このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2013年12月20日 16:37 | |
| 1 | 2 | 2013年12月9日 10:45 | |
| 0 | 4 | 2013年12月3日 07:42 | |
| 1 | 13 | 2013年12月6日 15:30 | |
| 1 | 5 | 2013年11月30日 09:34 | |
| 1 | 1 | 2013年11月16日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
機器接続
PC(DELLヤマダ電気専売Corei5)→DN840→X2775HDS
PS3→DN840→X2775HDS
接続ケーブルは全てHDMIで統一しています。スピーカーはSONYのSSシリーズの3.0chで使用しています。
12/10購入。昨日から色々としてみたのですが、不具合?が出てきましたので、質問させて頂きます。
@タイトルに書いてありますが、PCの方で音を鳴らしてみたところ、音の冒頭約1秒部分が出ません(Mediagoというソフトを使っていますが、マウスで曲を指定しての冒頭1秒ということです。そのまま聞いとけば曲の冒頭は途切れません。)ほかPCで作業中(ネットしたりです。変換処理などではありません。)たまに音が途切れるというのもあります。HDMIをPS3で使用中のものやDN840→X2775HDSで使用中のケーブルとも交換してみましたが、改善されませんでした。さっそくアマゾンでHDMIケーブルをポチりましたので、明日ぐらいには来るかと思いますが望みは薄いのではないかと考えています。
APCやPS3の電源を入れても、自動でDN840の電源は入らないのでしょうか。例え入らなくても、HDMIパススルーを入にしてあるので、X2775HDSの画面が映ると考えていたのですが、映りません。が、全ての機器の電源を入れて、DN840だけ電源を切ったときには大丈夫でした。
このアンプを使用するまで、KENWOODのKAF-A55というものを使用しており映像関係はHDMI(セレクター使用)、音声はKAF-A55のUSB入力によりPC、光入力でPS3という環境でした。
音関係は問題ありませんでしたが、映像はたまに途切れる(冒頭1秒途切れるのはありません。)のはありました。この時はHDMIセレクターの不良であると断定して、不快になるような途切れ方はしてなかったので、放置して使用しておりました。
今回のことでHDMIセレクターが悪かったのではなくPC自体が悪いということがわかりましたが、曲の冒頭1秒途切れるのがとにかく不快で、購入して1日経ちましたが聞くたびに心の中でいつか投げっぱなしジャーマンをかましてやるとPCに思うようになりました。
PC買い替えは考えていないのと、PCには光出力はありません。あと約5年前のINSPIRONというPCです。1万ぐらいの出費は考えていますので、その範疇であれば何でも教えて頂けないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
0点
@ですが、PCのサウンドデバイスで、利用中の既定デバイスの詳細で、ビットレートを16ビット48KHZに設定して解決しませんか。自分の使っているREGZAはPCからHDMI出力時44.1khzの設定にしてあると、メディアプレーヤーで最初だけ頭切れを起こしますが、16ビット48khzでは問題なく再生されます。
既に試していたらスルーしてください。
書込番号:16943718
![]()
1点
2はPCやPS3がリンクに対応しないと連動しないです、PCはリンクに対応することは少ないでしょうから望み薄です、PS3は薄型以降ならリンクの設定がオンになっているか調べてみてください。
書込番号:16943828 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
パイル様
さっそくの御返事ありがとうございます。
こういう設定ができるのを初めて知りました。知識不足でご迷惑おかけしてすいませんでした。
早速設定してみたのですが、元々16ビット48khzになっておりました。ほかの周波数もためしてみましたが
変わりませんでした。どうしても冒頭が途切れます。
またなにかありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:16943834
0点
口耳の学様
御返事ありがとうございます。
そうですよね、元に連動機能がなければ意味がありませんよね。
PCはもちろん、PS3も80GBモデルなので連動機能がありません。
これはうっかりしていました。
Aの方は解決出来ました。
御指摘まことにありがとうございます。
書込番号:16943872
0点
追加で質問なのですが、USB入力と光出力がある機器を購入すれば解決でしょうか。
以前のKAF-A55はUSB入力機能がありそれでPCからの音声は全てまかなっていました。冒頭や途中の途切れ
もありませんでした。しかしKAF-A55には光の出力がありません。
こういう機器をDN840へ光接続すれば、KAF-A55のUSB入力の実績もあり大丈夫かなと思うのですが、どうでしょうか。
もう一つ質問ですが、USBDACというのはUSB入力と同義でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16943898
0点
上記の自己レスです。
その後、BEHRINGER UCA202という光出力付USBオーディオ機器を購入し、DN840へ繋いだところ音の途切れも無くなりました。16bitしか対応していないので、ハイレゾは対応していないですが安価で購入出来ましたので、満足しています。
回答して頂いた方には改めまして御礼申し上げます。
ありがとうざいました。
書込番号:16978441
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN1040
AVアンプの買い替えをと思いヤマハのRX-V575とこちらの機種と迷っています。
今まで使っていたアンプはヤマハのDSP-AX1400です。
センター、フロントSPはNS200で7chでの視聴環境です。
本来ならSPもヤマハなのでRX-V575を選ぶのが妥当だと思いますが、他の機種も使ってみたいと言う興味と、
DN1040の高評価が気になります。
ほとんどブルーレイでの使用目的です。
皆様ならどちらを選びますか?
