaker Stettings→Auto Calibration Setup→Calibration TypeをFull Flat
リターンでSpeaker Setup→Crossover Frequency→Surroundを80Hz
センターを繋いであれば200Hz(センターは無しでしばらく4chで楽しんで下さい)
左下サウンドフィールド切り替え上下ボタンでアムステルダム・コンセルトヘボウを選びます
お気に入りのCD再生すると、はじめて聴くと、あまりの音の良さにビビります
ボリュームはいつも聴くぐらいの音量にして下さい
音楽再生しながらホーム→Settings→Audio Settings→Equalizer→FrontのBassを好みになるよう
プラスマイナス調整すると、より臨場感のある音質で聴こえます
より大きな音場感のウィーン・ムジークフェラインと高音の独特の響きが特徴の
ベルリン・フィルハーモニック・ホールも聴く音楽によって切り替えると楽しいです
次に、DVDやブルーレイを再生します
ブルーレイプレーヤーなどのリモコンから
タイトルやポップアップなどでステレオじゃなくて
5.1ドルビーなどのサラウンドが入ってればそれにして下さい
サウンドフィールドはAFD AUTOかHD-D.C.S PRO LOGECU Musicから好みで切り替え
迫力をもっと出したいなと思ったらリモコンの
SOUND OPTIMAIZERってのを押せばロー、ノーマルの順に迫力出ます
音楽再生ではSOUND OPTIMAIZERはオフにした方が良いです
あとホームからSettings→Audio Settings→下ボタン押して A/V Sync HDMI Autoにします
リターンHDMI Settings→Subwoofer Level 0dBとします
Auto設定だと気持ち悪い程低音いっぱい出てくるムービーあったので0dBにしてます
PCとHDMI接続するときはPCのサウンド設定を16ビット 44100Hzか16ビット 48000Hzにして下さい
音楽は大体44100kHzが良くて、それ以外は48000kHzが良いです
サンプリングレートが合ってないと音程、音色が狂います
16ビット 176400Hzにしてれば何でもちゃんとした音出ますが
音の初めが途切れたり、プチっという音が出て気になることがありますが
そういうものだと思って割り切って使って下さい
STR-DN1040じゃなくてSTR-DN1050だと問題無い可能性はありますが、保証はしません
ネットワックオーディオの再生はやったことが無いのでソニーさんに電話で聞きながら設定して下さい
書込番号:17982977
![]()
2点
人によってはさっきの構成で一生楽しめると思いますが
欲が出てきたときのクライマックスプラン
JBL Studio 290
http://kakaku.com/item/K0000588936/
フロント STUDIO 290
サラウンド STUDIO 270
センター EX-A3
これが最終形です
センターはとっても設置が難しいので
違和感あるようだったら4chで我慢して下さい
これで満足出来ないようだったらあなたはマニアです
書込番号:17982998
2点
ごめんさない
引越しと仕事で、まったく見てませんでした・・・
2〜3日こんな状態だと思います。
桜Celebrateさん
AVアンプ導入編方法まで
ありがとうございます。
購入後、じっくり読んで参考にさせていただきますね!
荷物整理でまだそれどころではないんです (^^;)
JBL Studio 290は
次のステップします
1度に夢が叶ったらおもしろくないですよ
まぁ、予算の関係もありますが
オーディオはスピーカに一番お金をかけるもの
と聞いたことがありますが、引越で他にも
買う物がありまして、
今回、スピーカは
SS-F6000かSS-CS3で行くつもりです(予定)
アンプは、1度見てからにします
桜Celebrateさんも絶賛する
STUDIO 290 どんな音がするんでしょうね?
