このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年7月8日 21:26 | |
| 0 | 6 | 2012年7月2日 15:15 | |
| 7 | 6 | 2012年7月17日 17:54 | |
| 4 | 9 | 2012年6月25日 13:03 | |
| 2 | 4 | 2012年7月2日 17:17 | |
| 12 | 16 | 2012年6月23日 06:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このアンプで7.1chサラウンド環境を構築したいと考えています。
サラウンドは壁掛けできる軽量スピーカーにしたいので、HT-IS100のスピーカーを4つ(リアとサラウンド)配置して、センターとフロントを他スピーカーにしようと考えています。
別のスピーカーを組み合わせるにはインピーダンスを統一する必要があると記憶していますが、IS100スピーカーと相性の良いスピーカーはどんなものがありますでしょうか?
そもそもIS100スピーカーとこのアンプは接続可能でしょうか?IS100仕様を調べてもインピーダンスの記載がないのでよく分かりません。
何卒ご教示のほどお願いいたします。
0点
IS100のスピーカーのインピーダンスは10Ωですね。
DH530の対応が6〜16Ωなので接続はできます。
対応範囲内のスピーカーなら混在もできるでしょう、10Ωスピーカーは市販では見かけませんしね。
書込番号:14781475
![]()
0点
口耳の学さん、ご回答ありがとうございます。
本来IS100のスピーカーだけで構築するのが望ましいのでしょうが、スピーカー単品だと高そうだしHT-IS100を2セット買うのも無駄だし、悩ましいところです。
しかし何故に10Ω…。
6Ωよりかは相性は良さそうな8Ωで小型のスピーカーを探してみます。
書込番号:14781757
0点
初めてアンプを買いまだ右も左も分からない状態なのですがPS3とBDレコーダーをHDMIケーブルでアンプにつないでみたのですが、画面が真っ暗でなにも映りません。途切れ途切れで音はでます…
説明書を読んだのですが分からないので質問しました。どうかよろしくお願いします。
0点
>途切れ途切れで音はでます…
HDMIケーブルの接触不良は無いですか?
また、ケーブルは正規品ですか?
取り替えてみてください。
書込番号:14746448
0点
スレ主さん
一度、HDMIケーブルを抜いて、再配線して下さい。
接続後にPS3の電源スイッチを長押ししてリセットして下さい。
自動でHDMIを認識します。
ご参考にして下さい。
書込番号:14747254
![]()
0点
アンプの初期化も試したいです、電源ONの状態で電源ボタンを5秒間長押しします。
書込番号:14747399
0点
k.i.t.t.さん、typeR570Jさん、口耳の学さん本当に早くお返事ありがとうございます。
k.i.t.t.さん 一応SONY製のHDMIケーブルを買って試してみましたがダメでした…
typeR570Jさん PS3側の設定がなってないのかなと思いアンプから接続を外しTVとHDMIでつなぎ電源を着けてみたら映像が映り、音のほうもスピーカーから出るようになりました。
BDレコーダーのほうも同じ接続で映像と音が出るようになりました。
口耳の学さん 二回ぐらい試してみたのですがうまく行きませんでした…
皆さんこんなに早くお返事ありがとうございました。本当に助かりました。
書込番号:14748015
0点
スレ主さん
こんにちは。
良かったです。
これでAVアンプを楽しめますね。
書込番号:14749347
0点
typeR570Jさん おかげさまで楽しめています。本当にありがとうございました。
書込番号:14753382
0点
諸事情で7.1chを諦め6.1chする予定です。
リアセンター?として使う場合、配線はRL・RRのどちらにつなげればよいでしょうか?
そもそも6.1chなんて意味はあるのでしょうか?
ブルーレイをHDMI接続しています。
よろしくお願いします。
0点
マニュアルに説明ありませんか?どちらかに繋げればスピーカー設定で6.1chにできそうですが。
意味はあります、7.1chや6.1ch収録ソフトも増えてきていますし、5.1chだとしてもアンプで拡張することもできます。
書込番号:14743800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一昔前は6.1ch組めてましたが、今のAVアンプで6.1ch組めるものは無いのではないでしょうか?
このアンプは、サラウンドバック7.1chとフロントハイ7.1chが選べます。
前者が厳しいなら後者では駄目ですか?
どちらもできないなら5.1chしかないでしょう。
書込番号:14744045
![]()
0点
6.1chについては取説の16ページに記載が有ります。
どちらに繋ぐかの指定は取説19ページにありますよ。
書込番号:14744204
![]()
1点
スピーカーパターンを3/3.1にしても6.1chになりませんか?