0点
>本来ならSPもヤマハなのでRX-V575を選ぶのが妥当だと思いますが、他の機種も使ってみたいと言う興味と、DN1040の高評価が気になります。
スピーカーとアンプを同じメーカーにする必要は無いと思います。
但、サラウンド感がYAMAHA(元祖サラウンド)と他社では違うので「SONY DN1040」が好みに合うかどうかですね。
書込番号:16923025
![]()
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
この機種にAppleTVやBluetoothレシーバーアダプタを接続するとairplayは可能なのでしょうか?可能な場合、どちらの方が安定して使えるのでしょうか?音質には特に拘りはありません。よろしくお願いします。
書込番号:16904745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AirPlayはネットワーク接続を利用するのでBluetoothレシーバーは使わないです。
AppleTVを取り付ければAirPlayは可能でしょう。
書込番号:16905720
0点
口耳の学さん airplayはBluetoothとは関係ないのでしょうか?車のカーナビではBluetoothでワイヤレスで飛ばして聞いているので、大丈夫なのかと思っていました。
AppleTV以外では、ワイヤレスでiphoneの音楽を聞く事は不可能なのでしょうか?
書込番号:16906440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AirPlayは通信手段としてネットワーク接続を利用しています、ネットワークは有線でも無線でもいいです。
Bluetoothは無線の規格でAirPlayでは使いません、iPhoneからBluetooth機能で無線出力します。
DN2030はどちらも対応していませんから別の機器を使って接続することになります、AirPlayならAppleTVやAirMac Expressを別に取り付けることで可能となります。
Bluetoothなら市販レシーバーになりますね。
他に接続方法はもしかしたらですが、アンプを操作するアプリのES Remoteで端末内の音楽ファイルの再生ができるかもしれません(双方が同じネットワークに接続していれば)。
他社アンプではアプリで可能な製品もあります、AirPlayと同じ感覚で再生できますよ。
書込番号:16907559
![]()
0点
口耳の学さん 詳しく説明して頂きありがとうございます。理解する事が出来ました。レシーバーを買って繋いでみようと思います。
書込番号:16909711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN1040
現在 STR-DN1040の購入を検討しています。決め手は値段、7.1ch、Airplay、Bluetoothの4つです。
条件として、一番合っているのがこの1040となります。
ただ、一つ気にかかる事があります。
STR-DN2030では使えて1040では使えないES remoteの事です。
デモ版を使用してみましたが、実に便利そうで、これが1040で使えないのは残念です。
1040用に提供されているアプリ Network Audio Remoteは、ダウンロードして見ましたが、デモ使用できないので、判断に困っています。
レビューなどを読む限り、リモコンアプリではなく、プレイヤーアプリという位置づけのようですが、すでに1040でNetwork Audio Remoteを使用されている皆さんはどのように感じておられますか、ご意見伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16886241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試しにES Remoteダウンロードしてみましたが使えませんでした(^_^;)
代わりにTV SideViewではどうでしょうか?
