このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2012年12月17日 22:47 | |
| 4 | 7 | 2012年12月17日 21:26 | |
| 18 | 17 | 2012年12月20日 09:46 | |
| 1 | 6 | 2012年12月11日 21:44 | |
| 0 | 2 | 2012年12月14日 07:38 | |
| 0 | 4 | 2012年12月9日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私が使用しているのは、
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-v5000.html
こちらの機種です。
サラウンド機能がついているので、スピーカーを4つにしてサラウンドを使用できるのですが、こちらのアンプでも、そのようなサラウンド再生は可能でしょうか?
もし不可能な場合、最も安い機種だとどのような機種を選択すればサラウンド再生可能でしょうか?
1点
4.0ch構成で再生するのですね?サラウンド再生はできますよ。
書込番号:15493387
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。
4chサラウンドなのかわからないのですが、普通は左右2つのスピーカーをつなげます。
今までのアンプは、その他にリヤ2つのスピーカーをつなげ、リヤ2つのスピーカーからサラウンド音声が出ていました。アンプの背面にもスピーカー端子がサラウンド用のが別にありました。
なので、サラウンド音声でない普通の音声でも、仮想のサラウンド再生が可能だったわけです。
こちらの機種のスペックを見ると、ドルビープロロジックなどには対応のようですが、普通に録音した音源を仮想サラウンドとして再生するのが可能なのかが知りたいところなんです。
書込番号:15493410
0点
ステレオ音声を疑似サラウンドすることもできます。
Dolby Pro LogicIIやDTS NEO:6等でステレオ音声を疑似サラウンド再生すればリヤチャンネルに繋げたスピーカーから音声を出力してくれます。
書込番号:15493530
![]()
0点
ぴぴやんさん、こんばんは。
生憎この機種に触れた事はありませんが、Dolby PrologicUx及び、DTS:Neo6に対応しているので、リスニングモードでこのデコーダーを選択すれば、基本的には2chソースを強制で仮想マルチ再生は出来るのではないかと思います。
断言レベルの回答が欲しいのでしたら、メーカーに直接確認されると宜しいのでは無いでしょうか?
書込番号:15493541
![]()
0点
最近はどのメーカーも下請けの安い部品を使ってるからね。
書込番号:15493620
0点
下請けでも安い部品でも、消費者としてはうれしい限りですね。
昔は、高くて手が出なかったものです。
私が使用していたものも、エントリーモデルながら定価で7万もしました、
書込番号:15493632
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
現在、主にPS3[CECH-2500A]を介してDVDやBD、NASからの映像ファイル(mp4など)の観賞用にAVアンプ[DSP-AX640(YAMAHA)]を使っているのですが、HDMIに対応していない事とPS3のデジタル出力がHDMIと光とで同時出力ができないため、
PS3-<HDMI>-TV(REGZA Z1)-<光>-アンプ
と繋いでおり、フルに生かせてない状況にいます。
また、PS3はmkv、FLACに対応していない為、mp4、AACなどに再エンコして視聴している状態です。
そこで、今回AVアンプとネットワークメディアプレーヤー(NWMPとします)を買替えようと思っているのですが、無知の為よくわかりません。
AVアンプは本機かTX-NR616(ONKYO)、NWMPはLT-V200(BUFFALO)かBDプレーヤー兼用でDMP-BDT320-K(パナ)で考えているのですが、
1) mkv[H.264 & FLAC(5.1ch) or DTS or ドルビーTrueHD(5.1ch)]は再生可能なのでしょうか?