JBL 憧れですね
やはり トールボーイ型がお勧めなんですね
悩んでるときや選ぶときが一番楽しい気がします(^^)/
書込番号:17983999
1点
ayu_namiさん
良いですね、ソニーアンプで音に後悔したら平誤りします
ベルリンじゃないホールの音が逆だったかも知れません
ソニーAVアンプは1040を修理に出している期間があり
代替機として2030を使った時期もあります
私の用途としては使い勝手、音質、変わらなかったですが3パターン別個の設定登録出来ました
デザインは少し2030の方が良かったですが、ネットワークオーディオや入力端子の数は1040が豊富です
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1307/04/news137.html
ダリだと20cmダブルはLEKTOR 8になります
お値段結構お高めで恰好は普通です
木目シートはイマイチです
凄い綺麗なスピーカーはこれです
http://www.monitoraudio.co.uk/products/silver/silver-10/
値段は265,000円と物凄い高いですが、サラウンド気に入って一生物欲しかったらお勧めです
普通かやや良くらいのデザインですが、音はStudio 290の値段は超安いと思います
JBLにブランドを感じるなら強く推奨します
書込番号:17985551
2点
桜Celebrateさん
こんばんは
>良いですね、ソニーアンプで音に後悔したら平誤りします
とんでもない
こんなにも、一緒に考えて、提案してくださっているのに
後悔なんかありえません・・・
今以上の音はかならず出るはずですから
後悔はしませんよ
ただ、もう少し考えさせてください
耳が肥えてから、Studio 290聞きます
トールボーイ部屋に置けない訳ではありませんが、
結構、圧迫感はでると思います。
Studio 230を、TVボードキャビネットの上に置いてはダメでしょうか?
はやり、専用スタンドが必要ですか?
それと、どなたかベルデンのスピーカーケーブル(BELDEN8470 )が
安くていいと書かれてました。
どうなんでしょうか?
書込番号:17985639
0点
STUDIO 230をTVボードキャビネットでOKですよ
スピーカーとボードがビビりが出たらこれ買ってスピーカーに張り付けて下さい
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B58KRCC/ref=oh_details_o06_s02_i01?ie=UTF8&psc=1
先にお勧めしたケーブルは私も使っているケーブルです
100mぐらいの長さでも無劣化で問題無いと思います
左側1m 右側100m で左側の音の方が大きいって人いたら
統計有意差出たら賞金上げたいです
オーディオはあるある大事典とかマイナスイオンとかみたいな
大嘘がまかり通ってるんで気を付けて下さい、特にここなんか酷いです
http://www.acoustic-revive.com/japanese/index.html
3年前のiTunes AAC 192kbpsでCDと区別できない
気にならない程度の劣化です。訓練された人じゃないとその劣化に気付きません
http://d.hatena.ne.jp/kamedo2/20120114/1326559188
非可逆圧縮でこれなのでハイレゾとかDSDとか何ぞやって気がします
SACDっていう規格がありますが、これは私も何枚かブルックナー交響曲等持ってますが
CDより高音質だから買ったのではなく、サラウンド5.1ch収録されているので買いました
お勧めしたブルーレイプレーヤーBDP-170-KはSACD再生対応してます
私がやったブラインド実験です
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/
http://milestone.at.webry.info/201306/article_6.html
下のデジタル無劣化とiPod iPhone以下性能ミニコンのヘッドホン出力で
一人は差が全く分からなかった、一人はグレーゾーンってことで
スピーカー再生で違いは差はあったかも知れないけどごく僅かで
比較視聴は非常に疲れたってことです
幸福になれる壺みたいなのにお金使わんでもオーディオ楽しめるんで
そのお金部屋のインテリアにでも使って下さい
書込番号:17985851
![]()
2点
ayu_namiさん
Studio 290はどんなジャンルでもそつなくこなす
オールマイティですが、フラットよりはやや低域基調です
さらに、お店の視聴だと完全にセッティングされてないと
低域がふくよかにになり過ぎてもやもや、メロディーラインが聞き取り辛いかも知れないです
ソニーの音場補正をかけることによって真のポテンシャルを発揮できます
ぶっちゃけ視聴しなくていいです。ただデザインは確認しに行ってください
STUDIO 230とソニーアンプで、キャリブレーションタイプを
フルフラットからフロントリファレンスに設定すると
あれだけ綺麗に聴こえていた音色がもやもやします
お店での視聴もそんなものでまるで当てになりません
STUDIO 230より音質は落ちますが、ブックシェルフだと
モニターオーディオBX1が箱の仕上げ良いんですよね
こちらの木目、突き板で質感が高いです
BX2はSTUDIO 230と同程度ですが前面に穴が開いているのが気に入らないです
将来的になステップアップはStudio 290じゃなければモニターオーディオはお勧めです
ayu_namiさんStudio 230でもう十分以上に満足しちゃって
もうずっとこれで良いやという、可能性、結構高いと思います
ステップアップなんて考えなくても良いかも知れません
私自身が音キチなのでそれを基準に考えて、アドバイスしましたが
やり過ぎだったかも知れません。反省します
書込番号:17986802
2点
桜Celebrateさん
そんなことありませんよ
これまで時間をかけて調べてくれたり
アドバイスをいただいて本当に感謝してます
ありがとうございます
音も好みや感じ方が違うと思いますので
何度も聞いてすいません
STUDIO 230
ZENSOR3
…
SS-CS3
だとやはりお勧めは
STUDIO 230でしょうか?
