このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年12月16日 12:54 | |
| 1 | 3 | 2010年12月14日 11:38 | |
| 1 | 2 | 2011年1月17日 00:09 | |
| 8 | 12 | 2010年11月25日 22:55 | |
| 0 | 1 | 2010年11月7日 00:04 | |
| 1 | 6 | 2010年11月16日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
当機種を購入予定ですがLDプレイアーについては利用決定なのですが、BDレコーダーx95でDVDを見る場合にHDMI接続(画質に不満あり…)よりコンポーネント接続でビデオコンバータ経由させてTVへHDMI出力とコンポーネントのみ対応の液晶PJへ出力した方が良と云う事はあるのでしょうか?
PJに対するBD画質に影響あっては困りますが…
0点
あっくんのダディさん こんばんは。
DVDですが、PS3で見るのが最強ですよ。
デノンのDVD-3930を持っていますが、今ではDVDはPS3オンリーです。
レコーダーBDZ-X90、DIGA DMR-BWT300等持っていますが、100インチではPS3に敵いません。
書込番号:12366593
1点
訂正
DIGA DMR-BWT3000です。
書込番号:12366600
1点
あっくんのダディさんの画質の好みでとしか言い様が無い気がします。
HDMIでの画質に不満ありという事は、x95のデジタルでの画像処理系が
気に入らないのかなと。
一度コンポーネントに落すことでD/A→A/D変換するので信号的には劣化する
んでしょうけど、それが画像の味となって現れる可能性も。
書込番号:12373316
![]()
0点
返信ありがとうございます
x95でアニメを再生すると時々ジャギーが発生してしまいます
PS3では全く発生しません(これと比べられるのも酷な話しですが…)
が子供が占有していますので5600に期待しております
書込番号:12374788
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
デジタル・レガート・リニアはリニアPCM音声なら更に音質が向上するとありますが、それはつまりCDプレイヤーと接続する場合にはアナログ接続より光などのデジタル接続の方が良いと云う事になるのでしょうか?
0点
リニアPCMの場合は、古い録音の(80〜90年代)CDを再生した場合に効果が大きいとのことです。
当時のA/Dコンバーターは性能も低く変換誤差や誤りが含まれているのが多いそうです。
それを正しい波計にするのがデジタル レガート リニアです。
ただし、最近の録音されたCDでは効果が無い場合があります。
あと、DLLの弱点としてスロールオフのデジタルフィルターになりますので16kHz以上は緩やかに周波数特性が落ちていきます。
設定画面でこの機能を切り替え出来ますので、詳しくはメーカーサイトの取扱説明書をダウンロードされてご覧ください。
書込番号:12362655
1点
> デジタル・レガート・リニアはリニアPCM音声なら更に音質が向上するとありますが、それはつまりCDプレイヤーと接続する場合にはアナログ接続より光などのデジタル接続の方が良いと云う事になるのでしょうか?
取扱説明書にたしかに「リニアPCM」に関する記述がありますね。
以下、取扱説明書の93ページ目から引用します。
----- ここから引用 -----
Digital Legato Linear(D.L.L.)
「AUTO」に設定すると、非可逆圧縮で録音された音
声を高音質で再生できます。リニアPCMで記録されて
いるCDの音声なら、さらに音質が向上します。
■OFF
■AUTO 1
非可逆圧縮された音声フォーマットとアナログ音声信
号に対して機能します。
■AUTO 2
リニアPCM信号に対しても、非可逆圧縮された音声
フォーマットとアナログ音声信号と同様に機能します。
----- ここまで引用 -----
私はこの機種は使ったことはありませんが、この記述を読んだ推測としては、おそらく D.L.L. という機能は、入力信号のアナログ/デジタルの区別やデジタルの音声フォーマットに関係なく、動作をオンにするかオフにするかの選択しかないように思います。どんな条件の時にオンにするかをユーザーが指定できるだけだと思います。それが AUTO 1 と AUTO 2 という表現になっているのだろうと思います。
取扱説明書の「リニアPCMで記録されているCDの音声なら、さらに音質が向上します。」という記述は、(AUTO 2 を選択すれば)リニアPCMでも動作します、と言っているだけだと思います。もともとリニアPCMのほうが非可逆圧縮よりも音質が良いのはあたりまえですから、「さらに音質が向上します」という記述も嘘にはならないでしょう。
そして、D.L.L. に限らず、一般にAVアンプでの音質調整の機能は、内部ですべてデジタル処理されますので、アナログ入力してもどうせ早い段階でデジタルに変換されます。それだったら、最初からデジタルで入力したほうが無駄なA/D変換が省けますし、さらにはCDプレーヤー内部でのD/A変換も省けますので、原理的にはそのほうが良いです。(A/D変換やD/A変換は音質に影響を及ぼしますから、たとえそれが無駄な変換だったとしても、あえて無駄な変換をするほうが音が好みだ、だからそっちのほうが音が良い、という見解も人によってはあるとは思いますが、それはここでは考えないことにします。)
ですから結論としては、デジタル接続のほうが良いです。
書込番号:12365096
0点
皆さんありがとうございました
大変参考になりました
A/D両方接続してみてDLL効果を確認してみたいと思います
書込番号:12365344
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
これは、初期不良ですか?
