このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年6月6日 20:29 | |
| 2 | 14 | 2010年5月26日 14:11 | |
| 0 | 4 | 2010年5月8日 07:54 | |
| 5 | 8 | 2010年5月4日 07:09 | |
| 2 | 8 | 2010年5月25日 20:43 | |
| 0 | 3 | 2011年2月12日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
15畳の専用シアターでJBL S3500+S2500+S1500C をPIONEER VSA AX10iで鳴らしています。最新フォーマットに対応したシステムに順次買い換えたいと思っていますが、SPだけは替えたくありません。そこでAVアンプの選択ですが、候補としてDENON AVCA1・PIONEER SCLX82・本機で迷っています。価格的に本機が一番現実的なのですが、SONYとJBLの相性はいかがなものか、体験(比較)された方、ぜひ感想・アドバイスをお願いいたします。
0点
ありがとうございます。
細部まではわかりませんが、SONY 製AVアンプとJBLホーンSPとの組み合わせのこの記事、とても参考になりました。時々HIVIや季刊ホームシアターを読みますので、山本さんが推していることを知りとても嬉しくなりました。
TA-DA5500ESを次世代AVアンプの最有力候補としてプランを練ってみます。
書込番号:11446368
0点
こんにちわ。
AX10iに 大きな不満が無いのであれば BDプレーヤーとの接続に 「アナログマルチ」という手段は如何でしょうか?
自動音場補正【MCACC】は、アナログ入力には対応出来なかった様な? 気もしますが・・・ プレーヤー側で 確りと設定をすれば済む事ですから・・・。
また、グレードアップをする手段としては パワーアンプを追加するのも面白いですよ。 先ずは、フロントから・・・ S3500は AVアンプから見れば 決して鳴らしやすいスピーカーではアリマセン。 コストの掛かった パワーアンプを導入する事で JBLラシク鳴らす事も可能ですから。 マッキントッシュ(mcintosh)の中古辺りがオモシロそうですよ。
なお、機器が豊富な場合は、新規なAVアンプが便利かもしれませんね。 HDMIを上手く使えば 配線はシンプルに出来ますからね。
自分は、SONYのDA5400ESを使っています。 BDの登場とともに、HD化を進めたのですが、SONYが3代目です。 不具合が色々有って・・・ 因みに、パワーアンプは別に設けてあり、この絡みでも不具合ありまして。 今は、絶好調ですが。
書込番号:11461088
1点
7.1chのHDMI 1.4a対応品として定価54,600円は魅力的ですね。どれだけ下がるのか楽しみです。
対抗機種としては、先行し実売価格が近いONKYOのTX-SA608、予約段階で5万を切っているヤマハのRX-V567といったところだと思いますが、皆さんならどれを選びますか?
大音量の出力レベルやHX Select2 Plusなど基本スペックならONKYOだと思っていますが、コストや多機能面からSONYに傾きつつあります。音質については(勝手なイメージで)似たり寄ったりだと思っていますが、あまりAVアンプには詳しくないので「これでないと」という点がありましたらアドバイスをお願いします。
0点
オイラもこの辺りで検討してます。
ONKYOはHDMIパススルー時の待機電力の高さが…
DENONはどうですか?1911ならフロントハイにも対応してますし〜。
他にもPioneerからもでますし悩ましいです…
発売後のボーナス商戦あたりに買いたいですねぇ。
その頃には店舗にも出回ってるでしょうし。
書込番号:11392934
![]()
0点
>るーしぃSRさん
そういえばDENONも発表されてましたね。ちょっと値段高めな印象だったので忘れてました。
フロントハイは私も意識していましたが、結構搭載機種多いんですよね。
消費電力は完全に抜け落ちていましたので、今後の参考にしたいと思います。
私も3Dブラビア発売の夏商戦にでも同時購入したいと思ってますので、もう今からTVとアンプでwktkしっぱなしですよ^^
書込番号:11393061
0点
調べていて気付いたのですが、この機種ってHDMI1080p変換出力(アプコン)機能がないんですね。
そうすると安いヤマハか、それとも無難にONKYOか…ブラビアリンクが出来る点を考慮するとDENONもありかも。
…ああ、悩む。
書込番号:11400245
0点
わたしもこのアンプを購入しようかなと思っているのですが、