取説のP29を参照してパターンを選び、スピーカーも指定されているサラウンドバック左に接続すれば可能なはずですよ。
書込番号:14744221
1点
>そもそも6.1chなんて意味はあるのでしょうか?
6.1ch収録のソフト結構あります。
7.1chもたくさんあります。
DTS-HD Master Audio ES 6.1ch
ウォーリー
トイ・ストーリー
トイ・ストーリー 2
アリス・イン・ワンダーランド
ロード・オブ・ザ・リング
ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔
ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還
A.I.
フットルース
DTS-HD Master Audio 6.1ch
X-MEN:ファイナル ディシジョン
トップガン
アンタッチャブル
処刑人
スター・ウォーズ コンプリート・サーガ
ドルビーTrueHD 6.1ch EX
ピーター・パン
カーズ
パニッシャ―
書込番号:14744231
![]()
2点
お礼と結果報告を忘れずに!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
お礼は別にいいんですが結果報告くらいしたらいかが?
他にも放置してますよ。
書込番号:14820229
2点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
最近、気温が高くなってきたこともあり、天板が非常に熱くなっている。
室温28度くらいで、2時間ほど映画を見た後、天板の右側の奥に手のひらを置くと、3秒も置いてられないほど熱くなっている。皆さん、何か発熱対策をされていますか?
1点
この機種ではありませんが、ラック内ではなくラックの天板に設置しています。
中に置くと熱がこもることがありますからね。
中に置くとしても背後は開放する等熱を逃がす工夫はした方がいいですね。
書込番号:14715731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラックの背後は開放してるけど、ラックと壁の間が狭いから、あまり換気されないのかな。部屋が狭いので、あまりラックと壁の間を空けたくないんだよな。口耳の学さん、回答ありがとうございました。
書込番号:14715911
0点
くろりんくさん、回答ありがとうございます。
フロントパネルにUSB端子があるので、USB扇風機を使う手がありますね。ちょっと、配線がみすぼらしくなるけど、熱さで寿命が短くなるのにはかえられないかな。
書込番号:14715951
0点
可能かどうかわかりませんが、アンプ上のラックの棚板にわずかな傾斜をつけるだけで自然換気量が増します。(広義での煙突効果)
お試しください。
書込番号:14716649
![]()
1点
ファン付きのヒートシンクがある辺りですよね?
私のもそれぐらい熱くなります。
5600ESの時とあまり(というかほとんど)変わりません。
一定温度を超えるとファンが作動する仕組みになっていますし、それでも温度上昇を続けると保護回路が作動して電源が落ちるようになっているので、あまり神経質にならなくて良いと思います。
それでも冷やしたいならUSBファンが有効です。
5600ESを使用していた頃は、夏場は相当の発熱で、ELECOMの千円ぐらいのUSBファンを使用していました。
本体左後方に設置、45度程度上に向けて(ラックの天板に向けて)風を送ると、うまく空気の流れが出来るようで、数時間使用しても天板が熱くなることはありませんでした。
ほんのり暖かいぐらいです。
電源はUSB-ACアダプタから給電していました。
欠点は、USBファンがうるさいことです(笑)
回転軸の重心がずれているからか、振動音がする上に、風きり音がすごいです。
もしUSBファンを使用するなら、静かなものを購入してください。
些細なことかもしれませんが、これが結構気になります。
私は5700ESはファン内蔵なので、USBファンなしで使います。
書込番号:14716752
![]()
0点
おたっきー01さん、回答ありがとうございます。
アンプ上のラックの棚板に傾斜をつけることはできません。
k.i.t.t.さん、回答ありがとうございます。
リアパネルの補助コンセントにUSB-ACアダプタをつける手がありましたね。それで、裏からUSB扇風機を天板に向けて取り付けるが一番いい方法のような気がしてきました。
書込番号:14716812
0点
>裏からUSB扇風機を天板に向けて取り付けるが一番いい方法のような気がしてきました。
最近注文したA級のオーディオアンプオーナーでそういう事をしてる
ブログがありましたが、冷房で室温を下げるのが一番簡単では?
書込番号:14722914
0点
>冷房で室温を下げるのが一番簡単では?
