このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年4月6日 10:10 | |
| 0 | 2 | 2011年4月3日 21:20 | |
| 0 | 4 | 2011年3月26日 15:05 | |
| 2 | 10 | 2011年3月21日 21:58 | |
| 3 | 2 | 2011年3月14日 22:28 | |
| 3 | 9 | 2011年3月6日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
nanndayaさん
>テレビがブラビアなら、アンプはSTR-DH710ガ良いのでしょうか?
レコーダーとテレビだったら同じメーカーのメリットも大きいのですが、テレビとアンプならばそん
な大きなメリットも有りません。(メリットはトラブル発生時、アンプかテレビか判断がつけ難い時ぐ
らいですかね?。)
同じが良いとすれば、ヤマハもデノンもパイオニアもテレビが無いので・・・。
書込番号:12863745
![]()
0点
メーカーを揃える必要な無いのですが、HDMIでのリンクを重視するなら選ぶのもいいでしょう。
他社アンプでもリンクはできるのですがオートジャンルセレクターが機能しないこともあります。
オートジャンルセレクターに対応している他社アンプも存在しますけどね。
もちろんテレビの対応も必要ですけど。
書込番号:12864476
0点
ご自身がどの部分を重視するか?・・・ってことでしょうね。。
確かにソニーの場合はテレビも販売してるのえ、同社独自のリンク機能などがあるとは思いますが、その機能が必要なのかどうか・・・・
リンク自体はその他のメーカーでも対応機なら問題なく可能ですので、個人的にはやはり音質を重視されたほうが良いと思いますよ。。
それでソニーが良ければ問題ないですしね。。
音質以外でソニーを選んで気に入らない音だった場合、シアター構築した意味がないですから・・・
書込番号:12864911
0点
自己解決がどうにもできず、皆様の知恵をお借りしたくご質問させていただきます。
自作PC→STR-DH710→HC3800とHDMIで接続すると、画面が縮小してしまいます。
自作PC→HC3800をHDMIであれば、スクリーン全体に表示されるのですが。。。
(添付写真をご覧ください)
自作PCの構成が
CPU Phenom II X4 905e BOX
マザー ASRock 890GM Pro3(HD4290)
メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GBx2
HDD seagate 320GB
ケース in win IW-BK623/300(R)-80P (300w電源付属)
ドライブ なし
OS Win7 HPSP1
OSの再インストールやグラフィックドライバーを最新にしたりとやってみたのですが、どうにも解決できません。
ノートPC(VaioZ)は全く問題がなかったのですが。
PCに原因があるのか、アンプに原因があるのかさっぱりです。
お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、些細なことでも結構ですので、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点
アンプを通さず直接接続ではアンダースキャンにならないのですから他の原因かもしれませんが、RADEONですからスケーリングオプションで0%にすることで画面一杯に調整できるかもしれません。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
書込番号:12855826
![]()
0点
当方このアンプを所有していまして質問なのですが、AVアンプを通さず直接TVにつなぐのと何が違うのでしょうか?
TVはSONYの3Dテレビです、
HDMI1の入力に東芝のHDDレコーダー
HDMI3にPS3
を現在接続しているのですがアンプのリモコンで切り替えるのが面倒で
TVに直接つないでもかわらないのであればTVの入力切りかえですむのでそちらのシステムでしようしたいです、ちなみにオーディオリターンチャンネルでの接続なので
光ケーブルはつないでいません。
よろしくお願いいたします。
0点
とりあえず違いですが・・・
@ BDソフトに記録されてるHD音声は、HDMIで対応アンプに接続しないと聞くことができません。
A テレビにHDMI接続した場合は、ブラビアの場合はドルビーとAACフォーマットの音声しかアンプに出力されません。(DTSは不可です)
要するに、テレビ経由だとHD音声は不可で、DTS系の音声で聞くこともできないってことです。。
HD音声の方は対応アンプにHDMI接続しないと確実に不可ですが、DVD並みの音声では聞くことは可能です。
DTS音声の方は、PS3やレコから光ケーブルでアンプに接続すれば問題ないですが、アンプの入力切替も必要ですし、光ケーブルなのでHD音声はやはり不可です。
一応ですが、PS3は薄型でしょうか?
薄型ならリンク対応ですので、リンク設定をすれば入力切替は自動になると思います。
レコもリンク対応なら別メーカーでもできると思いますよ。。
接続方法は音質を聞き比べて選んでもよいですが、テレビに接続した場合は確実に音質は劣化しています。。
書込番号:12823468
0点
わかりやすい回答有り難うございました!
HD音声が出力されないのですね!
(また当方今年買った薄型PS3です)
やはり、AVアンプのHDMIの端子にHDDレコーダーとPS3をつないだほうが
だんぜんよさそうですね.......
