このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2020年3月20日 10:30 | |
| 15 | 8 | 2020年1月29日 22:18 | |
| 9 | 8 | 2020年1月26日 12:08 | |
| 6 | 4 | 2020年1月19日 17:55 | |
| 15 | 13 | 2019年10月4日 07:17 | |
| 4 | 2 | 2019年9月20日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
【使いたい環境や用途】
10年前リビングをホームシアターにするため
天井埋め込みスピーカーを採用しました。
壁面はTVボードで埋まっておりその内の一角に
サブウーファーが入っています。
TVボードの前面に100インチスクリーンが
降りてくるため、スペースの関係で
トール型スピーカーやBOXスピーカーが
設置出来ません。
以前使用していたマランツのAVアンプ
SR6004が電源が入らなくなってしまい
今回代替え機を購入することになりました。
リビングですので、そこまでこだわる必要もなく
安価でHDMI出力が2系統あるのが良かったため
STR-DN2030が良いなと思っています。
SR6004の時は設定画面にフロントハイなどの
選択肢もありましたが、天井埋め込みスピーカー
のみを設定するのにどれに該当するのか
正直よく分からず適当にセッティングしていた為、
お世辞にも迫力ある音場を作れたとは
言えませんでした。
改めてアンプを購入するにあたって
今までほったらかしにしていた
スピーカーのセッティングなどやり直し、
少しはマシな環境を整えようかな?
と考えています。
STR-DN2030でスピーカーの設定をする場合、
天井埋め込みスピーカーのみの構成での
設定画面はあるのでしょうか?
もしなかった場合は正面にBOXスピーカーなどが
あるものとして設定するのでしょうか
優しく教えていただけると助かります。
説明書に書いてある通りと言われればそれまでですが
説明書を読んで理解するには私の理解力が
足りないのと、コレが一番ですがめんどくさいので
要点を諸先輩方に教えていただきたいというのが
本音です。
どうかよろしくお願いいたします。
天井スピーカー:JBL×5
サブウーファー:JBL
書込番号:23292998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカーの数と埋め込み箇所を勝手に想像すると
フロント、センター、サラウンド、サブウーファーの単純な設定では無いですか?
天井を上から見た場合、具体的にどの位置にスピーカー分からないと想像しか出来ないと思います。
また、現在はどう設定しているのですか?
書込番号:23293068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オール天井なんですね。
設定は今までと同じですね。
どの様な配置なのか分かりませんが 前方に三本、後方に2本ですよね。
アンプのスピーカー端子に 前方はフロント左右とセンター、後方はリアスピーカーでしょうね。
他にはありません。
まぁー基本的に場所が違いますので まともなサラウンドとは言えませんが 配置が出来ないものは仕方がないですね(笑)
書込番号:23293111
0点
当機は2012年頃の製品です
新品で売っているのでしょうか
セットアップはSpeaker Settings(Auto Calibration)で測定用のマイクで設定されます
7.1ch等セットとしているスピーカーを選ぶだけです
特に天井埋め込みスピーカー用の設定はありません
自動設定で気に入らなかったら手動で設定(調整)ができます
書込番号:23293116
![]()
0点
>かぐわしい匂いを嗅ぐワシさん、こんにちわ。
>STR-DN2030でスピーカーの設定をする場合、天井埋め込みスピーカーのみの構成での設定画面はあるのでしょうか?
無いです。
STR-DN2030は2012年発売の商品ですが、中古で入手するのでしょうか。
STR-DN2030は、フロントハイは想定していますが、天井スピーカーは想定していません。
そもそも、天井スピーカー「だけ」を想定したAVアンプは、「一般的には」無いのでは?
