このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年10月23日 18:00 | |
| 0 | 2 | 2012年10月19日 01:10 | |
| 2 | 2 | 2012年10月23日 02:01 | |
| 0 | 3 | 2012年10月8日 23:26 | |
| 0 | 5 | 2012年10月8日 23:51 | |
| 1 | 9 | 2012年10月17日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新築、リビング(12帖)にてリビングシアターを構築したいと思っております。
資金難の為こちらのアンプが安価でいいかなと思ったのですが、SPの候補と相性はどうなんだろうと思い投稿しました。
・センター デノンSC-C55SG ・フロント DALI ZENSOR1 ・リア BOSE 161 ・ウーファー ソニー SA-3000
で考えています。
メーカーがバラバラなんですがこのSPとSTR-DH530の相性はどうなんでしょうか?
また他に良いSPがありましたら教えてください。
ちなみにリアは天吊りで壁紙が白のためリアの色はホワイトが良いです。
0点
アンプとの相性より各スピーカーの相性が心配です、できるだけスピーカーは同じシリーズに統一した方がいいですよ。
書込番号:15236321
0点
口耳の学さん返信ありがとうございます。
昨日仕事が休みだったのでビックカメラに行って来ました。
店員さんと2〜3時間ほど話していて気がついたらシアター一式購入していました(汗
やはり機器がばらばらだったので多少は合わせた方が良いとのことで、・AVR-1713・SC-C55SG・ZENSOR1・DSW-300SGとデノンで多少合わせました。
リアはSound WareというBoston Acousticsから出ているSPにしました。(聞いたことがないのですが有名なのかな?)
アンプがSTR-DH530からAVR-1713に変わった理由としては前面にHDMIがついてる事です、フロントとリアのメーカーが違うので音的にどうなるかわかりませんが今からワクワクしています。
書込番号:15242304
0点
以前 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349554/SortID=15026210/ で
質問したものですが、スピーカーは流用して、こちらの商品とDSW-300SG-K(ウーファー)
に変えてPS3を使っているのですが、R-K711をCDプレーヤーとして使っているのですが、
TAPE out端子しか出力端子がないことに気づきました。R-K711を繋ぐことはできないのでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみにフロントSPはZENSOR5に変える予定です。
0点
R-K711はTAPE出力の他音声を出力できないので(ヘッドホン端子はありますが)、お考えのようにTAPE出力でアナログ接続するほか無いです。
書込番号:15219964
![]()
0点
口耳の学 さん
再度のご登場ありがとうございます。やはりアナログしかないですよね。
ありがとうございます。
書込番号:15223312
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
後継と言えるかどうかは微妙ですが、かなりのハイCPモデルだと思いますよ。
フロントパネルが安っぽいですが、中身はESシリーズと言っても過言ではないでしょうか?
3600ESは今では日本のみの発売となり海外では3700ESになり(もう生産完了)、今年は2800ESが発売されています。
フロントパネルさえ気にならなければ多くの点で上回っていますね。
3600ESから買い換える必要はないと思いますが、これから買うということであればDN2030は当たりだと思いますよ。
書込番号:15240066
![]()
1点
サラウンドヘッドホンやスピーカーを使う上でオススメのAVアンプは何でしょうか?
書込番号:15240181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3600ES
環境はXbox360→VGAケーブル→BenQ(PCモニター)
Xbox360→光デジタルケーブル→TA-DA3600ES→ヘッドフォンは可能でしょうか?
そうなると、音声設定はどんな感じになるのでしょうか?
7.1chとか2.1chとか・・・
0点
可能です。
音声設定はどれでもかまいません。
ヘッドホンを挿した際に2chにダウンミックスされるので、音声設定をわざわざ変更する必要はありません。
書込番号:15177515
![]()
0点
後、LAN端子があるそうですが、TVにLAN端子があれば繋いで、録画した地デジが観れるって事ですか?
