このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2022年7月3日 20:53 | |
| 0 | 8 | 2022年7月1日 22:46 | |
| 1 | 11 | 2022年6月22日 01:15 | |
| 5 | 6 | 2022年3月29日 22:02 | |
| 1 | 8 | 2022年2月28日 12:16 | |
| 13 | 9 | 2022年2月13日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様どうかご教授下さい。
STR-DH590を購入し、スピーカーはJBLーC61Cを4つ購入し天井設置で自宅にセットしようと考えております。
キッチンで2つのスピーカー設置、リビングで2つのスピーカー設置です。
使い方としては、キッチンで使用しているときはリビングで鳴らさず、リビングで使用しているときはキッチンでは鳴らないといった使用方法を取りたいです。
どのように接続すればこの方法で使用することができますか?
以上どうかよろしくお願いします<(_ _)>
1点
キッドマン0724さん、こんばんは。
>キッチンで使用しているときはリビングで鳴らさず、
>リビングで使用しているときはキッチンでは鳴らない
おそらく、この機種ではそのような使い方は出来ないです。
ご希望の使い方を実現するには、
フロントスピーカーが、A、B2系統で切り替えられる
もしくは、AVアンプの場合は、
ゾーン2があるなどのゾーン切り替え機能がある
このどちらかの機能が必要です。
取り扱い説明書を見る限りでは、STR-DH590にそのような機能はないようです。
STR-DH590取扱説明書
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47269060M-JP.pdf
上級機のSTR-DH790には、
SPEAKERS SURROUND BACK/HEIGHT(FRONT B/BI-AMP)端子に
接続したスピーカーを、FRONT Bとして扱える仕組みがあり、
A、B、A+B、OFFと切り替えて使えるようです。
STR-DH790取扱説明書(P.20、P.46参照)
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47269050M-JP.pdf
ということなので、STR-DH790か、
他社製のA、B切換、もしくはゾーン機能がある機種を選んでください。
また、AVアンプの機能が必要ないようでしたら、
マランツのNR1200あたりも対象になるかもしれません。
もし、STR-DH590が購入済みということでしたら、
フロントスピーカーの出力にスピーカー切換機を使うしかないと思います。
書込番号:24820602
![]()
1点
キッドマン0724さん、こんばんは。
追記
>AVアンプの機能が必要ないようでしたら
この部分は、ドルビーサラウンド機能等のことです。
AVアンプを選んでいるので、TVとHDMIでつなぐ機能は必要かと思い、
HDMI入力のあるNR1200も対象になるかなということです。
書込番号:24820608
![]()
0点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
大変勉強になりました。
STR-DH790購入し、進めていこうと思います。
書込番号:24820623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
現在STR-DH190にタワー型 SP、SS CS3を4本とアンプ内蔵ウーファーを使っています。
DH190がコンポジット入力なのとテレビのHDMI入力が足りないのでこちらを検討しています。
私は現在はサラウンドには興味がありません。
ライブ音楽DVDをメインに見ていて、スピーカー4本が低音がドンドン鳴ってくれれば良いです。
質問ですが、DH590はサラウンド機能はオフにできますよね?
またオフにした場合、前と後ろのスピーカーで同じ音質、同じ音量で出ますか?
DH590の裏面を見るとF スピーカーとR スピーカーの出力素子が違うのでちょっと不安でした。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:24817817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KU ZUさん
Multi Ch Stereo(マルチチャンネルステレオ)というモードでできますよ。これもサラウンドの一種ですが。
書込番号:24817844
![]()
0点
マルチチャンネルステレオを選べばいいですね
書込番号:24817909 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
一応サラウンドの一種との事ですが、音的には
加工しているのが気付かないぐらいなんでしょうか?
あまり元の音を加工するのは好きではないもので…
よろしくお願い致します。
書込番号:24818010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>あさとちんさん
すいません、>>を付けるのを忘れてしまいました。
上記のコメントはあさとちんさんへのコメントです。
書込番号:24818022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KU ZUさん
説明に「サラウンド効果を加えずに」と書かれている通り、DSPによる加工はされていません。
本来2本のスピーカーで出す音を、3本以上のスピーカーから出します。
センターがある場合は、ミックスされた音が出てくると思います。
書込番号:24818043
0点
>居酒屋たかすぃさん
ご回答ありがとうございます。添付ファイルもありがとうございます。
参考にさせていただきました。
購入方向に進めたいと思いますありがとうございました。
書込番号:24818055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
再度ご回答ありがとうございます。
すいません目がしょぼしょぼしちゃってちゃんと説明書見れませんでした…
大丈夫ということで安心しました。
購入の方向で進めたいと思います。
センタースピーカーは590を購入してから考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24818063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
STR-DH590にYAMAHAのns-p41を繋ぐ予定です。
ns-p41はホームシアター用のスピーカーとして利用し、それとは別でキッチン用に天井埋め込みのスピーカーを接続したいと考えています。
【質問内容、その他コメント】
そこでご質問ですが、STR-DH590のセンターの端子にセンタースピーカーとキッチン用天井スピーカーを接続すると何か問題がありますでしょうか?