@HDMI出力
HDMI出力による画像出力がされない。
Aリモコン
他機の操作をするための登録ができない。
詳しい状態ですが、
@SONY TA-DA7000ESのHDMI出力から(Monitor out)からTV(HITACHI P60-XR01)のHDMI入力へHDMIケーブル接続。リモコンのon screenを押してもモニター表示されない。HDMI入力側に問題はないのは他機で確認済み。出力側COMPONENT→入力側D端子を使用すると問題なく表示される。システムリセットしても解消せず。
Aリモコンに他社製品の情報を登録する際、RM SET UPとAV Iの二つのボタンを同時に押すと RM SET UPが点灯し登録作業に移れるはずだが、RM SET UPは早い点滅するだけで点灯しない。電池を交換してもだめ。リモコンを初期化してもだめ。SONYの操作問い合わせ担当の話では早い点滅はエラーとのことでした。
やり方が違うとかでしょうか?どなたか、ご教授お願い致します。
0点
こんにちは
もう見てらっしゃらないかと思いますが、ご質問に回答します。
@HDMI接続でon screen menuが表示されない件
⇒仕様です。on screen menuはアナログ接続のみ表示されますので、D端子または他のアナログ映像出力端子からTVに繋ぐ必要があります。
Aリモコンの登録
⇒RM SET UPボタンを深く押し込まないと点灯しません。指だけでは押し込み切れないので、私は爪楊枝の頭等を使って押し込みました。一度お試しください。
書込番号:12493205
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
このアンプを購入し、スピーカーを7700シリーズで揃えるとして、
どのような構成にすべきでしょうか?
店舗でSS-F7700を見て、形と色合いが気に入ったのでこのシリーズで
揃えたいと思っています。
SS-B7700は展示処分品を一組購入済です。
フロント:F7700
センター:CN7700
サラウンド:B7700
フロントハイ:SR7700
ウーファー:SW7700
上記で十分効果得られますか?
それとも、フロントハイをB7700にしたほうがよいですか?
0点
こんばんは、初めまして。
私も初心者レベルなので余り参考にならないと思いますが。
こちらのアンプと合わせるのなら、もう少し上のスピーカーかスピーカーに合わせるのなら、下のアンプな感じがしますが…素人の意見で申し訳ありません。
後は、詳しい方々にお任せ致します。
書込番号:12251819
0点
>上記で十分効果得られますか?
それとも、フロントハイをB7700にしたほうがよいですか?
基本的にサラウンドに関してなら、スピーカー性能以上にお部屋の形状や設置状況の方が大事です。。
スピーカー自体を高性能にすれば音質自体は向上すると思いますが(個人印象次第)、フロントプレゼンスならそこまで気になる程の差が出るかどうか・・・
もちろん2WAYのB7700の方が良いとは思いますけどね。。
後はご自身がどの程度の音質を求めるのか?・・って事でしか判断出来ないと思います。。
メッシさんもおっしゃってますが、基本的にはアンプよりスピーカーの方が音質の向上には大事だと思うので、特に必要な機能がなければアンプはランクを下げてスピーカーに予算を使っても良いとは思いますよ。。
アンプは良い音を出してるのにスピーカーがそれを表現出来ないと意味がないですからね。。
あとは予算を考えて、スピーカーランクを上げてフロントから徐々に拡張していく・・・っていうのもよろしいと思います。。
まあ、この辺はご自身の設置や金銭的な事情もあると思いますので、参考程度に・・・
良いシステムが出来ると良いですね。。。。
書込番号:12252487
0点
スノーボーイさん
フロントハイはSR7700で十分、と私は思います。
アンプ対スピーカーの関係は、私はアンプ重視派なので貴殿の選択で良いと思います。
(過去に2本12万円のスピーカーを8万円のプリメインで鳴らしていましたが、このプリメインのメ
インアンプ=パワーアンプ部だけですが23万円のパワーアンプにしたら、スピーカーから出てくる
音が凄く良くなりました。このスピーカーからまだこんな音の潜在能力があったとは!!と感嘆し
ました。)
バランスが良いのが一番ですが、例えば車に置き換えるとエンジンの馬力がある方が良いか、それ
ともタイヤの性能の方が良いのかとすると、タイヤの性能が勝っているとドリフトとか何にも出来
ませんが、エンジンパワーが勝ると色々な走り方が出来ます。車を操る面白さはエンジンパワーだ
と思います。(これは極端な表現です。)
書込番号:12252765
![]()
3点
Leo. Messiさん
因みに、このアンプにふさわしいと思われるクラスはどのあたりですか?