290の外観は、ちょっと好みではないです…
実際にみてないのでなんとも…
ZENSOR3の評価もいいみたいですね
書込番号:17987400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ayu_namiさん
ZENSOR 3の方が18cmなので音は良いと思いますが
デザインは平凡で(ブラックアッシュ)Studio 230の方が私は好みで値段が安いです
http://review.kakaku.com/review/K0000566458/ReviewCD=754199/
ユニットはVifaっていう歴史あるメーカーが作ってて大きな音を出せます
その代り、高音がシャカシャカですが、ソニーのアンプで
フラットに癖を取り除けるので聴きやすい音質になります
ブックシェルフならStudio 230かZENSOR 3か見た目と値段で決めて下さい
書込番号:17987496
2点
ayu_namiさん
こんにちは
参考になればと思い、レスします。
私は現在、マランツのNR1603とDALI ZENSOR5を2ch構成で使用しています。
これで大体10万ちょっとだったかな。
画像を載せたかったのですが、現在制限されているので、そのうちに。
ayu_namiさん の最初の投稿にあったシステムに近かったので、感想です。
音楽30%、映画30%、ネットラジオ20%、CATV視聴20%といったところです。
概ね満足してますが一部NGですね。
ほっこり系の音なので、カフェラウンジ系の音はかなりいい感じです。
ネットラジオで休日にカントリーかけてお茶でも飲めばとても幸せな気分になれます。
j-popだと槇原敬之はこのシステムで良く聞きます。オススメです。
ただ、私の敬愛するHR/HMはちょっと方向性が違ったので合いません。
あと、映画はセンター無しで見ていますが、ちと物足りない感があります。
アンプの設定で色々ごまかしやってみましたが、今はaudessyにお任せしてます。
あと、CATVの音をバーチャルサラウンドで聞いていますが、これは気持ちいいです。
スーパードラマTVのブレイキングバットというドラマが思いの他高音質でこれは嬉しい誤算でした。
あと、ハイレゾ聞かれているようですが、私は2Lからダウンロードしたサンプル音源をusbメモリから聞いてみましたが、CD音源と比較して圧倒的に良い音とならなかった為、このシステムでは特に聞いていません。
私の耳がもうハイレゾを聞き分ける事が出来ないだけかも知れませんけどね。
ayu_namiさん の狙っていたNR1605はさらに音質が強化されているらしいので、マランツにされた場合は是非感想聞かせて下さい。
長文失礼しました。
書込番号:17992117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、引っ越し中で、ネットが繋がってない状態です。すみません
書込番号:17994807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
試聴が全てではありませんが、始めての買い物ですから、視聴できるもので、セッティングも難しくないものが、良いと思います。
参考まで
書込番号:18004228
2点
ネットの契約が、10月以降だったので
返信遅くなりました。
週末に、スピーカとアンプ見に行ってきました
が
田舎から都心に出て、いろんな店を回りましたが
STR-DN1050どころか
SONYのアンプ、スピーカとも おいてませんでした・・・
昔はたくさんありましたが、今は携帯やipod関係売り場になって」ました。
なんとか
ZENSOR3とZENSOR1は、ありましたが視聴は、できませんでした。。。
まだ、アンプ、スピーカともに
私に合うのは、これだわ!