書込番号:15179498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
観れません。あきらめてください。
ちなみに地デジ等の著作権保護された動画をLAN経由でAVアンプで視聴する方法はありません。(そのようなAVアンプは存在しません。)
海外ではAVアンプに接続した機器から動画等をLAN配信できる機能(配信サーバー機能)を持つAVアンプがあるようですが、国内では著作権がらみの問題からかそのようなモデルは1つもありません。
パンフレットやホームページを見たら分かると思いますが、LANケーブルを繋ぐ用途はネットワークコンテンツ(ネットワークオーディオ、ネットラジオ等)を楽しむためのものです。
後はAVアンプのオンラインアップデートぐらいでしょうか。
これらの機能を使わないなら、無理にLANケーブルを繋ぐ必要はありません。
ちなみにTA-DA3600ESは発売から2年近く経っており、他社の現行機種に比べたら機能面で劣ります。
特にこだわりが無ければ、来月発売の後継機種のSTR-DN2030を待つのが良いかもしれません。
地デジは観れないのでその点はあきらめてください。
書込番号:15179594
![]()
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
オーディオ初心者で申し訳ないのですが、この商品の仕様を見たところウファーの音声出力しかありませんでした。この商品はウーファー専用のアンプなのでしょうか?
TA-DA3600ESには他のチャンネルの出力もありましたので...
どなたかご教授いただけると嬉しいです
0点
7.0chアンプでサブウーファーのアンプは内蔵してないのでアンプ内蔵サブウーファーを1個繋げます。
普通AVアンプはスピーカーターミナルでスピーカーと接続します。
サブウーファーはアナログピンケーブルでアンプ内蔵型の物と接続します。
質問の意味がよくわかりませんが、他にアンプを用意して接続したいなら下位のモデルなのでホームページが間違っていないならアナログマルチ音声出力は省略されてます。
ソニーのホームページはセンタースピーカーが150W+150Wとなってますが間違いでセンターは1chしかありません。(よく間違ってます。)
書込番号:15158529
![]()
0点
メーカーサイトの仕様にある音声出力はプリアウト端子のことです、DN2030はサブウーファープリアウト端子だけですがDA3600ESならその他の7.1ch分のプリアウト端子も搭載しています。
多くのAVアンプはサブウーファーのアンプを積んでいないのでサブウーファーのプリアウト端子は搭載しています。
サブウーファーはアンプを内蔵しているタイプを繋げるのでAVアンプ側にアンプは不要です。
サブウーファー以外のプリアウト端子は別アンプを利用してスピーカーを鳴らすための端子なのでAVアンプ内蔵アンプで慣らすのなら非搭載でもかまわないです。
プリアウト端子とは別にスピーカーを接続する端子はありますから、DN2030でもパッシブスピーカーを繋げて5.1chや7.1chシステムにすることはできますよ。
書込番号:15158777
![]()
0点
なるほど!お二方ともありがとうございます!!
初心者が意味不明な質問して申し訳ありませんでした(^_^;)
あれは別アンプ用の端子だったんですね。
続けて質問して申し訳ないのですが、多くのサイトでこの機種はTA-DA3600ESの後継機だと書かれていたのですが、購入を考えてた場合新機種のSTR-DN2030よりも旧機種のTA-DA3600ESを購入したほうがいいのですかね?
