このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年11月1日 20:59 | |
| 6 | 6 | 2010年10月12日 22:11 | |
| 0 | 3 | 2010年9月30日 23:41 | |
| 3 | 5 | 2010年9月7日 22:40 | |
| 4 | 4 | 2010年11月5日 03:13 | |
| 2 | 2 | 2010年8月29日 16:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週、こちらのアンプを購入しまして一つ疑問点があるので教えてください。
スーパーオーディオCDのデジタル光端子出力からSTR-DH710のデジタル音声入力端子に接続したのですが、音が出ません。(赤と白のオーディオケーブルで接続すると音が出ます。)
光デジタルケーブルは問題ないことは確認出来ています。
これは何か設定が必要なのでしょうか?
それとも音声出力出来ないものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく。
よろしくお願いします。
0点
何か聞くときは、使ってる機器のメーカーと型番を書いた方が良いと思います。
普通のCDも音が出ないのか?SACDのみ音が出ないのか?もう少し詳細も有った方が。
書込番号:12146708
0点
SACDだけ音が出ないなら、著作権保護とかでデジタル出力できないからでは?
出来るか出来ないか取説に書いて有るはずですが。
書込番号:12146754
0点
SACDの場合S/PDIFから音声出力できる機種は希です、SACDプレーヤーの仕様でしょうね。
書込番号:12147164
![]()
1点
皆さんコメントありがとうございます。
それと詳細書いておらずすいませんでした。
SACDプレーヤーはDENONのDCD-1500AEです。
http://denon.jp/products2/dcd1500ae.html
そして書いていただいていた通り、デジタルケーブルで接続してSACDとして音声出力は出来ませんが、CDとしては音声出力出来てます。
確かにマニュアルをよく見てみると、
「”CDレイヤーの”デジタル信号を出力することができます。」
と書いてありました。SACDレイヤーの音は出力できないものなのですね。。
と、いうことはスーパーオーディオCDの5.1chはSTR-DH710ではほとんどの場合再生出来ない可能性が高くステレオのみと考えたほうが良さそうですね。
STR-DH710の問題ではなく大変、失礼しました。
書込番号:12150057
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
3D対応TVの購入に伴い、AVアンプの買い換えを検討中です。
現在は、
AVアンプ SONY TA-DA5500ES
フロントSP ECLIPSE TD508U
センターSP ECLIPSE TD508U
サラウンド ONKYO D-108M
サラウンドバック YAMAHA NS-B210
サブウーファー ONKYO SL-A250
と言う構成で主に映画鑑賞(SF、アクション系が殆ど)で使っています。
当初は、シネマDSPに興味を持ち、YAMAHAの新型3067にしようかと考え、当該機種の掲示板で質問もしていました。
カタログ等貰って来たり、サイトで研究しているうちに、疑問が生まれてきました。
YAMAHAだと、9,1chにした場合はフロントプレゼンスがバーチャルになります。(パワーアンプは考えない)
これがSONYだと、サラウンドバックがバーチャルになりますね。
どちらが良い・・と言うか効果的なんでしょうか?
DSPには興味がありますが、現在の構成に特に不満がないので、やっぱりSONYにしようかな・・・と思案中です。
HDMI出力を2系統もつBDレコーダー、あるいはプレイヤーを追加するという
方法も考慮しましたが、そうするとリンク機能が働かないと聞き、
今回はアンプの買い換えを検討中です。
0点
こんばんは。
視聴可能なお店があるならばそこで聴かせてもらってください…とうのが一番模範解答なんですが、7.1ch・9.1chとか常設ショップはそう多くはないですよね。
該当機種ではないので、間違いというか、捉え方に違いが逢ったらごめんなさい…になります。
フロントハイト(前方高い位置)もしくはフロントワイド(横位置)は、効果が感じやすいのはワイド側と感じます。更に、リアバックも含めて9.1ch構成になった場合でも部屋の大きさに応じた音ではなく、壁を取っ払って広くなったように感じられます。
ただ、この効果が一番顕著に感じられるのはやはりリアにバックスピーカーをおけない環境で、フロントで音のつながりと広がりを肩代わり(やや語弊ありますが)させたときの方が強いと思います。
いいかえると物理的にリアバックが置ける環境で、フロントを増やしてもそれ程顕著に効果が出るとは言い難いと思います。
