このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年6月6日 12:52 | |
| 0 | 7 | 2012年5月26日 22:53 | |
| 2 | 4 | 2012年5月21日 01:24 | |
| 0 | 3 | 2012年9月19日 14:08 | |
| 0 | 6 | 2012年5月3日 05:55 | |
| 0 | 5 | 2012年5月2日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA3600ES
TA-DA3600ESが発売された頃にほしかったのですが高くて手が出ず、やっと現実的な価格帯になったので購入を検討しています。そこで質問ですが、現状は価格が安かったSTR-DH710にHDMIケーブルで繋いで聞いていますが、TA-DA3600ESに切り替えた場合には、音質等はかなり良くなるのでしょうか?。
また、PCオーディオをHDMIケーブル経由から、ネットワークオーディオ経由に切り替えた場合もやはり音質等は大きな違いが出るものなのでしょうか?
漠然とした質問で恐縮ですがアドバイスをお願いいたします。
(ちなみに希望はPCオーディオで楽しみたいと思い昔から好きなJAZZを中心に2,000枚程度WMPで収集し昔聞いていたプリメインアンプ経由のアナログオーディオ感覚で聞ければと考えていて、現状はSTR-DH710にはブラビアTVとBDも一緒に繋ぎリンクし使用しています。)
0点
エントリークラスのアンプからの交換ですから音質アップは望めますが、大幅と感じるかは人それぞれです。
使用機材や視聴環境でも変わりますしね。
ネットワークを通じての再生でも直接接続でも同じ音声ファイルなら変わらないと思いますよ。
書込番号:14606403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の返信をありがとうございました。
HDMI経由もネットワーク経由もあまり差が出ない件は了解しました。
やはりアンプを替えても音質の善し悪しは主観が大きいと思うので、今のアンプで本当に満足できないかどうか聞き込んでから導入検討してみます。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:14607122
0点
STR-DH710 → TA-DA3600ES
アンプによる交換でかなりの音質アップが図れるはずです。
>また、PCオーディオをHDMIケーブル経由から、ネットワークオーディオ経由に切り替えた場合もやはり音質等は大きな違いが出るものなのでしょうか?
HDMIケーブルを使ってPCオーディオっていう話はあまり聞いたことがありません。
PCオーディオといえば、USB DACを使って繋ぐのが一般的です。
ネットワークオーディオだと、LANケーブルやハブを使用することになります。DLNAサーバーの構築も必要です。
機器構成が違うので、機器やケーブルの種類によって音質は変わってくると思います。
ちなみにファイル形式は何で管理されていますでしょうか?
TA-DA3600ESはネットワークオーディオ機能が内蔵されていますが、可逆圧縮ファイル(FLAC、ALACなど)や、ハイレゾ音源には対応していません。
これらの音源を聞きたければ、従来どおりHDMI接続するか、USB DACを導入したPCオーディオにする必要があります。
書込番号:14607651
0点
いろいろなアドバイスをありがとうございました。
実は現状の環境でも安価なUSB DACを購入したのですが、710とどのように接続するのかわからず、結局買い置きしていたHDMIケーブルを繋いだら音が出たのでそのまま聞いているという粗末な状況です。やはりHDMI接続では音質的にも良くないのでしょうか?
また、録音jは通常のWindows Media Playerを使って標準?の 128kbps設定で録音していますが、ファイル形式Windows Mediaファイルというのでしょうか?
また、DLNAサーバーの構築も素人には結構むずかしいのでしょうか?
素人で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
書込番号:14607693
0点
>実は現状の環境でも安価なUSB DACを購入したのですが、710とどのように接続するのかわからず、結局買い置きしていたHDMIケーブルを繋いだら音が出たのでそのまま聞いているという粗末な状況です。やはりHDMI接続では音質的にも良くないのでしょうか?
PC ----(USBケーブル)---- USB DAC ----(光デジタルケーブル)---- STR-DH710
と接続できるはずです。
あと、HDMI接続は音質的に不利です。なぜ不利かは調べてみてください。
ここが分かりやすいかも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
>また、録音jは通常のWindows Media Playerを使って標準?の 128kbps設定で録音していますが、ファイル形式Windows Mediaファイルというのでしょうか?
おそらく、WMA形式のビットレート128kbpsでしょう。
このファイル形式ならTA-DA3600ESでネットワーク再生できます。
>また、DLNAサーバーの構築も素人には結構むずかしいのでしょうか?