主にプレーヤーがPS3なのでアプコンは搭載済みですし、個人
的には必要ないかなって思ってます。
書込番号:11402014
![]()
1点
>Altemaさん
私も似たような状態ですので未だ迷っているというのが正直なところなのですが、一応D端子からHDMIまで色々と繋げはしますので、アプコンというより出力がHDMI一本で済むという点に魅力を感じているんですよね。
結局ブラビアリンクの利便性とどちらを取るかになると思います。
書込番号:11402578
0点
うちも、WiiがあるんでD→HDMIはできたら欲しいんですよねぇ。
SONYは未対応ですか…
USBやフロントハイ、フロントワイドなども有れば良いんですがその分価格が+となると、考えてしまいます…
線引きをどこでするか、カタログ見ながら悩み中です。
書込番号:11405044
0点
内容を確認するとフロントハイはありますよ
自分は以前、ヨドバシでオンキョウのフロントハイを聴いてなんと無く良いなぁ
と思ったので今回はSONYでも採用されてるのでコレで行こうかと
BRAVIAのアプリで操作できるのも面白そうだし、EPGの番組情報で設定を切り替えてくれるのもイイ
まあ、自分はすぐには買えないんだけどね
書込番号:11405614
0点
よく見たら、D端子そのものがないんですね。。
私も5年前のアクオスから買い替え予定のブラビアと繋げる予定
だったんですが、周辺機器考えると微妙な気がしてきました。
となると、RX-V567 or AVR-1611/1911辺りですかねぇ。ブラビア
リンク目的でも問題なさそうですし。
書込番号:11406124
0点
>Altemaさん
まあコンポーネントはあるので、変換プラグでD端子は何とかなると思います。
ただ…やはりその一手間が惜しいという想いはありますね。
アンプの場合ソニーはあくまで海外が基準、国内はそれを転用する傾向にあるのでしょうか。
書込番号:11406406
0点
確かにかなりお買い得なモデルのような気もしますが、サッカーワールドカップに合わせての投入で、少し待てば性能が格段にアップしたモデルがすぐに出てしまいそうな気がします。
自分はARCにテレビ(KDL-40F1)が未対応なので、前モデル(STR-DG820)と比べて音質などが向上しているかが気になります。もしかしたら、前モデルの方が自分のテレビとは相性がいいような気もしますが、素人には分からないです・・・
あと、スピーカーへバナナプラグでの接続が減っているのが少し気になります。
書込番号:11407967
![]()
0点
うちも昨年REGZAを購入したんで、ARC&3Dは絶対条件では無いんですよねぇ〜。
YAMAHA567は値段的には調度良いんですがフロントハイに非対応ですし…。
どれがいいんでしょ?w
書込番号:11409616
0点
米国では既に上位機種のSTR-DN1010とSTR-DH810が発表されていますので日本でも出るのではないかと思います。1080アップコンなどに対応しています。
書込番号:11410352
0点
>kankeinaさん
これはいいですね〜。
是非発売して欲しいのですが、STR-DN1000が国内で発売されなかったということはこれも難しいのかな?とか思ってます。
書込番号:11410384
0点
どうも調べていくとDENONの1911あたりが無難な気がしてきました。ブラビアリンクも問題ないようですし、USB端子搭載でiPhoneやメモリーとデジタル接続可能な上、ゲームモードなるものもあるようですし。
ただやはり値段ですかね。
まだ発売してないので何とも言えませんが、3DTVが出そろうまでに6万を切ってくれればいいかなと思っています。
こうして調べていくと、どんどん高いものに目がいってしまっていけませんね^^
1911調べてた時も、つい11ch分のスピーカー端子やHDMIの2系統同時出力、DLNAといった単語に反応してしまい、3311にも魅力を感じ始めてしまう始末ですよ。
書込番号:11410530
1点
ブルーレイレコーダーでドルビーTrueHDやDTS-HDを楽しみたく本機を検討しています。
手持ちのHT-IS100を活かしたく、ブルーレイ→HDMI→本機→HDMI→HT-IS100と接続して、HT-IS100をスピーカー代わりに使用できるでしょうか。
おわかりになる方がいらっしゃればお教え頂ければと思います。
0点
どうでしょうね、アンプでロスレス音声をデコードしてHDMI出力端子からマルチチャンネルリニアPCM音声でIS100に出力できればいいのですけど。
ですがロスレスでコード対応のBDプレーヤーを追加した方がDG820を追加するより確実で安上がりですよ。
書込番号:11327850
0点
口耳の学さん、早速のアドバイスをありがとうございます!
