- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもお世話になっております。
さてこの度シアタールームを作成するにあたり、本製品の購入を考えています。
本製品のHDMI入力にBDレコーダ、PS3、WD TV Liveを入力し、
出力側のHDMIはホームプロジェクター(VPL-BW120S)に接続しようと考えています。
またスピーカーはケーブルを用いてSONY SS-F6000 [ペア]と本製品を接続しようと
考えています。
上記のような接続方法で何か問題がありますでしょうか?
また本製品のHDMI入力側の切り替えはリモコンで行うのでしょうか?
質問というより確認といったところですが、ご回答宜しくお願いいたします。
0点
問題となる箇所は見当たらないです、その接続で使用できるでしょう。
入力切換はアンプのリモコンで操作することになりますね。
書込番号:15826711
![]()
1点
口耳の学さん
早速のご返答ありがとうございます。
口耳の学さんにはCT-100を購入した際にも
いろいろとアドバイスを貰いまして
重ね重ねお礼を申し上げます。
早速注文して、シアタールームを楽しみたいと思います。
書込番号:15826874
0点
今回このAVアンプを購入しようと
考えてるのですが
家に叔父からもらったシアターシステムの替りに
こちらを入れようと思っていて
スピーカーを叔父から頂いたのですが
フロントやらバックやら何処に何のスピーカーを
置いたら良いのか分からないので
教えて頂きたく質問です
現在スピーカーは
ONKYOのD-700Fが2台
ONKYOのD-052Aが2台
DENONのSC-A11Rが4台です
センタースピーカーは
DENONさんのスピーカーしか持ってなくて
それを使ってます
上記のスピーカーで配置を教えて下さい
書込番号:15818302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D-700Fはフロント左右、SC-A11Rはリヤ左右とサラウンドバック左右。
D-052Aはフロントハイとして利用でしょうか。
サラウンドバックとフロントハイは同時利用できませんけどね。
書込番号:15818867
1点
フロントハイとサラウンドバッグは
同時に利用できないのは
どうしてですか?
書込番号:15819873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同時再生できないのは、DH530は7.1ch(実際はサブウーファーアンプはないので7.0ch)のアンプしか内蔵していないからです。
9.1ch対応でアンプも内蔵している機種なら同時再生可能になりますが、結構お高くなりますよ。
書込番号:15819905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
とゆーことは
7ヶ所から音は聞こえるが
ウーファーは聞こえないってことでしょうか
ウーファーにアンプない内蔵でも
無理でしょうか?
書込番号:15820002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7つのスピーカーから同時に再生できるのですが、サブウーファーのアンプは非搭載なのでアンプを内蔵しないタイプのサブウーファーは再生できません。
ですが市販のサブウーファーの殆どはアンプを内蔵しているので、AVアンプのサブウーファーブリアウト端子に接続する事で再生可能となります。
書込番号:15820355 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます
アンプ内蔵でしたら
プリアウトに挿せばいけるってことですね
最後に質問させてください
AVアンプで
ソニーのTA-V55ES
このAVアンプは良いのかどうか
叔父から頂いたのですがわかりません
教えていただけませんか
書込番号:15820447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペックを見る限りミドルクラスのアンプだったようです、当時としては結構良い製品だったのだろうと思います。
ただ現在使用するには対応しているサラウンドフォーマットがDolby DigitalDTSだけなのが不満が残ります、光/同軸デジタル入力までなのでロスレス音声に対応しないのはまだいいのですが、デジタル放送のAACに対応しないのは困ることもあるかもしれません(デジタル放送のサラウンド番組は少ないのでそれほど不便には感じないかもしれませんが)。
ものは悪くないので当面の入門機として利用するならいいのではないでしょうか。
書込番号:15821033
![]()
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
STR-DN2030とテレビKDL-46HX850をHDMIで接続しています。