クリスタルサイバーさん
当方、リビングの形状からスピーカーを理想的な配置にすることが困難で、
『スピーカーリロケーションwith A.P.M.』に期待をしています。
特にサラウンドバックはどこに置いていいのやらで、フロントハイにするつもりです。
あとは、インテリア的な見方でフロントは黒色系のトールボーイが映えるかなと。
フロントから徐々に揃える手も考えてはいるのですが、上を見るとキリがないので
どの辺りのランクで好しとするか考え物です。
130theater 2さん
当方もある程度アンプがスピーカーを鳴らしてくれるだろうという期待を持っています。
今はPioneerのVSA-1000Dを使っているので、それだけでも激変しそうです。
サラウンド用のスピーカーにはそれほど力を入れなくてもよさそうですね。
使用用途は、映画>ゲーム>ミュージックビデオ>音楽(主にJ-POP)って感じですので、
音に関しては、迫力優先の方が満足できると思っています。
SONYがこのアンプと一緒に使用することを想定してるスピーカーはどれなんでしょうね。
スピーカーは他社まかせ・・・なんてことは無いと思いたいですが。
書込番号:12253564
0点
http://www.sony.jp/audio/interview/TA-DA5600ES_3600ES/interview02.html
フロントハイについては、ここの下のほうに
「小型で結構ですが、低音までしっかり出るスピーカーを使ってください。」
って書いてあるのでB7700のほうがいいとおもいます
書込番号:12253588
![]()
1点
スレ主さん〉SONYのこの下ので、3600があります。
クリスタルサイバーさん〉3600辺りでどうですかねぇ?初めまして(^w^)
書込番号:12253660
0点
スノーボーイさん こんばんは。
スピーカーですが、私の場合はAVACに頼んで準備してもらって視聴して購入しました。
できれば、視聴をお勧めします。
とはいえ、レビューにも書きましたが、アンプの補正タイプをEngineerにすることで、スピーカーの癖を抑えることが出来ますので、最初の構成(フロントハイはSS-B7700)で良いと思います。
アンプはTA-DA3600ESと言う意見もあるようですが、TA-DA5600ESの方が良いと思います。
音場補正マイクがステレオで精度が高く、イコライザも細かく調整できます。
書込番号:12258062
![]()
2点
Leaping Lizzyさん
インタビューの紹介ありがとうございます。
これを読むと、SR7700よりはB7700の方がよさそうですね。
Leo. Messiさん
私の質問の仕方が悪かったようで。
このアンプにふさわしいと思われる『スピーカー』のクラスはどのあたりでしょうか。
かいとうまんさん
当方AVACを存じておりませんでした。
横浜在住ですのでAVAC横浜店に行ってみようかと思います。
普段あまり足を伸ばさない所にありますね。
7700シリーズでいく場合は、フロントハイをB7700にした方が良いような感じですね。
とりあえず、表題の疑問は解決しましたのでCLOSEします。
どのスピーカーを購入するかは決め切れていませんが・・・悩みます^^;
書込番号:12258876
0点
>このアンプにふさわしいと思われる『スピーカー』のクラスはどのあたりでしょうか。
本来、スピーカーは使う本人が気に入っていれば何でもOKだと思うのですが
TA-DA5600ESクラスのアンプにふさわしいというより能力を活かせるスピーカを私が選択するとしたら5.1ch構成で最低で20万円台、出来れば50万円台のものを選びますね。
実際、試聴会などではこのアンプでSS-AR2をちゃんと鳴らしてますから、上を見ればきりがないんですよ。
書込番号:12268046
1点
極気楽堂さん
当方も『使う本人が気に入っていれば何でもOK』と思っております。
ただ、スピーカーに合わせてアンプのグレードを落とすといった意見がありました為、
参考までにこのアンプに合わせるとして、どの位のスピーカーを選ぶのか?