>もしなかった場合は正面にBOXスピーカーなどがあるものとして設定するのでしょうか
>天井スピーカー:JBL×5
>サブウーファー:JBL
情報が少なすぎて誰も適切な回答をできないと思われます。
最低限、天井スピーカーの配置図(スクリーン・テレビ、視聴位置との関係も分かるもの)は示す必要があります。
スピーカーの数「だけ」から判断すると、フロントスピーカー×2、センタースピーカー×1、サラウンドスピーカー×2、サブウーファー×1の5.1chの構成として接続、設定していくことになるとは思います(説明書18ページ参照)。
あとは音場補正でなんとかするしかないですね。
取扱説明書を見て理解しようとする努力はした方がいいですね^^
ここでは言葉での説明が中心となってしまい、図が豊富に載っている取扱説明書も合わせて見た方が視覚的に理解しやすい場合もありますよ。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
書込番号:23293126
2点
>かぐわしい匂いを嗅ぐワシさん
こんにちは。
既出の回答と被る点が多いですが。
> 正直よく分からず適当にセッティングしていた為、お世辞にも迫力ある音場を作れたとは言えませんでした。
スクリーン/TVの両側の位置にスピーカーがないため前方から音が聴こえてこず、天井だけから音が聴こえてくる状態なので、AVアンプの音場補正機能を使っても映画鑑賞のためのベストな音場を形成するのは難しい環境であることは確かです。
> STR-DN2030でスピーカーの設定をする場合、天井埋め込みスピーカーのみの構成での設定画面はあるのでしょうか?
ありません。
> もしなかった場合は正面にBOXスピーカーなどがあるものとして設定するのでしょうか
スピーカーの位置が不明なので何とも言えませんが、前方に3つ、後方に2つなら、5.1ch(フロント左右、センター、サラウンド左右、サブウーファー)として設定することになると思います。
スピーカーが本来あるべき位置にはないのでベストな音場を形成するのは難しいかもしれませんが、AVアンプの音場補正機能を駆使するなどしてベターな音場を目指しましょう。
書込番号:23293156
![]()
3点
kockysさん、早速の返信ありがとうございます。
>>スピーカーの数と埋め込み箇所を勝手に想像すると
フロント、センター、サラウンド、サブウーファーの単純な設定では無いですか?
構成はおっしゃる通りです。
配置は、2700w×5600Lの縦長の部屋として
前3、後2でそれぞれの面ギリギリの配置となります
視聴位置は真ん中より1m程後ろ目で考えています。
現在の設定は正直随分前に設定したままで
壊れてしまったので正確には覚えていませんが
おそらく、天井スピーカーを正面スピーカー
として設定したと思います、なので位置的には
ハイトスピーカーだけど正面スピーカーとして
設定したんじゃ無いかな…と思います。
説明下手ですいません。
どのアンプでもそうかもしれませんが
この場合はどちらに設定するのが正解なのでしょう
それか正面に追加スピーカーを置く事を考えなければダメでしょうか?
書込番号:23293249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正面スピーカーとして設定です。
皆さんコメントされている通りです。
書込番号:23293260 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
TVボードの前面に100インチスクリーンが
降りてくるため、スペースの関係で
トール型スピーカーやBOXスピーカーが
設置出来ません。、、、
映画館ではどの様にスピーカーを配置していますか?スピーカーはスクリーンの後ろですよね。
書込番号:23293473
0点
kockys さん
黄金のピラミッド さん
カナヲ’17 さん
江戸川コナンコナン さん
DELTA PLUS さん
オルフェウス さん
アドバイスありがとうございます
私の使用環境設定が曖昧な中で
アドバイスいただけた事感謝いたします。
とりあえず正面スピーカーとして設定し
調整てみます。
HDMIが2系統あるアンプは新品は高くて
手が出ないので、オークションで今まで
使用して来たマランツのSR6004くらいの
物を探した結果2030に辿り着きました。
なので、中古を手に入れたという状況です。
オルフェウスさんの仰る映画館のスピーカー
位置ですが知りませんでした。
スクリーンの後ろから鳴ってるんですね
驚きです。
しかし、コレも説明不足なんですが
TVボードとスクリーンの隙間15pのため
