SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(3242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
430

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2013/07/01 09:56(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN2030

スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 STR-DN2030のオーナーSTR-DN2030の満足度5 avochanは、どこへ行く・・・ 

SONY AVアンプ購入にあたって質問させて頂きます。
現在 SONY STR-DH530にて楽しんでおりますが、同室にがTV2台あり 妻がメインTVを占拠していると自分専用のBDレコーダー観るためにHDMIケーブルを繋ぎ替えるという作業が面倒なのでHDMI出力2系統のSTR-DN2030もしくは発売間近のSTR-DN1040のどちらかを購入するか迷っております。価格的にもそう違いもありませんので尚更 困っています。
疑問としてSTR-DN2030の仕様に「+ Zone Out x1」とあるのがとても気になります。STR-DN1040のはこの仕様が無いようですがこの「+ Zone Out x1」とは具体的にどういうものなのか教えて頂けないでしょうか。またこの2台のを比較してどうなのかお聞きしたいので宜しくお願いします。


書込番号:16315341

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/07/01 10:08(1年以上前)

マルチゾーン再生に対応しているということでしょう。
マルチゾーンはメインのシステムとは別のシステムに映像/音声を出力することで、別室のシステムでアンプに接続した機器を再生できるようになります。

この機能にDN1040は対応していないのでしょう。

書込番号:16315371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 STR-DN2030のオーナーSTR-DN2030の満足度5 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/07/01 10:16(1年以上前)

有り難う御座います。
まさに私の使用目的としてはこのマルチゾーン再生が必要って事であってますでしょうか?
アンプのシステムでBD1を鳴らしながら、もう1台のTVにBD2を出力 視聴が可能って理解で良いのでしょうか?
STR-DN1040の方では2出力同時か、切り替えしかできないと・・・
また両者の違いは無線LAN BLUETOOTHぐらいなのでしょうか?ご意見伺えますか?

書込番号:16315401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:84件

2013/07/01 10:23(1年以上前)

電器屋さんへ行くと スグに謎が解けて
本体も見れるので、面倒かも知れませんが行かれる事を薦めます

書込番号:16315424

ナイスクチコミ!1


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 STR-DN2030のオーナーSTR-DN2030の満足度5 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/07/01 10:29(1年以上前)

有り難うございます。一度ビックカメラに行ったのですが、答えが「映像のみかも〜」と、曖昧で詳しい方がいない様なのと、発売前で現品が無い事もあり仕様表などから検討しています。こちらで質問した方が実際に使用しておられる方など詳しく分かるかと思い投稿させてもらいました。是非ご意見聞かせてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:16315433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/07/01 12:20(1年以上前)

マルチゾーンを利用すれば2台のテレビにレコーダーの信号を出力したり、別のソースを再生したりできます。
ただメインテレビでテレビ番組を再生している状態で、レコーダーの信号をもう一台のテレビに出力するだけならHDMI出力2系統のアンプでもいいような気はします。
それとマルチゾーンを利用するとブラビアリンクは動作しなくなるというデメリットもあります。

両者の比較は↓に簡単な比較表がありました。

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1172/

書込番号:16315729

ナイスクチコミ!1


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 STR-DN2030のオーナーSTR-DN2030の満足度5 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/07/01 13:02(1年以上前)

比較ページとても参考になりました。有り難う御座います。
STR-DN1040にはWi-Fi、AirPlay、Bluetooth等魅力ですが、pcのハイレゾ音源は有線接続が必要と言う事なのでハブ機能付きのSTR-DN2030に決めようと思います。現在リビングには BRAVIA KDL-55HX850 をメインに使用し、PC用に VIERA TH-L32DT3 他にLGの24インチディスプレー2台を接続しており、それぞれのディスプレー全て接続しPC作業内容や音源・番組内容に応じて出力ディスプレーを選択出来れば最高なのです。メインのテレビにてBDレコーダーAを視聴・音がシステムより再生でき、マルチゾーン出力でBDレコーダーBをPCディスプレーで視聴という使い方が理想です。
マルチゾーン再生でないとこういった接続はできないですよね。なんか難しく考えすぎですか?
まあHDMI出力2+マルチゾーンの方が接続に幅もあり私には魅力的です。
スプリッター等も買って試しましたが、サラウンド出力に制限があったりで使い物になりませんでしたのでこの質問スレッドはとても参考になりました。

書込番号:16315891

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2013/07/01 13:38(1年以上前)

BDレコーダーAがBDZ-AT770Tで、BDレコーダーBがまだ未購入か、DTCP-IP対応のDLNAクライアント機能があるならBDZ-AT770TのDTCP-IP対応のDLNAサーバ機能を使って普通に視聴可能でしょう。
BRAVIA KDL-55HX850には、DTCP-IP対応のDLNAクライアント機能があるので、BDレコーダーBをBDZ-AT770Tにすれば、より確実です。

#そういう話ではない?