という物に出会えてません。
ZENSOR1もコンパクトでいいと、思いました。
というか、それしかなかった
高いものか、売れ筋かです
5chは、あきらめ
HAP-S1という選択肢もありかもしれません
書込番号:18007450
1点
こんばんは、
HAP-S1も、良い選択肢だと思います。
HAP-S1だと、PCとWi-Fi環境が必要ですが、新居で設置済みか、設置予定であれば、問題ありません。
HAP-S1なら、EX-A3のスピーカーがそのまま使えます。
TVの音声をもっと、聴きやすくしたい時は、PC用スピーカーをTVのヘッドフォンジャックにつなげれば、OKです。
書込番号:18007668
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
これだな
『vTunerが繋がらない』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=17915372/#tab
原因は調査中のようだが・・・
書込番号:17925585
![]()
2点
JBL大好きさん
情報ありがとうございます。
他の書き込みスレに、同様の方がおられたのですね。^_^; ソニー機器だけの現象のようですね。
書込番号:17925894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームページに、お知らせとして昨日upされました。原因解明中とのことです。障害発生から1週間....音質がよい局がいくつもあってお気に入りで聴いてましたが....大きなトラブルでもあったのか;_;
書込番号:17928934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
復旧しないので、PC(foober2000でネットラジオを登録) > USB/DACでやってみたところ、これがなかなかいい(^з^)-☆。モニタもつけなくていいのでgood!! 気長にしばらくこれで聴いています。
書込番号:17938306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > SONY > STR-DN1050
1040ユーザーですが、ブルートゥース接続での音楽鑑賞ととブルーレイ接続のみの使用なため、1050との違いが分かりません。音質が向上していれば買い換えてみたい気もします。大した変わりありませんでしょうか!?
2点
http://www.phileweb.com/interview/article/201404/25/226.html
参考サイト。
ネットワークでのDSD再生に対応したのがおおきいそうです。
書込番号:17917182
1点
こんにちは
あれっ、口耳の学さん、お先でしたか
違いは、学さんの書かれているとうりですね
音質的な話は、機能に満足しているなら
買い替えるなら、5年〜10年後でもよろしいかと・・・
でわ、失礼します
書込番号:17917200
1点
返信が大変遅れまして申し訳ございません。我が家はネットワーク環境にありませんので、音質的に大差なければ購入は見送りたいと思います。見た目もまったく変わってないですしね・・・。
ところで、別件なのですが現在このアンプに組み合わせているSPはSS-F6000です。当然のようにAV用途で考えられている製品だと思いますが、我が家では主にブルートゥース接続で音楽を聴いております。音楽7:映画2:テレビ番組1、といった感じでしょうか。
ですので、SS-F6000はもう3年ほど使用しましたし、同じソニーのSS-CS3にグレードアップ!?しようかとも思っているのですが、音質向上は見込めますでしょうか?ご意見をいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:17950937
1点
こんにちは
SS-F6000の方が16.5cmダブルでウーファーの低音しっかり出て
1040の補正で音が整えられてるので音質はグレードダウンするかも知れません
デザインはSS-CS3の方がとても綺麗なので、買っても良いと思います
お金少しかかりますがSA-CS9も2台買って
SS-CS3と接続すると確実な音質向上が見込めると思います
レビューにも書きましたが1040(ソニーのAVアンプ)のサブウーファー出力
問題があることがわかったのでスピーカー出力→SA-CS9→SS-CS3
と接続した方が良いと思います
書込番号:17951359
1点
こんばんは。お金をかけるなら、スピーカーにかけた方が満足度は上がるに1票^ ^
タイプが同じで同程度の価格帯のものを買ってもそう変わらないですよ。
書込番号:17953044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です
質問の言葉のなかで、スレ主さんの要望を分析しますと(*^^*)音質向上を希望されていますね?しかし音楽の再生はブルートゥースだけのようです。ブルートゥースは手軽に音楽が聴けるものの、音質はよくありません。機器類を変えるよりも、まずついている機能を生かした方がベターかと。有線のネットワーク再生(dlna)も試してみてはいかがでしょう〜今よりよくなるはずです。多機能なのに使わなきゃもったいない(^_^)
書込番号:17953207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZENSOR 7やBronze BX6 10万位出さないと
明らかなグレードアップは望めないですね
Lektor 8やIKON7 MK2 Q900 あたりのスピーカーを買えば
サブウーファー不要な程の低域再生能力を獲得できます
1040と1050の音の差は無いです
TA-DA5700ES使用してますが1040との音の違いほぼ無かったです
サブウーファーを追加するか、再生能力の高いスピーカー買った方が良いです
書込番号:17954030
1点
みなさまありがとうございます。やはりスピーカー強化が第1ですよね…。なかなか予算がなく難しいですが…。ネット接続もiPhoneのテザリングのみなのでネットワーク構築できていないんです。ですので今はBluetoothかパソコンにサウンドボードかませて聴いているような状態ですが、HAP-S1を音楽用に導入しようかなどとも思っています。
書込番号:17954542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユンケルナナハンさん
見た目を気にしなければSS-F6000買い換える
必要無いですけど、今の音に不満あります?