機械音痴で基本的なこともわかっていない状態での質問で恐縮ですが、いま暫くお付き合い頂けると嬉しいです。
購入予定のBDソフトの音声選択肢がドルビーTrueHD6.1CH/DTS-HD Master Audio6.1ch/ドルビーデジタル2.0サラウンドとなっており、HT-IS100ではドルビーデジタル2.0サラウンドは再生可能だと思うのですが、できれば多チャンネルでの再生をと思い、質問をさせていただきました。
実はBDレコーダもこれから購入しようと考えてました。
しかし、当分は市販BDソフトを楽しむのみでも構わないので、BDプレーヤを導入した方が安価で確実であれば、そのように検討したいと思います。
そこでご指摘の「ロスレスでコード対応」のBDプレーヤですが、具体的にはどんな機種がありますでしょうか。
私のレベルでは調べてもちょっとわかりませんでした。
値段的には安価なものとハイエンドなものが二極化しているように見えますが。
まったくお恥ずかしいレベルの質問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:11328367
0点
IS100はロスレス音声のデコードには対応しませんがマルチチャンネルリニアPCMには対応します。
なのでプレーヤー(レコーダー)側でロスレス音声をデコードしてマルチチャンネルリニアPCMに変換してIS100に出力してやればいいわけです。
変換というと音質が落ちるように感じるでしょうけど、ロスレス音声ですから基本的にどちらでデコードするかの違いになります。
Pana製レコーダーなら対応するかと思いますよ、レコーダーの場合使い勝手はメーカーにより異なるので他の要素も吟味してください。
プレーヤーならPS3が有名です。
書込番号:11329209
![]()
0点
口耳の学さん、わかりやすいご説明をありがとうございます!
レコーダー/プレーヤー側が「HDオーディオフルデコード」に対応していれば、手持ちのシアターセットを活かせるわけですね。
シアターセットの他、TV、DVDレコーダーもSONYのため、ソニーのレコーダーを考えていましたが、Panaや他メーカーも視野に入れて検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11333572
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
初めまして。
この度このアンプを注文し、配達待ちの状態です。
で、その間にHPからマニュアルをダウンロードして読んでいたのですが、
APMの設定がどこにも書いていないようなのです。
別のマニュアルがあるのでしょうか?
あるいは、私が思い違いをしていますか?
ご存じの方ご教示よろしくお願いいたします。
0点
まるぼうずさんこんばんは。
AMPの設定って何の設定ですか?初期設定ですか?
初期設定については取付接続説明書と取扱説明書の15頁からの「接続と準備」に記載されています。
設定の変更は取扱説明書の88頁からの「設定を変更する」で記載されてます。
同機のマニュアルは取扱説明書、カード、取付接続説明書の三種です。
書込番号:11293354
1点
地獄の皇太子さん
レスありがとうございます。
説明書を見てみましたが、当該ページにも「APM」という言葉は
出てきません。
過去レス(だったかな)とかブログを見たら、「APMのON、OFF」
と言う言葉を見たので、そういう設定があるものかと思っておりました。
説明書の90ページにある、「Front Reference」ってのがAPMのことでしょうか?