またりアバック有、無にかかわらず効果が出やすいシーンとあまり感じられないシーンも映画によって差が出ます。
例えると草原とか荒野とかで風が吹く、背後で石が転がるといった空間の広さが感じられるシーンや、音楽でいうとホールなどでの空間の広がりを感じさせるシーンでは恩恵が強い傾向にあると思います。
で、フロント、バックどっちがバーチャルで効果を感じられるかなんですが、自分の場合はバックでした。ただし、リアバック・バーチャルでフロント・ハイトリアルにするとそれほどでもないです。
逆にリアを無にして(物理的にもバーチャルでも)フロントを物理的に有にしたほうが、空間の広がりと繋がりの良さが出ました。
ヤマハのフロントハイトは、増設が念頭にあるのですが、ドルビーUzのフロントハイトはどちらかというと、後方にスピーカーをおけない環境を想定しているほうが強いと思います。
お役にたてるかどうか分かりませんが、ひとまずこんな感じ。
書込番号:12030893
![]()
3点
テイク11さん
経験にもとづく詳細なレスありがとうございました。
なかなか難しいですね。
結局は各自の設置環境によっても変わってくるし、
やってみなければ分からない的な感じかも知れませんね。
書込番号:12035636
0点
TA-DA5600ESはバーチャルはどちらでも可能と取れそうな取説の書き方です。
フロントハイSPを別に購入して、設定すれば、デジタル入力信号にフロントハイ用チャンネル用の信号が含まれている時は、自動で切り替わると書いてあります。
(取説53ページ記載あり)
書込番号:12040508
1点
かいとうまんさん
もう5600が到着したんですね。
どの様な環境でお使いになっているのかや、
感想等を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12047446
0点
まるぼうずさん こんばんは。
私もスピーカーはバラバラで、特にセンタースピーカーの違和感はアンプを変えても変わらずどうしようかと思っています。
AVアンプ ONKYO TX-SA705 から SONY TA-DA5600ES
フロントSP ONKYO D-508E
センターSP YAMAHA NS-C120 から 暫定で自作2way
サラウンド ONKYO D-308M
サラウンドバックからフロントハイへ ONKYO D-308M
サブウーファー ONKYO SL-A250
それはさて置き感想は、やはりサラウンドバックにもスピーカーは残すべきと思いました。
と言うのも、設定項目に9.1chがあり測定でき、コンテンツごと切り替え可能と解りました。
今なら下取り価格も良くて、設定等戸惑わないので、TA-DA5600ESに買い換えて、将来フロントハイを追加でもよろしいかと思います。
書込番号:12050432
![]()
2点
かいとうまんさん
こんばんは。
実は私も今日ソニーストアでぽちっちゃいました。
以前から会員だったせいか、15%OFFのクーポンがあり、
210,800円。
さらにポイントが500円分あったので、210,300円です。
ソニーカードにも同時加入したので、引き落とし時にさらに3%割り引かれます。
いい買い物ですね。
カード審査があるので、到着は明後日以降のようです。
ただ、ソニーストアでの買い物は10年ぶりだったせいか、5年保証がもらえる
クーポンがあったのに気づかず、無料の3年保証だけにしてしまいました。
ま、3年あれば十分ですけども。
センターSPは、私も初めはセンターだけ別のSPにしていたのですが、
セリフが画面からでなく、SPから聞こえてきていました。
センターをフロントSPと同じ物にしたところ、見事に画面上に定位しましたよ。
やはりセンターSPは大事だと思いました。
サラウンドバックをフロントハイに回すつもりで構想を練っていましたが、
かいとうまんさんのおっしゃるとおり、そのままにして使い、
サラウンドバックをバーチャルにしてみて、違和感がなければ(あるいはその方が良ければ)
フロントに持って行こうかとも考えています。
書込番号:12050785
0点
いままで使用していたAVアンプからの買い替えなのですが、サブウーファー(SW)の接続に悩んでいます。
所持しているSWはアンプ内蔵のため、外部電源が必要です。
いままではアンプに外部機器用の電源端子が付いていました。
アンプ電源を入れると連動してSWにも電源が入るシステム構成です。
しかし、本機には外部機器用電源がありません。
製品仕様の理解があまいまま購入してしまったのですが、音声信号などを検知して電源をONにできるような製品(アンプのSW出力とSWの音声入力の間にかませる電源スイッチ)ってありますか?
または別手段でもあればご教授いただければと思います。
こういった接続をされている方いらっしゃいませんか?
0点
音声の入力と電源は別物なので、連動スイッチっていうのは難しいかもですね。。
サブウーファーは何をお使いでしょうか?
以前電源連動で使用してただけで、サブウーファーの機能で入力が数分間ないと電源が切れたりはしない物ですか?