古い方はESシリーズなのに新しく発売されるものは無印?だったので品質が落ちているのかなぁと思って気になってます。
書込番号:15169757
0点
アナログマルチチャンネル出力だけではなく、アナログ映像入力等入出力端子に違いがあります。
アンプ部は同一となっていますから音質は同等として、機能や端子的に3600ESが必要なら3600ESでしょう。
逆に不要なら安いDN2030でしょうね。
書込番号:15171182
0点
なるほどーアンプ部は同じなんですね。
新型でいいと自分は思いましたので安くなったら買おうと思います。
いくらぐらいまで安くなりますかねぇ?楽しみだなぁ^^
書込番号:15179743
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
はじめまして。現在米国在住のためSTR-DA5700ESというTA-DA5700ESの米国版を先日購入しました。中身が全く同じではないのでここで質問させていただいてよいのかどうか迷いましたが、もしコメントをいただければありがたいです。
現在、自作PCのグラフィックカードのHDMI出力を当機に接続し、さらに当機の映像出力はPC用モニタに接続しています。
このPC用モニタは本来1680X1050で出力するとDot by Dotで表示できてクッキリするタイプなのですが、当機を経由するとPC側からは「SONY AVAMP」という認識が行われ、モニタは直接認識できなくなります。
そのため、1080Pなどテレビ的な解像度は選べるようになるのですが、最も映りのよい1680X1050は選択できなくなります。
HDMI パススルー、Videoダイレクトはonにしているので、てっきり直接PCモニタを認識するのだと思っていたのですが、どなたか同じような環境の方はいらっしゃいますか。
ここ数年AVアンプはヤマハのDSP-AX2500を使用していたのですが、HDMIに対応していないため当機を導入したという事情がありまして、設定などの問題であればうれしいなと思っています。
【現在の接続経路】
(自作PC HDMI出力)-(5700ES VIDEO入力1、HDMI出力A)-(PC用のモニタ))
【PC等のスペック抜粋】
・モニタ 三菱RDT222WM
・OS Windows XP Professional SP3
・M/B ASUS P8H67M-EVO
・CPU INTEL Core i5-2500K
・グラフィック XFX Radeon HD 5770
(以上)
0点
今晩は。
PCのモニター仕様と言うよりはHDMIケーブル自体が1080pにまでしか
対応していなかったと思います。
http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html
Type-Bが1080pを越える領域を認識するようですが、民生用には無いようですね。
書込番号:15139375
![]()
0点
りゅうねんさん、始めまして。
具体的な解決方法ではないのですが、当座のしのぎとしてPC使用時のモニター出力をDVIケーブルで接続し、AVアンプからはPCモニターのHDMI入力に直接接続させて、こちらで再生させる機材を使用時はPCモニターのCh切り替えでHDMI表示させるとかいかがでしょう?
モニターのCH切り替え操作と2系統のケーブル接続の必要が出てきますが、複数の入力ソースの使い分けと言う点では、一番手っ取り早いかと。
PC使用時は、PC画面を表示させるのにAVアンプは必要ありませんし、同じGPUのオーディオデバイスを使用されるのであれば、オーディオの出力デバイスで指定していれば音声のみAVアンプに送れませんでしたでしょうか?
(AVアンプ本体の表示パネルで判断できないレベルの操作をする際は、一時的に表示を切り替える必要性は出るので多少煩わしいですが、その点はご了承ください。)
PCモニターでPC以外の画像を見る場合に関しては、PC画面の平行表示は元々お使いになられていないと思うし、ご指摘の解像度に関しても、AVシアター規格のソースならアスペクト比などテレビ的な解像度に最適化されていると思うので、AVアンプからのHDMI受信でこちらの画面に切り替えされれば問題は無いかと思います。
小生機材は、自作PCに2台のグラフィックカードが乗っておりまして、平時はNvidia系をDVI出力でPCモニタリングしております。
これに対して88.2khz等の44.1khz x n倍のオーディオ向け周波数や、Dolby/DTS-HDをフルサポートするのがATI系という事で、音声出力デバイスとしてこちらのHDMI経由で音声をAVアンプに出力しております。
※PCIe系のHDMI出力サウンドカードやオンボードHDMI持っておりますが、如何せん上手く使いこなせていない様なので、現状サポート形式の豊富なATI系GPUを使うに至っています。
当然ながら、りゅうねんさんの様にAVアンプ接続機器のモニタリングにPCモニタを共用しますので、BDなどを専用機で見る場合はHDMIchに表示を切り替えて視聴と言う形をとっています。
※厳密には、AVアンプにHDMI出力が2系統(排他式)あり、平常はAVアンプ専用でお古のPCモニタを表示パネル代わりに横の方に置いているので、PCを使いながらAVアンプのコントロールもできるようにはしてあります。
書込番号:15140252
![]()
0点
浜おやじさん、コメントありがとうございます。ケーブルが怪しいのではとのことですね。
ただ、以前はPCからHDMIケーブルでPCモニタに直接つないで1680*1050で表示できていたので、ケーブルのせいとも考えずづらいのです。今回5700ESを間に挿入したことで生じた問題ですし、こういうときのためにパススルーがあるのではないかとも思ったので、おたずねしてみた次第です。
ましーさん、早朝からすみません。
確かにDVIでつなげば良いのですが、質問をシンプルにするために書いていない複雑な状況がありまして。
実は元々はPCは子供用と2台ありまして、元々はDVIとHDMIで切り替えていたのですが、モニタ側の切替ボタンの接触が悪くなってきたため、その次にHDMIのセレクタを買ってきて現在に至っています。もちろん今回の問題は、セレクタが入るとややこしくなるので、取り外した上で発生している問題です。
ではセレクタにアンプからの出力とPC2台をつなげばよいのでは、と思われると思いますが、信号が入ると自動で切り替わるタイプなのですが、どうも5700ESの出力もセレクタに接続すると、切替がうまくいかないのです。
他にも、HDMIの同期?がうまくいかないのか、画面がパープルのフィルターをかけたような色になる現象が発生するようになって、ほとんど5700ESのモニタ出力はあきらめかけています...(毎回、モニタの電源引っこ抜き/差しで解消)
なお、PCの音声は単に光で接続しているだけなのですが、むしろ音声をHDMIにした方がよさそうですね。それにしてもましーさんは、NvidiaとATIを1台のPCに2枚差しされているということなのですよね? 私など、ATIだけでもドライバーの不具合で悩まされているのに、考えられませんね。私がついて行っていないのかもしれませんが、そういう差し方は普通に出来るような時代になったのですか?