自分がPS3を操作した場合ブラビアリンクでPS3に切り替えられ自分だけ使用
するのならいいのですが、こどもが次にHDDビデオを見たい時
AVアンプがHDMI3(PS3)に切り替えたままになっているので
AVアンプのリモコンでHDMI1(東芝のHDDレコーダー)に切り替えないと
いけないので...
多分しょうがないと思いますが、HDMI3(PS3)の電源を入れないときは勝手に
HDMI1(東芝のHDDレコーダー)優先になるようになれば
AVアンプのリモコンを操作は必要なくなるのですが・・・
書込番号:12823962
0点
HDDレコーダーがリンク対応ではない・・・ってことですね。。
レコもリンク対応なら再生動作などで自動で切り替わると思われますので・・・
でしたら、PS3使用したあとは必ずHDDレコに入力切替をして、電源を消す方法しかなさそうですね。。
そうすればPS3の電源を入れなければ、初めにHDDレコになりますので・・・
>多分しょうがないと思いますが、HDMI3(PS3)の電源を入れないときは勝手に
HDMI1(東芝のHDDレコーダー)優先になるようになれば
AVアンプのリモコンを操作は必要なくなるのですが・・・
この動作はデノンやマランツの場合は、スルーや立ち上がりの入力を任意のHDMI入力に設定が可能ですし、ヤマハの場合はスタンバイ状態でも変更が可能です。。
書込番号:12824042
![]()
0点
すこく参考になりました、ありがとうございました!HDDレコは少し前の型のVARDIA RD-E301
なのですがなにか方法がないのか、もしくは違う方法がないのか
考えたいと思います。
書込番号:12824212
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
初心者です。
AVアンプは購入した事がありません。
テレビにブルーレイにチューナー全てソニーの為ブラビアリンクもあるとの事で
こちらのアンプが目に留まりました。
みなさんこのアンプでどのようなスピーカーをご利用されてますか?
スカパーで映画や音楽を視聴しております。
宜しくお願いします。
できればトールボーイのスピーカーが欲しく思ってます。
本当に初心者で未だブラビアリンクの設定もできておりません(>_<)
かなりの機械音痴です。
お手柔らかに宜しくお願いします。
0点
>みなさんこのアンプでどのようなスピーカーをご利用されてますか?
接続できるスピーカーはインピーダンスによる制限がありますが、それさえ満たせばスピーカーはどれを使ってはダメってことはないので試聴されて気に入ったものを使うといいですよ。
試聴できる専門店などは
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
で探してみてください。
関東でしたらアバック、オーディオスクエア、テレオンあたり。
書込番号:12800589
0点
黒密飴玉様
メールありがとうございます。
2CHで視聴した時に気になったSPは…
DALIのIKON6 MKU
CM9
エラック FS247でした。
それぞれ違うアンプで違う音の出方で面白かったです。
このアンプで鳴るのかな?
どんな音になるのかな?
と思いこちらに投稿させていただきました。
スカパーで音楽番組や映画を視聴します。
部屋が8畳とあまり広くない事とあと多少ビジュアルも気になってしまう性質なのと機械音痴
が相まって困り果ててます(>_<)
私は名古屋在住でオーディオ屋さんは敷居が高く感じてしまうのと、AVアンプでの視聴もした事も
ありません(>_<)
書込番号:12800654
0点
>このアンプで鳴るのかな?
鳴るのと鳴らしきるは別の話ですからね。基本主観の範囲で鳴らしきってると悟るしかないです。
TA-DA5600ESはちょっと細身の自然な音でHD-D.C.Sを機能させることで面白いほどに映画館にいるような
テレビ(スクリーン)だけ存在している空間に連れて行かれた気分になれます。
>どんな音になるのかな?
聴いたアンプが3〜4万円↑のプリメインならまず勝ち目がないでしょうね。
その聴いた音を最大値として2〜最大5割は音が落ちるのでは?主観としては常にそんな感じです。
>部屋が8畳とあまり広くない事とあと多少ビジュアルも気になってしまう性質なのと機械音痴が相まって困り果ててます(>_<)
TA-DA5600ESには「スピーカーリロケーション with A.P.M.」という自動音場補正とスピーカー配置を
仮想設定してくれる機能があるので部屋環境とビジュアルの両方を補ってくれますよ。
>私は名古屋在住でオーディオ屋さんは敷居が高く感じてしまうのと、AVアンプでの視聴もした事もありません(>_<)
敷居それほど高くないですし、どちらかといえばニッチな商売なのでスタッフの方も親切な方が多いです。
購入するわけでもないのに何度も足を運んでもいやな顔をせず試聴セットしてくれるお店のほうが多いですね。
(もちろん不親切なお店があるのも事実ですが・・・)
どうしても専門店はムリでしたら量販店では?