(ARCを利用。HDMIケーブルはDLC-HJ15HF。)
音声をオーディオシステム側(アンプ)から出力しているのですが、アンプ本体のパネルに表示される音量の数値とテレビに表示されるオーディオシステム音量の数値がずれてしまうようです。
具体的には音量を、最小→1→2→3→… と上げていくと、
テレビ表示:…→3→5→6→7→9→…
アンプ表示:…→3→4→5→6→7→…
とずれていってしまいます。
本体ボリュームが飛んでしまうわけではないので気にする必要はないのかもしれませんが、違和感を感じています。
皆様の環境でも同じような状況なのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
私もSTR-DN2030とKDL-46HX850をHDMIでつないでいますが、やさ〜んさんと同じようにテレビとアンプの音量表示がずれます。
最初は、ボリュームを上げるほどずれていくので、テレビの音量が大きいままにならないか心配になりましたが、アンプの電源を切ればテレビの音量が元に戻るので、違和感はあるけどそういう仕様だと思うようにしています。
書込番号:15816661
![]()
1点
> santomoさん
お返事いただき、ありがとうございました。
同じテレビとアンプの組み合わせで同じ状態とのことが分かり、スッキリしました。
実質的な問題があるわけではありませんが、ファームウェアのアップデートなどで修正されることを期待します。
取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:15819203
0点
参考までですが、STR-DH710とKDL-55HX820の組み合わせですが、
やはり音量レベルの数値はずれます。
実害はありませんし、ソニー同士の組み合わせでは、
こういったものと割り切って使っています。
書込番号:15820973
1点
> Altemaさん
申し訳ございません。返信いただいていたのを見過ごしておりました。
ソニー同士で他の製品の組み合わせでも同様なんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15948741
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
今回、所有しているDN-2030とPS3の間で不具合が生じており、困っています。アンプの不具合の可能性が高いと思いますので、こちらに投稿させて頂きます。皆様の御力をお貸しください。長文ですがよろしくお願いします。
AVアンプ DN-2030
HDMIケーブル DLC-HE15XF、その他バッファロー製など
再生機 PS3(CECH-2100A←当方所持、2500B×2、3000B)※家族それぞれのもの
テレビ 東芝37Z1
電源タップ FURMAN SS-6B
スピーカー ZENSOR1
◎症状
PS3のミュージック設定から、出力周波数を48khzから44.1 / 88.2 / 176.4 khzへと変更。音楽再生を実行すると、曲の頭が1秒ほど切れる、または無音になってしまいます。無音でないときは、必ず曲の頭が欠けて再生されます。メディアは市販のアーティストのCD、ウォークマン、NAS音源すべてダメです。ファイル形式はWAVです。
自分が所持しているCECH-2100Aは一度SCEに修理に出しましたが、異常なし。兄や姉のCECH-2500Bを借りて同環境、同設定で音楽再生を行うと、兄のものが不具合がなく正常。しかし、姉のものは型番は同一だが、同様の不具合が出ます。個体差かと考え、新規購入したCECH-3000Bも同様の不具合。
HDMIケーブル、コンセント、アンプの入力端子すべてを差し替えたりして原因を切り分けましたが、変化なし。
兄がソニー製のアンプTA-DA3600ESを所持しているため、借りてみるとすべてのPS3で異常なし。やはりアンプの異常かと思いまして、何度かソニー、またはソニーストア側のサポートセンターに問い合わせたのですが、PS3の処理が間に合っていないのでは?と相手にしてもらえず、アップサンプリングしないで再生がちゃんとできるなら、それで使えと言われました。アップサンプリングなんてたいして音質向上は望めないですし、諦めろと言われています。
SCEとソニーは別会社なので連携はできないそうで、SCEでは検証のアンプはヤマハ製。ソニー側の対応もPS3の動作確認はしていないと言われてしまい、納得のいかない対応が続き困っています。
やはり、アンプが異常ありなのでしょうか?仕様の範囲で諦めるべきでしょうか?ソニーストアでの購入で、ワイド保障には加入していますので、無理にでも点検してもらうべきでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
取説P.79の「Decode Priority」がAutoになっていたら、PCMにしてみたらどうでしょうか?