スクリーンの後ろに配置することも
叶いません。
そもそも、天井埋め込みスピーカーのみで
良い音を体感しようというのが間違いだった
んですが、なんとか無い頭絞って説明書と
睨めっこし頑張って設定してみようと
思います。
諸先輩方、アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:23294445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
一応、ハイレゾ対応のシールが貼ってあります。 |
スマホHuaweiP30proの設定の開発者オプション画面 |
iFi-Audio ZEN Blueの真ん中白、右LED白点灯、LDAC接続で24bit |
STR-DH790のインフォメーション |
スマホとiFi-Audio ZEN Blue(Bluetoothレシーバー)を光デジタル接続して、ハイレゾミュージック環境が完成しました。
音は満足です。写真をアップしますので、ハイレゾスピーカー再生まで出来ているか判定をお願いします。
iFi-Audio ZEN Blueは、真ん中がシアン色でLDAC接続、右LEDが白で24bitです。
3点
>ひげ剃り名人さん
こんばんは。
ZEN Blueは初めて聞いた機器ですが良いものを見つけてきましたね。
・スマホの開発者向けオプションでレシーバーとの間での「LDAC」「96kHz」「24bit」の接続が確認でき、
・レシーバーの表示で「LDAC」「24bit」での入力出力が確認でき、
・アンプで「96kHz」での入力が確認できている
ようなので、ハイレゾ再生が出来てるようですね。
存分に楽しんで下さい^^
書込番号:23194780
![]()
3点
ひげ剃り名人さん、こんばんは。
>ハイレゾスピーカー再生まで出来ているか判定をお願いします
出来てないかも?
理由→AVアンプで5.1ch表示と、PUREDIRECTのランプが点灯してないから
AVアンプは、ピュアダイレクトを選んで、
入力2chが、そのまま再生されるモードを選ばないと、
内部のDSPで、2ch→5.1ch変換も含めて加工が行われます。
もちろん、マイク測定によるスピーカー補正もその中には含まれます。
実際にどのレートで変換作業をするかはわかりませんが、
安い機種だと48kHz/24bitに変換している可能性もあります。
高い機種でも、前に各メーカーに問い合わせをしたときは、
SACDのDSD2.8Mでも、88.2k/24bitで処理している
といっていたところもあったくらいですから。
書込番号:23195004
![]()
1点
>blackbird1212さん
こんばんは。
マジですか(゜Д゜;)
STR-DH790のヘルプガイドでは、「Sound Field」で「Multi Stereo」を選択した場合の効果は
「接続されているすべてのスピーカーから音声を出力します。2チャンネル音声信号やモノラル音声信号の場合は、サラウンド効果を加えずに、すべてのスピーカーから出力します。」
と説明されているので大丈夫かなと思ったのですが。
加工されてますかね(>_<)
ちなみに「Direct」を選択した場合の効果は
「すべての音声信号を、サラウンド効果を加えずに再生できます。」
と説明されています。まあ、STR-DH790の「Sound Field」の「Direct」と、Pure Direct機能は違うのですが(^^ゞ
>ひげ剃り名人さん
私がコメントした情報が間違っていたならお詫びいたします。
書込番号:23195050
3点
DELTA PLUSさん、こんばんは。
>加工されてますかね
ピュアダイレクトの説明(P.7)に、
>ピュアダイレクト機能が選ばれているときは、
> [Calibration.Type]、[Night.Mode]、[Equalizer]、
>「A.P.M.」および「D.RANGE」は働きません。
こうあるので、他のモードだと音場補正機能は働いていると思います。
まあ何しろチャンネル数が多いですし、加工のためにはリニアPCMに変換するわけですから、
データ量がかなり増えてしまうので、レートを落とさないと処理しきれないのかもしれません。
2014年に調べて、まともに答えてくれたのがYAMAHAとDENONだけ。
YAMAHAは、44.1k/16bit→48k/24bit、192k/24bit→96k/24bit、DSD(SACD)→88.2k/24bit
DENONは、DSD(SACD)→88.2k/24bit、neoなど拡張は44.1k/16bit
その後4世代(2019年は上位機種発売無しですから)でどれほど変わったかは?