書込番号:11989049
![]()
0点
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M&cate=1
PC専用となっていますがこんなタップでサブウーファーとの連動ができるようです、上手く動作する保証はできませんが、他のスレッドでアンプとサブウーファーで連動できたという書き込みは見つかりますね。
書込番号:11989592
![]()
0点
レスありがとうございます。
最近のアンプは連動電源付いていないものが多いようですね。
昔みたいに電源入れっぱなし(STBY状態が無い)のホームオーディオがなくなってきたんですかね。
同じくアクティブサブウーファーを使用される方に需要はあると思うのですが・・・
>クリスタルサイバーさん
型番調べて気づきましたが、残念ながら使用しているサブウーファーは相当年期モノでした。(YST-SW50という1991年製)
なので、そんな便利な機能はありませんでした。。。
>口耳の学さん
おっしゃるとおり、検索すると出てきました。
面白い商品ですね。
思わずカートに入れました^^
おかげさまで、解決できそうです。
書込番号:11993637
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES
こちらのアンプをお使いの方で、DENONのDVD-A1XVAとiLINK接続で
使用されている方は、いらっしゃらないでしょうか?
以前、こちらか9000ESの口コミでDVD-A1XVAとならHAST(ジッター
フリー)動作が可能という書き込みを見かけたような気がするのですが、
実際にこの組み合わせでジッターフリーの音をお聞きになったことがある
方がいらっしゃいましたら、どのような感じか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
H.A.T.S.はi.LINKまたはHDMIをサポートするソニーのプレーヤーでしか有効にならないはずですので、デノンのプレーヤーでは、無理ではないでしょうか?
デノンにはジッターフリー伝送を可能とする、DENNON LINKがありますが、i.LINKではなく、EthernetとHDMIであったかと思います。
書込番号:11856267
0点
Minerva2000さん、書き込みありがとうございます。
DVD-A1XVAのDENONの商品ページにIEEE1394の端子が付いている
との記載がありまして、こちらでILINKでの接続自体は可能だと思う
のですが・・・。過去の記載にDENONのDVD-A11では、製造時期
によってHAST動作が可能であったり不可能であったり、他のDE
NONの機種と実際にHAST動作で運用されているとの報告があり、
非常に混乱しています。
それで、実際にDENONの機種と9000ESを組み合わせてHAST動作
で運用されている方がいらっしゃったら、お教えいただけないかと思い
記載させていただきました。
書込番号:11859308
0点
i.Linkでのフロー制御は規格化されていますので、各社がその規格どおりにフロー制御を実装していれば、メーカーの異なるプレーヤーとアンプ間のフロー制御が可能になるはずですね。
ソニーとデノンが、i.Linkで規格どおりのフロー制御を実現していれば、問題無いと思うのですが、どうもそうなっていないようです。
「HAST動作」については知りません。
書込番号:11859910
0点
DENON の場合は i.LINK のバージョンによって H.A.T.S に対応できるかどうかが分かれるみたいですね。
スレ主さんのおっしゃるとおり、DVD-A11 はファームウェアバージョンアップ版で対応できるみたいですが、それでも動作不安定報告あります。 ケーブルに起因するのかもしれませんね。(パイオニア機ですが安物のホームセンター等で売っているケーブルで試したことがありますがとても不安定でした)
A1XV A1XVA DVD-3910 等のA11より新しい機種の場合は H.A.T.S に対応しているみたいです。
その他、念の為に
i.LINK搭載のソニー機種、パイオニア機種、ESOTERIC UX-3 等の新しい機種
書込番号:11868004
![]()
2点
ありがとうございます。
iLINKで接続出来る機種を沢山教えていただいて
選択の幅が大きく広がりました。
予算との兼ね合いもありますので、教えていただいた
機種の中で、じっくり検討して選びたいと思います。
書込番号:11876183
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA3600ES
持ち込みSPでの試聴が難しいAVアンプのピュア再生ですが、
今年中には目星をつけたいと思っています。
また、各社の4Ωスピーカーを所有するものとしては、
「アドバンスト D.C.A.C.」(=自動音場補正+A.P.M.)
の性能は大いに気になるところですが、先に5500などで採用
された自動位相マッチング技術はどうだったのでしょう?