昨今の電力不足から、できるだけ冷房を控えたいところなんだがな。回答ありがとうございました。
書込番号:14723553
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
先日、AVアンプの選定について質問し、TA-DA5700ESを購入予定の者です。
k.i.t.t.さん、その節は大変お世話になりました。
夏ボーナスとナケナシの貯金を使い、音響システムを一新しようと計画中です。
ところで、TA-DA5700ESの取扱説明書によると、マルチゾーン機能(ゾーンを@ABと区分できる)があることが判りました。
【ゾーン@】通常用途に使用するもの
【ゾーンA】サラウンドバックの端子を使用するもの
【ゾーンB】RCA出力機能を使用するもの(別途アンプ接続かアクティブスピーカー)
また、フロントスピーカーについて、A/B/A+B/オフから選択できる機能があることも判りました。
◎メインシステム
【構成】リビングで5.1ch
【用途】音楽5:ゲーム3:映画2
【音源】NAS内のFLACファイル等、DVD
【備考】フロントスピーカーをバイアンプ接続
◎サブシステム
【構成】書斎(リビング直近)の机上で2ch
【用途】音楽8:動画2
【音源】PC内のFLACファイル、ネット
【備考】PC→(HDMI接続またはUSB接続)→TA-DA5700ES
さて、上記の構成をTA-DA5700ESだけで実現しようとすると、サラウンドバックの端子はフロントバイアンプで使用するため、ゾーンAが使えません。
そのような場合、下記【案1】から【案4】のいずれが最も適当でしょうか。
【案1】ゾーンBで、Nuforce製iconのような小型アンプを別途用意し、パッシブスピーカーと接続する。
【案2】ゾーンBで、アクティブスピーカーと接続する。
【案3】マルチゾーン機能は使わず、フロントスピーカーの選択機能を使用し、リビングにスピーカーA、書斎にスピーカーBをそれぞれ接続し、書斎で使用する場合は2.0chで出力する。
【案4】マルチゾーン機能は使わず、プリアウト機能を使用し、マランツ製PM8004のようなプリメインアンプと接続し、同プリメインアンプのスピーカー選択機能を使用する。
【案】については、上記構成を実現する中で、取扱説明書を基に書き出してみたものです。
他の方法を御存知でしたら、是非とも教えて下さい。
なお、書斎の机上スピーカーは、モニターオーディオ製Radius90HDが気になっています。
できれば、【案2】のアクティブスピーカーは避けたいです。
また、フロントバイアンプについては、現行のONKYO製AVアンプで使用しており、その恩恵を大きく感じているため、TA-DA5700ESに変更しても継続しようと考えています。
以上、長文で、かつ、とても判りづらい文章で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
2点
こんにちは。
補足事項を・・・
>【ゾーンA】サラウンドバックの端子を使用するもの
これはサラウンドバック端子を使用していても、ラインアウト端子を使用すれば、ゾーンBと同様に使用できます。
サラウンドバック端子を利用しての出力が使えないというだけです。
つまり、外部アンプが必要になります。
◎メインシステム
→問題ありません。
◎サブシステム
→問題あります。
>【備考】PC→(HDMI接続またはUSB接続)→TA-DA5700ES
これはできません。
デジタル入力された音声はマルチゾーンから出力不可です。
(HDMI、USB-DAC、TOSリンク、同軸は不可)
併せて「TV」、「PHONO」、「MULTI IN」に入力したソースも出力不可です。
例外的に、USBデバイス、iPhone/iPod、ホームネットワーク、インターネットビデオのコンテンツは再生可能ですが、モニタ必須です。要はGUIを使用して操作する必要があります。
>さて、上記の構成をTA-DA5700ESだけで実現しようとすると、サラウンドバックの端子はフロントバイアンプで使用するため、ゾーンAが使えません。
上述の通り、サラウンドバック端子を使用していても、外部アンプを使うなら使用可能です。
>【案1】ゾーンBで、Nuforce製iconのような小型アンプを別途用意し、パッシブスピーカーと接続する。
可能です。
>【案2】ゾーンBで、アクティブスピーカーと接続する。
可能です。
>【案3】マルチゾーン機能は使わず、フロントスピーカーの選択機能を使用し、リビングにスピーカーA、書斎にスピーカーBをそれぞれ接続し、書斎で使用する場合は2.0chで出力する。
可能です。
ただし、A端子・B端子はパラレル接続です。
例えば、4オームのスピーカーを2台繋いで「A+B」で出力した場合、インピーダンスが2オームになるので危険です。
この方法だと、排他利用での運用が適しています。
また、スピーカー切り替えボタンは本体のみ実装されています。
リモコンで切り替えはできません。
ボリュームをMinumumに絞ってからA、Bに切り替えて、ボリュームを上げる手順が必要でしょう。
この方法は個人的にお勧めできないです・・・。