ES Remoteの操作に近いと思います。
書込番号:16886582
0点
こんばんは
Xperia Zによる音楽再生に関する本機の使用感になります。
ご参考になれば
初めにES remoteの件、これはノーレスポンスになり、残念ながら使えません。
最終アップデートが昨年12月です。
Network Audio Remoteはプレイヤーアプリですが、右横にスクロールバーがでないので
大量の楽曲をスクロールするに大変不便です。
インターネットラジオVtunerの中を探すくらいにしか使えません。
そもそもUIが直感的でなく、とてもsony提供アプリとは思えませんし、
inputセレクターを事前にHOME NETWORKにする必要もあり、ほとんど使っていません。
Walkmanアプリに統合してもらえるとうれしいのですが。
TV Side Viewはリモコンアプリです。機能に制約はありますが簡単な音楽再生もできます。
SONYらしいUIで好きなのですが、サウンドフィールドの切替ボタンがないところが残念です。
サウンドフィールド固定であれば、マルチタスクで本アプリとプレイヤーアプリを切り替えて
使用すればスマホだけで対応が可能です。
最後にプレイヤーアプリですが、Bubble UpnpというAndroidの有料DLNAアプリをメインで使用しています。
DLNAで単に楽曲を聴くだけなら無料のPanasonic Music Streamでもよろしいかと。
なお、1040のハード自体のコスパは非常に高いと思いますが、5.1CH使用までであればバイアンプ接続の
フロントスピーカーをお薦めします。
書込番号:16889044
0点
AYUMI7さん
ご返答ありがとうございます。
TV SIDE VIEW ダウンロードしてみましたが、
やはり、ES Remoteとはコンセプトの違うアプリのようですね。
なるほどです。。
書込番号:16891390
0点
RN82Jさん
ありがとうございます。
参考になります。
TV SIDE VIEWはリモコンアプリとのことですが、
こちら連動できるSONY製品が無いため、どのような使用感なのか体感することができません。
そこで教えて頂きたいのですが、
こちらのアプリでは、ES Remoteにあるような、
入力機器の切り替えや、Internet Musicの放送局選択、
ゾーンセレクトなどの操作もできるのでしょうか?
書込番号:16891427
0点
あわせて質問なのですが、
AVアンプ購入にあたり、各社のアプリをすべてDLしてみましたが、
使用感はES Remoteが自分には一番しくりきました。
※Maranz YAMAHAなども割と使い易かったです。
そこで、日常的にAVアンプを使われていて、
ES RemoteやNewtwork Audio Remoteなどのスマホアプリを使用することって、
実際にどれだけあるのでしょうか?
「結局は付属リモコンを使っている」とか、そういったご意見ありますでしょうか?
現在、STR-DN1040の購入を躊躇しているのは、
このスマホアプリでES Remoteが使えないということだけなので、
自分の迷いが的外れな事なのか確認したく。。。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16891463
0点
スレ主様へ
スマホアプリは全く使用しません。
付属リモコンも殆ど使用する機会は有りません(^_^;)
書込番号:16891635
0点
ATUMI7さん
ありがとうございます。
ほとんど使用されないとのことですが、
これは、本体での操作が基本ということですか?
もしくは、電源やソース切り替えがオートで行われるため必要ないというのとでしょうか。
いずれにせよ、ES remoteのために、このコスパのたかい1040を見送るのはどうかという気にもなってきました。
補足ですが、各社コントロールアプリを掘り下げてデモ使用して見たところ、一番高機能らしく感じたのがパイオニアのiControlAV2013でした。ここまで必要かどうかは別として、STR-DN1040用アプリのバージョンアップも期待したいところです。
書込番号:16894062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
仰る通りです。
本体で操作している訳でも有りません。
基本操作はオートで済んでしまい、殆どアンプを操作することが無いです。
書込番号:16894238
1点
AYUMI7さん
なるほどです。
実際のところはやはりそうなのですね。
こういった意見が一番為になります。
ありがとうございました。
書込番号:16894246
0点
スレ主様
TV SIDE VIEWは1040を含めsony製TV,BDレコーダーの各リモコンをスマホ1台でコントロールできる
アプリですが、1040ではリモコンにある機能からいくつかの機能がなくなっています。
サウンドフィールドの選択ができないのが私には一番痛いです。
入力機器の切り替えは「+」「-」ボタンでできますが、ゾーンセレクトはできません。
Internet Musicとはsonyが提供しているMusic Unlimitedのことでしょうか。
それであればTV SIDE VIEWではなく、Newtwork Audio Remoteで可能です。
リモコンだけで問題ない場合もありますが、TV画面からの選択が必要になる場合もあります。
大量の楽曲の中から聴きたい曲を選択する時など、操作性はスマホになるでしょう。
Airplay、Bluetoothも気にされてましたが、1040はよい選択と思います。
書込番号:16900934
![]()
0点
RN82J さん
ありがとうございます。
たしかに予算など総合的に考えると1040が一番良い選択のような気がしています。
そこで追加で質問させてください。
TV sideview では
ネットラジオやチューナーの選局はできるのでしょうか?