書込番号:16315969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 STR-DN2030のオーナーSTR-DN2030の満足度5 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/07/01 13:49(1年以上前)

その手がありましたね!タブレットでは利用してましたが、うっかりしておりました。
この機能も利用すればPCディスプレーにマルチゾーン再生接続で、まさにマルチ再生です。
有り難うございました。

書込番号:16316002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ出力について

2013/06/27 15:54(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN2030

クチコミ投稿数:21件

AVアンプ初心者です。どなたか教えてください。最近のAVアンプは、光入力端子の数が少なくなっていますが、HDMIケーブル1本で映像はもちろんですが、音声(DOLBY TrueHDやDTSーES)なども出力されるのですか?
もし出力されるのなら、BDプレーヤーとAVアンプをHDMIケーブルで繋いでAVアンプのスピーカー端子にスピーカーを繋ぐだけでよいのでしょうか?

書込番号:16301355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2013/06/27 15:58(1年以上前)

>HDMIケーブル1本で映像はもちろんですが、音声(DOLBY TrueHDやDTSーES)なども出力されるのですか?

はい。
HDMIは映像と音声をケーブル一本で出力できる規格です。

書込番号:16301366 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/06/27 16:01(1年以上前)

出力するのですが、プレイヤーのHDMI出力が1系統なら、プレイヤー→アンプ→テレビとHDMIケーブルで接続します。

書込番号:16301373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/06/27 16:49(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。これからAVアンプの購入にむけて検討します。

書込番号:16301482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/27 16:55(1年以上前)

こんにちは

TrueHD、DTS HD MA等のロスレス音声は、HDMIのみから出力可能ですから、HDMI接続必須です。

書込番号:16301499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/06/29 20:14(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。DOLBYやDTSは光ケーブルからで、HDMIは2chだけかと思ってました。

書込番号:16309258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

6.1チャンネルのスピーカー構成について

2013/06/20 10:01(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN2030

スレ主 Agguyさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
自宅のスピーカ構成が6.1ch(5.1チャンネルにバック・サラウンドを1つプラスした構成)になっています。

最近AV機器はHDMI端子を持っていて、さらに出力先が複数組めるようになってきたので
AVアンプの入れ替えを考えています。

そこで、コストパフォーマンスからSTR-DN2030を候補に考えています。
STR-DN2030は7.1chの構成に対応していると思いますが、
6.1chのスピーカ構成でもつなぐことができ、
このアンプのパフォーマンスを引き出すことはできるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16274520

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/20 10:19(1年以上前)

お早うございます。

 <このアンプのパフォーマンスを引き出すことはできるのでしょうか。>

 ご自分の現在のシステム構成を詳しく書かれて、現状で何が不満か?何処を直したいか?
 等を具体的にされないと、「パフォーマンス」と漠然と書かれてもレスの付けようが
 無いと思いますが?
 「コストパフォーマンス」を第一に上げられていますから余計に詳細に書かれた方が。

 今言えるのは、「新品のアンプ」だから新しい機能や装備については現用品よりは良くなる!
 しかし、音が良くなるか迫力が増すか等は言及できませんよね。
 古いAVアンプでもSTR-DN2030よりグレードの高い物なら換えた結果音質低下もあり得ますからね。 

書込番号:16274563

ナイスクチコミ!0


スレ主 Agguyさん
クチコミ投稿数:3件

2013/06/20 10:52(1年以上前)

>浜オヤジさん

早速ご回答ありがとうございます。

質問の仕方が問題でした。

今使ってるのは、DSP-AX1700ですが、AVアンプからの音には何の問題もありません。
HDMIの出力が2つあると、テレビとそれ以外を切り替えなくてすむこと
HDMIの入力が複数あると、BDなどHDMI機器をいちいち差し替えないで済むことで
手間を解消したいだけです。


で、AVアンプが7.1ch対応の構成だと、
バック・サラウンド用のスピーカー端子が2つになると思います。

しかし、自宅は6.1chなので、
バック・サラウンド用のスピーカーは1つしかありません。
すなわち、1ch空いてしまいます。


聞きたかったのは、
STR-DN2030は、6.1chのスピーカ構成で足りないスピーカ分を補って、
最適な音場を再現することができるのかなぁ?
何となくスピーカが足りないと上手いこと補正ができないんじゃないか?
って感じの疑問でした。