>【案4】マルチゾーン機能は使わず、プリアウト機能を使用し、マランツ製PM8004のようなプリメインアンプと接続し、同プリメインアンプのスピーカー選択機能を使用する。
可能です。
音質的に有利なのは、案1か案4でしょう。
案3は安価で済みますが、使い勝手が悪いです。(マルチゾーンの機能を活かせていない。)
案2は安価で済みます。
私は試しに案2で接続してみました。
結構音が良かったですよ(^^)
マルチゾーンの操作はフルリモコンで行います。
よって、書斎で操作するなら、AVアンプに別売りのIRリピーターを接続して書斎まで配線する必要があります。
ES REMOTE でのマルチゾーンの操作には対応していません。マルチゾーンの電源のON/OFF操作のみ可能です。
メインゾーン、2ndゾーン、3rdゾーンの電源は個別です。
メインゾーンの電源を切っても、2ndゾーン、3rdゾーンの電源は切れません。
切り忘れの無いように注意してください。
他メーカーのマルチゾーンの仕様はどうなっているか分かりません。
たぶん似たようなものでしょう。
うまく使いこなせれば便利だと思います。
せっかく良い機能が付いているので、使わないのはもったいないですね。
私は使っていませんが(笑)
サブシステムの構築ですが、書斎でPC音源を聞きたいなら、別途USB-DACを購入して、空端子(TUNERなど)に接続する必要があります。
内容がまとまらずにすみません・・・。
書込番号:14732289
![]()
0点
>>k.i.t.t.さん
いつも返信頂き本当にありがとうございます。
また、お礼が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
嬉しい気持ちで一杯です。
>【ゾーンA】サラウンドバックの端子を使用するもの
>これはサラウンドバック端子を使用していても、ラインアウト端子を使用すれば、
>ゾーンBと同様に使用できます。
>サラウンドバック端子を利用しての出力が使えないというだけです。
>つまり、外部アンプが必要になります。
申し訳ありませんが、全然意味が理解できませんでした(;_;)
取扱説明書を読んだ上での記載だったのですが、私の中では、
「ゾーンA機能は、サラウンドバック分のパワーアンプを使うため、外部アンプは不要。」
という理解でした。
>【備考】PC→(HDMI接続またはUSB接続)→TA-DA5700ES
>これはできません。
>デジタル入力された音声はマルチゾーンから出力不可です。
>要はGUIを使用して操作する必要があります。
えぇ…(;゚Д゚)
それは知らなかったです。
…ということは、用途からの選択肢が一気に限定されますね。
>A端子・B端子はパラレル接続です。
>例えば、4オームのスピーカーを2台繋いで「A+B」で出力した場合、
>インピーダンスが2オームになるので危険です。
>この方法だと、排他利用での運用が適しています。
これについては、排他利用を念頭に置いていました。
嫁は殆どAVアンプを使用せず、もっぱらTVとBDレコのみの使用ですので。
つまり、リビングか寝室か、一方が使用中のときにもう一方は使用していない状態です。
排他利用下では、この方法を採用するのが最適のようですね。
>スピーカー切り替えボタンは本体のみ実装されています。
>リモコンで切り替えはできません。
>ボリュームをMinumumに絞ってからA、Bに切り替えて、
>ボリュームを上げる手順が必要でしょう。
あ、あれ(-_-;)
これは結構面倒ですね。
いちいち本体パネルで操作するなんて、とても考えられません。
ちょっと考えものですね…。
>音質的に有利なのは、案1か案4でしょう。
>【案1】ゾーンBで、Nuforce製iconのような小型アンプを別途用意し、
>パッシブスピーカーと接続する。
>【案4】マルチゾーン機能は使わず、プリアウト機能を使用し、
>マランツ製PM8004のようなプリメインアンプと接続し、
>同プリメインアンプのスピーカー選択機能を使用する。
確かに御指摘のとおりだと思います。
ただ、教えて頂いたとおり「デジタル入力された音声はマルチゾーンから出力不可」であるならば、案1も不採用ですね。
残った選択肢は、案4か、または、k.i.t.t.さん御指摘のとおり、AVアンプと切り離した別個のシステムを書斎に用意するか、いずれかの方法ですね。
ところで、案4について御教示下さい。
TA-DA5700ESのプリアウトに接続する場合、どの程度のプリメインアンプからが有効的に感じるものでしょうか。
AVアンプとはいえ、当製品はソニーのフラグシップ機です。
よく「プリメインアンプ≧AVアンプ×B」という評価を目にしますが、そうなるとマランツ製PM8004が適当でしょうか。
ふと疑問に思いました。
また、TA-DA5700ESのDAC機能について御教示下さい。
これは単体DACで見た場合、どの程度のランクに位置する性能を有するのでしょうか。
DAC機能付き小型アンプでは、
◎ TEAC製 A-H01
http://kakaku.com/item/K0000304566/
◎ Nuforce製 Icon2
http://kakaku.com/item/K0000155778/
