このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年1月25日 02:44 | |
| 0 | 3 | 2013年1月19日 20:21 | |
| 5 | 6 | 2013年1月12日 12:20 | |
| 0 | 2 | 2013年1月6日 05:58 | |
| 0 | 1 | 2013年1月5日 12:09 | |
| 5 | 3 | 2013年1月1日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前はYAMAHAのOSDを使ってましたが、
一度設定してしまえば、ほとんど使わないのでそれほど気にならないですね。
サラウンド効果を変えるのにアンプの表示を見てますが、
慣れてしまえばどちらでもいい感じです。
価格相応、シンプルで使いやすいかな。
書込番号:15664749
![]()
0点
ありがとうございます!このアンプは値段もかなり安くなってきましたので購入を考えましたがいかんせんOSDが無いのをどうしたものかと思っております。繋ぐ器械はBRAVIAとPS3とBDZだからこれにしたらリンクは上手くいきそうかな?今はオンキヨーのHTX22HDX使ってますが時々HDMIが上手くリンクしませんので、ちょっと不満でして!近々買うことにします。
書込番号:15667022
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
今まで使っていたパッケージから初めて、アンプ、スピーカーを全て一式揃え、接続も一通り済みps3でBlu-rayとdvdを再生したのですが、映像も音も出ており一見問題ないように思ったのですが、
本体表示にはリニアpcm48khz、と毎回表示されています。
普通なら、truhHDやdtsHD などと表示されると思うのですが、アンプやps3側の設定が何か間違っているのでしょうか?
なお再生されているスピーカー表示も2chなどではなく接続されているスピーカー全て表示されています。音声も映像に合った音でサラウンド再生になっていると思います。
接続としてはps3〜hdmi〜アンプ それとTVをarcにて繋げています。ps3の音声出力をhdmiにし設定は自動を選んでいます。
なにぶん初心者でして、ご教授ねがいます。
書込番号:15641717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3の設定でHDMIの音声出力をビットストリートにすれば良かった記憶があります。PCM出力ではダメです。
これは自動では変更できません。
書込番号:15641729
0点
ご参考になさってみて下さい。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/bdsettings.html#1477
書込番号:15641782
0点
早速の回答ありがとうございます。
ご指摘どおり音声出力フォーマットの設定がリニアのままでした、ビットストリーム設定にし無事表示もtruhHDとdtsHDの表示になりました。
それにしても、今までのpcmとの音質の差に驚いています。
ご丁寧にリンクまでのせていただきありがとうございました♪
書込番号:15641932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
センターSPって難しいなあと感じています。
このアンプにはセンターSPリフトアップ機能がありますが、どの程度の効果があるものなのでしょう?
高低差があるフロント3本での5.1とファントムモードでの4.1、センターSPリフトアップを活用した7.1。どれがベターなのか?
センターSPリフトアップという機能はこれまで知らず(調べたらヤマハには前からあったんですね)、とても気になっています。
2点
YAMAHA・A-3010と42吋テレビ・JBL-SPで8.0CH構成でサラウンドにしています。
フロントは「ファントム」ですがセリフ等の聞こえ方が違和感あるとは感じません。
基本的に何処の「センターSPリフトアップ機能」もF/P・SPを使ったバーチャル技術
ですから、声だけでなくその他の音成分も擬似的にリフトされる感覚に不自然さを
感じますので私は使いません。
モニター(テレビ・スクリーン)の大きさにもよりますがわたしは基本「ファントム」
モードでの使い方で不満を感じたことがありません。
フロントSPとモニターの位置関係(ツイーターと画面のセンターを合わせる)等の
工夫でもセンターSPの必要性は減ると思います。
どのような運用がご自身の気に入るか?は結局試されるしかないと思います。
その機能に満足されるか、たいした効果が無いと感じるかもご自身の部屋・装置で
音出ししないとわからないと言うのが本音です。
書込番号:15602028
1点
浜オヤジさん、画像までアップいただきありがとうございます!