仮に問題なく使用できる場合、天井スピーカーは、センタースピーカーと同等のスペック(W数やインピーダンスなど)の物を選ぶべきでしょうか?
詳しい方ご教示お願い致します。
書込番号:24803806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mixtape1225さん
>センターの端子に、スピーカーを2つ並列でつなぎ、センタ―とキッチン用天井を同時に鳴らすのですか?
STR-DH590はスピーカー出力端子6オ―厶
NS-P41は6オ―厶、天井がわからないですが、並列だと6オ―厶よりインピーダンスがかなり下がり、ボリュームを上げると音が途切れるかもしれませんね、アンプの出力制限に引っかかったり。使い方としておすすめではありません。
書込番号:24803847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mixtape1225さん
こんにちは
アンプの許容が6〜16Ωなので
直列接続なら、音は出ますが、音量が半分になってしまうので、
ns-p41側のバランスが悪くなってしまいます。並列の場合は あいによしさんの
記載されている通り 規格外になってしまいます。
書込番号:24803861
1点
ご回答ありがとうございます。
センタ―とキッチン用天井を同時に鳴らしたいと考えておりますが、ご回答を見ると厳しそうですね。
これを実現する別な方法(機器の追加等)はございますでしょうか?
書込番号:24803969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
ちなみにですが、直列接続というのは、
アンプ→センタースピーカー→天井スピーカーといったイメージでしょうか?
書込番号:24803971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mixtape1225さん
こんにちは
直列は
アンプ+端子 → +フロントSP− → +天井SP− → アンプ−端子
といった感じになります。 天井SPのΩ + 6Ω が 規格値になります。
天井SPが6Ωの場合は 6+6で 12Ω で 規格内 ということですね。
書込番号:24803988
0点
mixtape1225さん
直列はオルフェーブルターボさんご回答の通りです。
文章だと
アンプの+端子を、センタースピーカーの+線につなぐ
センタースピーカーの−線を、天井の+線につなぐ
天井の−線をアンプの−端子につなぐ。
センターと天井で音量差があっても、補正が出来ないので
バランスが取れないかもしれませんね。
書込番号:24804022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
直列で繋げば規格内ということであれば使用上問題はないという認識でよろしいでしょうか?
直列接続の場合、音量はかなり小さくなりますでしょうか?
その場合はセンタースピーカーの音量を上げて対応するしかないでしょうか?
また別案として、天井スピーカーはテレビの3.5mmジャックから出力して、アンプと同時に鳴らしたいと考えていますが、そのようなことは可能でしょうか?
※テレビの機種は検討中です。
もしご存知でしたら教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24804163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mixtape1225さん
こんにちは
音量はSPの能率にもよりますが、半分くらいになります。
左右にSPを設置されているなら、もしかするとそのままでも聞けないこともないと思いますが
センターボリュームで調整してみて、聴きやすいところでセットするのがいいと思います。
また ヘッドフォン端子の利用は、パッシブ(アンプ非搭載)では不可能です。
アクティブSP(アンプ内蔵)なら 可能です。
書込番号:24804175
![]()
0点
>mixtape1225さん
7.1ch以上のAVアンプには5.1chと2chに分けて使用出来る機種が有ります。機種によっては5.1chと2chで別の音源を鳴らす事も出来ますよ。
最近の機種ではスマホで操作出来る機種も多いので、おそらくキッチンからでも操作出来ると思います。
もう少し調べてみると良いですよ。
書込番号:24804272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mixtape1225さん
他の方が書かれてるように、7.1ch のアンプを選べば解決すると思いますが、この機種一択であれば、ホームシアター側のセンタースピーカーは接続せず、キッチンの天井スピーカーのみ接続してみたらいかがですか。
置き場が確保できるならセンタースピーカーをキッチンに置いても良いかと思います。
書込番号:24804697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mixtape1225さん
>別案として、天井スピーカーはテレビの3.5mmジャックから出力して、アンプと同時に鳴らしたいと考えていますが、そのようなことは可能でしょうか?