ふわっとした聞き方で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。

書込番号:16274647

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/20 11:37(1年以上前)

ご質問の程度が分かりませんが、メーカーホームページから取扱説明書をダウンロードして見てみましたが、たとえば19ページ目に「推奨スピーカー配置」として「6チャンネル」の例が載っているので、メーカーとしては想定内だと思います。20ページ目に「L端子につないでください」という明確な指示があります。

技術的にも、少なくとも単純にサラウンドバックチャンネルの左右を混ぜてモノラル化するだけでもそれなりのものにはなるはずなので、大きな問題は出ないと思います。ソニーがこの機種でこれをやっているだけなのかもっと複雑なことをやっているのかは知りませんが。

書込番号:16274749

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Agguyさん
クチコミ投稿数:3件

2013/06/20 13:49(1年以上前)

>ばうさん

ご回答ありがとうございます。

サラウンドバックスピーカー(L)につなげば
6.1ch構成が構築できるわけですね。
6.1chでも大丈夫だとわかりました。ありがとうございます。

書込番号:16275116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/20 13:55(1年以上前)

今日は。

 サラウンドバックが1本か2本かの違いと言うことですね。

 私はA-3010とJBL-SPで8.0CHまで組んでBD・DVD等各種の映画を再生してみましたが
 サラウンドバックSPの本数で何かが変わったか?の認識はありません。
 アンプの能力差・SPの本数というよりか、再生するソフトの音声環境による事が多いです。
 YAMAHAならDSPをどのモードで再生するか?で多少の音場変化は有ると思いますが
 「ストレートデコード」の場合は全て「ソフト」によります。
 最新のBDでもDTS-HD5.1CHの物が殆どですから、7.1CH収録のソフトが多くなったとは言え
 まだジャンルも数も限られています。
 以上の経過を経て現在は実質4.0CHでも何ら不満は感じていません。

 サラウンドバックの存在をどれほど感じ、重要視されているかはわかりませんが
 新しいアンプに替えてのメリットは音質的なことより端子が増えて面倒が減ること
 と新しいサラウンドフォマットに対応している事くらいだと思います。

 DSP-AX1700と比べたらアンプとしての基本性能はかなりグレードが落ちます。
 当然、DSPはありませんし再生音が変わったことに満足できるかは
 ご自分にしかわからないですよね。
 何故に同価格帯のYAMAHAは選ばれないんでしょうか?

 古いモデルですがSONYのDA-3200も持っています。
 グレード・年代の差よりもメーカーの違いによる音の差・サラウンド感の差はかなりあると思います。
 

書込番号:16275131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDの再生

2013/06/08 09:47(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH530

スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

この前のスレッドでは大変お騒がせしました。(レコーダーからHDMI入力 にて)
また壁が・・・
レコーダーBZD-AT770Tにて SACD(DTS 5.1ch)オーディオCD(カーペンターズ)を再生した時、アンプ側ではPCM 2chとなってしまいます。パソコンでの光出力からなら DOLBY 5.1ch となり感動的に良い感じなのですが・・・
レコーダーはSACDの再生には対応してないからなのでしょうか?仕様には「SACD ○」となっていますが・・・
ちなみに、レコーダー画面には DTS♪となっています。
どなたか試されたかたはいませんでしょうか?
すみません、またみょ〜な質問で。

書込番号:16228236

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2013/06/08 10:14(1年以上前)

とりあえず、SACDを再生できるBDレコーダーはありません。ハイブリッドタイプなら通常のオーディオCDとしては再生できます。

書込番号:16228321 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/08 10:32(1年以上前)

回答 有り難うございます。 すみませんレコーダーの機種が BZD となっていました。正しくはBDZ-AT770Tでした。
製品仕様表
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT770T/spec.html
にはBDZ-AT770T CD、DTS-CD、CD-RW/-R (CD-DA) ● とありますが、ハイブリッドのCD部分(2ch)のみの再生でSACD (マルチ)の部分は対応していないと言うことでしょうか?

