SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(3242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
430

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MHLについて

2013/08/09 00:36(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1040

MHLについての質問です。
まだ購入予定なのですが、この機種のMHLを使ってプロジェクターでスマートフォンやタブレットの画面を大きく表示したいなあと思っています。
自分の所持しているプロジェクターは当然MHL非対応です。
そこでなのですが、どうにかしてプロジェクターで画面を表示させることはできますか?
MHL非対応のテレビでは、ケーブルでどうにかなるのらしいのですが・・・
よろしくお願いします。

書込番号:16451065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2013/08/10 13:46(1年以上前)

すみません。
自己解決しました。

書込番号:16455871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TVをつけずにFLACを聞く方法

2013/08/07 22:35(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN2030

クチコミ投稿数:6件

USBにFLACファイルを入れて音楽を聴いています。
できればTVをつけずに音楽を聴きたいのですが、以下のとおり思うようにいきません。

ES-REMOTE使用の場合)
ES-REMOTEでUSBのファイルを再生しようと思いListenから「MyMusic」を選択するとES-REMOTEの画面がリモコン画面になるだけなので結局TVをつけなければ操作ができません。
DLNAサーバのファイルであればES-REMOTEだけで再生できますが、現状我が家にDLNAサーバはnasneしかなくFLACに対応していません。

ホームメニュー使用の場合)
一旦TVをつけてホームメニューからUSBのFLACを再生して、その後TVを消すとHDMI CONTROLが働いてSTR-DN2030の電源もOFFになってしまいます。
普段TVを見るのには、HDMI CONTROLはONにしておきたいです。

なので、結局、以下手順で聴いています。

1)TVをつけてまずHDMI CONTROLをOFFにする。
2)ホームメニュー⇒Listenから「MyMusic」を選んでUSB上のFLACを再生する。
3)TVの電源OFF
4)聴き終わったらTVの電源を入れて、HDMI CONTROLをONにして、改めてTVをOFFする。


一応これでTVをOFFした状態でFLACを聴けてはいますが、ちょっと面倒です。
何か他に良い手はないでしょうか?

ちなみにTVはVIERAです。
BRAVIAであればうまく連携できるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16447291

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/08/08 06:32(1年以上前)

Vieraの設定に外部スピーカーと内蔵スピーカーを選べる項目はありませんか?又は電源ON設定があるならOFFにするとか。
アンプのリンク設定をOFFにするより少し簡単かもしれませんよ。

書込番号:16448162

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2013/08/08 08:21(1年以上前)

無理です。
アンプがそのような仕様になっているので、テレビをつけて操作する以外方法はありません。

これを機にネットワークオーディオ(DLNA)に乗り換えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:16448371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/08/08 21:52(1年以上前)

口耳の学さん、k.i.t.t.さん
コメントいただきありがとうございます。

VIERA側の設定を見てみましたが、これというものが見つかりませんでした。

アンプの仕様なのですね。
一度音楽を聴き始めたらしばらく聴いていますので、少し面倒ですが、我慢できないほどではありません。
ですので、しばらくは今の手順で聴くようにします。

ちなみに他メーカーのアンプでUSBをサポートしているものがありますがどこも同じようなものなのでしょうか?
そういう時はDLNAで聴け、ということなのでしょうか?

書込番号:16450454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 機能が多すぎて

2013/07/30 14:06(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1040

30年ぶりにアンプなるものを買いました。AVアンプは初めてです。機能も多いし、自動で他の機器まで動きだしたり、切り替わったりで、焦っています。音場?モード?どれを選べば??
ここで質問なのですが、テレビのサラウンド放送は何モードで受ければいいのでしょうか?
アンプが自動で対応するのでしょうか?