3.5mmジャックから抜いて、スピーカー駆動用のアンプを入れれば可能かもしれませんが、デジタル機器は処理による音声遅延があったりなので、アンプとテレビで音ズレがあるかもしれません
まず今あるもので簡単に直列でつないで聞き、その結果どうしたいのかでは?お金を使うのは後でいいと思います。
書込番号:24804819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
以前使用していたonkyoの5.1chのアンプが故障したため、新しいアンプを探しています。5.1chのセットは10年ほど前の物です。
【重視するポイント】
既存の5.1chのセットでAmazonプライムを観られれば十分です。
【予算】
35,000円位
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在、STR-DH590の購入を考えています。
以前使用していたONKYOのSA-L77Vには、スピーカーの接続コードの接続箇所が、R、L、センター、サブウーファーの4つありました。
しかし、DH590の本体裏側の写真を見る限り、R、L、センターの3つしか接続箇所が無く、サブウーファーの接続箇所がありません。
この手の機械については素人なため、どこにサブウーファーを接続していいのかわかりません。
それとも、元々この本体には無いのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24674763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
STR-DH590だったらLR、センターとかスピーカー端子が並んでるところの左隣にSUBWOOFER OUT≠チて書いてて縦に2個丸いのがあるやつがサブウーファー端子だよ
(接続はどっちに繋いでもいい)
RCA端子(赤白黄と同じ丸いやつ)だからRCA→2本バラになってるケーブルを使わないとダメだね
書込番号:24674791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、あらためて写真見て思ったんだけど今使ってるサブウーファーって普通のスピーカーと同じく電源ケーブル(電源スイッチ)のない2本のケーブル挿すだけのタイプだよね?
これはアンプの入ってないサブウーファーだからSTR-DH590では使えないね
書込番号:24674827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その前に、先ずはスピーカー裏側のホコリ取りしましょう・・・
書込番号:24674938
1点
素早い回答、ありがとうございます。
使えないということがわかり、残念です。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24675198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、もう7〜8年使ってなかったもので・・・
書込番号:24675201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Borithorさん、こんばんは。
>5.1chのセットは10年ほど前の物
写真からアンプはSA-L77Vではないかと思います。
あるブログの情報で、ダイワハウスオリジナルモデルとのことです。
形から見ると、一般市販機のTX-L55のようにも見えるので、
そうすると2004年頃のモデルではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/20435010096/spec/
Onkyoのこのシリーズは、スピーカーもセットになっているのですが、
通常のAVアンプは、
5.1ch→5台のパワーアンプ(C、FL、FR、SL、SR)+サブウーハー(SW)プリアウト
という構成ですが、このシリーズは、
5.1ch→6台のパワーアンプ(C、FL、FR、SL、SR、SW)+サブウーハー(SW)プリアウト
という構成で、サブウーハー用のパワーアンプを内蔵していて、
セットになっているサブウーハーはパッシブでパワーアンプ内蔵ではないものになっています。
ですが、現行品のAVアンプでSW用のパワーアンプを内蔵しているものはありません。
そのため、パッシブのサブウーハーをつなぐ端子はありません。
SW用にモノラルアンプを追加するという方法もあるのですが、使いにくいとも思うので、
サブウーハーは、パワーアンプ内蔵のものに買い換えるのがわかりやすいと思います。
書込番号:24675214
![]()
1点
現在、かなり昔になんの知識もなく購入したONKYOのBASE-V15Xを使用しています。
・PR-155AX AVコントローラー
・SWA-V15X サブウーファー
・ST-V15XC センタースピーカー
・ST-V15XM サテライトスピーカー
がセットになったものです。
昨日、TVを見ていたら急に音が途切れ出し、ブ、、ブ、、、ブーーという音に変わって音声が出なくなりました。
この現象はAVコントローラーの故障による事が原因の可能性が高いでしょうか?
また、AVコントローラーの故障が原因であればその他の機材は別のAVアンプを購入すればそのまま使用できるのでしょうか?
AVアンプだけ買い替えればいいのであればSONYのSTR-DH190かYAMAHAのRX-V385あたりになるのかなーと思うのですがどちらのAVアンプも上記のONKYOのセットがそのまま問題なく全部使用できるでしょうか?(サブウーファーも含めて)
もし買い足さないといけない機器や線などあれば教えて頂きたいです。
久々にTVのスピーカーで音声を聞きましたが、やはりかなり物足りないので他にもおすすめのものがあれば予算は上記ぐらいのもので、合わせて教えて頂きたいです。
書込番号:24621056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
V15Xのサブウーファーは5.1ch分のアンプを内蔵しています、AVコントローラーとシステムケーブルでの接続が必要になるので使えないです(裏技的な方法はあります)。
サブウーファーは交換がいいでしょう。
書込番号:24621187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます!