と興味がわいたわけです。
※元々のスレの趣旨と根本的にズレているので、参考程度の意見として。
試聴会でSS-AR2を鳴らしているのも存じておりますが、5.1chを組む想定(センターやSW)
のラインナップになっていません。
SONYが用意した5.1ch構成のラインナップの最上位は7700シリーズとなっていると思います。
そこで、最近導入されたフロントハイのスピーカーには、SR7700、B7700のどちらが
ふさわしいのだろうか?というのが元々の疑問でした。
上を見ればキリがないのも重々承知しております。
予算が許せば、7700シリーズではなく、PioneerのSeries7あたりを買いたいのですが。
例えば、PioneerのSeries7で5.1ch組む為にAMPをSTR-DH710にする…なんて事をしたら、
個人的には有りなのですが、反対意見もあることでしょう。
SONYさんが5600に相応しいスピーカーラインナップを出してくれれば良いんですけどね。
書込番号:12270144
0点
スノーボーイさん
スピーカとアンプの関係は、難しいものがあって設置環境で比重が変わってきたりします。
ですから正解を見つけるのがやっかいなのでよね。
ですから、スノーボーイさんが5600に7700を組み合わせること自体は有りだと思っています。
ただ、私の経験から5600に7700を組み合わせるとしたら
フロント:F7700
センター:CN7700
サラウンド:F7700
フロントハイ:B7700
ウーファー:SW7700
にします。設置環境と予算が許すならフロントとサブの4本は同一のスピーカーの方が間違いないですから、バックをファントムで補うつもりならなおさらです。
あと出来ればサブウーファーももうワンランク上か×2にしたいですね。F7700は先代より良い音を響かしていますが、低音が若干弱めなので。
書込番号:12271836
1点
極気楽堂さん
なるほど、サラウンドもF7700という考えもありますね。
間取りのせいでサラウンドの置き場に困る感じもしますが。
F7700は見た目から低音弱そうなので、SW*2も参考にいたします。
マンション住いなのであまり低音鳴らせないかな・・・。
本日、店舗の雑音の中でですが、DENONのSC-T55SGの音を聞くことができました。
接続されていたアンプは失念してしまいましたが。
当方はこのスピーカーの音でも十分かもと感じましたので、その程度の耳のようです。
なんにせよ、今度の休みにAVACに行ってみます。
書込番号:12275416
0点
お世話になります。HPを見て気になったのですが、フロントハイで使用するときと、リアサラウンドで利用するときは、(かりに、スピ−カ−をフロントハイの位置と、リアサラウンドの位置の両方に設置してあるとして、)いちいちスピ−カ−のケ−ブルを抜き差ししないといけないのでしょうか?onkyoは、フロントハイ用のケ−ブルを指す端子があったような???
0点
取説をホームページからダウンロードできますが、見ると兼用になってるみたいです。
面倒ならスピーカーセレクターが使えるのでは?
書込番号:12175925
![]()
0点
初心者ですいません。教えてください。アンプのサブウ−ファ−端子はRCAで統一されているものなのでしょうか?昔使っていた、yamahaの5.1chのスピ−カ−セットを流用しようと考えているのですが、この商品はどうなのかと思い・・・
0点
このアンプはアンプ内蔵のサブウーファーとAVアンプのサブウーファー出力端子をサブウーファー用ケーブルで繋ぎます。
アンプ無しサブウーファーと接続したいんですか?
書込番号:12171302
0点
>アンプのサブウ−ファ−端子はRCAで統一されているものなのでしょうか?
サブウーファーとの接続はプリアウトでの対応が殆どです、サブウーファーチャンネルのアンプも内蔵した機種は少ないです。
書込番号:12171418
1点
みなさんありがとうございました。ヤマハのHPで調べてみましたらNS-P510のセットでした。これは、RCA端子?だと思うのですが、これを流用して使用したいのですが・・・
皆さんのお話を総合すると可能と言うことでしょうか?
また、7.1chですが、ドルビ−プロUzのデコ−ドならフロントハイに設置することはわかるのですが、サラウンドバックに配置した7.1chはいったいどのようなケ−スで利用するのでしょうか?6.1chのリアセンタ−みたいなイメ−ジでしょうか?
書込番号:12175730
0点
BDソフトには7.1chサラウンドバックで収録されたソフトが有ります。
サラウンドバックの7.1chはこんな感じです。
http://area-sasuke.net/hometheater/speaker.php
書込番号:12175805
0点
NS-P510のサブウーファーならアンプを内蔵しているタイプです、RCAピンケーブルで接続すれば使えますよ。
書込番号:12177068
![]()
0点
ありがとうございました。
初歩的質問ですいません。丁寧にお答え頂きありがとうございます。
書込番号:12224179
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