書込番号:16228368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/08 12:19(1年以上前)

今日は。


 ずるずるむけポンさんが既にご指摘になっていますが、現行のBDレコーダ−で「SACD」に
 対応した機種はありません。
 「SACD・CD」ハイブリッド盤をかけても再生できるのは通常CD音源だけです。
 「BDプレイヤー」にはSACDも再生できる製品はありますが。

 CDとSACDは構造的に違う物ですからCDプレイヤーでもSACD対応でなければ再生が出来ません。
 SACDマルチに対応するにはAVアンプにアナログマルチ入力が必要です。
 SACDマルチが再生できるプレイヤーを用意してもこのアンプだとアナログ入力が無いですから
 ハードルが高くなりますね。
 
 

書込番号:16228715

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/08 12:38(1年以上前)

お二方 有り難うございました。よく解りました。
パソコンでとりあえず再生できるのでそちらで、楽しみます。パソコン立ち上げずにレコーダーで再生できるかも!とっ 考えがアマかった様ですね。 SACDもあまり数持ってる訳でもないのでこれ以上システム的には良しとします。

書込番号:16228788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/08 15:05(1年以上前)

avochanさん、こんにちは。

生憎と専門家ではない趣味人でしかないので、普通のレベルで分かる範囲でのお話になります。

根本的なところで、SACDはDTS規格ではないので、DTSマルチチャンネル再生にはならないです。

そもそも、SACDのDSD層自体をPCで読む込む方法は、世間一般のレベルでは確立されていません。

なので、PCで再生できているディスクはSACDとは別物の可能性があります。

BDZ-AT770TのマニュアルのP.143に、再生できる物のCDのところで、SACDはハイブリッドのCD層のみ再生可能と明記がありますね。

(SACDがPC上で反応したとしても、ハイブリッドのCD-DA層しか再生しないので、多分レコーダーと同じ挙動しかしないと思われます)

詳しくはありませんが、ディスクの形で流通している物の規格で、DTSフォーマットの音声部分だけの物と言うのもあるようです。

完全互換ではありませんが、DVD等の映像再生能力を搭載しているプレイヤーの中に、音声のみの形式を再生できる物も存在するようです。
(DVD/BDプレイ機器が100%対応できると保証する物ではありません)

再生プレイヤー次第かとは思いますが、PCで音声のみのDTSは再生可能です。

単なるぬか喜びの可能性もありますが、DTS音声物はあまり一般的ではないので、もしお持ちの物がSACDではなくDTS-audioであった場合、こちらの板の利用者では明確な回答はできないと思いますので、メーカーの方に再生が可能か?、可能ならばそう言う設定かで使えばよいのか?直接相談されたほうが良いと思います。

お持ちのディスクが、100%SACDでしたら、専用機が必要なのでご容赦願います。

書込番号:16229202

ナイスクチコミ!2


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/08 16:12(1年以上前)

なるほど!そんなに敷居高いものなのですね!実はこのアンプを購入する1ヶ月前にパイオニアのBD一体型のホームシアターを購入したのですが、サラウンドの違和感が我慢出来ずこのアンプを購入しました。そのホームシアターがSACDの再生ができたので、レコーダーでもイケそうな気がしたものですから。
そのパイオニア シアターの出力がアンプに通るか今、調査中です。パソコンではきっちり5.1ch再生出来ています。また報告したいと思います。

書込番号:16229414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/12 09:31(1年以上前)

パイオニアHTZ-626BDの出力について問い合わせたところ回答いただきましたので報告まで・・
________

本製品の内蔵プレイヤー再生中には、本製品のHDMI音声出力が
『ビットストリーム』に設定され、相手機器が対応していれば
そのままHD音声のまま出力いたします。(SACDも出力可能です)

しかしながら、HDMIや光で取り込んだ外部入力音声はHDMI音声
出力端子から出力できません。
_________

という事なのでパイオニアHTZ-626BDはしまい込む予定でしたが、BD・SACDプレーヤーとして活用できそうなので
STR-DH530につないでみます。
HTZ-626BDの口コミにも報告しましたが、参考までに・・・

書込番号:16243071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レコーダーからHDMI入力

2013/06/04 15:38(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH530

スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

レコーダーBZD-AT770TからHDMIで接続していますが、wowowで録画したサラウンド番組がPCM2chとなり、サラウンドになりません。
光ケーブルでは5.1の表示になります。 レコーダー側の設定は色々試してみたのですが、正解が分からず困ってます。アンプ側にも何か設定が必要でしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:16214657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:26件 STR-DH530の満足度5

2013/06/04 17:11(1年以上前)

レコの設定は今現在どうなってますか?音声のです。具体的に掲示してもらわないと話が進みませんよ〜

書込番号:16214868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/04 17:59(1年以上前)

今晩は。

 取り説の通りに本体設定のHDMI音声出力を自動にして[BD音声出力](106ページ)を
[ダイレクト]にしていますか?