上記のファイル形式なら、Windows Mesdia Player11 か 12 が DLNAサーバになりますので、設定を行えば試聴可能です。
※WMAは非可逆圧縮ファイルなので、音質的に不利です。
また、ビットレート128kbpsはかなり圧縮しています。
根本的なところからになりますが、「音質改善」ということで、ファイルの作り直しが必要です。
CDからリッピング → 可逆圧縮または非圧縮ファイルに変換が必要。
WMAファイル → 可逆圧縮または非圧縮ファイルに変換 では駄目です。
WMAファイルが非可逆圧縮ファイルだからです。CDからの作り直しが必要です。
具体的には、CDからリッピング → FLACまたはALACまたはWAVに変換。
アンプを買い換える前に、ファイルの作り直しが必要でしょう。
これをしないと、アンプを買い換えても音質改善は望めないと思います。
試しにCDからWAVファイルを1曲作って、既存のWMAファイルと試聴比較してみてください。
音質が全然違うはずです。
書込番号:14607799
0点
>実は現状の環境でも安価なUSB DACを購入したのですが、710とどのように接続するのかわからず
USBDACの型番を挙げていただかないとはっきりとした接続方法が書けませんが、大概のUSBDACは以下のように接続します。
PC>USBケーブル>USBDAC>RCAケーブル(赤白音声)>STR-DH710の赤白ライン入力
仕様としてライン2系統と書かれていますので接続が出来ないわけではないと思います。
仕様
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DH710/spec.html
>やはりHDMI接続では音質的にも良くないのでしょうか?
HDMIとPCを接続する目的はどちらかというとホームシアター目的です。
BD(ブルーレイディスク)などに収録されたロスレス(可逆圧縮)サラウンド音源をビットストリームでAVアンプに出力するために使用します。
もしHTPC(ホームシアターパソコン)を構築していないのであれば無用の長物といっても構いません。
ちなみにロスレス出力に対応したグラフィックボードやサウンドカードを取り付けてないのであればできません
もちろんDVDなどのロッシー(非可逆圧縮)サラウンドも送る事はできますし、ステレオ音源も送る事は可能ですが、光デジタルでも可能なので敢えてHDMIで接続するメリットもありません。
HDMIは音質的にではなく対応フォーマットとして意味ある接続が求められます。
>また、録音jは通常のWindows Media Playerを使って標準?の 128kbps設定で録音していますが、ファイル形式Windows Mediaファイルというのでしょうか?
ファイル名の後の拡張子はどうなっていますか?表示されないのでしたら、右クリックしてプロパティで確認するか、ツールのフォルダオプションで表示のタブを選択し、「登録されている拡張子は表示しない」をチェックしないようにしてください。
これはXPのやり方なので違うOSでは操作が異なる事があります。
XPの場合こちらを参照してください
http://support.microsoft.com/kb/882195/ja
なお、音源に関しては非可逆圧縮になりますので、分からない部分でデータを抜いているとはいえ、音質がCDと比べて悪くなっています。
MP3であっても320kbpsくらいだとCDと聞き比べてもわかりません。
といっても非可逆圧縮は元の音源の質には絶対に戻せないのと、心理的にも良いということで、私はwavでリッピングしています。
>DLNAサーバーの構築も素人には結構むずかしいのでしょうか?
私も試しにやったことはありますが、フォルダを指定してやるだけなので簡単にできました。
ただ、PCを起動するくらいならそのまま聞いてしまったほうが楽なので、現在は全く使用していません。
書込番号:14607840
0点
皆様、いろいろと貴重なアドバイスをありがとうございました。
CDからのリッピング方法を変えてためしてみます。
また、現状のHDMI接続では無く、D/Aコンバータを使用して繋いでみます。
また、機会がありましたらいろいろご指導をお願いいたします。
書込番号:14608930
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3600ES
このアンプはHD動画を4K動画へのアプコンはないにせよ
動画再生機が4K信号または4Kアプコンしたを映像信号をスルーして
4K対応したモニターやプロジェクターにも使えるのでしょうか?