2) もし可能な場合、再生条件などはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
北のたーちゃんさん、こんばんは。
生憎、該当機器に直接触れた事はないので、あくまでもメーカーのカタログからの判断となります。
市販ディスクの再生に関しては、PS3で再生は問題ないかと思いますので、あくまでもネットワーク内の動画データについてのみ話をさせていただきます。
今ざっと候補の2機種のメーカーサイトを見てきたのですが、基本的にNAS保存の動画をアンプで読み込んでデコードすると言う事は無理なように思います。
STR-DN2030の仕様上では、USBメモリなどに保存したデータの読み込みで、動画フォーマットに言及があるので、何らかの範囲内であればAVアンプから直接再生できるかもしれません。
ただ、あくまでもUSB接続したストレージと書いてあり、LAN対応ではやはり音楽フォーマットにしか言及が無いので、NASとAVアンプで動画再生は無理かと思いますので、メーカーに確認をされるほうが早いかと思います。
TX-NR616の方には音楽ファイルの取り扱いが可能としか言及されていませんので、別の機器でデコードして普通に映像信号として入力させる方法でしか、動画は受け付けない可能性が高いかと思います。
動画に使用される音声フォーマットに関しては、上記理由でAVアンプに依存出来る仕様がなさそうなので、希望ファイルを再生できる外部機器がBDのストリーム形式を含め、一般的な動画規格の信号出力を出せれば、市販ブルーレイ製品と同じ様に再生は出来るかと思います。
仮にAVアンプを新調されたとしても、DNLAで動画と言うと恐らくはPS3でNASデータをデコードして、普通の画像/音声データを送信させてAVアンプが処理と言う経路になると思いますので、結局はPS3の対応範囲は超えられないと思います。
LT-V200の方は、こちら自身で動画フォーマットをデコードする機能を持っているようですので、PS3の代わりにこちらから動画をデコードして、映像信号をAVアンプに送ってあげれば、NAS動画再生は出来そうです。
ただ、マルチchとかBD規格のHi-Defに関しては言及が無かったり注意書きがあったりしてますので、どんな動画フォーマットでも受け付けるとは限りません。
PS3よりは対応範囲は広がると思いますが、やはり一度メーカーにて確認される事をお勧めします。
DMP-BDT320-Kに関しては、ディスクメディアとしての動画再生しかうたっておらず、こういうビジュアル家電で言うところの動画データは、おおむね市販の製品形式か、一部の録画記録形式の範囲と言う制限があり、PC上で色々と編集できる各種形式とイコールでは有りません。
やはりメーカーに確認すべきですが、恐らくはDMP-BDT320-K2に対応させる為に、現在のPS3に対応させる為にわざわざトランスコードをしていると言う手間と同じ様な事をしなければいけない可能性が高いと思います。
書込番号:15484789
2点
ましーさん、ありがとございます。
自分も各メーカーのHP、取説などを参考に機種選考していました。
やはり、ましーさんが言う通り、メーカーに直接問い合わせるか、実際使用している人に答えを求めるしかないようですね。
一応、メーカーにはメールにて問い合わせ中なのですが、回答がまだ帰ってきておりません。
明確な返答が有り次第、また報告させていただく形をとりたいと思います。
書込番号:15485360
0点
少なくとも mkv[H.264&DTS]は再生可能です。
が、本機は映像コンテンツに関してはDLNA対応していません。
USB接続のメディアからの再生になります。
ちなみに、HDDのフォーマット形式は、FAT32、NTFSに対応していて、exFATには対応していませんでした。
書込番号:15487684
1点
とび〜さん、ありがとうございます。
添付していただいた取説をみると、DLNAでは動画は無理のようですね。
USB機器からは再生できるのは知っていましたが、5.1chのFLACなどにトラスコしてある動画ファイルや単体の音声ファイルもちゃんと再生されるのかが疑問です。
TX-NR616だと各音声ファイルの対応ch数が公開されているので、有難いのですが・・・。
あと、
NWMP機能があるもの(PS3、BDプレーヤー含む)-<HDMI>-アンプ-<HDMI>-TV
とした時にちゃんと出力されるのかがもう一つの疑問です。
書込番号:15487919
0点
北のたーちゃんさん、こんばんは。
こちらにあがっていない機種でのシステム構成ですが、たまたまMP4/AAC5.1chのファイルがあったので、NWMP機能のあるプレイヤーでDNLA呼び出しデコードさせたところ、Multi音声と認識し、HDMI接続のAVアンプでもちゃんと5.1ch再生をしていましたので、機器側に対応能力があれば理屈的には再生できるかと思います。
参考までに、
NASサーバー:自作PC windows media player12 (Win7標準)
NWMP機器:marantz UD7006 ユニバーサルプレイヤー
AVアンプ:Marantz SR7005
ただ、UD7006はMKVやFLACは対応しません。
書込番号:15488363
1点
ましーさん、こんばんは。
そして、わざわざ確認して戴いて、ありがとうございます!