書込番号:15140283
0点
りゅうねんさん、お疲れ様です。
内心なんとなく指摘するまでも無く思いつけるレベルの内容だったので、然るべき事情があるのではないかと思っておりました。
なお、機器的には全く参考とならない機種のため、以下に具体的にあげておきます。
自作PC:GPU1 Nvidia GTX570
GPU2 Ati Radeon HD 6770
モニター: PC用、サブ用共にiiyama
AVアンプ: Marantz SR7005
HDMIケーブル: PC〜AVアンプ間 Wireworld SHH5-2/3m
AVアンプ〜サブモニター間 市販Pioneer製 3m
小生の異メーカーのW-GPU構成は、やはり一般的ではないと思います。
とある有償マルチメディア再生ソフトの不具合問い合わせの際に、そのメーカーより「その様なGPU重複構成は一般的ではないので検証いたしかねます」と言うような事を言われた記憶があります。
まぁ、実際にサブGPUを外して一般的なシングルGPU下でも同じ状況が発生しますとごり押しして、やっと受諾してもらいましたがw
小生構成下では、サブのATI-HDMI経由でAVアンプに画像信号も出ていて、そちら表示用のサブモニタも実際にあるので、AVアンプをPC接続のchにすると、一般的な同一GPUからのものとは少々異なりますが、マルチモニター環境と言う事になります。
レス頂いた後に、自分の環境ではどうだろうと思い、こちらのサブ解像度を1650x1050で出せるか試してみました。
PC上の設定窓に1650x1050が表示されたので、このサイズでの出力は現実的には可能なようです。
さて、肝心のモニター表示なのですが、これは平常のサブモニター表示及び、メインをAVアンプchに切り替えた際にも共通事項です。
PCの様にフレームに収まるような自動伸張はしてくれない様で、モニターフレーム1920x1080に対してレターボックスの様に四方に黒帯が入り、やや小さめな表示にはなるので、AVアンプにおける1080i/p固定幅の中での1650x1050の画像と言う風に表示されるようです。
(AVアンプのインフォメーション上は、あくまでも1080i/p)
ちなみに、W-GPU構成に関しては小生も詳しく把握している訳ではありませんが、先に導入していたnvidia GTX570の方がハイクラスで、オーディオサポートのみを理由に安価なAti系を追加導入した関係で、どうしても一般的なGPUとしての受け持ちはGTX570、HDMI関連のみRadeon-HD6770と言う風にせざるを得なかった背景があります。
セットアップに関しては、メインで認識する方をPCIeの若い方に挿すか、BIOSで指定して優先させておけば通常手順でいけます。
後は追加でドライバーインストール、及び解像度の管理で2台目のモニターの認識の確認と、表示関連を複数モニターにて拡張する設定にすれば、基本的にはOKな様です。
あるいは、完全に異メーカーであるために混線しなくて済んでいるのかも知れません。
あまりお役に立てなくてすみません。
書込番号:15140973
0点
ましーさん、お役に立てないなど、とんでもないです。いろいろと確認いただき、ありがとうございます。
あれこれいじっていたところ少なくとも画面のプロパティでは1080Pではなく1680*1050が選べるようにはなりました。ただし、直接モニタにつないでいたときのような全画面を使ったクッキリした表示にはならず、ましーさんが書かれているような、四方に無駄な黒帯ができて、真ん中に眠い画面が表示されている感じです。
でも、ましーさんの場合は、1920x1080のモニタのようですから黒帯は当然のことですが、私の場合は元々1680*1050のモニタなので、やはり私の方は矛盾がありますね。Catalyst Control Centerで見ると、やはりモニタは三菱ではなくSONY AVAMPという認識であることは変わりませんでした。結局パススルーやダイレクトってなんのため?と思っています。でもなんとなくですが、たぶん故障とまでは言えない感じですね。