0点
こんにちは。
アドバンスドD.C.A.C.評判イイみたいです。
中には、位相差が無いとされるサラウンド用同一シリーズスピーカーを使っていても良かったという意見もあるので効果は高いと思いますヨ。
位相補正方法も、PIONEER SC-LXシリーズと違って、フロントスピーカーを基準にするので、
ステレオをやってきた方にも、今まで以上に違和感少なくサラウンドへ拡張することが出来るとのこと。(かないまる氏談:意訳)
(フロント2chだけの再生ではプリメインに劣る可能性も…)
この機種とDA5600ESとの比較では、
・D.C.A.C. EXに魅力を感じない(既にお部屋のスピーカー配置が理想的な位置)
・32bit DSD-DACは必要ない。(同社のSACDブレイヤー、SCD-XA5400ESを導入しない)
ならこちらの機種でも十分かなと?^^ …蛇足でした。
(ただ、スピーカーが4Ωだと、
世間一般で言うところの、"力不足"になってしまうかもしれませんね…)
書込番号:12058423
![]()
2点
舟大工のヒヨコさんレスありがとうございます。
なかなか評判はよさそうですね。先日、SONYの液晶テレビを購入したのですが、視聴した限りでは音に関してはかなり補強する必要を感じたので、やはりAVアンプは買う方向です。
問題は既存のスピーカーシステムとのマッチングですが、4Ω・6Ω、2WAY・1WAY混在なのできちんと同期させられるかどうかに関心が寄ります。今回のAVシステム入れ替えに際してはややサラウンドシステム寄りの音場作りをしたいので、とりあえず2CH系システムとは切り離して考えていますが、将来的には上位機種で統合したいですね。
この機種は年内10万円を切ったら買おうかな。
書込番号:12142828
1点
ちなみに、TA-DA3600ESのアドバンスドD.C.A.C.は精度こそ32bitですが6バンドタイプです。31バンドのグラフィックイコライザーを持つTA-DA5000シリーズとは若干性能が異なります。
書込番号:12162154
![]()
1点
あたらしいモノが好きさんコメントありがとうございます。
ユーザーリファレンスモードの事ですね、5600ESが±6dBの範囲31バンドで補正できる
というのはカタログで見たのですが、3600ESは6バンドなんですね。
一応、部屋全体に吸音処理と振動対策をしましたし、フロントにはPIEGAのTmicro5を
入れますので、そんなに難しい音にはならないのではないかと予想しており、
むしろ「スピーカーリロケーション」も使わなくてよいようにじっくりとセッティング
は出してゆきたいと思っている次第です。
そうは言っても、自動音場補正の3つの補正モード(フルフラット、エンジニア
リファレンス、フロントリファレンス)はどういう内容なのか気になります。w
書込番号:12166719
0点
全くの初心者ですがよろしくお願いします。
今度新しく家を建てるにあたりホームシアターを考えており
BOSEのV25を考えていたのですが少し高いのと、
テレビ・ブルーレイ等をsonyで考えているのでその互換性などを含めて
こちらのSTR-DH710はどうかと悩んでおります。
ので、スピーカーはBOSEのAM-10 IVにしようと思うのですが、
果たして相性はいいのかどうか・・
全く初心者なのでわかりません。
不具合等が出てしまうのでしょうか?
差額の数万円をかけてでもBOSEのセットにするべきなのでしょうか?
アドバイスをいただけるとありがたいです。お願いします。
1点
>果たして相性はいいのかどうか・・
相性・・・はスペック的な問題もありますが、基本的にご自身の好みによると思いますよ。。
ですので、合わせて聞いてみての判断になるでしょう。。
BOSEはアンプ単体では販売してないので、他メーカーとの使用にも問題はありませんしね。。
あとテレビ等がソニー機ですが、別にソニーアンプで無くてもヤマハやデノンはリンク対応になってると思いますので、HPなどで確認されてはどうでしょうか?
音質はそれぞれ善し悪しや好みがありますので、量販店などでBOSEスピーカーと接続してもらっての視聴をされた方が良いでしょう。。
>差額の数万円をかけてでもBOSEのセットにするべきなのでしょうか?
微妙です。。がBOSEサウンドがお好きならそのようにした方が良いかもしれません。。
ただ、BOSEはDTS-HD Master Audioには対応して無いようですので、こちらで記録されたBDソフトは普通のDTSサウンドでの再生になってしまうと思います。。
書込番号:11821314
![]()
1点
クリスタルサイバーさん、早速のご返答ありがとうございます。
わからないところが多くて、新しい情報も得られ大変助かります!!
>音質はそれぞれ善し悪しや好みがありますので、量販店などでBOSEスピーカーと接続しても らっての視聴をされた方が良いでしょう。。
そうですね。やっぱり聞いてみないとわからないのですからね。
>DTS-HD Master Audioには対応して無いようですので・・・
先を考えると、STR-DH710のスペックでいいのかは別としても
やはりアンプは新しいもの(セットじゃないもの)がいい気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:11831587
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