を候補として検討していますが、それらと比較した場合、やはりTA-DA5700ESの方に分があるのでしょうか。
以上、長文に至ってしまい、失礼致しました。
素人なだけに、後悔したくない気持ちから、色々とバカバカしいことばかり日々気になってしまいます。
断片的でも結構ですので、回答頂けますと幸いですm(__)m
書込番号:14750821
0点
道野辺次郎さん
こんばんは。
>申し訳ありませんが、全然意味が理解できませんでした(;_;)
>取扱説明書を読んだ上での記載だったのですが、私の中では、
>「ゾーンA機能は、サラウンドバック分のパワーアンプを使うため、外部アンプは不要。」という理解でした
説明が下手で申し訳ありません。
取扱説明書の61ページをご覧ください。
ゾーンAは2パターンの接続方法があります。
@は道野辺次郎さんがおっしゃるとおり、外部アンプ不要の繋ぎ方。
Aは私が説明した外部アンプを使う繋ぎ方です。
>えぇ…(;゚Д゚)
>それは知らなかったです。
>…ということは、用途からの選択肢が一気に限定されますね。
これは取扱説明書61ページ上部と、64ページ下部に小さく記載があります。
私が実際に検証しましたが、説明書どおり、音声は出ません。
>TA-DA5700ESのプリアウトに接続する場合、どの程度のプリメインアンプからが有効的に感じるものでしょうか。
>AVアンプとはいえ、当製品はソニーのフラグシップ機です。
>よく「プリメインアンプ≧AVアンプ×B」という評価を目にしますが、そうなるとマランツ製PM8004が適当でしょうか。
その方程式はよく目にします(笑)
実際のところ定かではありませんが、その評価を信じるなら10万円以上のプリメインアンプが妥当だと思います。
>また、TA-DA5700ESのDAC機能について御教示下さい。
これは単体DACで見た場合、どの程度のランクに位置する性能を有するのでしょうか。
>DAC機能付き小型アンプでは、
> ◎ TEAC製 A-H01
> http://kakaku.com/item/K0000304566/
> ◎ Nuforce製 Icon2
> http://kakaku.com/item/K0000155778/
>を候補として検討していますが、それらと比較した場合、やはりTA-DA5700ESの方に分があるのでしょうか。
実際に比較したわけではないので、参考程度に流してください・・・。
挙げられた2機種より高性能だと思います。
DACは、フロントハイとサラウンドバックチャンネルを除き、パラレルDACを搭載しています。
過去のソニーの高級SACDプレーヤーに搭載されていた機能を流用しているので、物は良いようです。
あと、独自開発したジッタ低減機能も搭載しているので、出てくる音は濁りが無く非常に明瞭に感じます。
USB-DACもこの回路を通るので、単なるおまけ的な機能ではなくて、本当に音が良いです。
音質については、どこまでこだわるかによると思います。
もっと上位の小型アンプを探すと、パラレルDACやジッタ低減機能を搭載したモデルがあります。
書斎でちょっと聞く程度であれば、上記のアンプで十分だと思います。
スペックを見たところ、TEACのA-H01の方が良さそうです。(シングルDACですがジッタ低減機能が付いています。)
ただ一ついえるのは、アンプよりもスピーカーにコストをかけた方が劇的な音質アップが望めます。
あと、PCはノイズ源の塊のようなものなので、USBケーブルもそれなりのものを買わないと影響を受けやすいです。
PC環境の見直しも必要です。
私はPC(Windows7 64bit)でfoobar2000をWASAPI排他モードで使用しています。
話がまとまらずに申し訳ありません。
書込番号:14751611
![]()
0点
>>k.i.t.t.さん
重ねての回答ありがとうございます。
取扱説明書について、改めて目を通しました。
k.i.t.t.さんの御指摘のとおり、いずれも明文されておりました。
仕様であるならば、残念ながら仕方ありませんね。
また、プリアウトによるプリメインアンプについては、改めてよく考えたいと思います。
私は今、モノがないのに想像力だけが豊かになって、見境がつかずに悶々とした状態だと自覚しています。
近所に気軽に視聴できる環境があれば良いのですが、なかなか都内に出るのも腰が重く、AVに関しては知識と経験も持ち合わせていないため、ネット頼みの状態です。
そのような中、親切丁寧な回答に接すると、本当に救われる思いです。
DACを含めた、リビングと書斎での音響システムについては、TA-DA5700ESのスピーカー切替機能を使用し、リビングと排他使用により併用してみます。
併用した結果、どうにも使い勝手が悪ければ、その段階で再度考えてみようと思います。
PC環境については、年初に自作PCを組んだばかりです。
k.i.t.t.さん同様、Windows7 64bitにfoobar2000でWASAPI排他モード使用です。
今もWhitney Houstonを聴いていますが、早くスピーカー(KEFのiQシリーズに心が動いています)を決定して、より良い環境下で音楽に浸りたいです。
内容が纏まらないなんて、とんでもない!