低音の質を上げたいならSA-CS9を2台買えばいいです
Bluetoothってそんなに音悪くなるんですか?
PCにサウンドボードからアンプに入力した音と差を感じますか?
書込番号:17954602
1点
低音が問題ではなく、音のクリアさ、透明度でしょうか。密度感といいますか・・・。
まあそれをこの組み合わせに求めるのがおかしいのでしょうが。
音質は明らかにパソコンからサウンドボード経由のほうがいいです。音圧が上がり、音に厚みが増します。
過去にはプレーヤーを音源に中堅クラスのアイテムを組み合わせて楽しんでいましたが、パソコンやスマホ経由で聴きたいと思うようになりまして、最初にも書きましたが、音楽用にHAP-S1を導入しようかどうか迷っています。ただ、ネットワーク環境にないため、パソコンからHAP-S1への音源の取り込み方法が分からないところではあります。
書込番号:17955009
2点
フルフラットにしてサウンドオプティマイザーオフ
普段聞く音量で音楽を聞きながらイコライザで
バスが心地良く感じるまで持ち上げるとどうですか
スピーカーの設置によっては音場補正で
低音を補正しきれずピークやディップが残ります
広く深いディップが出来ると密度感が不足するので
WaveGeneというソフトでサイン波を再生して
抜けている帯域が無いか確認してみて下さい
書込番号:17955320
![]()
1点
>音質は明らかにパソコンからサウンドボード>経由のほうがいいです。音圧が上がり、音に>厚みが増します。
光接続?
パソコンがおありなら、LANケーブルで1040と接続して、foober2000(無料)等でmusicサーバ機能を構築すれば、スマホの操作で聴けるようになります。スマホ側のソフトは、audio remote(sony)やbubble unpnpが使いやすいです。
光out などでfoober2000で再生する場合は、audio outputで asio またはwasapiを使えば音質upを期待できます。
いろいろ手間がかかりますが、お金をかけずに音質アップを狙える方法です。
なにわともあれ、音にもこだわっていくなら、最終出口のスピーカーのグレードアップを最優先したほうが、もっとも効果が望めるでしょう^_^
書込番号:17955886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
はい、光接続です。
>パソコンがおありなら、LANケーブルで1040と接続して、foober2000(無料)等でmusicサーバ機能を構築すれば、スマホの操作で聴けるようになります。
この件に関してですが、我が家はネットワーク環境になく、ネットはiPhoneのテザリング機能でパソコンでやっているくらいなのですが、ただパソコンとLANケーブル接続するだけでこのようなことができるのでしょうか!?
書込番号:17956043
1点
>この件に関してですが、我が家はネットワー>ク環境になく、ネットはiPhoneのテザリン>>グ機能でパソコンでやっているくらいなので>すが、ただパソコンとLANケーブル接続す>>るだけでこのようなことができるのでしょう>か!?
そのとうりです^ ^ LANケーブル1本、デザリングでpcにfoober2000をダウンロードします。このソフトは音質が良いといわれています。webで検索すれば使い方等がすぐみつかります。設定はすべては説明できないので、有志の方のWEBを参考にされてご自分でやってみてください。*foober2000 dlna*で検索してもらえばみつかりますよ。
いろいろ楽しんでみてください。
書込番号:17956766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。lanケーブルですが、pcと1040を1対1で繋ぐ場合はクロスケーブルがいるかもしれません。hubを介せばストレートでokです。最近は自動判別してくれる機器が増えてきてますが...ご参考まで
書込番号:17956808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手軽な方法がありました。
windowsであれば、Windowsメディアプレーヤーが標準ついています。そしてサーバ機能(11以降)もついています。まずそれでやってみられたらイメージがつかめますよ。
書込番号:17957129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
1040も1050も音質は同じだと思います。見た感じでは
背面端子のレイアウトが変更されている位でしょうか。
買い換える意味はあまり無いように感じられます。
SS-CS3は個人的には好きですね、見た目も中々良いです。
同じシリーズで揃えられると更にバランスも良いかと思います。
書込番号:17960731
![]()
1点
FMチューナーが76〜95MHz(補完放送対応)になった。
書込番号:18119140
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