なにしろ、MARANTZ NR1710でもHDMIでのDSD再生ができないのでSACDはPCM変換ですから、
中身がほぼ同じDENON AVR-X2600Hも同じようにPCM変換です。
HDMIのDSD再生(2チャンネル〜5.1チャンネル、2.8 MHz)に対応しているのはAVR-X4500Hから上だけ、
というのが現状ですから、大きくは変わっていないかもです。
書込番号:23195168
2点
>blackbird1212さん
>ひげ剃り名人さん
おはようございます。
AVアンプの音場補正で低いサンプリング周波数やビット数に変換されている可能性があるということは盲点でした。
このような音場補正によるダウンコンバートってメーカーHPや取説では触れられてませんよね、多分。
書込番号:23195494
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
>blackbird1212さん
専門的なことも含め教えて頂きありがとうございます。
BRDVDレコーダーでCDを再生すると音がいいですね。44kHzの表示がでますけど。
Huawei P30pro再生、iFi-Audio ZEN Blue(Bluetoothレシーバー)を光デジタル接続して96kHzの表示ですが、なかなか良い音を出しておりますが、BDZ-AT700でCD再生(HDMI接続)にはかないません。
Huawei P30proでなく、ハイレゾウォークマンならば、若しかしたら五分五分かそれ以上の音が出せるかもしれません。
この私独自のハイレゾ環境?では、音の密度としてはBDZ-AT700再生と同程度と感じますが、低音がやや潰れた感じで、中高音の響きが負けている印象です。
プレーヤーの差を感じたところです。
さすがソニー、ブルーレイレコーダーBDZ-AT700の音はかなり良いんじゃないかな?8年前のブルーレイレコーダーですが。
ソニーがまだ経営合理化に舵を切る前の家電ですから、もしかしたら音がいいのかもと勝手に妄想しております。
書込番号:23196668
0点
Huaweiスマホにソニーが開発した規格LDACを使って、高音質990kbpsを使おうとするから無理が出るのかもしれません。
HuaweiなのだからHuawei開発のHWA規格を使った方が音が良い気がします。
高音質では無くベストエフォートを勝手に選択されますが、こちらの方が自然に聞こえました。
しかし、音だけ聞いたらCDか、LDACかHWAか区別するのは難しいレベルです。
BluetoothハイレゾでもCD並の音が出せるということで、良しとしようと思います。
因みに、カーオーディオのBluetoothコーデックは、SBCでした。かなり残念な音でテンションが下がりました(・_・;)
書込番号:23196936
0点
>DELTA PLUSさん
>blackbird1212さん
HDMI→USB変換ケーブルを使い、直接HuaweiP30proスマホとSTR-DH790をつないでみたところサンプリングレートは192kHzという驚くべき結果でした。
凄いですね、STR-DH790はというかソニーとHuaweiP30proですが、かなり良いDACを採用しているのでしょう、侮れません。
書込番号:23198876
0点
ハイレゾ音源の曲は、購入時に割高ですが、bluetoothスマホ接続でハイレゾ再生できるのでしょうか?
スマホはHuawei P30pro(bluetooth5.0)、STR-DH790(bluetooth4.2)で、bluetooth4.2は1〜2Mbps程度のスピードというところまでは調べましたが、実際のとこrはどうなんでしょうか?
ハイレゾ再生できないのならば、高価なハイレゾ音源の曲を買う必要がありませんので、詳しいお方よろしくお願いいたします。
2点
>ひげ剃り名人さん
こんにちは。
ハイレゾ相当の伝送が可能なBluetoothコーデックは、以下のとおりで、送信側、受信側の双方がこれらの内の同一コーデックに対応している必要があります。
・aptX HD
・aptX Adaptive ※従来のaptX HDの機能を含み下位(後方)互換性がある
・LDAC
・HWA
しかし、受信側のAVアンプ(STR-DH790)のBluetoothコーデックはSBCとAACのみで、上記コーデックに対応していません。
したがって、ハイレゾ相当での伝送は不可です。
ちなみに、HUAWEI P30 Proは、ホームページには「コネクティビティ」「Bluetooth 5.0 BLE (aptX, aptX HD, LDAC HD, HWA Audio対応」と記載されているので、受信側がaptX HD又はLDAC又はHWAに対応している必要があります。
書込番号:23169764
![]()
5点
>DELTA PLUSさん
早速お返事、ありがとうございます。Bluetoothでハイレゾ音源とするのはこの機種では難しいようですね。
デコードが対応してない場合は、ハイレゾでスマホから送った場合、どの程度のビットレートとなるんでしょうね?