HDMI1.4って4K対応ですよね 次世代までがんばってつかえるのか
SONYのHPでは宣伝文句にはないもので、気になりました。
0点
REGZA X3を例にとると、外部入力からのネエティブな4K映像を表示するためには
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14354740
この専用アダプターが必要です。
じゃあ専用アダプターなしのX3が表示できる映像の解像度は?と言うと、3840×2160のフルHDの4倍の解像度であり、4096×2160ではないです。
HDMI1.4がサポートしているのは3840×2160 30pまでで、4096×2160 24pには対応できていません。
書込番号:14584700
0点
ごめんなさい。REGZAうんぬんの書き込みは忘れてください。
×4096×2160 24pには対応できていません。
○4K映像は30pまでOKとのことです。
ただこれはHDMIケーブル自体は4K30pまでは伝送できるけど、AVアンプ等の接続機器はまた別問題のようです。
2012年1月1日からHDMIのver表記が廃止になりました。
廃止の理由はver1.4対応をうたう機器が、ver1.4で増えた機能の全てに対応しているわけではないため、ユーザーに誤解を招く恐れがあるため。とのことです。
ver1.4で増えた機能の3Dに対応しているがARCに未対応とかもありますし。
書込番号:14584941
1点
回答ありがとうございます。
4K 30PまでOKですか
個人的には長く使えそうです。
最近BDソフトやハードも安くプロジェクターも視野に入れてます
出力が1つしかないのが今後つらくなりそうです。
書込番号:14586366
0点
スレ主さんのAVアンプが4K30pをスルーできるかはわかりませんよ。
HDMI1.4対応をうたっていても、1.4で付加されたすべての機能に対応しているとは限りませんし。そういった誤解を防ぐ意味でHDMIのver表記が廃止になったわけです。
あくまでも現状のHDMIケーブルが4K30pまでなら伝送できるってだけですから。
書込番号:14586386
![]()
1点
BDZ−X95からHD音声での出力がされなくなり修理に来てもらいメイン基盤等交換しましたが良くならず持ち帰り原因究明となりました。
数日して電話がありアンプ側のHDMI設定でAudio OutをTV+AMPにしているとマルチチャンネル出力されないとの回答があり確認に来ることになりました。
実際にTV+AMPに設定していたのでこれが原因なのだと思います。
PS3接続では問題なく再生されたのでレコーダーが悪いと確信してたのですが・・・
同じ機種をお持ちの方で検証出来る方がいましたらお願いいたします。
0点
同じ機器構成ではありませんが・・・
TA-DA5600ESのHDMIコントロールをON→OFFすると、なぜか「AUDIO OUT」が無条件に「TV + AMP」になるんですよね・・・。
そのときは気づいて毎回手動で「AMP」に切り替えていました。
この現象は後継機種のTA-DA5700ESでも同じです。たぶん同じソフトウェアの使い回しでしょう。
ちなみに私はTA-DA5700ESとBDZ-AX2700Tの組み合わせですが、そのような現象は出ません。
全然的外れな回答ですみません。
ESシリーズのアンプなのに結構なバグがあるんですよね・・・。
書込番号:14565513
0点
早速の返信ありがとうございます
つまりそちらの機種ではTV+AMPになっててもドルビーHD等の音声表示がされるのですね。
もちろんTV側のSPが2チャンネルの場合ですが。
書込番号:14565595
0点
HDMIコントロールをOFFにすると勝手にTV+AMPになるなんて問題ですよね。X95は上記設定になるとTVの仕様に合わせて自動的にHD音声を出力しなくなるそうです。
こんな気がつき難い仕様っていったい・・・
書込番号:15089093
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
PCと接続すると、TA-DA5700ESでインターネットラジオを聞くことはできますか
どのような、接続方法があるか教えてください
サポートセンターでは、アナログ線でつなぐ方法が確実といわれました
USBではわからない、LAN配線ではできない みたいです
USBで聞けている方はいますでしょうか
0点
PCに音声出力端子があるなら再生可能です(PCでインターネットラジオを受信できている前提で)。
アナログ出力があるならアナログケーブルで接続、デジタル出力なら光/同軸デジタルケーブルかHDMI出力からHDMIケーブルで接続してもいいです。
USBは不可ですが、PCにアナログ出力しかない場合PCのUSB端子にUSBサラウンドデバイスを取り付けてデジタル接続したりアナログ接続したりはできます。
書込番号:14511654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に回答があるように一般的にはPCの音声出力端子・・ヘッドホン端子からの接続になります。
ヘッドホン端子からなら、3.5oステレオミニプラグ⇔赤白RCAピンプラグの変換ケーブルで対応できます。
USBからだと普通には不可ですが、オーディオプロセッサーなどを用いる方法なら対応できそうです。