 その辺をはっきり書かないと答のしようがありませんよ。

書込番号:16215002

ナイスクチコミ!0


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/04 18:11(1年以上前)

回答 有り難うございます。
レコーダーの音声設定ですが、
音声出力設定:HDMI
BD音声出力:ダイレクト
あとは、ダウンミックスしない設定です。
アンプの表示は LPCM 48 となっています。

音声出力設定を光ケーブルにし、再生すると
MPEG2 AAC 5.1 と表示されます。

書込番号:16215044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/04 18:25(1年以上前)

HDMI音声出力の項目が3項目ありますが其処を「自動」にしていますか?

 マルチPCMや2CHPCMになっていませんか。

 HDMIと光ケーブルをアンプに繋いではいませんよね?

書込番号:16215083

ナイスクチコミ!0


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/04 18:33(1年以上前)

HDMI音声は自動 になっています。
光ケーブルも同時につながっています。出力設定で切り替えています。
(深夜・早朝にサラウンドヘッドフォンも使用しているので・・・
光も繋いでいると駄目なんですかね。。。
出力をHDMIにすると光の方は LPCM 48に変わります。

書込番号:16215104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/06/04 18:45(1年以上前)

WOWOWならAAC5.1chフォーマットになります、DRモードで録画したのならアンプのAACランプが点灯するはずですが点灯するのでしょうか。

書込番号:16215133

ナイスクチコミ!1


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/04 19:06(1年以上前)

AACランプはちょっと分かりません。
試しにBD MI-3 ゴーストプロトコルを再生したところやはりHDMIでは LPCM 48・
光に切り替えるとDOLBY 5.1と表示されます。(光なので THDではなくDOLBYに?)
光ケーブルを外してみても変わりありません。
せっかく7.1chを楽しみにしていたのに・・・(まだ5.1しか繋いでませんが)
HDMI×1DVI×ケーブルもAmazonベーシックなので問題ないと思うのですが・・・
悲しい・・・

書込番号:16215194

ナイスクチコミ!1


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/04 19:09(1年以上前)

なんか変な文字がはいってしまいました。
HDMI×1DVI×ケーブルの ×1DVI× の部分は無しです。

書込番号:16215199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/04 20:24(1年以上前)

テレビの音声設定をオーディオシステムに切り替えてみてください。

書込番号:16215468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/04 20:35(1年以上前)

テレビ側の設定してみましたが変わりありません。
代表戦を観ていますが、光の方に切り替えればACC MPEG2でHDMIに切り替えるとLPCM 48のままです。
時間があるときにでもサポートのTELしてみます。残念・・・

書込番号:16215511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:26件 STR-DH530の満足度5

2013/06/04 21:45(1年以上前)

ご使用のテレビは何ですか?もしかしたらオーディオコントロールアプリが悪さしてるかも?

書込番号:16215807

ナイスクチコミ!1


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/05 04:08(1年以上前)

テレビは BRAVIA KDL-55HX850 です。
ちなみに、HDMI機器制御は なし にしています。(ニュース映像観ながら音楽再生したいので)
また、別な質問かもしれませんがHDMI機器制御なしだとARCでのオーディオリターンでテレビの音声はアンプに来ないのでしょうか?それともアンプのファンクションで何か選択するのでしょうか?

書込番号:16216985

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/06/05 06:42(1年以上前)

ARCは連動しないと動作しないと思いますよ。

Dolby DigitalになるならDRモード以外で録画しているのでしょう、ただこの場合でもHDMI接続でDolby Digital 5.1chで再生できそうなものですが。
接続ですがレコーダーはアンプのHDMI入力へと繋げていますよね。

気休めとは思いますが、一度アンプやレコーダーのリセットを試してはどうでしょう。

書込番号:16217139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/05 07:29(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
録画はDRです。光だとDOLBYになるんだと思います。
もちろんHDMI 1に繋いでいます。リセットも何度か試しましたが行き詰まり質問させて頂いております。今日、夕方から時間があるので、レコーダもリセットしたりしてみようかと思います。この場合録画した番組が消えたりしませんよね? まぁ色々やってみます。

書込番号:16217212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/05 11:04(1年以上前)

ちゃんと確認しないといけませんが、いろいろ試してみたので報告だけしてみます。

ソニーのBDZ−750(型番似てますが購入価格10万円くらいのミドルクラス)で録画したDR(5.1AAC)のブルーレイディスクを、ソニーBDZ−AT−750Wで再生してみたところ、ステレオとか5.1とかいう以前に映りませんでした。ハードディスクに録画している劣化録画は映るのに! これは驚きましたね。同じディスクをソニーのBDZ−AT900で再生してもちゃんと映ります。

テレビはBRAVIA KDL−55HX850と750EXです。片方はAVアンプ、もう片方はサラウンドヘッドホンと環境は違いますが、AT−750の画像が映らないのは、HDMIケーブルが非対応という可能性が最も高いです。私は楽天で購入した2.5メートル360円というケーブルを使っています。高品質とか、最新バージョン1.4対応とか書いてありますが、現実問題として映らないです。同じケーブルをパソコンからテレビに接続しても画面はきれいだし、音もちゃんと出るんだけど、やっぱり安物はそれなりに何かあるということでしょうか?