私の現在の環境は、
50インチTVでの5.1chでして、今後プロジェクター導入しようと考えています。
センターSPの有無はこれまで何度か試してみましたが有った方がセリフの聞きやすさ、臨場感があがると感じます。ただフロントと高さに差があると不自然さを感じるのも事実です。
プロジェクターを使用する事になると、ますます高さに差がでるもので何か良い方法はないものかと思っています。
浜オヤジさんの擬似的で使用していないというコメント参考になります。少し違うかもしれませんが、5.1とドルビープロロジックは全然違うと感じるので・・・
書込番号:15603166
0点
今晩は。
50吋のテレビですとどうしてもフロントSPの間隔が1M以上開きますね。
SPの配置方法を幾分、内振りにするとかでもセンターの聞こえ方は違います。
将来的にスクリーン導入となるとセンターSPを何処に置くか?はよりシビアですね。
私は以前「120吋」スクリーンを使っていましたが、その時は「サウンドスクリーン」
でフロント・センターには3台同じSPをスクリーン裏に並べたりもしました。
今から8年ほど前でしたが「サウンドスクリーン」やPJも今ほど性能が
良く無かったので全て売却、それ以来CRT・液晶とテレビでのみ視聴しています。
YAMAHAを例にすると独自のDSPとドルビーサラウンドとの併用が可能です。
私の経験ではセンターのセリフが聞き易いかどうかも「ソフト」によって
かなりの違いがあるようにも感じます。
アクション・ドラマ・アニメ・ファンタジー等のジャンル別でも「センター成分」
の再生頻度がかなり違うようにも思います。
設置の困難を乗り越えてもセンターSPを設置するか、あるいは「リフトアップ」
に頼るかを比べればやはり、SPを設置する方に音的には分があると思います。
書込番号:15604382
1点
浜オヤジさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
ファントムか、設置かについては調べると色々出てくるので私も何度も試しました。で、ファントムでも全くOK!と感じる時と、やっぱりあると違う!と感じる時と正直両方です。はっきりわかるのは高さの違いによる『あ〜下の方から聞こえる』のは嫌だという違和感なのです。
それでPJ導入計画の中でセンターリフトアップ機能の存在を知り俄然興味を持ちました。
120インチサウンドスクリーンのご経験あるんですね〜。とても羨ましいです。そういう方でも擬似的なセンターSP音像アップ機能は使用されないという事をお聞きできてとても参考になりました。
書込番号:15604535
0点
お早う御座います。
私が120吋サウンドスクリーンを試した頃は、F/Pスピーカー等も出始めて
YAMAHAで言えばZ-7・Z-9・Z-11等のトップ機種が7.1CH・9.1CHを採用し始め
た頃です。
2003-4年頃のモデルから「リフト・アップ機能」は採用されていましたが
そんな経緯を辿ったことと、センターSP設置の煩雑さを考えるなら「無し」と言う
自分のスタイルが固まったようにも思います。
メーカーによってリフトアップの「効き方」の違いや、音場の自然さなどは
実物で確かめるしかないのが悩ましいところですね。
書込番号:15605802
![]()
1点
浜オヤジさん、ありがとうございます。
リフトアップ機能に過剰な期待感は持たない様にします。サラウンドの自然なつながり感を出すには耳の高さにツイーターをなるべく揃えるのが一番というのは実感としてあるので、PJ、スクリーン始めてから色々試行錯誤してみます。
書込番号:15606521
0点
PCから
http://kakaku.com/item/K0000258574/か、
http://kakaku.com/item/K0000415305/?lid=ksearch_kakakuitem_imageを使って
HDMI入力で音声のみ本製品に接続したスピーカーから出力したいのですが、
そういった事はできますか?
0点
亜弥那魅零さん、こんばんは。
問われている製品については、あくまでもPCと一緒に使う類の物なので、AV機器ではなくPCの周辺装置の場所で問い合わせるべきではないでしょうか?
AVアンプとPCの接続は余り一般的ではないと思うので、こちらで同じ様な事をやっている方はほとんどいないだろうから、希望の回答は得にくいと思うし、PC周辺機器カテゴリの方が、具体的な情報を持っている方も多いのではないかと思います。
分かる範囲で言えば、両機とも音声対応となっているので、2ch音声くらいなら出せるのでは無いでしょうか?
ただ、HDMI端子であれば無条件にストリーミング出力ができると言う物ではないので、ブルーレイ等のHi-def音声はまず出せないと思います。
赤白ケーブル程度の代替にHDMIケーブルを使うまでの価値は疑問ですので、音質などに気を使ってらっしゃるんだと思いますが、こちらを使うならオンボードの光デジタルなどで音を出したほうが、遥かに意味があると思います。
どちらとも、「マルチディスプレイを追加する類の物」と言う事なので、一般的なAV機器並みの機能は期待しない方がいいと思います。
書込番号:15577052
![]()
0点
>ましーさん
返信ありがとうございます。
私のPCは一体型なので、HDMIも光もついておらず、
あるのはステレオミニとUSBだけなんですよ・・・
PC周辺機器の方でも一応質問してみます。
ありがとうございました
書込番号:15578344
0点
現在TV、PS3、BDレコーダーをシアターラックに光ケーブルで接続しています。
当機種を購入しようと検討中ですが
その場合シアターラックはただのラックになってしまいますか?
シアターラックをセンタースピーカーの変わりとして鳴らす事は出来るのでしょうか?
0点
殆どのシアターラックはスピーカー端子が外に出ていたり、センター用プリ入力端子を持ちません。
この条件に該当しないシアターラックならシアターとしては機能しなくなります。
中を開けてスピーカーへの配線を見つければ可能かもしれませんが、改造行為となってしまいます。
書込番号:15573748
![]()
0点
このAVアンプを購入予定ですが、今の所
あるスピーカーは
ダイアトーンDS66Z/77Z
KEF iQ10
BOSE 101MM 1つ
YAZAWA YST SW-205
KENWOOD CM-5ES 4つ
です。ダイアトーンは別のアンプに接続してます。
自分が思うには、
KENWOODの4つはリアに使って、KEFをフロントでBOSEをセンター このように思案していますが、出来るだけ今在るもので構成したいですが、スピーカーがバラバラですが、どうでしょうか!ご教授お願いします。m(_ _)m
1点
そのスピーカーを使うなら無難な構成だと思いますよ、ただしセンターは組み合わせてみて合わないようなら外してセンター無しのファントムモードを選んでもいいです。
書込番号:15555491
2点
ありがとうございます!
もしもセンタースピーカーが 合わない場合は購入も考えておりますが、YAMAHAとかは駄目ですか?
価格は1万円以下ですが
推薦スピーカーがあれば教えてもらっもいいですか?
お願いします。
書込番号:15555590
0点
YAMAHAがだめということはないのですが、センタースピーカーはフロントスピーカーに合わせるのがセオリーとなります。
その意味ではiQ10に合わせるにはiQ60Cになるのでしょうか。
ですが1万円では難しいでしょうし新品は無さそうなので中古で見つけることになってしまいます。
書込番号:15556737
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