書込番号:11294449
0点
まるぼうずさん大変失礼しました。
取扱説明書には記載は無いみたいですがホームページの商品説明の注意書きには「A.P.M.は自動音場補正機能(アドバンストD.C.A.C)に組み込まれているので、A.P.M.を動作させるにはD.C.A.C.を実行してください)」と書いて有ります。
書込番号:11294712
![]()
1点
地獄の皇太子さん
APMって、どうやらON、OFFするものではないようですね。
スピーカーの自動調整したら、それに含まれているもの、
と言う考えでいいんでしょうね。
書込番号:11296429
0点
こんにちは。
『A.P.M.のON/OFF』っていうのは、
以前に開発者のかないまるさんのHPに載っていた裏ワザで、
公式ではありませんが存在はしてますね。
それを見た方が書かれたのかもしれません。
ちなみにこのワザは完全非公式で、
行ったことで起こった不具合は保証しないみたいなことが書かれてた記憶があります^^;
(まぁ、大体こういうことは書くのでしょうけど…。
それと、もしかしたら最近の出荷品からは削られている可能性もあります)
今HPを見てきましたが、時間が経ったせいで探し当てられませんでした…。
A.P.M.ですが、
パイオニア製と違って、フロントの位相に他のスピーカーを合わせるので、
位相補正は常にフロントリファレンスとなります。
それでは^^
書込番号:11307958
![]()
1点
(もう解決なさっているかもしれませんが…)
補足です。
>説明書の90ページにある、「Front Reference」ってのがAPMのことでしょうか?
こちらはD.C.A.C.の"周波数補正"(のタイプ)に関係する説明文で、
A.P.M.とは無関係ですね^^;
>APMって、どうやらON、OFFするものではないようですね。
>スピーカーの自動調整したら、それに含まれているもの、
>と言う考えでいいんでしょうね。
(私が答えるのもなんですが) 概ねその通りです^^
書込番号:11308008
![]()
1点
船大工のヒヨコさん
おはようございます。
APMの件について詳細なレスありがとうございます。
先日商品が届いたので、設定しながら改めて、APMの設定項目のないことを
確認しました。
3200からの買い換えなのですが、スピーカーを変更していないので
音の劇的な変化はありませんが、サラウンドSPとの繋がりが
良くなったのは実感出来ました。
フロントSPが audio pro image40
センター 同 image11
サラウンド 同 image11
と言った具合にシリーズを揃えているので、APMの恩恵は
少ないかも知れませんね。
次はフロントSPのグレードアップを考えたいと思います。
書込番号:11315607
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
初めての書き込みです、よろしくお願い致します。
10万円以下のアンプからこの機種に変更し、あまりの変化にオーディオの楽しさを実感。
どんどん欲が出てきましてスピーカーの変更 フロント KEF IQ90 センター IQ60C
サラウンド SONY SS-F6000 サラウンドバック SS-B1000 ウーハー SA-W3000
電源タップ、電源ケーブル、スピーカーケーブルの変更と楽しみながら深みにはまってきています。
今回、深みにはまりついでに衝動買いでマランツのパワーアンプ MM8003を購入。
この機種とMM8003をプリアウト接続しバイアンプと7.1CHを両立させたいと考えておりますが、バイアンプ接続すると双方のアンプのサラウンドバックを使うことになり、5.1CHになってしまいます。
折角アンプが二台あるのに・・・スピーカー端子は二台で15CHもあるのに・・・・何とか両立する接続方法はないものでしょうか?
初心者で的外れな質問かもしれませんがよろしくご教示お願い致します。
0点
50歳からのオーディオさんこんばんは。
あんまり詳しくは分かりませんが、
7.1chで組んで、フロントL、Rのプリアウトからパワーアンプに出力したら出来ないですか?
もしかするとチャンネルディバイダーってのが必要になるかもしれません。
書込番号:11271917
0点
地獄の皇太子さん 早速のコメント有り難うございます。
まずは5500ESで通常に7.1CHを組んでから5500ESのプリアウトFRONT L R からパワーアンプにRCAで接続し、5500ESのFRONTスピーカー端子を高域側にパワーアンプのスピーカー端子を低域側に接続するって事ですね。
この場合5500ESのフロント出力に負荷が掛かりすぎないでしょうか?
また、メーカが違う二つのアンプのから一本のスピーカーに出力する影響はどう出るでしょう?
色々考えると、この二つのアンプを有効に活用するにはどんな接続がベストなのか迷路のようになってしまいますね・・・
色々お聞きして申し訳ございませんがよろしくお願いします。
書込番号:11272158
0点
バイワイヤリング対応スピーカーなら問題無いと思いますよ。
ウーファーとツィーター(又はスコーカー+ツィーター)を別々に駆動させるので電気回路は完全に独立していますので、別々のスピーカーを鳴らす事と同じです。
プリアウトは常時出力しているのでAVアンプ側の負担は変わりません。
書込番号:11272196
0点
>また、メーカが違う二つのアンプのから一本のスピーカーに出力する影響はどう出るでしょう?