TX-NR616ではAAC、FLAC共に2chまでしか対応していない(USB/LAN入力対応フォーマット表による。しかもUSB端子もFAT32しか対応していない・・・)ようなので、この情報は非常に助かります。
おかげさまで、ほぼ当確です。
あとは、メーカーからの返答を待って、決定したいと思います。
書込番号:15489133
0点
メーカーからの回答が来たのでご報告させていただきます。
問い合わせた内容は
(1)USB機器を繋いだ場合、また(2)ネットワークメディアプレーヤー(NWMPとします)をHDMIで繋いだ場合、
(1) USB機器-<USB>-アンプ-<HDMI>-TV
(2) NWMP機能があるもの(PS3、BDプレーヤー含む)-<HDMI>-アンプ-<HDMI>-TV
a) 動画ファイル[H.264&FLAC(5.1ch)orDTS(5.1ch)orDolby TrueHD(5.1ch)]は再生・出力可能なのか?
b) 動画ファイルの中に複数の音声ファイルやチャプター、字幕が含まれている場合、全てちゃんと出力されるのか?
* 例えば、NASにある動画ファイルmp4[H.264&AC3(5.1ch)+AAC(2.0ch)+チャプター]をPS3で拾い、HDMIでTVに直接繋いで視聴する場合、映像及び複数音声(選択可能)は不備なく出力されますが、チャプターは出力されまん。
c) 各音声ファイルの対応ch数は?
メーカーからの回答を要訳すると、
動画ファイルに含まれる音声のコーデックや、ch数、ビデオの解度やビットレートの詳細は公表していないということで、明確な回答を得られませんでした。
また、チャプターのある動画ファイルに関しても同じです。
NWMPをHDMIで接続した場合も、PS3での例を挙げたのにも関わらず、デコードされてある物のとして触れて貰えず、回答は得られませでした。
音声ファイルの対応ch数に関しては触れて貰えませんでしたが、おそらく公表していないとの事で回答は得られないと思います。
残念ながら、カタログや取説で謳ってない事に関しては、答えを得られないようです。
ただ、ましーさんが検証確認していただいた事が非常に大きく、本機の購入を決めたいと思います。
ましーさん、とび〜さん、ありがとうございました。
書込番号:15493168
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
この度この機種を購入しました。
昨日やっと配線が終わり、初期設定も済ませPS3にて映画を鑑賞してると急に電源が切れます。
『PROTECTOR』とエラーメッセージが出て説明書を見ると…
「天板の上がふさがれています。2、3秒後に本機の電源が自動的に切れます。天板をふさいでいるも
のを取り除き、もう一度電源を入れてください。」
とありました。
当方前面扉ローボードの扉部分にアンプを入れてるのですがかなりキツキツです。
天板上に物は置けませんので考えられるのは隙間が狭いのかなと思っております。
状況としては
*TV シャープ 60型
*アンプの設定 Control for HDMI 「ON」
PassThrough 「Auto」です。
SONYには後程連絡して聞いてみようとは思いますが、ここでどなたかご教授頂ける方がいればと思い質問しました。
宜しくお願いします。
0点
天板がキツキツなら余裕を持たせないと熱がこもって電源が落ちます。
あと考えられるのは、ケーブルのショートです。
スピーカーケーブルの+と-が接触していないか確認してみてください。
それでも駄目なら本体を初期化してみて、改善しないようであれば不良品かもしれません。
書込番号:15472060
1点
>>k.i.t.t様
有難うございます。
今SONYにも確認しました所、天板のみならずアンプ内部の保護回路が働いていると言う事で…
一度コンセントを抜いてスピーカー配線を外しアンプ単体で状況確認して下さいとの事でした。
帰ってやってみようと思います。
書込番号:15472112
1点
一時的に回復しても熱がこもる現状の設置方法を改善しないとまた同じことになりますよ。
アンプの設置場所は変えられないのでしょうか。
書込番号:15472150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>口耳の学様
有難うございます。
ローボードの上に移動するしかないです。
ボード1800o TV1400o アンプ430o TVがボードから少しはみ出るくらいですね。
やはり中に置いて熱にこもらせるより上に置く方のがいいのでしょうか?