というのも、主な使用目的は、
オーディオ再生(Airplay、ネットラジオ、FMラジオ)で、
映像系の使用は週末になればという感じです。
ソース選択やボリュームなど単純な操作は付属リモコンでもストレス無いかと思うのですが、
ネットラジオの選局では、いちいちTVをつけて選局をするのも面倒なので、
アプリ上で出来るのなら実に快適かと想像しているためです。
書込番号:16904551
0点
スレ主様
TV Side Viewではネットラジオの選局はできません。
リモコンだけでもできませんので、スマホでネットラジオ アプリを起動して、
Bluetooth再生を考えられてもよいのではないでしょうか。
書込番号:16908745
0点
RN82Jさま
お返事遅れまして失礼しました。
リモコンでもネットラジオの選局は無理とのことで、
少々不便かと推測されますが、
Bluetooth再生なら確かに問題無さそうですね。
ただ、AVアンプ本来の機能を満喫するには、SONYのバックアップ体制がイマイチと感じざるを得ません。
もちろん、この価格帯ですから、多くを求めるのも筋違いなのかもしれませんが・・・・。
とはいえ、他メーカーのアプリにはネット選局に関わらず、
AVアンプを使いこなす機能が提供されているので、
SONYの今後のアプリリリースに期待したいところです。
とはいえ、やはり1040が現状のNo.1候補です。
ただ、NAS導入してネットワークオーディオのシステムに移行しようかとも考えているので、
2030の方がベターな気もしています。
他メーカーのモノも含め、色々と悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16922808
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
アンプの天面には機器を置かない方がいいです、結構熱を持ちますよ。
書込番号:16881796
![]()
0点
当該機にサイドスリットは存在しないし、あっても熱は上に移動するから、下部やサイドのスリットは吸気用途で放熱には向かない。
アンプなんて高熱源体の上下に何かを積もうなんて故障させたいとしか思えない。
書込番号:16881797
0点
このアンプの上にメディアプレイヤーとか置くために、木で3cmくらいの足のついた台を作って、天板にあるスリットをふさがないようにできるだけ四隅に来るようにして、通風スペースを確保して上に他の装置を載せています。
直ではないものの、上に載せると言うことであれば排熱の関係から工夫は必要だと思います。
書込番号:16897644
1点
pipi38 さん
予備情報が足りませんでした、置きたかったものは
ET2000とかです、
桜材でしたかのキューブは持ち合わせています、
現在はVSA-1123(サイドスリットありです)に直に
積み重ねていて前方にある程度放熱されるスペースが確保されているかなといった感じです、
色んな置き方でサイドスリットがあるような機種が
ポイントだなと思ったりします。
ヤマハのアンプには付き物のようです、
候補にあるのは
RX-A1030
AVR-X2000
等です。
書込番号:16897668
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN1040
10年前に購入したヤマハのSDP-AX2600を使用し5.1chで約30畳の部屋で映画を見て楽しんでいるのですが、そろそろ新しいものに変えようと考えています。この機種に変更した場合、音質の向上、臨場感などアップするのでしょうか?
それとも、もう少し上の機種のほうがいいのでしょうか?又、おすすめの機種があれば教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。スピーカーはデノンの低価格タイプです。
0点
こんにちは
30畳とは羨ましい!
150スクリーンくらいかなぁ?
AX2600
2005年発売ですね。
定価20万弱。
視聴ソースがBDでHDMI接続ならば、買い替えにより、対応音声フォーマットの違いで格段の違いを堪能出来るかと思います。
但し、ご予算にもよりますが、もう少し上の価格帯の方がよいような。
書込番号:16842897
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