こんなのとか・・
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/index.htm
念のためですが、もちろんPCでネットラジオが聞ける環境で・・・ってことですけどね。。
書込番号:14512056
0点
こんばんは。
私はこの機種のユーザです。
この機種は、「USB DAC」を搭載しています。
PCとAVアンプをUSBケーブルで接続すれば、PCの音源をAVアンプから出力可能です。
あとは、PCからインターネットラジオを再生すればAVアンプから音が出せます。
radiko、SHOUTcast等、何でもOKです。
書込番号:14513464
![]()
0点
アドバイスありがとうございます
「PCからインターネットラジオを再生すればAVアンプから音が出せます。
radiko、SHOUTcast等、何でもOKです」
説明書には以下のように書いてあったので、サポートセンターに問い合わせたら、
[PCに保存されているものしか聞けません]という回答をいただいたのですが、USB DAC機能を利用すればインターネットラジオが聞けるとわかり安心しました。
「PCのUSB端子と接続することでPCのサウンド装置として使用できるUSB DAC機能を備えました。
USB-DACとして接続することで、PCの音声出力としてTA-DA5700ESが選択可能です。
PCに保存されている様々な音楽ファイルを高音質でお楽しみいただけます」
分かりにくいですよね。
書込番号:14513809
0点
PCとのUSB直接接続でも出力が可能なんですね。。
失礼しました。
書込番号:14514013
0点
申し訳ない、USBでのPC接続は可能でしたね。
書込番号:14514332
0点
PCで利用していたアンプが壊れてしまい新しく購入を考えていたところこちらの商品にたどり着きました。
テレビからはHDMI、PCからは光デジタルを使っての利用を考えているのですが問題無く利用できるでしょうか?
出力はヘッドホン端子です。
0点
テレビとの接続はHDMIケーブルだけにするならテレビがARCに対応する必要があります。
非対応なら光ケーブルも接続すれば再生できます。
PCはヘッドホン端子だけなのでしょうか?デジタル/アナログ兼用のヘッドホン端子ならデジタル接続できますが、アナログのみならデジタル接続はできませんよ。
書込番号:14506528
![]()
0点
ちょっと良くわかりませんが・・・
PCの光出力がアナログ兼用のヘッドホン端子のようなもの・・ってことでしょうか?
であれば、丸型⇔角形の変換光ケーブルで対応は可能です。
普通のアナログジャックなら
3.5oステレオミニプラグ⇔赤白RCA端子 の変換ケーブルでアナログ接続になります。
テレビにはHDMI入力しかありませんので、HDMIだけではアンプに側に出力されません。
ただ、テレビとアンプの両機がARC対応なら音声だけ逆流できますので、ARC対応の端子に接続すればHDMIだけでもテレビ音声はアンプから聞くことが可能です。
このアンプはARCには対応してますので、あとはテレビが対応かどうか・・です。
テレビがARC非対応なら別途テレビの光出力端子からアンプにケーブル接続で対応は可能です。
テレビに光出力がなければその他の音声出力で対応はできますが、音質劣化は避けられませんし操作が面倒になる場合もあります。
書込番号:14510057
![]()
0点
返信送れて申し訳ないです。
>>口耳の学さん
パソコンには角型光デジタルの端子がありますのでそちらから出力する予定です。
>>クリスタルサイバーさん
光出力がアナログ兼用のヘッドホン端子とのことですが、デジタルのみで丸型ではないです。
テレビにはARCが無いですね...
少し理解できないことも多いのでいろいろと調べてみることにします
書込番号:14510344
0点
>光出力がアナログ兼用のヘッドホン端子とのことですが、デジタルのみで丸型ではないです。
角形の光出力があればそちらで問題ないと思います。
>出力はヘッドホン端子です。
こちらが何の件かが良くわからない感じです。
PCから光接続ならヘッドホン端子は関係ないですし、テレビもHDMIなら同様・・・
テレビの音声出力がヘッドホンから考えてる・・ってことなら、テレビに光端子やアナログ音声出力端子があればヘッドホン端子は使いません。
テレビがARC対応ではない場合はHDMIだけではテレビ音声はアンプに出力できませんので、上記の何かしらでテレビからは音声出力が必要になりますし、使用する端子によっては変換ケーブルが必要になるん場合もあります。
ちなみに、こういったご質問の場合は接続予定の機器名や型番、接続予定ケーブル等を書かれないと、回答が考えられる分 複数生まれたり正確な回答が出てきませんので、できれば教えて頂いた方が確実かと思いますよ。。
書込番号:14511269
![]()
0点
出力はヘッドホン端子とは、PCの出力端子ではなくアンプではスピーカーで再生しないでヘッドホンのみで再生するのでしょうか?
再生はできるのですがヘッドホンではサラウンド再生できませんよ。
書込番号:14511469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