(「頭切れを防ぎます」と書かれています。)
自分のPS3は2100Aです。
アンプはONKYO SA-205HDX(V30HDX)から単体のTX-SA608に変更しましたが、205HDXでは頭欠けしなかった
のにSA608では起こってしまいました。
SA608の音声出力をHDMI AutoからPCMに変更したところ、頭欠けは解消しました。
サンプリング周波数は176.4KHzでも大丈夫でした。
ただSA608は176.4KHzだと音場補正機能(Audyssey)がオフになってしまうので、88.2KHzで聴いていました。
でも、頭欠けしないPS3もあるのですね、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:15794011
![]()
4点
3年ぶりの自作ワクワクさん
お返事ありがとうございます。
嘘みたいです。改善しました。サポートセンターからももう手が無いと言われたのに、本当に感謝します。かれこれ20日間ほどもたらい回しにされていましたが、早く価格で相談すべきでした…。説明書を理解したつもりでいたので、そこは反省しなくてはいけませんね。
新規購入したPS3は勉強代として、大切にします。
そうなんです。再生できるものがあったので、色々と混乱してしまいました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15794151
1点
モンコレ大好きさん
初めに、自分の上の書き込みで「音声出力」というのは「音声入力」の間違いです、
失礼しました。
頭欠け解消したとのこと、よかったですね。
WAV等の音楽データの頭欠けは大体どのAVアンプも対応しているようです。
裏を返せば業界では「常識」となっている事柄でもあるかと思います。
自分もAVアンプ歴3年そこそこですが、すぐにこの問題に直面しました。
SCEのサポートもこの問題を認識していないとは考えにくいですが(PS3では「常識」
のはず)、SONYのサポートの対応には更に疑問を感じます。
・情報の共有がうまくできていない(この問題は過去にも起こっていた)、
・マニュアルに書いてあることを説明できない
両社ともコスト的な問題もあって十分なサポート体制をとれないのかもしれませんが、
もう少し頑張ってもらいたいとは思います。
書込番号:15795440
3点
3年ぶりの自作ワクワクさん
いえいえ。説明書のページ数まで教えて頂いたので、わかりやすく、すぐに対応できました。本当にありがとうございます。
昨日から、さらに検証したところ、頭欠けは解消しましたが、無音になる症状は直ってませんでした。再生が正常な場合にはアンプに周波数PCM176.4 khzで表示されていますが、無音の時には、PCM48khzの表示です。うまくいくときいかないときの差がわかりません。ただ、頭欠けしないだけでもストレスがだいぶ減りました。
AVアンプを初めて購入したのが今年の1月ですので、まだまだ難しい機器です。WAVの頭欠けは結構あるんですね。大変勉強になります。
SCEはあくまでもPS3の設定内容、故障のチェックのみでしたが、基本的な対応は良かったです。出来ることはしてくれていました。
ソニー側はオーディオ担当がこちらの話もろくに聞かず最悪でした。こちらが反論すると面倒くさそうに曖昧な返事でごまかして、PS3のせいだの一点張りでした。さらに何度問い合わせても、アップサンプリングの効果はたいしたことないから諦めろと言い張ります。当方は音質UPを感じているだけに残念ですし、一応同じグループ?の企業の機器をネガキャンするなよって感じです。
ソニーの名前を冠している企業同士、連携くらいとって欲しいですね。
DN2030購入を検討されている方も、PS3のアップサンプリングを使用するのなら、一度家電量販店に持ち込んで、動作確認させてもらうといいのかもしれません。ソニーとSCE同士は動作確認をしていないそうなので、自分みたいに安心しない方が良いです。個体差はなんでかあるようなので。
書込番号:15795571
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
つい先日、onkyo TX-SA606Xが故障し本機を購入したオーディオ若輩者です。
フロント:D-108E
リア:D-108M
センター:D-108C
SW:SL-A250
BDZ-SKP75
PS3
上記の様で606x含め5.1chで映画、ゲーム、音楽を5年間満喫、堪能しておりました。
しかしアンプを本機に変え付属マイクでチューニングしいざ聴いてみると深みが無く、何より辛いのが音が割れてる気がし、<聴き疲れ>がある事です。
もちろん音場補正機能や配線等の確認、何度も行いました。
自分の耳が未熟な事もありますが仕様、相性、グレードの差なのかと悩んでおります。
やはりonkyoの後継機でなくSONY固めに走ってしまった結果とも…。
本機を今後愛機としていく為にやはりスピーカーの見直し等必要でしょうか?
長文で申し訳ありませんでした。
何卒ご教授の程、お願い致します。
0点
今日は。
>深みが無く、何より辛いのが音が割れてる気がし<聴き疲れ>がある事です。<
気になるのは「音が割れる」と言うことです。
SPが原因なのか、アンプなのかの「切り分け」をして下さい。
サラウンド状態では聞き分けられないので各SP別に繋げてSTEREOの2CH再生で
確認してみて下さい。
SPに「音割れ」の原因が見つからなければアンプの異常と言う事になりますね。
音割れもそんな気がすると言うだけなのか、現実に音が割れるのかも確認です。
「聞き疲れ」に関してはONKYO製のSPとSONYのアンプという「相性」を疑うより
新品アンプの「こなれ方」、よく言う「エージング」と言うことがあるかも?
再生音の音量によっても違うと思いますが、ある程度は大きな音で聞く事も
必要かと思います。
「5年間、聞き慣れた音と違う」と言う感覚的な物なのか?