本当に感謝しきりです。
どうもありがとうございました!
書込番号:14753722
0点
低価格のAVアンプということで、このSTR−DH530かDENONのAVR−1612
で迷っています。
ここに接続するのは、バッファローのメディアプレーヤーDTV−X900と安価なブルーレイプレイヤーの2つです。
ここでお尋ねしてはいけないかもしれませんが、ブルーレイプレーヤーの選択でも迷っています。
AVアンプもブルーレープレイヤーも多機能なものでなくてもかまいません。
*レコーダーではなくて、プレーヤーでいいのです。
テレビが古いブラウン管テレビですから、接続するのに困らないものを選びたいです。
AVアンプは上の2つがいいと思っているのですが、ほかにもおすすめの機種はありますか。
ブルーレイプレーヤーは、いまのブラウン管テレビが壊れるまで使おうと思っていますので、
ブラウン管テレビでも接続できるものでないと困ります。
予算を最小限にしたいので、各メーカーのもっとも安いモデルから選びたいものですから、
適当な機種を教えていただければうれしいです。
家電量販店には、かなり安い製品もありますが、国内メーカーの中から選びたいのでよろしく
お願いします。
0点
AVアンプの老舗YAMAHA
http://kakaku.com/article/pr/12/04_yamaha/index.html
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v373_black__j/?mode=model
http://kakaku.com/item/K0000352704/
をオススメします。
書込番号:14708840
![]()
2点
ブラウン管テレビの入力端子の種類は何でしょう、D端子入力やコンポーネント入力があるならプレーヤーはアンプに接続してもいいです。
コンポジットやS端子入力だけでも同様の接続は可能です。
ただテレビに音声出力端子が無いとテレビの音声をアンプで再生できません、最悪ヘッドホン端子を利用する方法もありますが。
書込番号:14708933
1点
大きな玉ねぎさん
こんばんは。
お世話になります。
ブラウン管テレビにコンポジット入力端子は付いていますか?
あと、スピーカーはお持ちでしょうか?
ソニーのエントリークラスのAVアンプは昔から定評があります。
ブルーレイプレーヤーはソニーのBDP-S380はいかがでしょうか。非常に安価で多機能です。
以下の接続方法で問題なく視聴できるはずです。
BDP-S380 → コンポジットケーブル(黄・赤・白) → STR-DH530
DTV-X900 → コンポジットケーブル(黄・赤・白) → STR-DH530
STR-DH530 → コンポジットケーブル(黄) → ブラウン管テレビ
将来的にブラウン管テレビからハイビジョンテレビに買い換えた場合は、HDMIケーブルに変えるだけで、そのままハイビジョン環境に移行できます。
書込番号:14709012
1点
TWINBIRD H.264さん
口耳の学さん
k.i.t.t.さん
早速お返事をいただいていましたのに。お礼が遅れてしまいました。ごめんなさい。
TWINBIRD H.264さんおすすめのYAMAHAの製品をみてみました。
そうですね、これもよさうですね。迷ってきました。
口耳の学さんのご質問がありましたので、保管してあった説明書を見てみました。
(さすがにテレビの移動は大変でしたから・・・)
端子は、S端子と黄・赤・白それからD1端子でした。
出力端子はありませんでした。
実はメディアプレーヤーDTV−X900は地デジチューナーがついていまして、
古いブラウン管テレビもこれを使って番組を観ています。
(BSはついていません)
DTV−X900は、黄・赤・白とD端子・光端子・HDMI端子(いずれも出力)
がついています。
k.i.t.t.さん。コンポジット入力端子とコンポーネント端子の違いがよくわかりません。
ごめんなさいね。
コンポジット入力端子って黄・赤・白の端子のことでしょうか。
コンポーネント端子は緑、青、赤の端子のことでしょうか。
黄・赤・白のことでしたら、3つ付いています。
緑・青・赤の端子はありません。
それからスピーカーは古いのですけど、YAMAHAの5.1ch用のスピーカーが
余っています。(新しいAVアンプに合うのかはわかりません)
それから、ブルーレイプレーヤーのソニーのBDP-S380をおすすめいただき、ありがとう
ございました。
わたしは、ブルーレイプレーヤーは日立のDVL−BPT3000が安いので候補に
していました。
今のブラウン管テレビがいつまで使えるのかわかりませんが、将来の買い替えのことまで
心配をしていただきありがとうございます。
実はこのブラウン管テレビに気になることがあるのですけど、電源を切るときに、すぐに
黒くなるのでなくて、しばらくの間、画面の中央に光の点が残るのです。
以前はこんなことはなかったのですが。
でも、普段テレビを観ている時はなんでもありませんので大丈夫だと思うのですが、
気になる点といえばそのくらいです。この光の点が残るのは何でしょうかね。
AVアンプはYAMAHAかソニーでブルーレイプレーヤーはソニーということ
でしょうか。
ほかにも、私の環境でおすすめの商品がありましたら教えてください。
書込番号:14710131
0点
テレビにD端子入力があるならD端子での接続が最も高画質ですが、D1入力ならコンポジットやS端子との差は少ないです。
テレビのチューナーは使っていない状態ですからテレビに音声出力は無くても問題ないです。
コンポジットは黄色の端子のことで赤白は音声の端子です、コンポーネントは赤青緑でD端子と互換性があります。
スピーカーはパッシブスピーカーならほとんどの場合使用できますが、サブウーファーはアンプを内蔵していないと候補のアンプでは使えないです。
書込番号:14710170
1点
ごめんなさい。
わさしが先ほど書いたバッファローのメディアプレーヤーDTV−X900の内容に
一部誤りがありました。
(BSはついていません)と書きましたが、BS・CSチューナー内蔵です。
私が使っていないだけでした。
それから、D端子はD1・D2・D3・D4出力対応です。
また、インターネット機能、PCとの連携機能、外付けUSB−HDD録画機能など
多機能な製品です。
書込番号:14710175
0点
口耳の学さん
再度のお便りをありがとうございます。
サブウーファーはアンプを内蔵していますが、「サブウーファー用の端子」のほかに
「システム接続端子」というのがついています。これが何かわかりませんが、この
古い5.1CH用のスピーカーというのは、すでに壊れてしまっています、YAMAHA
の「DVDホームシアターサウンドシステム」CinemaStationのDVX−S120に
ついていたものです。
書込番号:14710193
0点
DVX-S120の各スピーカーは使用できるのですが、サブウーファーが動作するかどうかですね。
アンプは内蔵しているのですがシステム接続ケーブルを繋げないと再生できないかもしれません。
YAMAHAのサブウーファーコントロール端子搭載アンプなら動作する可能性もありますが、互換性があるか定かではありません。
繋げてみてサブウーファーのみ動作しなかったら交換する段取りでもいいですね。
書込番号:14710234
1点
口耳の学さん
なんどもありがとうございます。
サブウーファーですが、普通は電源スイッチがついていますよね。
でもDVX−S120についてきたものにはありませんでした。
DVX−S120のスイッチを入れると連動してONになりましたので、電源の
連動機能かも知れません。
それから、私がさきほど書きました、テレビの電源を切ったときにしばらく映る
光の点の原因はわかりますか。
ブラウン管の寿命のサインでしょうか。
ブルーレイプレイヤーのおすすめ機種については、そちらのクチコミ掲示板の
ほうでお聞きしたほうがよろしいのでしょうか。
書込番号:14710288
0点
各名称については口耳の学さんのコメントを参考にしてください。
口耳の学さんありがとうございます。
DVX-S120付属のサブウーファーは特殊な仕様なので使えません。
ヤマハのAVアンプにシステム接続端子が付いていれば動くかもしれませんが、付いているモデルが無いようです。
わざわざこの端子が付いたAVアンプを探すよりも、サブウーファーを買い替えた方が安くて確実だと思います。
ブラウン管の件は寿命かもしれませんね。
完全に点かなくなるまで使うのもアリだと思いますが、安全面を考慮したら、使ってくださいとまでは言えませんね。
明らかに動きがおかしいと感じるならば、使用を中止して買い換えた方が良いです。
ブルーレイプレーヤーの件は、総合掲示板で聞いてみるのも良いかと思います。
国内メーカーで安価なものですよね?