見た目の問題もありますが、皆様どうされてるのでしょうか?
ボードの中に収納するのは少ないのでしょうか?
書込番号:15472281
0点
アンプの熱処理は悩みますよね。
ラック内でも通気が良ければまだいいのですが、背面が塞がっていたりと密封しているようだと今回のようなことになりがちです。
やはり外に出すのが一番でしょうね。
書込番号:15472547 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
今日は。
皆さん既にアドバイスがあるようにアンプの放熱は車のエンジン冷却と同じくらい
大事な事です。
>やはり中に置いて熱にこもらせるより上に置く方のがいいのでしょうか?<
置く方のが良いとか、比較する事では無いと思います。
アンプを収めてある部分の後ろ板を抜くかして熱を排気する手段を講じないと
何時まで経っても電源が落ちますし、過ぎると根本的に壊れる可能性も。
どのようなテレビボードなのか?写真でも載せて頂ければ対処法も考えつく
かとも思いますが、想像で話しているだけなので具体案として出るのは
「ボード上に置く」しか考えられません。
書込番号:15472668
2点
>>浜オヤジ様
有難うございます。
写真は現在家にいませんのでどこからか引っ張ってきました。
背板があるタイプです。
くり貫くのも私の大工腕では…
やはり上に置くしかなさそうですね。
書込番号:15472813
0点
なるほどー、何となくわかりました。
現在、アンプを入れている「扉付き」以外にはアンプを入れられる幅の場所は
ありませんか?
全体像が見られると尚良いのですが。
通常のラックであれば、「アンプ用」のスペースには裏板に「配線用」の
「穴」とか「切りかき」があるはずなのですが、コード類は何処から出し入れ
しているのですか?
穴でも開いていれば其処を切り始めとして小振りのノコギリで板を切るのですが
それも板厚が薄いこと、良く切れるノコギリがあることなど条件次第です。
ご自宅に戻られてからテレビ台の全体像・背板の厚さ・ケーブル用の穴等を
再チェックして頂けたらばもう少し具体的な話も出来そうです。
添付写真では裏板もかなり厚手の感じですから日曜大工レベルでは難しい
様な気がします。
カラーボックスのように裏板が薄いベニヤ等ならわりと簡単なんですが。
書込番号:15473048
![]()
1点
>>度々有難うございます。
配線用の開口部は上部にあり、背面にはありません。
アンプを収納できるのは扉の所だけで両サイドは引出しになっております。
ん〜上に置くしかなさそうですね。
書込番号:15473260
0点
前面の扉をドライバーで外してしまえば、ある程度改善されませんかネ。
埃の侵入は小まめに掃除するとして。
書込番号:15473487
2点
アンプの天板の上の隙間が何ミリメートルなのかは分かりませんが、今は冬であり、地域や暖房環境にもよるのかもしれませんが、熱が原因である可能性はあまり高くないと推測します。
> 今SONYにも確認しました所、天板のみならずアンプ内部の保護回路が働いていると言う事で…
>
> 一度コンセントを抜いてスピーカー配線を外しアンプ単体で状況確認して下さいとの事でした。
このソニーの指示はかなり優先度は高いと思います。冬をすぎれば熱の問題は別途出てくるかもしれませんが。
書込番号:15473546
![]()
1点
>>デジタルおたく様
有難うございます。
奥が天板の配線を通す所しかないので抜けが悪いかもしれません。
参りました…やっぱりアンプを先に買うべきでしたね(笑)
書込番号:15473562
1点
>>ばう様
有難うございます。
そうですね、今から家にすっ飛んで帰ってとりあえず配線の確認します。
書込番号:15473573
0点
全体像はわかりました。
アンプ自体のトラブルも考えられますが、今出来ることは熱対策を出来るだけ
施して夏に備える事かと。
裏板の厚さがどれくらいあるか確かめて下さい。
テレビ台の強度を損なわないような加工をしなければならないので裏板の厚さは
重要なポイントになりますから。
木工仕事が出来るような道具はどんな物をお持ちですか?