とすると、現実問題としてはセレクタを使うしか無いのですが、前のコメントにも書かせていただいたように、現在セレクタ経由で5700ESの出力を表示するのは問題ないのですが、なぜかその次にPCに切り替えると画面全体がパープルに変色したような状態になり、モニターのコンセント抜き差しをしないと元に戻りません。たぶん5700ESとセレクターまたはモニタとのいわゆる相性が良くないのかもしれないのですが、気になるたちなので、今度別のセレクターでためしてみたいと思っています。安ものしか買いませんが、ちりも積もれば何とかで、痛いですね。
GPUはBIOSで優先設定できるのですか。たぶん元々PCIe16が2スロットあるようなM/Bをご利用なのですね。
Marantz のアンプもオーディオよりの私にはむしろ向いているような感じがしていて今も興味があります。でも比較して試聴できる店など無く悩んでいたところ、5800ESのリリースのおかげでこちらは在庫一掃モードになったので、SONYに傾いてしまいました。
書込番号:15141866
0点
自己レスです。PCや5700ESを今の環境から外して、別の部屋にあるプラズマディスプレイ(Pioneer KRP500M、これも米国版)でテストしました。
結論から言いますと、パススルーにしても、ディスプレイからはやはりPCが直接認識されるのではなくSONY AVAMPという認識になります。
ただし、今度テストに使ったプラズマディスプレイはいわゆる1080P用ですので、パススルー時もアンプの電源が入っていても、PCの映像が全く問題なくクッキリと出力されました。
前のコメントでも書いた「パープルの映像」が一時的に表示されましたが、自動的に1,2度画面がON OFFされ、通常の色に戻りました。HDMIって、油断するとガンマが崩れるような感じなんですかね。
また、新しいHDMIセレクタも買って、三菱モニタでテストしましたが、5700ESの映像出力表示後PCの映像に切り替えるとパープルがかった映像になるという現象は変わりませんでした。
つまり、今回の私の疑問は、モニタをたぶん買い換えないと解消できないこと、また、5700ESの故障であるとかそういうことではないことは判明したと思います。
セレクタを買うのに往復3時間、その後、PC環境と5700ESを別室のプラズマにつないでSPの結線などを元に戻すのに、3時間以上かかりました。合計5時間超、さすがに疲れました...
書込番号:15146020
0点
下記の部分修正です。
>ディスプレイからはやはりPCが直接認識されるのではなくSONY AVAMPという認識になります。
正しくは、
「PCからはやはりディスプレイが直接認識されるのではなくSONY AVAMPという認識になります。」
です。
書込番号:15146036
0点
HDMIの設定のVideo DirectはONになっていますか?
既に確認済みならごめんなさい。
書込番号:15213451
0点
黒い水さん
アドバイスありがとうございます。マニュアルの該当箇所は読みましたので、VideoダイレクトもONにしています。最初その辺かなと思ったのですが、関係ありませんでした。
私が勝手に想像していたパススルー機能は、見かけ上何の加工もせずセレクター的な位置づけを全うする機能だと思っていたのですが、結果的には、本機のビデオ回路を通りました〜という感じの信号になるということのようです。
いいかえると、電源をONにしなくても本機のビデオ回路に来た信号はモニターに出しますよ、という機能に過ぎないと理解しました。
書込番号:15215329
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