SP、あるいはアンプの異常なのかを確認しないと修理に出すわけにもいきません。
あとは販売店に現状を伝え、確認作業なしでも「交換」を頼む手もあると思います。
どちらにしても買ったばかりなのですから、ある程度は時間をかけて確認された方が
良いとは思います。
書込番号:15716232
0点
浜オヤジ様
この度はお忙しい中返信頂き、本当に有難うございます。
そして漠然とした質問に丁寧なお答え、感謝しております。
早速、アドバイス頂きました切り分けを実行です。結果はリアとフロントを変えたりしましたが大きくイメージが変わる事なくやはりアンプが自分と合わない形でしょうか。
そして<音割れ>の表現に関していささか早合点をしておりました。
アンプにもエージングがある事、勉強不足でしたし、やはりもう少し馴染ませてから判断したほうが良いですよね。
ただ映画のセリフ等も語尾の「し」や「ち」などが少々耳を突く感があります(ちょっと神経質すぎでしょうか(笑))。
606xが簡単なチューニングで何の不満も無く(映画バイオハザードを1〜4まで大音量で続けて視聴も快適)メーカーは違えども同価格帯で5年の技術の蓄積もある本機ですので過度な期待をしてたかもしれません。
浜オヤジ様にご指摘いただいた「5年間、聞き慣れた音と違う」と言う感覚的な物なのか?
という点をヒントに主観と客観を整理して耳を養っていきたいと思います。
本当に有難うございました!
書込番号:15716947
0点
今晩は。
ONKYO同士の組合せはやはり純正組合せですから相性の良さと「聞き慣れた音」
になりますから、比べるとどうしても異質に感じてしまうと思います。
私は現在YAMAHAのA-3010とJBL-SPで8.0CHから6.0chに変更して聞いています。
YAMAHAの前はSONYのTA-DA5300なども使いましたがそれ程音質の違和感を感じません。
JBLという「個性の強い」SPを使っているからかも知れません。
映画のセリフ等の「サ行」がきつく聞こえるというのは神経質というよりか
YUKI614さんの耳の良さと、やはりアンプのこなれも有るとは思います。
一般的な評価からするとONKYOのSP群は「キッチリ・すっきり・硬め」の傾向かとは
思いますが、SONYアンプとの相性が特に悪いとも思えません。
フロントSPのセッティングを一時的に若干「外振り」にしてツイーターからの
音を少し拡散する様な方法も有りかと思います。
付属機能の「サウンド・オプティマイザー」や個別の「トーンコントロール」も使って
高音の補正をされて見たりすることも大事かと思います。
「アドバンスドDCAC」の自動補正に任せるとアンプの規定値になります。
「手動補正」も出来るはずですから機械任せにせずにいろいろと調整できる
事は試されることも大事なポイントと思います。
AVアンプはどうしても調整項目が複雑で自動補正に頼る方が多いのですが、
基本はフロントSPをどう鳴らすか?にかかります。
D-108Eをアンプの方でどう追い込むかによって好みの音に変えることは
十分可能だと思います。
焦らずじっくりとあれこれ試してみて下さいね。
書込番号:15717063
![]()
0点
浜オヤジ様
お気遣い本当にありがとうございます。
こちらの土俵におりて分かり易くご指南いただき感謝の言葉がありません。
onkyoのSPの特徴、シリーズならではの親和性、ご自身の愛機との比較。どれも本当に参考になりました。先ほどまで取説片手に試行錯誤しており、ご指摘の通り高音対策が最優先かと思いトーンコントロール、イコライザーを操作(SPの外振りにも挑戦したいです)。危うく短気を起こしSS-F6000に手を出してしまうところでした。
まだ解決にはほど遠いですがまさに「焦らずじっくり」の気持ちでやっていきます。
5.1chの魅力に溺れてた自分に「要はフロントSPをどう鳴らすか」、これはガツンと響きました。収穫です!今度眠ってるPMA-1000Gにも電気を通してあげようかと。
浜オヤジ様のおかげでSTRーDN2030に愛着が生まれつつあります。
本当に有難うございました!
書込番号:15719191
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA3600ES
ブルーレイ、sacdプレイヤー、PCを繋いで楽しんでいます。スペック、価格にも大変満足していますが、突然アンプが再起動します。。謎です。定期的にではなく不定期です。設定もマイクを繋げてスピーカーの設定を行っただけです。タイマー機能は使用していません。更に。。電源落ちたら数分間立ち上がらないときもありました。
早速サポセンに電話をしたところサポセンのおばちゃんも「んー。。そのような機能は。。」と困ってました(^_^;)結局、原因が分からないのでリセットです。前よりは再起動率は劇的に減りましたが一度だけありました。また切れるんじゃないかと心配です。もしかして故障なのでしょうか?