書込番号:16418776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/07/30 15:01(1年以上前)

テレビ放送のサラウンド番組なら、AAC5.1chフォーマットになります。
どのモードが最適ということはなく自由に選んでいいのですが、基本はそのままダイレクト再生します。
このアンプならA.F,Dになるようです。

書込番号:16418874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/07/30 16:17(1年以上前)

口耳の学様、さっそくのご返信ありがとうございます。
取説のA.F.Dautoの説明に「サラウンド効果なしで録音またはエンコードされたままの音声として処理します」とあったので、サラウン
ドとは関係ないモードだと誤解してました。

「効果」としてのサラウンドと「フォーマット」としてのサラウンドの区別がついていませんでした。

フロントハイをつないでおります。5.1ch放送をPLUzモードで視聴する場合、アンプがAAC信号を5.1chにデコードし、そこからPLUzがフロントハイの音を抽出して7.1chにすると理解していいのでしょうか?

立て続けの質問で恐縮です。

書込番号:16418987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/07/30 16:44(1年以上前)

> フロントハイをつないでおります。5.1ch放送をPLUzモードで視聴する場合、アンプがAAC信号を5.1chにデコードし、そこからPLUzがフロントハイの音を抽出して7.1chにすると理解していいのでしょうか?

元々フロントハイの音は入っていませんので抽出してではなく、作りだしてですね
ダイレクトの場合は、5.1Chは5.1 2Chは2Chです。

書込番号:16419043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/07/30 17:15(1年以上前)

口耳の学様、Musa47様、回答ありがとうございました。

1040の発売を機に、初のシアター導入を決意。フロントDali・znsor1、センターは同・vokal、サラウンド、サラウンドバック、フロントハイはBOSE161です。サラウンドバックとフロントハイは4極双投のトグルスイッチ(2000円)をセレクタ代わりにして切り替えています。

先月、NHKで放送された富士山と水をめぐる番組が5.1chで放送されました。その中の白糸の滝のシーンで、今まで感じたことのない「水音」に包囲されました。録画を試聴するベストのモードは?と思い皆様にお尋ねしました。ありがとうございました。

書込番号:16419109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AppleTVとの使い勝手

2013/07/24 16:54(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN2030

スレ主 yz310さん
クチコミ投稿数:10件

いつもお世話様です
現在、STR-DN2030かSTR-DN1040の購入を検討しています。
STR-2030にAppleTVをHDMIまたは光でつないだ場合、
以下の使い勝手はいかがなものでしょうか。

■STR-DN2030:電源オフ&AppleTV:スリープ のときに

1.iPadのiTunesから曲を再生し、AppleTVにAirPlayで音を飛ばした場合、
 アンプの電源が自動で入ってスピーカーから音が出るのでしょうか。

※STR-DN1040の場合は、どなたかのブログを拝見した限りでは
AirPlay内蔵でアンプの電源が自動で入るらしいのですが、
同じことが2030とAppleTVの組み合わせでできるのでしょうか。

2.またその逆の電源を切る際にはどうなるのでしょうか。
アンプのリモコンで電源を切ると、AppleTVはスリープしますか?
さらに、ESリモートのアプリなどではアンプの電源のオンオフができますか。

機能的にはNASを直接つなげられて192kHz/24bitファイルを
5.1chで再生できるSTR-DN2030が気に入っています。
そしてAppleTVも所有していますのでSTR-DN2030を購入しようと
考えていますが、AppleTVの使い勝手が気になります。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。

書込番号:16398710

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2013/07/24 23:42(1年以上前)

1、2共に連動は無理です。

AppleTVを所持していることと、192kHz/24bit・5.1chに興味があるなら、STR-DN2030の方が良いと思います。
STR-DN1040とはグレードが違うので、STR-DN2030の方が良いと思いますよ。

書込番号:16400169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/24 23:59(1年以上前)

こんばんは

HDMIで連動して電源ON/Offや画面切り替えができるのはHDMIコントロールの規格があるからです。
今のところ、Apple TVにはHDMIコントロール機能が無いので不便です。
ただ、Airplayで動画再生ができるのはApple TVだけなので、私は手動で切り替えて使ってます。