全く持っていないとすると最低限の工具は揃える必要があります。
穴開け用の「ドリル・キリ」「小型ノコギリ・回し引き」は必要です。
裏板の縦横より2-3CMほど小さめの四角い穴を開ければ良いかと思います。
予定の穴の四隅にドリル等で穴を開けてその穴にノコギリの先端を差し込んで
各々の穴に向けて直線に切り進む感じの作業になります。
書込番号:15474494
2点
私もローボードで、アンプの上の隙間は2cm位しかありません。
対策として、全面のガラス扉は全て撤去し、さらに換気を確保するために画像のタイプのUSB扇風機を使用しています。
今の時期、この商品を探すのは一苦労ですが、夏場だと色々選べるでしょうねぇ。。。
取り敢えず、上記の対策をして、トラブルは今のところありません。
私の場合は隣のラックのBDレコーダーにも同じ対策をしています。
対策になるかどうかは判りませんが、、、
書込番号:15479709
2点
↑
ウッ!
ビックリです!
世の中、同じことを考えておられる方、いるもんなんですね!
私もこれと同じUSBファンをラック内のAVアンプに設置しています。
私の場合はラックの裏側の板をはずし
前面はガラス扉のままですが。
別に所有しているピュアオーディオ用のデジタルアンプは
ほとんど発熱しませんが、
やっぱりAVアンプは7.1ch等、多数のアンプを内臓しているので
すっごい発熱量です。
あまりエコじゃないですねー。
電気代ももったいないかも!?
書込番号:15489414
1点
返信が遅くなり申し訳有りません。
また回答頂きました皆様有難う御座いました。
とりあえず先日スピーカーの配線を外し、アンプ単体で電源を確認しましたが、落ちませんでした。
再度スピーカーの配線を繋ぎ直しました。
(カナレ4S8を使用しておりまして被服剥ぎ取りからやり直しました。指が痛い…)
それとアンプ使用時は前面扉を解放した所、不具合は発生しておりません。
あとは皆様がおっしゃってるように夏場の対策を考えないといけません。
当初の問題は解決出来ましたので解決済みにさせて頂きます。
また夏場不具合が出たら相談させて頂きます。(笑)
本当に有難う御座いました。
書込番号:15503990
2点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
書き込み番号13288757(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108216/SortID=13288757/)こちらで質問させていただきましたが、ビクターのSX-LT55TLTDというスピーカー2本、SX-LC33が1本あります。
そちらのスレではもっと高いものをオススメされましたが、こちらのアンプはインピーダンス数も適合していますし、今後シャープのXL9やソニーのHX850を購入したく思っているので金額的にもこの機種がベストなのですよね。
この金額帯の組み合わせだとやっぱり微妙なのでしょうかね・・・。
0点
広い池さん、こんばんは。
過去スレも見させていただきました。
最終的にメリットがどうであるかを感じるのはご本人なので、たまたま頂いた物が高級品だったからと言って、自前でそれに見合う高級品を買わなければいけないと言う事はないと思います。
今回は歩みを始める第一歩という事で、深いところまで掘り下げず、自身に可能な範囲ではじめてはいかがでしょう。
ただ、やはりパートナーとして相応しいグレードと言うのも存在するのは事実なので、最終的にその高みを目指すのか、単なる貰い物なので能力を発揮させられずとも、自分で抱えられる範囲だけで使うのか、実際に稼動させてみて結論を出せばいいと思います。
ただ、ご存知とは思いますが、AVアンプとオーディオ専用のステレオアンプとでは、3倍価格比率があって、AVアンプの価格を多少高い物にした所で、本質面ではあまり反映されないと言う事実があります。
あくまで私個人の考え方ですが、とある特定メーカへの信奉や、製品固有の「**の機能」と言う物にこだわりが無いようでしたら、機能面でフロントプリアウトが出来る製品を選べば、将来的にフロントチャンネルにステレオアンプを追加して、純粋に音質面の増強と言う方法を取る事も可能かと思います。
価格コム内で予算5万未満でFchプリアウトが出来そうなのは、ONKYOのTX-NA616か、型落ちになりますがMarantz NR1602位でしょうか?
書込番号:15462412
![]()
0点
お早う御座います。
昨年のスレも読んでおりますが、気になることは音を出せる環境です。
以前のスレでもアンプのことだけでお持ちの再生機器についての記述がありません。
AVアンプに何を繋げてSPから音を出せるのですか?