CD程度の音質は出せるのでしょうか?
スマホやPCにハイレゾの曲がある場合、どのような方法を使ったらハイレゾのまま再生出来るのでしょうか?
ソニーは、別に出しているハードディスクオーディオプレーヤーを売りたい為に、ネット機能を省略したように感じます。
こだわる人は、STR-DN1080を買ってということなのかな?
そっちにしとけば良かったかな・・。
書込番号:23170656
0点
>ひげ剃り名人さん
こんんちは。
スマホからハイレゾ音楽を聴くにはPCと同じでデジタルデータ出力できるタイプ(グレード)の機種で無いとダメと思います。
まずはスマホができる機種かどうかを確認することが先でしょうか。
書込番号:23171549
![]()
0点
>ひげ剃り名人さん
こんにちは。
> デコードが対応してない場合は、ハイレゾでスマホから送った場合、どの程度のビットレートとなるんでしょうね?
標準コーデックのSBCでの伝送になります。
SBCのビットレートは規格上はMAX512kbpsのようですが、実際には345kbps以下での運用がされているようです。
> CD程度の音質は出せるのでしょうか?
圧縮効率が良くはないSBCだと理論上はCD音質より劣ると言えそうですが、聴感上どの程度の違いを感じるかは人それぞれだと思います。
書込番号:23171616
![]()
0点
> スマホやPCにハイレゾの曲がある場合、どのような方法を使ったらハイレゾのまま再生出来るのでしょうか?
以下は自信がないコメントになります。間違っているかもしれないのでご了承下さい。
まずシンプルに考えられるのはスマホのUSB端子からデジタル出力して、途中にハイレゾ対応の変換器を挟んで光デジタルまたは同軸デジタルまたはHDMIに変換して、STR-DH790の光デジタルまたは同軸デジタルまたはHDMIの端子に入力する方法でしょうか。
しかし、ソニーのHPでSTR-DH790について見てみると、ハイレゾでの音楽鑑賞については全く触れてないんですよね。
取説を見ると、
「デジタル音声端子はサンプリング周波数32 kHz、44.1 kHz、48 kHzおよび96 kHzに対応しています。」(p23)とは記載されていますが、
同軸デジタル音声/光デジタル音声の再生対応フォーマットは、MPEG-2 AACになっていて(p64。他のSurroundフォーマットにも対応)、ハイレゾの一般的なWAVやFLACに対応していないように見えます。
一方、HDMIはPCMに対応しているようですが、実際どうなるか私の知識では分かりません。
ということで、スマホのUSB端子からデジタル出力して、ハイレゾ対応のUSB-DACを挟んでアナログ変換して、STR-DH790にライン入力するのが良いように思えます。
ちなみに、スマホ(HUAWEI P30 Pro)のUSBの仕様は、HPには「Type-C USB3.1 GEN1」と記載されていますね。
書込番号:23171704
0点
>DELTA PLUSさん
>cantakeさん
ありがとうございました。
高性能なハイレゾファイルも使いようです。もう一つデジタル機器を追加しないと再生は難しそうですね。
これからは、残念ですがCD程度の音源ファイルをダウンロードするようにしていこうと思います。
STR-DH790の全面右上ですが、ハイレゾのシールが貼ってありますが、あまり多くは望めないのでしょう。
ブルーレイビデオの音がハイレゾだと聞きましたので、このマルチメディアアンプのハイレゾ再生機能はブルーレイビデオ視聴用ということで使っていこうと思います。
書込番号:23172835
1点
ソニーはBluetooth用のハイレゾ送信用のコーデックであるLDACを開発し広く使われるようになっているのにかかわらず、この機種では不採用なのですね。
ちょっと値は張りますが、iFi Zen blue というBluetoothレシーバーを購入することにしました。これは優れもので、Bluetooth5の規格で、ハイレゾ対応、コーデックはLDACとHWAに対応しております。やはりAACでは、明らかにCDの音より劣っていると思いました。
2万円近い出費となり痛いですが、ハイレゾ音源にもこだわっていきたいので、これで良かったかな。
またBluetoothレシーバーを追加した後の感想も書きたいと思います。
スマホと言い、Bluetoothと言い、Huaweiに負けてるなソニーは。
書込番号:23185345
1点