書込番号:16400231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yz310さん
クチコミ投稿数:10件

2013/07/25 10:09(1年以上前)

k.i.t.t.さん SND-Compさん

早速のご回答ありがとうございました。やはり連動は無理なんですね。
以前使っていたONKYOのアンプもAirplay未対応で、
AirMacExpressで電源は手動で行っていました。
アンプを手放したあとにAppleTVを購入し、
HDMIや光デジタルの端子にかわったことと
ここ数年のアンプの進化に期待して
もしや電源連動するかもと思っていましたが無理でしたか。
(リンクはAppleTV側の問題ですが。。)

STR-DN2030の方がグレードが高いのは何となく分かるのですが、
STR-DN1040の音の進化も期待できそうで。。
私もそんなにいい耳を持っている訳ではないので、
音質よりも使い勝手を重視したいと考えていたところでした。
お二人のおかげで、疑問が解決しました。ありがとうございました。

そうすると、192kHz/24bit・5.1chを諦めて、
Airplayを優先させると、STR-DN1040に心が傾きそうですが、
お店では一ヶ月待ちの状態。となると9月には
STR-DN2030の後継が発表されたりしないですかね。
シャーシの変更と、Airplay対応になってくれればいいのですが。
ちょっと都合が良すぎますかね。もう少し悩んでみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16401201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源(コンセント)の電源極性(+ -)

2013/07/02 17:57(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN2030

スレ主 FIELDSさん
クチコミ投稿数:124件

10年前の6口の電源タップでAVアンプ・TV・LANハブ
ブルーレイレコーダー・MDR-DS7500・Smart TV Box&HDD
をつないでました!(因みにワットメーターで待機時120w前後)

古いスイッチ付の台湾製だった為
人生の中で一番高い電源タップを買いました!
電源タップを調べて行くうちに、壁側コンセント(2芯タイプ)
正面から見て左の穴の方が長く−側(コールド)
右側の短い穴が+側(ホット)と言うことに気がつきました!
(テスターで確認もしました)

コールド・ホットを合わせると落ち着いた音になるらしいのですが
高級AVアンプなどは説明書に+-の見分け方が載っているのも有るそうです。

見分ける方法に
中に入っているトランスの一次巻線が内側にまいてある場合
巻き終わりをコールドに接続するようにする!と言うのも見つけましたが

STR-DN2030のコールド側(-)をご存知の方がいらっしゃるなら教えて下さい!

分かった所で音の違いなど判らないかも知れませんが
オカルトだよ!意味なし!などの意見はスルーして下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:16320667

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/02 18:39(1年以上前)

コンセントの極性が判明していて、機器の極性が不明な状態ということですよね。

であれば、
[11777518] http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010117/SortID=11774323/#11777518
のデジゴンさんの方法でできると思います。使うテスターの感度にもよるのかもしれませんが。

> 分かった所で音の違いなど判らないかも知れませんが
> オカルトだよ!意味なし!などの意見はスルーして下さい。

なるほど。

書込番号:16320793

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/02 18:47(1年以上前)

てゆうか STR-DN2030 の取扱説明書の35ページ目に、極性のマークについての記述が載っていますよ。

書込番号:16320821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FIELDSさん
クチコミ投稿数:124件

2013/07/02 22:22(1年以上前)

あっ(汗
ばうさん有難うございます!
取説に載ってましたね、、、
気がつきませんでした(^_^;)

感謝致します。

書込番号:16321832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MediaMonkeyからのリモート再生(play to)

2013/07/02 11:51(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN840

スレ主 N-systemさん
クチコミ投稿数:16件

こんにちは。初めて投稿します。

パソコンに蓄積した音楽ファイル(flac)をパソコンからSTR-DN840でリモート再生したいと思います。
当初WMP12でMP3ファイルをリモート再生していたのですが、WMP12ではflacファイルを取り扱えないのでMediaMonkeyを導入しました。

MediaMonkeyの使い勝手は悪くないのですが、WMP12のリモート再生(play to)のやり方がわかりません。MediaMonkeyは結構、高機能なのでそういう機能がないとは思えないのですが…ないんですかね…わかる方いらっしゃいますか?