現在使用の線はそのまま使えてスピーカーは使えるけどサブウーファーは別売りのものを購入する必要があるということですか?
書込番号:24622352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファー以外のスピーカーは使えます、ただ最大入力の都合であまり大きな音量にはできないです。
といってもよほど大音量でなければ壊れることはないでしょう。
書込番号:24623567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYのSTR-DH190かYAMAHAのRX-V385だとどちらの方がおすすめでしょうか?
ちなみにそこまで大音量にすることはないです
書込番号:24623813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さぁーしさん
DH190はAVアンプではないので、比較検討されてるのはDH590ですよね。RX-V385 とは同じ5.1chですし、特に拘り無ければ価格優先で良いかと思います。
書込番号:24625021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もありがとうございます!
DH590の間違いでしたね(^_^;)
どちらにするか検討します!
最後にこのどちらかのアンプを購入し、手持ちのスピーカーを使うのであれば、手持ちのサブウーファーは使用できないのですよね?
その場合は低音はまったく効かなくなるのでしょうか?
それともある程度の低音はでますか?
代替えでサブウーファーを買うならおすすめはありませんか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:24625085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さぁーしさん
エントリークラスだと、ソニーヤマハどちらも同価格帯で出てますね。ソニーCS9は確かオートスタンバイ機能が付いてたと思いますが、動作についてはレビュー参考されてみては。
https://s.kakaku.com/item/K0000641665/
https://s.kakaku.com/item/K0000910104/
書込番号:24625406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽CDを聞くシステム共用で、
AVアンプ、
BDプレーヤー、ブックシェルフスピーカー前方2つ
用意したとき、接続方法は、
同軸ケーブルか、光ケーブルか、あるほう1つでCDを聞いて楽しめるでしょうか。
または、HDMIケーブ接続がいいのでしょうか。
どちらでもOKの場合、お薦め方法を教えてくださいますようお願いします。
0点
>and penさん
HDMIケーブルで プレーヤー − AVアンプ − テレビ と接続すれば良いでしょう。
興味があるなら、同軸デジタルや光デジタルも試してみれば良いですが、ブラインドテストで差はわからないでしょう。
書込番号:24594809
![]()
3点
>and penさん
こんにちは、現用中のシステム2セットで同軸と光を同時出力されており、アンプ側の入力セレクタースイッチで瞬時に切り替えて
比較出来ますが幾つかの違う音源で切替試聴した結果、同軸の方が上回って聞こえました。
しかし、同軸からアナログへ変換するDACの性能、同様に光からアナログへ変換するDACの性能によっても結果が変わってくると
思われます。
従って、一概にどちらがいいとは言えない気がします。
同軸にしても光にしてもケーブルは安いので比較してみるのも楽しみの一つと思います、両方とも1000円以内かと。
書込番号:24594818
1点
>あさとちんさん
>里いもさん
お二人様 ありがとうございます。
まずは、HDMIケーブルで試したいと存じます。音声だけ楽しんでも問題ないわけですよね。
デジタルケーブルはどうも疎くて。
書込番号:24595402
0点
and penさん、こんばんは。
HDMIで接続すれば良いです。
光や同軸を使う必要はないです。
同時接続には、いろいろと問題もあります。
HDMI+同軸→GNDがHDMIと同軸で2カ所接続されるので、グランドループによって音質劣化の可能性
回避するためには同時接続を避けるために、どちらかのケーブルを外す必要がある
光の場合、GNDはつながらないのでグランドループは出来ないので同時接続可能ですが、
構造上、同軸よりジッターが多いので同軸より音質は低下する場合が多いです。
書込番号:24595450
![]()
4点
HDMIがありましたね、それがいいと思います。
書込番号:24595863
1点
>blackbird1212さん
>里いもさん
はい、わかりました。そのようにしてみます。
HDMIケーブルは、短いほうが音質いいでしょうかね?
あと、お値段は1,000円とご意見ありますが、メーカーや何年くらいで交換とかありますか。
書込番号:24596004
1点
短い方がいいと思います、まぁ50cmと1mでは音質劣化も価格も違わないと思うので多少余裕があった方がいいかと。
書込番号:24596661
1点
1mタイプで手頃で評価の高い物
JVC VX-HD110EH 評価5 1000円
エレコム DH-HDP14SS10 1800 円
オーデオテクニカ AT-HMH/1 1180円
コネクターの接触が上手く出来ていたら10年は十分持つでしょう。
書込番号:24596690
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