パソコンでFLAC(96kh/24bit)のファイル、クイーンのI Was Born To Love YouをCDに焼いてみました。フリーソフトを使い大体100M位のファイルが49Mと半分程度のファイルとなりました。STR-DH790他ソニースピーカーシステム及びブルーレイハードディスクレコーダーBDZ-AT700を使用して、Bluetooth AACコーデックと聴き比べてみました。
ハイレゾFLACファイルは、Bluetooth AACコーデックで再生した時の音に最適化されているのではないかという印象。FLACファイルを圧縮して焼いたCDは特に遜色は無く、逆に音の厚みが増しているような印象でした。
まだLDACレシーバーが手元に届いていないので比較は出来ませんが、LDACならばCD音源を超えるのではないかと期待しております。USB→HDMI変換コネクタを使って、スマホからSTR-DH790へ直接入力も試そうと思います。
今のとこ、CD音源>Bluetooth AACコーデック ハイレゾ音源
と私の耳には聴こえます。>DELTA PLUSさん
書込番号:23191854
0点
このアンプにboseのAcoustimass 5 Series V stereo speaker systemを接続できないかと考えてます。
このboseのスピーカーですが、アンプのスピーカー端子のRとLをウーファー部に接続し、ウーファー部から左右のスピーカーと接続するタイプです。
この場合、アンプ側は2ch出力したらいいでしょうか。アンプにウーファー端子がありますが、それを無視して、上記の接続をして、音質的にも問題ないのか心配してます。
ご助言おねがいします。
書込番号:23174303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>piroaki1984さん
http://gizport.jp/manual/26053/?id=41539
を見る限り、2chアンプ用のスピーカーのようですから、アンプ側を2ch出力にして、サブウーファー端子を無視して説明書通り配線すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23174355
1点
普通にアンプのスピーカー出力から ウーファー部〜 サテライトへです。
サテライトに直接スピーカー出力から接続すれば あっと言う間に昇天です。 スピーカーが・・・(笑)
書込番号:23175936
1点
piroaki1984さん、こんばんは。
まず、
>boseのAcoustimass 5 Series V stereo speaker system
これはパッシブスピーカーです。
そして、ウーファーボックスが分離されて左右合体しているので特殊ではあるけど、
一体型の2wayスピーカーと基本的には同じ構造のものです。
ですから、通常のスピーカーならボックス内で配線されるものが、
ウーファーボックスからサテライトへと外部に出ているに過ぎません。
ということで、通常のパッシブスピーカー同様に、
アンプのフロントスピーカー出力からウーファーボックスに配線して使います。
>アンプにウーファー端子がありますが
これがちょっとした勘違いで、
一般的なAVアンプのウーファー端子というのは、
パワーアンプを内蔵した、アクティブタイプのサブウーファーをつなぐための
ライン出力端子であって、スピーカーをつなぐ端子ではありません。
だから、パッシブタイプのウーファーをつなぐことは出来ません。
ということで、そもそもAcoustimass 5 Series V stereo speaker systemは
つなぐことが出来ない仕組みになっています。
書込番号:23176505
![]()
1点
みなさま、わかりやすい説明ほんとうにありがとうございます。
よく分かりました!!
また、質問させてもらうかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:23178630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入予定なのですが、テレビリモコンからの音量調整について教えていただけると助かります!
SONYのBRAVIAのx9200aという機種なんですが、ARCはHDMI1の入力で4K対応がHDMI4入力だけなのでどうしてもそこに繋ぐしか4Kでシステム構築がてきません。
この場合、光デジタルケーブルでテレビ→アンプに繋ぎますが音量調節はやはりアンプでしかできませんか?
ブラビアリンクの説明では出来るようですが、HDMI制御と中身は同じですよね?となるとARCに結線しないとテレビ側からはアンプの音量調節は出来ないものなのでしょうか?