パナソニックとバッファローきしめんタイプ、ソニーのノーマルタイプと高シールドきしめんタイプ。いずれも映らないというトラブルに見舞われたことはなかったのですが・・・・

確実に確認するには、映っているHDMIケーブルで繋ぎ直してみないといけないのですが、ちょっと今すぐは難しいです。いずれはやると思いますが、今はとにかくそういう可能性もあるということで報告しておきます。たぶんですが、ソニーのサポートに電話したら、HDMIケーブルはどこのメーカーのなにですかって聞いてくると思います。

一番安いので2メートル2000円くらい。特価で1000円とかあったと思いますが、そのくらいは出した方が手堅いかも知れません。ただ、映らなかったらもっと声が上がると思うので、当たり外れがあるのかも知れません。うーん、でも、そんなことあるのだろうか? とも思います。あくまで可能性です。間違っていたらすみません。


書込番号:16217707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/05 12:12(1年以上前)

HDMIがそんなにシビアだと厄介ですね!
けれどAmazonベーシックのケーブルが駄目だとしたら何か納得がいきません。
HDMI接続のホームシアターは初めてなので楽しみにしていたのに、最初からつまずいてしまい悔しい!特別な事はしていないつもりですが何か大変な事になっちゃいました。後で全て最初からやり直します。普通は繋ぐだけで全て上手くいくものだと思ってたけど、これではAV音痴な奥さんとかじゃ扱えないですね!

書込番号:16217884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/05 13:25(1年以上前)

HDMIケーブルの信号方向表示

今日は。

 BDレコにもアンプにも問題無しとすると、「家電大好きの大阪さん」の仰るようにHDMIケーブルに
 原因があるかも知れません。
 音声と映像を同時に送ると言う事で他のケーブルよりも接続にはシビアな事が要求されます。
 ケーブルで繋がれた機器同士を「認証」し合うという製品ですからここで失敗すると
 音や画が出ないと言う事になります。

 私はSONY2700-TとYAMAHAのAVアンプですが、格安ケーブルだと認証出来ない物もたまにあります。
 同じケーブルで何の異常も無く接続できるアンプやテレビもあり一概に「不良品」と判断できない
 事が「HDMIケーブル」では起こります。

 パナやSONYの2-3000円のHDMIケ−ブルを1本購入して検証してみる価値は有りかと思います。

 格安品はどうかわかりませんがHDMIケーブルには「方向性」があり、ケーブルに「→」が印刷
 されてある物が多いです。
 ケーブルを接続するときには信号の流れる方向、BDレコからアンプ方向に「→」を合わせる
 事が必須です。
 写真はちょっと見にくいですがSONYのHDMIケーブルの信号の流れを表す印刷表示です。

 

書込番号:16218124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 avochanさん
クチコミ投稿数:77件 avochanは、どこへ行く・・・ 

2013/06/05 17:00(1年以上前)

皆様 本当にアドバイス有り難うございました。原因ははっきりしませんがHDMIにてサラウンドがアンプに来ました。
作業内容としては、アンプのリセット・電源プラグを抜く・全てのコードを繋ぎ直す・HDMI 1にレコーダーのみ接続・ これでなぜか、何事も無かったかの様に MPG2 5.1 の表示が来ました!なんか、つまらないオチですみません。
大変お騒がせ致しました。これからやっと色々いじるのが楽しみです! 少し疲れたのでゆっくりいじっていきます。
本当に皆様有り難う御座いました。また壁にぶつかった時は宜しくお願い致します。

書込番号:16218676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/05 19:01(1年以上前)

それだと原因は光だと思います。繋がっていると自動的に優先されるのかも知れません。サラウンドヘッドホンを別系統で組むしかないですね。

映像だけHDMIにして音は光で、テレビの別入力にHDMIを新たに用意すればできると思います。なんにしても解決してよかったです。

書込番号:16219024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1ch再生について

2013/05/27 12:38(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN2030

スレ主 soranokaneさん
クチコミ投稿数:6件

今回初めてサラウンド環境の構築を行うのですが、

スピーカー(5.1ch)、ケーブル、台も揃えて、いざアンプをと考えた時、
候補として、本製品と今度パイオニアから発売される「VSA-1123」が候補にあがりました。

自分としては、この5.1ch環境を最大限に活かしたいと考えていまして、
PCからの音楽の再生等も、仮想でもいいので5.1ch以上で聴いてみたいなと考えています。

そこで、「VSA-1123」では”バーチャルスピーカーズ”機能で仮想5.1ch以上を使用可能
との記述があったのですが、

本製品にはこのような機能は備わっているのでしょうか?