STR-DN840のホームネットワーク機能でファイルが再生できないわけじゃないと思うのですが、日本語フォルダ及びファイルが『________』で表示されてとても再生したいファイルにたどり着けません。

皆さんはどうしてるんでしょうか?

書込番号:16319656

ナイスクチコミ!0


返信する
PS802さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件 STR-DN840の満足度5

2013/07/02 17:21(1年以上前)

N-systemさん

はじめまして
私も最近購入してこの機種を堪能していますが同じ症状で悩まされています。
といっても少し条件が違いAirPlayでのことですが症状は同じで、再生は問題なく英語も普通に表示されますが日本語は「__」になります。

おそらくこの機種ではそもそも日本語に対応してないので日本語の曲名も表示できないのかもしれませんね
アップデートでなんとかなればいいですが期待はあまりできないと思います

書込番号:16320564

ナイスクチコミ!1


スレ主 N-systemさん
クチコミ投稿数:16件

2013/07/02 18:14(1年以上前)

PS802さん、こんにちは。はじめまして。

ほんと、困ってるんですよね…
日本語表示できないと、ホームネットワークからファイルを探せないので再生はあきらめました。
それなのでパソコンからリモート再生(play to)が出来ないか模索していたんですよ。

日本語表示できない件ついて、さっきソニーに電話したら『手元に同機種がなくて確認できないので、追ってお電話差し上げます。多分仕様だと思いますが、確実なお返事したいのでお電話させてください。』とのことでした。

実はソニー製品が好きなので少しがっくりです。
それと、セットアップ画面って他のメーカーのアンプも英語なんでしょうか?

あとはMediaMonkeyでリモート再生(play to)が出来れば少しは気分も紛れるんですけどね。

書込番号:16320727

ナイスクチコミ!0


PS802さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件 STR-DN840の満足度5

2013/07/02 20:45(1年以上前)

セットアップ画面に関してですが私自身このAVアンプが2台目で前に使っていたのはONKYOのBASE-V30HDXしかまだ使ったことがないのですがそれは英語のみでしたね。

やはりハイエンドクラスのものでないとGUIの豪華さも含め日本語も使えないのかもしれませんね。

書込番号:16321295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 N-systemさん
クチコミ投稿数:16件

2013/07/02 23:20(1年以上前)

MediaMonkeyからのリモート再生(play to)の件ですが、ググりまくって調べた結果、foobar2000というアプリでリモート再生出来る事がわかりました。早速、foobar2000に変更してみました。

foobar2000は英語のアプリですが日本語パッチがあります。(一部が日本語になるだけであまり意味ないかも)
まだ操作に慣れていなくて苦戦してるけど、少し触れば慣れるように思います。

結果、アプリを変更してみて正解でした。

追加プラグイン(UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point)で、flacファイルをリモート再生できました。
でも、テレビの画面に再生している曲とかが表示されない…どうやるんだろう??

少し凹んだけどSTR-DN840を買って良かった!
これから色々やってみようと思います。

PS802さん、皆さん、ありがとうございました。


参考までにfoobar2000の関係アドレス張っておきます。同じ案件で困ってる方は参考にして下さい。

foobar2000 v1.2.8(13/06/14)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/foobar2000/

foobar2000日本語パッチ
http://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/foobar2000.html

追加プラグイン UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_upnp

foobar2000使い方
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%B0%EC%A4%AB%A4%E9%BB%CF%A4%E1%A4%EBfoobar2000%2F%C2%E81%B2%F3

書込番号:16322185

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング