このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2012年6月17日 15:17 | |
| 2 | 3 | 2012年6月14日 21:28 | |
| 2 | 3 | 2012年6月28日 17:01 | |
| 1 | 3 | 2012年6月8日 13:26 | |
| 2 | 5 | 2012年6月6日 17:08 | |
| 1 | 2 | 2012年6月5日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日購入したのでPCとHDMIで接続して、コントロールパネルのサウンド→構成から5.1chスピーカーを選択しようかと思ったのですが、選択肢にステレオしかありませんでした。
最大チャネル数も2になっています。
以前はパイオニアのS-323を使用しており、PC→S-323→映像機器とHDMIで接続して問題なく5.1chが選択できたのですが・・
PCスペックは以下
CPU intel core i7 3820
マザー ASRock x79 Extreme4
OS Win7 HPSP1
グラボ Geforce GTX570
接続方法は、グラボのHDMI出力→DH530→映像機器とHDMIで接続しています。
以前のように5.1chは選択できないのでしょうか?
1点
システムは違いますが似た状態になったことはあります。
そのときはビデオドライバの更新で改善したかと記憶しています。
今回の件にも有効かはわかりませんが試してはどうでしょう。
書込番号:14684308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん
お返事ありがとうございます。
しかしビデオドライバ等はすべて最新です。
原因がさっぱりわかりません。
書込番号:14684362
0点
一度アンインストールしてからドライバを再インストールしてみるのも一つの方法です、改善するとは限りませんが。
書込番号:14686892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再インストールしてみましたがやはり改善しませんでした。
アンプとの相性が悪いのでしょうか…
書込番号:14689121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプメニューから
HDMIを選択→上下で選択してAUDIO.OUTを選択→AMPを選択
でどうですかね?
TV+AMPだと2chになるみたいです。
書込番号:14690428
![]()
1点
fossil-kingさん
その方法で改善しました!
本当に助かりました。有難うございます。
返信してくださった方々、どうも有難うございました。
書込番号:14690976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改善したようで良かったです。マニュアルのP.60に一応書いてはあります。
初期設定はAMPなのですが、なにがトリガでTV+AMPになるのか調べたところ、
HDMIのPASS.THRUをONにして電源OFF/ONするとTV+AMPに切り替わるようです。
スルー先に合わせてるんでしょうけど、わからないと嵌りそうな仕様ですね。
書込番号:14691990
2点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
本製品を含め、AVアンプの変更を検討しています。
現在は、オンキヨーTX-NA809ですが、ネット機能のモサモサ感と動作切替時のカチカチ音が嫌で、更に本体の発熱からか故障も頻発しています。
そこで、20万円前後の予算の中で、評判の下記3製品に絞って選定しています。
◎ パイオニア SC-LX85
◎ ソニー TA-DA5700ES
◎ ヤマハ RX-A3010
なお、合わせるスピーカーはB&W600シリーズです。
この中で、第一候補は本製品ですが、
◎ 自宅環境(TVやBDレコ)にSony製品が多い
◎ SC-LX85と比較して数万円廉価(ただ来年冬にはSC-LX86にしたい)
◎ USB-DAC機能(5.1chセットと別に、書斎のPCやスピーカーと接続したい)
◎ スピーカーリロケーション機能やサウンド・オプティマイザー機能がかなり気になる
◎ なんだかんだ不満は多いけど、ソニーは好きなメーカーで頑張って欲しい
が主な理由です。
しかし、不具合等を拝見すると、どうにも「むむむ…。」となってしまうのです。
ただ、6月2日にバージョン966のアップデートが配信されたようですね。
このアップデートで、不具合は少しは改善されているのでしょうか?
どうか情報をお願い致します!
0点
パイオニア SC-LX85を使ってますが、2.0chステレオ再生からマルチチャンネル再生にするとき『カチッ』と一回鳴ります。
ステレオ再生⇒マルチチャンネル再生で一回カチッ。
マルチチャンネル再生⇒ステレオ再生でも一回カチッ。
マレーシア製になったので心配でしたが不具合は出てません。
書込番号:14680608
![]()
1点
こんばんは。
>現在は、オンキヨーTX-NA809ですが、ネット機能のモサモサ感と動作切替時のカチカチ音が嫌で、更に本体の発熱からか故障も頻発しています。
カチカチ音はリレー音なので、正常です。アンプによっては頻繁に音がするものがあります。
TA-DA5700ESは、電源ON/OFFと、自動音場補正測定時だけだったと思います。
GUIのモッサリ感はあります。
かな〜りモッサリしています(笑)
5600ESより大分発熱は抑えられています。
アンプなので発熱は仕方ありません。通気性の良い場所に設置した方が良いでしょう。
>◎ 自宅環境(TVやBDレコ)にSony製品が多い
対応ブラビアをお持ちなら恩恵は大きいです。
アプリキャストを使用してテレビのリモコンからアンプの主要な操作が可能になります。
独自のGUIも表示されます。
ソニーの強み?と言うより、独自仕様ですね。
>◎ SC-LX85と比較して数万円廉価(ただ来年冬にはSC-LX86にしたい)
定価がSC-LX85より低いからだと思います。
>◎ USB-DAC機能(5.1chセットと別に、書斎のPCやスピーカーと接続したい)
USB(A-Bオス)ケーブル1本で完結するので、便利です。
チャンネル数は2ch固定です。
繋ぐだけで聞けます。
USBオーディオもやってみたい!って方には便利ですね。
>◎ スピーカーリロケーション機能やサウンド・オプティマイザー機能がかなり気になる
スピーカーリロケーション機能はかなり使える機能です。
理想的な位置に置けないなら恩恵はかなり大きいです。
音の繋がりが全然違います。
サウンド・オプティマイザーは微妙ですね・・・。
分かりやすく言うと、イコライザーで中低域を一気に持ち上げた感じです。音に厚みが増します。
最初は面白くて使ってたんですが、ボリュームの大きさで音質が変わってきます・・・。
原音を乱すような感じがして、最近は使っていません。
>◎ なんだかんだ不満は多いけど、ソニーは好きなメーカーで頑張って欲しい
ソニーでいいんじゃないでしょうか?(笑)
>しかし、不具合等を拝見すると、どうにも「むむむ…。」となってしまうのです。
>ただ、6月2日にバージョン966のアップデートが配信されたようですね。
>このアップデートで、不具合は少しは改善されているのでしょうか?
966へのアップデートは2012年3月22日です。
不具合情報は以下のスレにまとめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292581/SortID=13955116/
「GUIが正常に表示されない」という一番致命的な不具合が改善されていません。
私は2回新品交換して同じ症状が出ていますし、他ユーザからも同様の報告があるので、固体不良ではありません。
コンセントの抜き差しで復旧しますが(笑)
GUIが表示されないと何もアクセスできませんからね。
メーカーに改善要望を出したんですけど、メーカー側ではそういう現象は出ないとか、検討しますといった返答で終わり、何らアクションがないんです。
このまま放置される可能性が高くなってきました・・・。
例年通りで行くと、あと4ヶ月程度で新機種が出るはずです。
そちらを待つのも良いかもしれません。
でも5700ESは良い機種ですよ!
不具合さえなければ満点なんですけどね。
ソニーのアンプは癖がないので、どんなスピーカーでも鳴らせるのではないでしょうか。
書込番号:14680644
![]()
1点
>>くろりんくさん
回答ありがとうございます。
SC-LX85をお使いなんですね。
「くろりんく」は、パイオニア製KUROのリンクとお見受けしました。
パイオニアがあのテレビをまだ造っていれば、SC-LX85との最強リンクでワクワクしますね。
絞った3製品の試聴もしましたが、その中ではSC-LX85が頭一つ抜けた気がしました。
リレー時のカチカチ音は、気付きませんでしたが、他社製でもあるんですね。
>>k.i.t.t.さん
回答ありがとうございます。
実は色々見比べた際、k.i.t.t.さんのレビューは拝見致しました。
このようなカキコミが、購入を迷っている人にとって、大切な判断材料となります。
ポジティブ・ネガティブ両面の意見を併せ、とても参考になります。
本当にありがとうございます。
それにしても、不具合への対応はかえすがえすも残念です。
ソニーはそもそも、致命的でない限り積極的ではありませんしね。
店員から聞いた話しでは、iPod等との連携の関係から、システム開発を外注したようです。
これまでソニーのAVアンプは、システム開発・製造・販売と自社ラインで徹底していましたが、iPodの快進撃を無視できなくなり、苦渋の選択で外注したとのこと。
なんというか、消費者だけが置いていかれているような気がします。
k.i.t.t.さんの今回のカキコミを頂き、TA-DA5700ESに大きく心が傾いています。
不具合やGUIのモッサリ感は、使ってみてどうにもダメだったら、改めて考えようと思います。
今夏には、USB-DAC機能のあるパイオニア製SC-LX86も発売されることですし。
再度試聴してみて、SC-LX85とTA-DA5700ESとの音質差が、なんとか妥協(?)できる範囲であれば、TA-DA5700ESに決めようと思います。
重ねてどうもありがとうございました!
書込番号:14681161
0点
SONYのAVアンプにバーチャルマルチディメンジョン機能のことですがバーチャルマルチディメンジョンについて調べたところホームページにこう書かれていました。
“このマルチリア環境が周波数のピーク・ディップをならし独特の柔らかい音場感を醸し出しています。
ホームシアターでは難しい、こうしたマルチリア環境をバーチャル3D技術を駆使することで一対の実際に設置されたサラウンドスピーカーまたは、フロントスピーカーから目に見えない仮想スピーカーとして生成し再現することを目指したのがバーチャル・マルチディメンジョンモードです。”
と書かれいましたがこの“周波数のピーク・ディップ”は、スピーカーから音のことでしょうか?
それともDVDやブルーレイなどの収録されてる音声のことでしょうか?
もう一つ質問なのですがバーチャルマルチディメンジョン機能のバーチャルサラウンドは、スピーカーの種類【周波数帯域】によって影響が出るのでしょうか?
0点
自分は基本ホームページに書かれてる内容でわからなければ、そのメーカーさんに聞きます。
書込番号:14679569
2点
> と書かれいましたがこの“周波数のピーク・ディップ”は、スピーカーから音のことでしょうか?
> それともDVDやブルーレイなどの収録されてる音声のことでしょうか?
その2択のどちらかであるという限定を前提とするならば、前者、すなわちスピーカーからの音のことでしょう(あるいはそれが壁に反射した音も含めて)。
後者にフォーカスした文章ではないと思います。
> もう一つ質問なのですがバーチャルマルチディメンジョン機能のバーチャルサラウンドは、スピーカーの種類【周波数帯域】によって影響が出るのでしょうか?
直接的な影響はないでしょう。(たとえて言えば)超音波を使った仮想スピーカーのような技術とは違い、あくまでもヒトの耳に聞こえる音の範囲内での加工でしょう。
書込番号:14681081
0点
みなさまこんにちは。
この春より単身赴任しており、長年居間の場所を取っていると嫁に非難されていた、ヤマハ NS-1000 monitorと共に引っ越しを行いました。
数年前アンプが壊れただの飾り物になってるNS-1000に再度活躍してもらおうと考え、当STR-DH530かヤマハ RX-V473の購入を検討しており、諸先輩型にアドバイスを頂きたくよろしくお願いします。(どちらの掲示板に質問しようか悩みましたが、元々の候補であったこちらに書き込みさせて頂きました)
利用は以下のシーンを想定しています。
・iPadの音楽をAVアンプ経由でならす。
RX-V473がAirPLAY対応と知り、STR-DH530にほぼ決めていましたが悩み出しました。
・DVD(DIGA)を繋ぎ、映画の音声出力を行う。
以下が相談です。
・appleTVを買えば、STR-DH530でも十分なのでは?
差額の1万円未満でappleTVを買えば同等の機能を有する事が可能と思えます。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
・スピーカを買い足して5.1ch(STR-DH530であれば7.1ch)を目指せるか?
NS-1000にスピーカを買い足して、5.1化を目指せるものでしょうか?
NS-1000は譲り受けたもので音に関しては、全くの素人です。
どちらが良いか自分では決めきれず、ご意見頂けますと幸いです。
以上よろしくお願い致します。
0点
>・appleTVを買えば、STR-DH530でも十分なのでは?
差額の1万円未満でappleTVを買えば同等の機能を有する事が可能と思えます。
AppleTVを買えば、同等以上の機能を得られます。
AppleTVの機能を調べてみてください。色々できます。
>・スピーカを買い足して5.1ch(STR-DH530であれば7.1ch)を目指せるか?
NS-1000にスピーカを買い足して、5.1化を目指せるものでしょうか?
スピーカーを買い足せば問題ありません。
音の繋がりが心配ですが、マイクによる自動測定機能が付いているので、ある程度の繋がりは問題ないかと思います。
あと、STR-DH530とRX-V473の機能面の違いを挙げてみると
■STR-DH530
・7.1ch(フロントハイ/サラウンドバックの排他利用)
・GUI非対応
・ピュアオーディオモード搭載
・フロントがバナナプラグ対応のスクリュー式スピーカーターミナル対応、それ以外はバネ式スピーカーターミナル
■RX-V473
・5.1ch(7.1chに拡張不可能)
・GUI対応(英語表記)
・ピュアオーディオモード非搭載
・AirPlay対応
・USBオーディオ対応
・ネットワークオーディオ対応
・ipad、スマートフォンアプリによる操作が可能(リモコン代わりになる)※WiFi環境構築の必要あり
・ヘッドフォンのバーチャルサラウンドに対応
・全チャンネルがバナナプラグ対応のスクリュー式スピーカーターミナル対応
こうやって比較すると、一長一短という感じですが、機能重視ならヤマハ、音質重視ならソニーが良いかと思います。
可能であれば、視聴してください。
書込番号:14651248
0点
NS-1000Mですよねぇ。
正直、このスピーカーとのバランスを合わせて他のスピーカー選ぼうとすると、想定外の予算が必要になりますよ。最低でも一本10万円クラスのスピーカーになるでしょう。アンプもそれ相応に用意する必要があります。
そもそも、NS-1000M自体を鳴らすには?ということで、こういったクチコミもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12968252/
今お考えのアンプなら、1000Mは使わない方が いいと思いますよ。
書込番号:14652149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様早速の回答ありがとうございます。
このスピーカーを鳴らすためには、結構な投資が必要かもしれないと認識できました。
ご紹介いただいた、url参照させていただき、もう少し悩んで見たいと思います。
ひとまず、お礼申し上げます。
書込番号:14654998
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3600ES
予算は書かれた方がいいですよ、安価と入ってもあまりに安いスピーカーでは取り付けてもがっかりすることもあります。
書込番号:14644985
0点
口耳の学さん、早速有難うございます。何しろ、全くの素人ですし、聞き比べも出来る環境ではないのです。ピンキリなのでしょうけど…。あえてメーカーで絞らせてもらうと、SONY,BOSE,YAMAHA,DENONといったところでお勧めありますでしょうか?
書込番号:14645041
0点
ミドルクラスのアンプですから釣り合うスピーカーを選ぶならそれなりの製品を選びたいです。
SONYならSS-F7700はコスパがいいです、トールボーイは避けるならSS-B7700(リヤに使ってもいいです)センターはSS-CN7700、サブウーファーも同じシリーズのSA-W7700。
最近はDALIのZensor1は評判いいです。
音質が気に入るかは別問題です、遠出してでも試聴はした方がいいですよ。
書込番号:14645243
![]()
1点
DALIのZENSOR 5をこのTA-DA3600ESで鳴らしています。
ペア7万円程度のスピーカーですが、いい音ですよ。
センタースピーカーも同じDALIのZENSOR VOKALです。
ウーハーを除いてZENSORシリーズで全部揃いますね。
書込番号:14647299
![]()
1点
口耳の学さん、デジタル貧者さん有難うございました。機会を作って試聴してみたいと思います。
書込番号:14648015
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3600ES
はじめまして。
先日この商品を購入し早速接続してみたのですが、PS3をHDMIのfor audio と書かれた端子に接続したところ映像が乱れて綺麗に表示されません。
アンプとテレビもHDMIで接続しています。因みに他の端子に接続した際は問題なく表示出来ました。
これは不良と判断すべきでしょうか?
もし同じ様な経験をさるた方が居ましたら解決方法を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14642012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「HDMI for audio」端子は音質に配慮した設計になっているだけです。
通常の機器を繋いでも正常に映らなければおかしいです。
下記のことを試してみてください。
・ファームウェアを最新にアップデートする。
・本体を初期化する。(説明書を見てください。)
・コンセントを抜き差しする。
・HDMIケーブルを交換してみる。(できればソニー製)
・PS3の映像、音声設定を変更してみる。
これでも改善しなければ故障の可能性が考えられるのでサポートに連絡してください。
書込番号:14642215
![]()
1点
k.i.t.t.さん、返信誠にありがとうございます。
初期化の事を教えて頂き誠にありがとうございます。説明書は読んだつもりでしたが読み飛ばしていたようです。
あの後試行錯誤した結果、乱れる事なく表示させる事が出来ました。原因はHDMIケーブルにあった様で取り替えたら解決しました。
原因のケーブルはメーカーも良くわからない安物です。
この際すべてsony製で統一しようと思います。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:14642359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