ネットを調べていてもどこにも載っておらず・・・
既設だと申し訳ありませんが、分かる方お願い致します。

書込番号:16182969

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/27 13:16(1年以上前)

今日は。

 パイオニアの「バーチャルスピーカーズ」機能を聞いたことはありませんが今までの傾向から察すれば
 何処まで行ってもしょせん「バーチャル」の域を脱しないと思います。
 捉え方とすれば「5.1CH」のスピーカーを使って電気的に「11.2CH」に合成した音ですから
 その音質を気に入るか、或いは不自然さを感じるかはその人次第だと思います。
 各メーカーによって呼び方は色々ですが「サラウンド音場」の1種類位に考えた方が。

 出たばかりの新製品ですから試聴された方も少ないでしょう。
 一番確かなのはご自分でその音を聞く事だと思います。
 特に「バーチャル」と何の付く機能は人の感じ方は極端に違う物だと思います。

書込番号:16183081

ナイスクチコミ!2


スレ主 soranokaneさん
クチコミ投稿数:6件

2013/05/27 16:09(1年以上前)

>>浜オヤジさん

返信ありがとうございます。

やはり自分で聴いてからが良いのですね・・・

リアスピーカーを使用する機会を増やしたい為だったのですが、
音楽ファイルを聞く事に関して言えば、
センタースピーカーの能力の底上げで賄った方が
良さそうですね。

書込番号:16183536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/27 18:27(1年以上前)

今晩は。

 「PCからの音楽ファイルをAVアンプで5.1CH再生」が私にはNASやUSBHDD経由のハイレゾの再生か
 何なのかが良くわかりませんが、AVアンプを通してリアだけを盛んに鳴らすとか、センターに重きを
 置くと意図してもその様な再生音場で鳴るのかどうかはアンプ任せになると思います。

 BDやDVDでも映画等の5.1CHならばその音声が入っている場面でリアなりセンターなりが音が出ますが
 始終出ると言うことはありません。
 音楽ソフトのマルチ盤なら各楽器が各々のSPから出ることはありますが、元の音源が2CH-STEREO
 ならば結局はアンプで作られたマルチ再生になりますから音の出方はアンプ次第です。

 「バーチャルサラウンド」と言うのは極端に言えば全てのSPに音を割り振ってSPを鳴らす!
 と言うことで音に包まれている感触はありますが、良くも悪くもライブハウスでの四方八方から
 音がする雰囲気に似ているかも知れません。
 その様な雰囲気を狙っているのなら別ですが、ご自分の考える音をこのSPから出す、と言うような
 選択を出来るAVアンプはありません。

 ご自分のイメージする物とはかなり違った音が「バーチャル・サラウンド(スピーカーズ)」だと
 考えた方が良いかと思います。

 最後に、どのような音楽をどのように聞くにしても大事なのは「フロントスピーカー」です。
 センターSPは5.1CHソフトで「センター成分」が入っていない部分は音は出てきません。
 「バーチャルサラウンド」と「映画等のDTSサラウンド」を混同するとかなり違いますよ。
 PCとの連携も良く調べてからでないと5.1CH再生へのハードルは高いように思います。

 既にご承知置きのことでしたらスルー願います。
 

書込番号:16183942

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2013/05/27 19:30(1年以上前)

SONYでも期待することはできますよ。

書込番号:16184139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/05/27 20:59(1年以上前)

soranokaneさん、こんばんは。

全てのメーカーの仕様を知っている訳ではありませんが、基本的な所で、世界共通で2ch音源を5.1chやそれ以上のスピーカーチャンネルに振り分ける規格が存在しています。

DolbyDigital PrologicUx/UzとかDTS Neo6/NeoXなどが代表で、他にも厳密な所で細かい区分けがありますが、専門家ではないので全ては把握してません。