書込番号:15686308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプは熱がこもるような場所に設置していませんか?放熱が間に合わなくなり電源落ちしているのかもしれません。
スピーカーケーブルがどこかでショートしていないかもチェックしたいです。
書込番号:15686489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
アンプはむき出しで置いてありますので熱は心配ないかなと思います。
ケーブルは確認してみます(^_^;)
書込番号:15686558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も各SPへの配線の何処かが接触しているように思います。
アンプ裏のSP端子は勿論、SPの裏にある端子の方も確認が必要です。
ケーブルの細い線一本がはみ出してショートすることも多いです。
ケーブルの末端は良く「撚り合わせ」てはみ出さないようにしてから端子へ
止めるようにします。
参考写真で当然、右のように撚ってから先端をハンダで処理するのが一番ですが
せめて左のような不完全な状態だけは避けたいですね。
書込番号:15687275
3点
想像ですが、仮にスピーカーケーブルのショートだとしたら、AVアンプが再起動して(停止せずにまた音が出る状態に復帰して)しまったら、保護(プロテクション)にならないので、スピーカーケーブルのショートの可能性はゼロとは言いませんが低いのではないかと思います。
> 更に。。電源落ちたら数分間立ち上がらないときもありました。
この現象は、熱に依存するような感じもします。すなわち、冷めたら動くようになった、ということです。
> アンプはむき出しで置いてありますので熱は心配ないかなと思います。
でも、こういう設置方法だということは、やはり熱ではないのかもしれませんね。
書込番号:15687453
1点
私も確たる情報を持っているわけではありませんが。
最近のAVアンプはメインはパソコンの様にCPUとメモリーがコントロールしている様に思われます。
マイコンがハングアップしてしまうのではないでしょうか。
初期化後はかなり改善されるのであれは、可能性があると思います。
ハングアップする原因は分かりませんが、素人想像では、
・その時に、他の電化製品で100V電圧が瞬間的に下がる物は無いか。
・LAN回線から異常な信号は入る事は無いか。
・USBメモリーが悪さしてい無いか。
・HDMI接続機器(テレビやプレーヤー)から異常な信号が入る事は無いか。HDMIリンクはオフにしてみるのも
一つかと思います。
あまりアテにならない意見で恐縮ですが、何かのヒントに成ればと思いまして書き込みさせていただきました。
書込番号:15688061
2点
ありがとうございます。勉強になります。センター、フロントは束ねないといけない端子になっているので確認してみます。 また電源落ちてしまい電源つきません。。(^_^;)
書込番号:15688583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
まだ買って一年未満なのでソニーへ点検を頼んでみます。
書込番号:15688597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
最初はlanケーブルは差し込んでいなかったのでlanの可能性は低いと思います。そう!そのhdmiコントロール。おばちゃんから外してくださいっと言われました。が変わらず。。今電源が落ちて沈黙を保っています。
書込番号:15688638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか・・。接点リレーの不良かもしれないですね。メーカー点検が確実みたいです。
書込番号:15688841
1点
私はTA-DA7000ESを所有していますが、以前住んでいた集合住宅では突然スピーカーの音が鳴らなくなる(電源を入れ直したりなど色々試すと直る)という不具合が頻繁に生じていました。しかし、一軒家に引っ越してからはぱったりと症状が起きなくなりました。
集合住宅住まいではありませんか? 可能性としてはとても低いでしょうが、アンテナに接続されている機器との接続を外すか、電気的な接続がないよう光ケーブルなどで繋ぐようにすると症状が出なくなるかも知れません。可能性は低いのですが、もしかしたらアンテナやその他のケーブル経由で何か問題が生じせしめているのかもしれません。
ところで前の集合住宅に住んでいたころ、新規購入のHP製のTV機能付PCのアンテナ端子を東芝製ビデオと同じ分配器に接続したところ、ビデオの不具合が増えていき完全に故障したことがあります。ビデオ修理後はしばらく怖くてPCを接続していませんでしたが、再度PCと接続をするとやはりビデオが不具合を起こして、それ以降PCのTV機能を使うことは無くなりました。PCの問題なのか、大元の壁面のアンテナ端子が問題なのかは分かりませんが、アンテナ経由で問題を引き起こしたことは恐らく間違いないだろうと思っています。
他にも機器同士の相性というものもあるかもしれませんので、一つずつ外してみて原因を探ってみては如何でしょう。
書込番号:15693570
0点
皆様、ありがとうございました。原因は基盤のハンダづけがうまくいってなかったようです。メーカーの修理で直りました^_^初期不良じゃないかな。。
書込番号:15833407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