HDMI制御で電源などの連動はどれも出来るのはわかりますが、音量調節や入力切替などテレビリモコンでも操作出来るための条件が知りたいです。
どのサイトや質問みても、設定でできるできないはありますが、上記のような条件の時にできるのかどうかわかりましたらご教授お願いいたします。
書込番号:22964536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ARCは、TVからの音声データをアンプから出力出来るものです。
書込番号:22964608
0点
それは理解できるのですが、テレビからの音量調節に関してARCに繋ぐことが必須なんでしょうか?
書込番号:22964617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちゃんと動くかは試してみないと分かりませんが、ARCは必須じゃないですよ
書込番号:22964623
0点
HDMI4から映してる時じゃなくて、TVからの音を、光デシタル出力してる時の事かな?
だとしたらTVはAVアンプを認識出来ないから無理でしょうね。
書込番号:22964632
0点
あっ、ごめん嘘言いました。
それはTV側が光出力の時にHDMI4に繋がっているAVアンプを処理するかどうだから
AVアンプの問題では無いかな。
書込番号:22964644
1点
返信ありがとうございます。
要するにHDMI4(4K、ARC非対応)に繋いで、音は光デジタルケーブル接続の状況しかつくれません。
テレビの出力端子の仕様が問題なのですが、結局ARC対応のHDMI1に繋がないとテレビ側からのリモコンでアンプの音量調節は出来ないですよね?
そういう意味でARCは必須なのでは?
ARC対応端子でなくてもテレビリモコンから音量調節できる方法あればご教授ください。
宜しくお願いします。
書込番号:22965144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
別スレにも書きましたがARC対応でないHDMI端子に繋いでもCECは効くのでテレビからの音量調整できますよ。
書込番号:22965312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そうざいやさん
テレビの機種とアンプのメーカーは違いますが、以下は参考となさってください。
当方はKJ-65X9500Eですが、ヤマハのアンプにARC及び光デジタルでつないでいます。
1.ARCの場合
ARCにする場合は、アンプ側でHDMIコントロールをオンにしておくと、テレビの電源が先に入った状態で、次いでアンプの電源を入れると、テレビ側で音声出力をオーディオシステムに変更しますというメッセージが出て、アンプ側は連動してテレビからの音声信号が自動で入力されるようになっています。
その時に光デジタルからもアンプへと出力されていますが、ARC、光デジタル共にテレビ側の音量調整が出来ています。
アンプの電源を切ると、テレビ側はテレビ側のスピーカーに自動で切り替わります。
2.光デジタルだけの場合
アンプ側でHDMIコントロールをオフにして光デジタル入力にして、テレビ側でスピーカー出力をオーディオシステムに切り替えるとテレビの音は消えて、音声出力は固定でアンプへとつながります。
音質ですが、ARCと光デジタルとの違いは、ARC接続のほうがかなり音は良いです。
書込番号:22965695
1点
>risbonさん
丁寧に回答ありがとうございます!同じSONYテレビなので参考になります!
ひとつ伺いたいのですが、当方、ARC端子と違う4K対応端子のHDMIを使います。そこで回答頂いた2の方法でHDMIコントロールをオフにて音声出力固定でアンプに繋げた場合はテレビリモコンからの音量調節は固定なので使えないということですよね?