私はおそらく、ソニーのBDP-S380を勧められると思います(笑)
ちなみにパイオニアや東芝はフナイのOEMです。
あとは価格的にパナソニックのDMP-BD77-Kぐらいでしょうか。
ホームページやカタログを見て機能比較してみてください。
書込番号:14710398
![]()
1点
k.i.t.t.さん
昨夜からお世話になっています。
サブウーファーは買い替えですか。
思わぬ出費になりそうです(涙)
急いで調べたのですが、安いところでYAMAHAのYST−SW010は
いかがでしょうか。
>明らかに動きがおかしいと感じるならば、使用を中止して買い換えた方が良いです。
え〜テレビも寿命ですか(涙・・・・)
メーカーに聞いてもサポートはもうないでしょうし、買い替えをすすめられるのは
わかっています。
今のは25型の4:3の画面です。
25型なんてもう無いし、どうしたらいいのでしょう。
ブルーレイディスクプレーヤーのDMP-BD77-Kをみてみました。
「お部屋ジャンプリンク」があるのですね。
別の部屋にパナソニックのDIGAがありますので、これは使えそうです。
値段もお手ごろですね。
スピーカーは何とか買えそうですが、テレビはすぐには無理そうです。
書込番号:14710550
1点
> 実はこのブラウン管テレビに気になることがあるのですけど、電源を切るときに、すぐに
> 黒くなるのでなくて、しばらくの間、画面の中央に光の点が残るのです。
もしもこうこうと光るのではなく、薄暗い部屋でぼんやりと見える程度で数十分位で消えるものであれば、ブラウン管テレビでは普通の現象ですので、それほど気にする必要はないです。中に残ったエネルギーがじわじわ出ているだけで、たまたま光として見えるだけです。テレビの体調を知るバロメーターにはなるかもしれませんが、これが出たからかならず壊れるというものでもないです。
私もちょっと記憶がないのですが、ブラウン管テレビの取扱説明書には光が出たら使用を中止しろとは書いてないのが普通だと思います。
うちのブラウン管テレビも以前、出ていたことがありますが、今はまた出なくなりました。動画性能の点ではいまだにブラウン管より優れた表示デバイスは(安価には)登場していないので、壊れないように大事に使っています。
書込番号:14710557
![]()
1点
ばうさん
返信をいただきましてありがとうございます。
テレビの光の件ですが、ちょうど画面の中央に、かなり明るく光ります。
前はこんなのなかったのですが、でも普通にテレビを観ている時は何の異常も
ありませんし、画像がおかしいとか、ちらちらするとかいうことはありません。
いま、上でも書いたのですが、すぐにテレビまで買い換える余裕がありません
ので困っていました。
また、取扱説明書をみましたが光の点のことは書いてありませんでした。
説明書の「警告」にあるような、テレビから変なにおいがするとか、煙がでる
というような異常な状態はありません。
ただ、「注意」の中の「3年に1度内部の清掃を販売店に依頼する」という
ことはしてありません。
書込番号:14710599
1点
ご心配でしたら、念のために、光っている状態の時にテレビの電源プラグをコンセントから抜いてみて大きな変化があるかどうかを調べてみてはいかがでしょうか。もしこれで光がすぐに消えたりするようであれば、光がコンセントから供給される電源に依存していることになり、故障の可能性も出てきます(これは可能性であり、かならずしもそうとは言えません)。もしも大きな変化がない(光がつきっぱなし)ようであれば、電源に無関係なので故障ではないです(これはかならずそう言えます)。
書込番号:14710942
1点
ばうさん
お返事が遅くなってしまいました。
心配していただいてありがとうございます。
結果ですが「変化はありませんでした」
最低でも、いまのテレビはこれから1年は正常でいて欲しいです。
画面の両端が切れてしまうので、困ることがありますが、映画とか音楽
の番組を観るときは特に気になりません。
この部屋ではハイビジョン番組を観ることもないですし・・・。
いまは部屋でブルーレイ/DVDを観る環境が欲しくて、このクチコミを
たてました。
そして、5.1chのスピーカーも設置してありますので(サブウーファー
は変えないといけないようですが)
AVアンプも同時に購入しようと思っています。
書込番号:14711237
1点
AVアンプはYAMAHAかソニーのどちらかにしようと思います。
デザインはソニーかしら。
ブルーレイプレーヤーは、パナソニックのDMP−BD77−Kのクチコミ掲示板で
聞いていますので、もしよろしければ、そちらでもアドバイスをいただければと
思います。
こちらの掲示板では、たくさんの返信をいただきましてありがとうございました。
書込番号:14713960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