名古屋はビックカメラで結構な試聴室を構えてそこそこの規模があったと思いますが昔と変わったのでしょうか?
書込番号:12801788
0点
黒密飴玉様
メールありがとうございます。
fs247、ikon6mkUはデノンの2000se
cm9はpm15s2
で視聴しました。
ビックはオーディオコーナーにしかいったことがないので一度見にいってきます。
ソファは壁にべったりくっつけてソファからテレビまでだいたい2mくらいなので
とりあえずフロントだけでいこうかとおもうんですが、
ソファの真横にスピーカーを置くのは如何なものなのでしょうか?
書込番号:12801847
0点
>ソファの真横にスピーカーを置くのは如何なものなのでしょうか?
問題ないですよ。
書込番号:12802476
0点
ビックにそのスピーカーがあるかどうか知りませんが、名古屋のオーディオといえば大須ですかね。
アメ横の2Fのノムラ無線とか、赤門のサウンドプラザ1号、2号とか。
以前は隣のジョーシンやホーエー家電なんかもありましたが、最近はどうでしょう?
その他の店はなくなってしまいましたね。
あとは最近入ったことがありませんが、北区の太陽サウンドオンとかエイデン本店も豊富にありました。
書込番号:12802889
0点
ブラビアリンクさんこんにちは。
レビューに書きましたが、ELAC FS 247 SEを使っています。
黒蜜飴玉さんの言っているインピーダンスの件ですが、
4Ω設定がありますので、4オームのスピーカー使用時には設定が必要ですが、
対応しないスピーカーは無いはずです。
ただ、フロントハイ使用時の制約がありますが、4Ωのスピーカーを使っていますが、
問題無く使っています。
>聴いたアンプが3〜4万円↑のプリメインならまず勝ち目がないでしょうね。
その聴いた音を最大値として2〜最大5割は音が落ちるのでは?主観としては常にそんな感じです
これは、アンプの補正タイプをEngineerにすることで、解決できます。
つまり、素の音はプリメインに負けたとしても、設定でどうにでもなる素直な音のアンプです。
私は田舎のため、スピーカーの視聴はAVACでアンプとスピーカーを準備してもらい上京しました。
書込番号:12804014
0点
かいとうまん様
メールありがとうございます。
はっきり言わせていただきます。
インピーダンスの意味もわかりません((+_+))
といった具合です(・・;)
2chで聴いた時のエラックはとてもよかったです。
fs247でしたが(・・;)
書込番号:12806250
0点
>かいとうまんさん
>4Ω設定がありますので、4オームのスピーカー使用時には設定が必要ですが、
対応しないスピーカーは無いはずです。
補足どうもです。TA-DA5600ESに関わらず書いているので気になさらないでください。
TA-DA5600ESでの4Ω使用可能な点は理解しております。
書込番号:12806293
0点
スピーカーには必ずインピーダンスがあります。
4Ω、6Ω、8Ωがほとんどです。
TA-DA5600ESの場合、1台でも4Ωがある場合、設定を4Ωにします。
初心者に勧めたい!! ソニーの高級AVアンプ「TA-DA5600ES」
http://ascii.jp/elem/000/000/576/576922/
に細かな設定とかの説明があります。
雑学ですが、インピーダンス4Ωとか言っても、実際すべての周波数が4Ωと言う訳ではありません。
http://www.maroon.dti.ne.jp/sejio/imp.htm
のように、周波数によってばらつきがあります。
書込番号:12806718
![]()
2点
STR-DH710の過去質問でインピーダンスのことを読ませて頂きましたが、
私のケースの場合、どのようなことに気を付けるべきか、もしくはそもそも接続可能なのか、
ご教示頂けると幸いです。
以下、2種類(合計4つ)のスピーカーを接続した場合に気を付けることをご教示頂けるでしょうか?(8Ωのアンプなので、6Ωは自己責任の下で使用することは過去質問で確認させて頂きました。)
KDL-32EX700を購入したのを機に、父から譲り受けたスピーカー@を使用したく、また以前に使用していた以下のAも活用できればと思い質問させて頂きました。
@Victor GB-1
Ω:8Ω
最大入力:40W
Site; http://speaker.kir.jp/victor/gb-1.htm
許容入力:40W
ASharp SD-NX10のスピーカー
Ω:6Ω
最大入力:50W
Site; http://www.sharp.co.jp/support/audio/doc/sdnx10_mn.pdf
駄文でお手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
1点
インピーダンスが不適合のスピーカーの使用は承知されているので最大入力についてですが。
アンプの最大出力で鳴らせばスピーカーが耐えられなくなるのですが、通常一般家庭で40Wや50Wで鳴らすことはないのでスピーカーが壊れるような音量にはならないでしょう。
ビクターのスピーカーは無指向性なので、リヤスピーカーとして利用して音場の拡大を狙うのがよさそうに思います。
書込番号:12782094
![]()
1点
口耳の学さん、早速のご回答ありがとうございます!!