CDなのかDVDなのか或いはBDなのか?とても重要なポイントだと思います。
テレビの導入が何時になるのか?その辺も含めてもう少し詳しい情報が
あれば良いかと思いますが。
件のSPも発売当初は高価な物でしたが、既に8年も経っている物です。
程度がどうなのかもわかりませんし、とにかく値段のバランスがどうこうより
音を出してみることが先決です。
インピーダンスのことがやけに気になるようですが、現行の品物で問題があるような
品物の方が少ないですから、気にすることはありません。
このアンプを買って使ってみて、音に納得いかないのならより高価なアンプを買う
努力をすれば良いし、気に入れば使い続けるだけのことです。
最初の一台で「完成型」になれば誰も苦労などしません。
こういう私だって、50年近くもあれこれ迷っているのが現実ですから。
書込番号:15462868
![]()
0点
ましーさん、浜おやじさん。書きこみありがとうございます。
とりあえず、テレビはLC-32D10があり、再生機器はBDレコを用意するまではPS3でいこうかと。
>今回は歩みを始める第一歩という事で、深いところまで掘り下げず、自身に可能な範囲ではじめてはいかがでしょう。
はい。ありがとうございます。自分は今、とりあえず音を出したいなと考えていますので価格もそんなに高いのは…って感じです。
勿論、相応しいグレード等々あるのは初心者の自分でもわかります。せっかく4K2Kのテレビを買ってもVHSで番組録画して、見るというのと似たようなものですしね。
>あくまで私個人の考え方ですが、とある特定メーカへの信奉や、製品固有の「**の機能」と言う物にこだわりが無いようでしたら、機能面でフロントプリアウトが出来る製品を選べば、将来的にフロントチャンネルにステレオアンプを追加して、純粋に音質面の増強と言う方法を取る事も可能かと思います。
そんな方法もあるのですか。自分は特定のメーカーにこだわりは特にないのですが、この機種を買って、テレビやレコをソニーにすれば、ブラビアリンクでテレビのリモコンだけで操作がすみそうだと思ったので、こちらを候補とさせていただきました。(詳しい方からはなにいってんだ。こいつ。とか思われたらすみません。)
そちらも候補として真剣に考えさせていただきます。
>件のSPも発売当初は高価な物でしたが、既に8年も経っている物です。
程度がどうなのかもわかりませんし、とにかく値段のバランスがどうこうより
音を出してみることが先決です。
言われてみればそれくらい前のものですね。一番気がかりなのは震災時、自宅は東京でしたがこのスピーカーが地震で倒れておりました。さすがにそれぐらいで壊れていることはそうなさそうですが、そこが少し心配です。
>インピーダンスのことがやけに気になるようですが、現行の品物で問題があるような
品物の方が少ないですから、気にすることはありません。
なるほど。前回質問させていただいたスレでもそこまで気にする必要はないとの
お聞きしましたが、その辺は少し大切なのかなと思っていたもので。それならば極力気にしない方向でこれからは考えさせていただきます。
>このアンプを買って使ってみて、音に納得いかないのならより高価なアンプを買う
努力をすれば良いし、気に入れば使い続けるだけのことです。
最初の一台で「完成型」になれば誰も苦労などしません。
こういう私だって、50年近くもあれこれ迷っているのが現実ですから。
なるほどですね。自分の求める音を数十年かけてお探しになられているのでしょうか。やはり、オーディオの世界は深いですね。
自分もまずはこの機種なり、おすすめいただいた機種を購入させていただき、満足できないのであれば徐々に段階を踏んでいいアンプやらに出会いたいと思いました。
書込番号:15463037
1点
とりあえず本機種を購入して、SX-LT55LTDをバイアンプで接続してみては?