に答えて無かったですね。
低域と高域の音色が違うのを嫌う方もおられますが、低域には低域が良いアンプ高域は高域が良いアンプと積極的に組み合わす方もおられます。
マランツは高域に特徴のあるメーカーなので高域側のアンプに使うのが良いような気がします。
ただ好みの問題ですので両方試してみて良いと思う方にする事をお勧めします。
書込番号:11274955
![]()
1点
地獄の皇太子さん 色々と有り難うございます。
アドバイスを元に、5500からFR,FL,C の低域とサラウンドバックに接続
8003からFR,FL,Cの高域とサラウンドに接続しました。
仰って頂いたとおり違和感は全くなく、今までも充分満足はしていましたが、低域高域の伸びやクリヤー感が増し、スピーカの繋がりも良くなりました。
また、アンプに余裕が出来たのか、ボリュームも今までより-5位で同じ音量になり、余力をもってならしてくれている気がします。
低域と高域の変更や設定を変えて色々楽しんでみたいと思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:11277947
0点
お役に立ててなによりです。
うまくいって良かったですね。
書込番号:11279169
0点
>> 「アドバイスを元に、5500からFR,FL,C の低域とサラウンドバックに接続 8003からFR,FL,Cの高域とサラウンドに接続しました。 仰って頂いたとおり違和感は全くなく、今までも充分満足はしていましたが、低域高域の伸びやクリヤー感が増し、スピーカの繋がりも良くなりました。」
結果オーライの様ですから 横槍を入れたくは無いのですが ワタシは5400ESを使っていまして、そのプリアウトを用いて 外部のパワーアンプで 7.1chを構築しています。
こんな方法もありますよ! ッて、事で記しておきますね。 バイワイヤリング・バイアンプの効果が出ている様ですから、この駆動方式は継続したいトコロですね。 フロントのiQ90及び、センターのiQ60は バイワイヤ対応ですよね。 折角ですから フロントラインをバイワイヤしちゃいまショ−。
RCA対応の2分機器を用意します。
http://item.rakuten.co.jp/creer/pg-w20/
↑ 評判の良い分配器です。
コレを用いて フロント左右・センターを分岐して 6ch分をMM8003に入力します。
残りの2chは、サラウンドとして使用。 サラウンドバックは 5500ESのアンプでの駆動。
と、考えてみました。 今の方式も 面白い発想ですが・・・ 個人的には、他社のアンプであり グレードの違いがあるので 推奨はしにくいなァ〜〜 との思いからです。
A・テクニカの RCA分岐は購入しないといけませんが 一度お試しください。
書込番号:11398172
1点
黄金のピラミッド さん コメント有り難うございます。
5500のプリアウトフロント L R をそれぞれ分配して8003のフロント L R とサラウンド L R に
接続し、フロントスピーカーをバイアンプで鳴らすって事ですよね。
ついでに、センターも分配し8003のセンターとCH8に接続しバイアンプですね。
そういった方法もあるんですね、まさに目から鱗でしたよ。
さっそく分配機発注しましたよ。
まだ、RCAケーブルも三本追加しないといけないので構築はもう少し後になりますが
また、こちらで報告させて頂きますね。
貴重な情報有り難うございました。
書込番号:11407448
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
こんにちは。
コンセルトヘボウの特性といわれているのは、コンサートホールAですね。
5500にも付いていますヨ。たぶんMUSICボタン内のプログラムは従来どおりかと。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA5500ES/spec.html
ただし、5400まで搭載されていた映画用音場のデジタルシネマサウンドA/B/Cは、
高精度な測定による新プログラムに置き換わったので、
もしこだわりがあるようでしたらこの点は注意ですね。
(まぁ格段に良くなったという評価もあることですし、その点は安心かもですが)
後半余計だったかも…^^;
ではでは。
書込番号:11049421
![]()
0点
また疑問が湧いたので
質問させていただきました。
コンセルト・ヘボウの音響情報なのですが
以前のモデルでは
どの機種に搭載されているのでしょう?
書込番号:12644456
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