ARC対応でないHDMI端子(HDMIコントロールオン)と光デジタル出力を使った場合にテレビ側からもリモコンで音量調節できるかが知りたいです。
書込番号:22965739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうざいやさん
BRAVIAのARCに対応していないHDMI入力端子にAVアンプのHDMI出力を接続した状態で、AVアンプ、BRAVIAともにHDMI-CEC(HDMIコントロール)をオンにしておけば、AVアンプへ光デジタルで音声を出力した場合でもテレビリモコンの音量ボタンでAVアンプ側の音量が上下します。
テレビリモコンのミュートボタンでAVアンプ側が消音になります。
HDMIコントロールは、テレビの音声出力を上下しているのではなく、テレビがHDMIケーブルのCEC端子を使ってAVアンプをコントロールするため、ARCは必須ではありません。
蛇足ですが、ARCはHDMIコントロールを利用してAVアンプの入力切り替えをARCにセットするため、ARC利用時はHDMIコントロールオンが必須条件になります。
書込番号:22965774
![]()
3点
>そうざいやさん
当方の場合ですが、テレビのARC対応のHDMI端子は「HDMI 3」になっていますので、AVアンプのHDMI出力はテレビの「HDMI 3」の端子に接続しています。
その状態で、テレビの「HDMI 3」端子以外に、例えば「HDMI 4」にBDレコーダーなどを接続した場合は、テレビのHDMI入力を「HDMI 4」に切り替えれば、「HDMI 4」に接続されたBDレコーダーなどの音声はテレビからARCにてアンプへ出力されていますので、アンプからは音は出ますし、音量調整はテレビ側で出来ています。
また、光デジタルのほうも音量調整はテレビ側で出来ています。
アンプ側でHDMIコントロールをオフにすると、ARC入力は出きなくなるので、光デジタルからになりますが、この場合はテレビからの音声は固定出力となります。
そうざいやさんの場合ですが、
X9200AのARC対応のHDMI端子は「HDMI 1」のようですので、その「HDMI 1」の端子にAVアンプからのARC対応のHDMIケーブルを接続すれば、ARCにての音声信号をアンプで受け止めますから、「HDMI 1」以外の例えば「HDMI 4」の端子にBDレコーダーなどを接続した場合は、「HDMI 4」に切り替えた状態でも、BDレコーダーなどの音声信号はテレビを介してARCにてアンプへと伝わるので、音は出るはずです。
書込番号:22965881
1点
>ポンちゃんX2さん
分かりやすい回答ありがとうございました!
ARC有り無し関係なく、HDMIと光デジタル接続でテレビ側からリモコン操作でアンプの音量調節可能なんですね。
ということは、やはりARCは光デジタルを繋がなくてもHDMIにリターンチャンネルを追加して一本可しているだけであって、HDMIコントロールの1つの音量調節には関係ないものという見解でよろしいのかと思います。勿論、光デジタルとARCの音質の違いはあるでしょうが。
これで問題なく購入できます!ありがとうございました!
書込番号:22966074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>risbonさん
なるほど、そういう使い方、考え方でARCを使う見解もありましたね!
私の場合、基本的にAVアンプはセレクターとしての役割が大きいので(4K対応機器複数でテレビ側が4K対応HDMI端子ひとつのため)AVアンプ→テレビのHDMIへ一本のみの接続が前提になってしまいます。その一本がARC対応端子でなくても、音量コントロールがテレビ側からも出来るのかというのが問題でした。
色々参考になりまして、勉強になりました!
ありがとうございました!
書込番号:22966085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回上記のテレビを購入する予定にしており、このアンプを購入したいな、と考えています。このアンプにテレビ、レコーダー、PS4proを接続します。アンプからの出力先はリビングの天井に埋め込んであるスピーカーです(性能はよく分かりません)。
念のため、ご教授お願いします。
書込番号:22926782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>薩摩LOVEさん
STR-DH590の特徴に「HDCP 2.2や4K/60p 4:4:4(8bit)、HDR(HDR10、HLG、Dolby Vision(TM)) など最新の4Kコンテンツに対応」とあるので、映像のほうは特に問題はなさそうです。
KJ-55X9500Gは4Kの液晶テレビなので、有機ELテレビと比べると焼き付きの心配は少ないので、ゲーム機にパソコンなどをつなぐには安心できますし、液晶は明るいシーンに強いので、PS4proなどは綺麗に見えると思います。
ただ、液晶でも、同じ画面を長時間映したままだと焼き付きは起こるかもしれませんから、時折、地デジなどの放送映像を映すと良いですね。
それから、HDMIケーブルは4K対応の「ソニー」「パナソニック」「ビクター」などのメーカー品のものを使われたほうが品質的に良いですが、品質の悪いものだと映像に音が出なかったり、途切れたりします。
書込番号:22928393
![]()
1点
なるほど理解できました!!
ありがとうございます😊
書込番号:22935774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