ビクターのスピーカーは、リヤスピーカーが、お勧めということですが、購入して試してみます。
書込番号:12782215
1点
CATVのSTBは、コンポジット出力とD端子出力しかありません。
いままでCATVはSD画質だったのでコンポジット出力を繋いでいたのですが、HD画質に対応されたためD端子で接続しようと思います。
しかし、アンプの入力はHDMIかコンポジットしかなく、D端子を接続することができません。
HD画質を楽しむには、直接テレビに接続する以外にないのでしょうか?
だったら、アンプは不要ってことになりますよね?
みなさん知恵をお貸しください。
1点
D端子は映像のみですので、アンプを通す必要はありません。直接テレビに繋げばいいです。
アンプを使いたいならば、音声は今まで通り(?)アンプに繋いでおけばいいだけです。
切り替えが2度手間になるのが嫌ならば、音声もテレビに繋いで、テレビに音声出力があればそことアンプを繋ぐことになるかと思います。
書込番号:12744827
0点
コンポーネント端子があるのでD端子→コンポーネントケーブルで接続できます。
ただアップコンバート機能もないみたいですから、無理にアンプに接続しないでテレビに直結してもいいですね。
音声だけ光ケーブル(STBに光出力があるなら)で接続でもいいでしょう。
書込番号:12744836
0点
ta-nyanさん、口耳の学さん、回答ありがとうございます。
映像はSTBから直接TVへ、音声はSTBからAVアンプ経由でTVへとも考えたのですが、TVとAVアンプを二度切り替える手間が発生しちゃいます。
なんとかAVアンプ一本でHD映像を表示できないものでしょうか、、、
D端子&コンポジット音声をHDMI 化しちゃう変換器とか。
コンポジットのままHD映像が出せちゃうとか。
むちゃですかね?(--;)
書込番号:12745156
1点
コンポーネント信号(D端子)をHDMIに変換するコンバータもありますが、結構なお値段しますよ。
ピンキリですけど一つ紹介。
http://lancerlink.shop24.makeshop.jp/shopdetail/010000000004/order/
アンプはすでに購入済みなのでしょうか?ビデオコンバート機能搭載アンプならコンポーネント信号をHDMIに変換して出力できます。
書込番号:12745500
0点
口耳の学さんの言われる通り、コンポーネント端子があるのならD端子→コンポーネントケーブルで繋げばいいです。
テレビがD端子入力しかないなら、アンプ→テレビもコンポーネント→D端子のケーブルになるので2本必要ですね。
書込番号:12745979
0点
申し訳ございません。とんだ誤解をしていました。
コンポーネント端子ではなく、RCA端子でした。
(本機は購入予定で、まだ購入はしていません)
現在は「STB ―RCA端子→ TV」です。
これを「STB ―D端子→ AVアンプ ―HDMI→ TV」としたかったのですが、AVアンプがD端子に対応していないため、
「STB ―D端子→ 変換機 ―HDMI→ AVアンプ ―HDMI→ TV」という悪あがきから、本質問は発生しています。
みなさんD端子しかない場合は、直接TVにつないで、音声だけAVアンプを通していらっしゃるのでしょうか?
書込番号:12746043
1点
そんなにD端子を繋ぎたいなら、
D端子が有るアンプを選択すれば良いような気がしますが。
STR-DH710にはコンポーネント映像入力が有るので
http://www.muuz.ne.jp/store/comd.html
ここに有るような片側D端子で片側コンポーネントのケーブルで接続できると皆さん
言っているのですが、それではダメなのでしょうか?
書込番号:12746332
0点
とり2☆ミさん
テレビにはD端子、またはコンポーネント端子(形状はRCAピン端子が3つ)があるのですね?。D端子と
コンポーネント端子は同じです。オーディオテクニカにこんなケーブルがあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at539v.html
これでD端子側をSTBに、反対側のコンポーネント端子をアンプに、アンプのコンポーネント端子から
テレビD端子に接続します。(2本必要) 音声ケーブルも必要です。
書込番号:12746740
0点
テレビにはHDMI入力があるのですね?コンポーネント入力かD端子入力がありビデオコンバート機能を搭載したアンプを選べばアンプとテレビの配線はHDMIケーブル(ARC非対応なら光ケーブルも)だけで済みますよ。
変換器の追加が不要なのでこの方法をお勧めします。
もっともアンプのコンポーネント出力からテレビのD端子へと接続すればHD画質で表示することもできますけどね。
この場合。
STBのD端子→D端子/コンポーネント変換ケーブル→アンプのコンポーネント入力→コンポーネント/D端子変換ケーブル→テレビ
という接続になります。
書込番号:12747330
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