書込番号:15463966
0点
今晩は。
テレビもあり、PS3があればCDもDVDもBDもいけますから十分だと思います。
SONYで揃えなくても「HDMIリンク」はだいたいのメーカーで可能になりました。
勿論、全部が全部OKとはいかないこともありますが。
次のステップかまたその次かは別として、色々な方法論が展開できますので
大事なのはご自分が気に入られた製品を先ずは購入して、音を出すことです。
最初から「あれこれ」試すより、先ずは「第一歩」を踏み出して、自分の立ち位置を
自分で確認するところから始めた方が結局は「早廻り」と思います。
「地震で転倒している」ならば、早期に音がちゃんと出るか要チェックですね。
その程度の事でSPが破損することは考えられませんが、SPの基本部分「ボイスコイル」
等の見えない部分に損傷があれば、正常な音が出ないかも知れません。
現在SPに繋いで音を試しに出せるようなアンプはお持ちでないのですか?
お友達か知り合いからシスコンでもプリメインでも良いですからSP端子の付いた
物を借りてチェックする事が先かも知れません?
書込番号:15465152
![]()
0点
書き込みどうもです。
まだまだ勉強足りずのためよく解りませんが、よく調べさせていただくことといたします。
生憎ですが、友人、知人はアンプ類は所持してないですね。みなオーディオには興味がないのかもしれません。。
とりあえずこのアンプ辺りにしておこうという感じですね。
書込番号:15465874
0点
ホームシアターを考えています
ソニーのstr-dh 530とパイオニアhtp-s737のどちらかにしようかと…
初心者なので、いいアドバイスをお願いします!!
書込番号:15459715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらはアンプのみの製品でS737は5.1ch一式揃った製品ですがその辺は承知されているのでしょうか?
自由に好きなスピーカーを選びたいならAVアンプ、あまり悩まず5.1chでスタートしたいならシアターセットですね。
書込番号:15459909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
ソニーはアンプのみですが、スピーカーを順次ソニーのものを揃えていこうおおもっています。もし、ソニーにするなら
いま32インチのテレビを60インチにサイズアップをかんがえています。
ライヴDVD や映画をメインに考えていますが、パイオニアの535はスピーカーの作りから 、音質がどうかな、と
近所に置いている量販店が無いものでから…
書込番号:15476089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日STR-DH530を購入しました。
スピーカーはまだ購入していないのでイヤホンをさして使用しています。
テレビ、PS3、PCのiTunes等の音は出るのですが、youtubeやニコニコ動画の音が出ません。
あとディスプレイの表示がアンプを繋げてからおかしくなってしまいました。表示が画面よりも大きくなってしまい画面の外に飛び出してしまいます。
現在の状況は
PS3 -HDMI- STR-530 -HDMI- HX800(SONY)
PC(DELL)
となっています。
分かり図らい質問かもしれませんが回答をよろしくお願いします。
0点
表示がオーバーするのはテレビの画面サイズで拡大表示していませんか?
音が出ないのは仕様なのかもしれませんね。
書込番号:15453209
![]()
0点
口耳の学さん回答ありがとうございます。
画面の表示はテレビの設定を変更することで改善しました。
音のほうに関しては仕様となりますと配線の変更やPCの設定の変更による改善はできないと言うことでしょうか?
またアンプをPCと接続してからPCのイヤホンジャックにイヤホンをさしてもイヤホンから音が出ません。
こちらも仕様なのでしょうか?
分かる方がいましたら是非回答をお願いします。
書込番号:15456191
0点
>またアンプをPCと接続してからPCのイヤホンジャックにイヤホンをさしてもイヤホンから音が出ません。
こちらはPCの仕様でしょう、HDMIとヘッドホンのように異なる端子から同時に音声を出力できない場合が多いです。
サウンドの再生デバイスから出力した異端視を既定のデバイスに設定することで切り替えて利用することはできるはずです。
書込番号:15456403
0点
口耳の学さん度々回答ありがとうございます。
>サウンドの再生デバイスから出力した異端視を既定のデバイスに設定することで切り替えて利用することはできるはずです。
せっかく回答していただいたのですが、上手くいかず、やり方も合っているのかすら分からず断念しました。
個人的に調べたらデバイスドライバーを変更すると良いとあったので
インテル(R)ディスプレイ用オーディオからHigh Definition Audioデバイスに変更してみたところアンプのヘッドホン出力から音を出すことができました。
PCのイヤホンジャックからは音は出ませんがアンプからは出るので問題ありません。
回答ありがとうございました。
書込番号:15456620
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