DolbyDigitalやDTSは、映画記録の主要フォーマットなので、多分殆ど全てのAVアンプが再生プログラムを載せていると思います。

※DDやDTS共に下位互換機能があるので、ブルーレイのHD音源対応であれば、その本体搭載のパワーアンプ数までの仮想サラウンドはカバーすると思います。

なので、最低限の確認は必要ですが、とあるメーカーの特定のモデルでなければ、2ch音源を仮想マルチ化できないと言う事ではないので、もっと気楽にとらえて構わないと思います。

直接聴いた事はありませんが、今回ご指摘の「バーチャルスピーカーズ」は、pioneerが独自の味付けをした仮想モードで、他のメーカーにも独自の味付けの音響モードは結構あるので、それこそ他の方もアドバイスされている様に、「その音が気に入るか?」程度のオマケと思っておけば良いと思います。

後、余談的な所で、マルチチャンネルにおいては、特定のチャンネルばかりに注力はせずに、鳴っているかどうか不安な位存在感は無いが、スピーカーに近寄れば確かに鳴っていると言う様な「出所が良く分からない位音が混じり合っている」バランスがベストだと思います。

ただ、そういう音場を作るには、やはりスピーカーの方にも相応の音像を出せる能力が無いと付いて行けませんので、単なる形式を踏まえただけでは「本来のサラウンド」には辿り着けない険しさもありますが、そこまで辿り着ければ「世間での見方なんか全然分かってないじゃん」と思える位、大変素晴らしい物がありますので、ぜひ頑張ってみてください。

書込番号:16184521

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 soranokaneさん
クチコミ投稿数:6件

2013/05/27 21:57(1年以上前)

>>浜オヤジさん

意図しているのはその通りの内容です。

自分としては、この2chの音源を5.1chで聞ける機能が
このSONYでも聞けるのだろうかと考えた次第です・・・
(公式でも明記がないのと、これに関する記事が見当たらないため)

あと、前返信内容で間違いがありました・・・、
センタースピーカーと、フロントスピーカーを間違えてしましました。すみません・・・。

フロントとセンターはDARIのセンソールで、
フロントは耳の高さに合わせたスタンドにしてあります。
ビギナーから始めるなら、これで充分のスピーカーかなと感じまして・・・

少しずつ、オーディオを勉強して、充分な知識がついたら
フロントを強化していきたいと思います。

書込番号:16184831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/05/27 22:01(1年以上前)

パイオニアのバーチャルサラウンドがどこにバーチャルさせるのかによるんじゃないでしょうかね。5.1を7.1のようにするとして、フロントハイが増えるのか、フロントワイドが増えるのか、サラウンドバックが増えるのか、単に「音場が拡大」ではよく分かりません。ソニーのAVアンプについてはフロントハイ(縦方向)に音場を拡大させると説明されていたと思います。そのテクノロジーにある程度の蓄積があるから、フロントスピーカーリフトアップとか言ってるんじゃないでしょうか?

ほかの方も指摘されているように、バーチャルサラウンドなるものはおまけ程度に考えた方がよいと思います。それより5.1のスピーカーシステムがそろっているなら、確実にあるものを上手に鳴らす方に力を注いだ方がよいと思います。置き方とかけっこう奥が深いですよ。あるいは機能的にいろいろできる余地のあるほうが、納得できる確率がほんの少し上がるといった程度でしょうか?

書込番号:16184854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 soranokaneさん
クチコミ投稿数:6件

2013/05/27 22:09(1年以上前)

>>つよつよよつよつさん

SONYが期待できる理由が分かりました。
ありがとうございます。

>>ましーさん

すごく助かりました。
DolbyDigital PrologicUx/UzとかDTS Neo6/NeoXについては、
自分で調べてみました。こんな規格が今は存在しているんですね^^

> なので、最低限の確認は必要ですが、とあるメーカーの特定のモデルでなければ、
> 2ch音源を仮想マルチ化できないと言う事ではないので、もっと気楽にとらえて構わないと思います。

自分は
この一言が聞きたかったのかもしれません。

仮想マルチ化できるのであれば、自分としては、
安いこちらの製品を第一候補でいきたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:16184894

ナイスクチコミ!1


スレ主 soranokaneさん
クチコミ投稿数:6件

2013/05/27 22:14(1年以上前)

>>家電大好きの大阪さん

返信どうもありがとうございます。

オマケの機能が基本どのメーカーでも聞ける事が分かって一安心しました。

現在「土台」「向き」「高さ」「位置」等勉強中です。

正直電源とケーブルは難しいので、
まずはできる所から良い音作りを目指していきたいと思います。

書込番号:16184923

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング