SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(3242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
430

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Dolby Atmosについて

2019/05/21 12:52(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

クチコミ投稿数:5件

この機種を単純にHDMIセレクタとして使用し、Dolby Atmos対応のシアターバーへ出力する場合、Dolby Atmosはパススルーされますか?

書込番号:22681683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/05/22 08:51(1年以上前)

STR-DH590のヘルプガイド73ページ

>黒物好きさん

ヘルプガイドの説明を鵜呑みにすれば、以下の設定で可能だと思います。

STR-DH590のヘルプガイド73ページ
設定項目 接続機器のHDMI音声信号を設定する 「AUDIO.OUT」
設定値 「TV+AMP」

この設定をすると、STR-DH590のHDMI出力から音声信号が出力されるので、以下の接続でシアターバーへ再生機器のHDMI音声が出力できると思います。

UHD-BDプレーヤーなどの再生機器HDMI出力→STR-DH590 HDMI入力
STR-DH590 HDMI出力→シアターバーHDMI入力

●注意と懸念点
ドルビーアトモスの音声信号は、ビットストリーム形式で伝送される必要があるので、接続する機器によってはHDMI-EDIDの音声フォーマットネゴシエーションの結果、PCM変換されてしまうことがあるので実際にやってみないと可否の判定はできないと思います。

HDMIコントロール(CEC、BRAVIAリンクなどの呼称)で連動可能な機器数の制約があり、AVアンプは1台のみです。
STR-DH590とシアターバーはどちらもAVアンプのカテゴリーなので、STR-DH590かサウンドバーのどちらか一方のHDMIコントロールをオフ(切)にする必要があると思います。
どちらのHDMIコントロールをオフにするかによりますが、各機器の電源オン、オフ等の連動に制限が出ると思います。

シアターバーのHDMI入力数が少ないための対応策だと思われますが、シアターバーのドルビーアトモス再生の機能が、高い位置の音声を仮想で生成するバーチャル機能ならば、立体音場におけるオブジェクトオーディオの位置再現性には限界があると思います。

まだ、シアターバーを購入されていないなら、ドルビーアトモス対応のAVアンプを導入して5.1.2などのリアルなスピーカー配置をしたほうが、位置情報の再現性が高くなると思います。

書込番号:22683495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/05/22 15:55(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
返信、誠にありがとうございます。
アドバイスの通り、
AVアンプを使うのであれば、実際にスピーカーを配置する前提で機材を揃えようと思います。
詳しい説明も大変勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22684118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

A9Fをセンタースピーカーにした時

2018/12/22 17:00(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1080

クチコミ投稿数:18件

A9Fをセンタースピーカーとして使って自動音場補正をすると何故かセンタースピーカーだけ距離が5メートルも離れた結果を出します
こういう時は結果を補正した方がいいのでしょうか

書込番号:22341689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/12/22 19:24(1年以上前)

>ボーラインさん

想像ですが、A9Fはパネル全体をアクチュエーターで振動させるため振動面積が大きくなり、自動音場補正の距離測定(テストトーン出力とマイク集音の時間差)をミスするのだと思います。

自動音場補正は万能では無いので、「スピーカーの距離を調節する」でセンタースピーカーの距離を視聴位置からメジャーで測った実測値に設定し直してください。

距離を変更すると、センターの音量に影響しますので、距離設定変更後、テストトーンを出してフロント左右とセンターの音量が同じくらいに聞こえるように「スピーカーレベルを調節する」でセンタースピーカーのレベルを調整してください。

設定方法は、ヘルプガイドに載っています。
https://helpguide.sony.net/ha/strdn108/v1/ja/

書込番号:22341950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2018/12/22 19:39(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
ご親切にありがとうございます
調整してみたいと思います

書込番号:22341990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/23 09:21(1年以上前)

ボーラインさん、こんばんは
テレビは画像処理による画の出力遅れにあわせ、音も遅らせて出力します。AVアンプは出力に対し音が遅れるSPは遠いと判定します。なので測定が正しい可能性が高く、アンプに任せ補正しないが正しいのでは。

書込番号:22343129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/12/23 09:23(1年以上前)

>あいによしさん
なんかそれもありそうですね
むずかしそうです

書込番号:22343134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/12/26 11:13(1年以上前)

解決しました
どうやらA9Fの遅延によるものらしいです

書込番号:22350728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TVのサラウンドとSACDマルチchの再生

2018/12/05 13:09(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1080

スレ主 fucchanさん
クチコミ投稿数:93件

こちらのスレでお尋ねしていいのか迷いましたが、どこに質問したらいいのか分らないのでこちらでお聞きします

有機ELのTV(購入予定)のサラウンドとSACDマルチchの再生をしたいのですが
そちら方面にはあまり知識がなく先輩方にぜひアドバイスをいただきたく…

TVをサラウンドで見る(聴く)にはBRプレイヤー、AVアンプ(5.1マルチ)、スピーカ(左右・センター・バック左右・ウーハー)
などが必要だと言うことが分かりかけてきました
が、どういう製品組み合わせて購入すればよいのか全然わかりません
TV以外での予算はトータル10万〜15万くらいまでに押さえたいのですが…

当方マニアではありませんので超高級機種などは求めておりません(予算をご覧になればお判りでしょうが)
中級くらいのレベルの相性の良い製品の組み合わせなどをご教授できましたらありがたいです
BDプレイヤーはSACDの5.1マルチを再生できるかは必須です

どうかアドバイスをお願いします

書込番号:22302392

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/12/05 14:24(1年以上前)

>fucchanさん  へ

私は「サウンドバー」の設置をお勧めします。
最近の「サウンドバー」は侮(あなど)りがたく、超高性能ですヨ。

そうですねぇ・・・
イチオシは“ソニー”『HT-Z9F』です。これに別売りのリアスピーカー『SA-Z9R』を追加すれば万全です。。。

書込番号:22302511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/12/05 14:30(1年以上前)

SACDマルチですか・・・  ハードルちょっと高めですね (笑)

 プレーヤーの選択肢は SONYかパイオニアでしょうね。  今どきのモデルですからHDMIでDSDも伝送出来る筈ですね。

ただマルチはどうかな? 各モデルの取説まで開きましたが明確な表明はされていませんでした。(泣)

以前は SACDマルチはデジタル伝送は不可で、アナログ接続に限っていましたが、HDMIで解決したように感じています。 

この辺りはSONYに訊かれた方が良いでしょうね。 

SACDはスピーカー環境に於いてもハードルが高く、同じ物を用意するのは当たり前なのですが、SWを含めて同心円状に配置するのがベストです。  一般的な映画サラウンドの様に スピーカーの大きさが違い過ぎたり 上方への設置ではSACDらしさは無くなりますからね。

SACDマルチのソフトを多く持っているのであれば 環境を整えられることをお勧めします。

書込番号:22302520

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/12/05 17:15(1年以上前)

>fucchanさん

スレ主さんご希望用途での組合せは、多々あると思います。
以下は、私個人の主観に基づいた一例です。
誰もが認めるベストな組合せでは、無い事をご容赦ください。
価格は、価格.com今日時点の目安です。

AVアンプ(このスレ機種と異なり恐縮です)
YAMAHA RX-V385 30,000円
http://kakaku.com/item/K0001046548/

フロント左右、サラウンド左右スピーカー
SONY SS-CS3 12,500円×4 小計 50,000円
http://kakaku.com/item/K0000641662/

センタースピーカー
SONY SS-CS8 10,000円
http://kakaku.com/item/K0000641664/

サブウーファー
SONY SA-CS9 16,000円
http://kakaku.com/item/K0000641665/

BDプレーヤー
SONY UBP-X700 28,000円
http://kakaku.com/item/K0001049270/

合計 134,000円
他に、HDMIケーブル×2、スピーカーケーブル必要な長さ分、両端ピンプラグのモノラルケーブル(サブウーファー用)が必要です。

組合せのポイントです。
予算範囲では、中級クラスを組み合わせることが無理だと思い、エントリークラスで揃えました。

AVアンプ
スレ主さんの用途では、7.1ch仕様のSTR-DN1080は不要と思い、5.1ch仕様にしました。
HDMI入力の音声フォーマットに、DSD 2.8MHz 2ch-6ch/PCM 2ch-8ch(Max 192kHz/24bit)が含まれるので、HDMI入力でSACDマルチチャンネル再生が可能です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v385/specs.html#product-tabs
有機EL4Kテレビ仕様によりますが、AVアンプがeARC対応なので、ロスレス音源をAVアンプへ戻すことができます。

スピーカー群
組合せは無限近くあるため、ソニーのエントリークラスで揃えました。
AVアンプとメーカーを合わせる必要はありません。
トールボーイ型をフロント左右、サラウンド左右にして視聴位置を囲むように配置するとSACDマルチチャンネル再生の臨場感が良くなると思います。
予算削減するなら、サラウンド左右を以下にすることも一考です。
SONY SS-CS5 [ペア] 2台で 15,000円
http://kakaku.com/item/K0000641663/

BPプレーヤー
HDMI出力から、SACDマルチチャンネル出力が可能です。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1311130056828/?q=SACD+%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81&l=ja&c=OutputCategory%3Abd_player&fs=Search&pn=1
同軸デジタル端子の説明ですが、以下記載内容が証跡です。
DSDの高音質再生やマルチチャンネル再生など、SACDの特性を生かすには、HDMI端子で接続してください。
※2017年以降発売モデルをHDMI接続した場合、DSD 2.8MHzまでの音声をビットストリーム出力できます。

書込番号:22302803

Goodアンサーナイスクチコミ!4


moto1999さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/05 20:49(1年以上前)

SACDマルチですか、もうその時点で結構マニアックですが(^_^)

おっしゃるように、TVの5.1ch音声を聴くだけなら、今時のAVアンプとスピーカーが5本、重低音が欲しければ
サブウーファーが一つあれば環境は作れます

そして、ある程度スピーカーにばらつきがあっても
アンプがその部屋の設置環境を、マイクを使って測定してくれるので
ただポンッと付けただけとは別ものなつながりのある音が出てきますよ
(すくなくともこのアンプの音場測定は良くできていると思います)

そこに、例えば価格をおさえるならBDP-S6700なんていうBDプレーヤー
http://kakaku.com/item/K0000880104/
をつなげば、SACD(DSD)もOKです

音の出口となるスピーカーは、設置する部屋の広さや、どの程度の音量で鳴らすのか
などで全く変わってくると思いますので、ぶっちゃけ予算とやりたいことを伝えて
専門店のAVACなどで一式そろえてしまった方が安心かもと…

ここに書かれたということは、ある程度このアンプに興味があってのことなのでしょうか?
このアンプで優れていると思ったことは先ほども書いた音場補正
多様なハイレゾ音源に対応している(私が購入したときにはflacのマルチに対応していたのは
同価格帯ではSTR-DN1080だけだったと記憶しています)
あとは、SONYのAndroidTVとも仲良くしてくれる(^_^)
(最初別メーカーのAVアンプを使ったらHDMIリンク関係がだめだめで、このアンプに変えました)

なにかとSONY製品は独自仕様が多いので(YAMAHAのカスタマーサポートの人も嘆いていました)
TVをSONY製で考えているならアンプやプレーヤーもそろえておいた方が無難…かも知れません
(あくまでも個人の感想ってことで)

書込番号:22303308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/12/06 00:42(1年以上前)

>fucchanさん
こんばんは。

うん、確かにSACDマルチの時点で十分にマニアな気が^^

TVの音声をサラウンドで聴くには、テレビとAVアンプを、それぞれのARC対応のHDMI端子同士、HDMIケーブルで繋げば良いです(もちろん、AVアンプには各スピーカーが繋がれていることが必要)。

さて、既にお調べのとおり、
SACDの5.1マルチチャンネルは、例えば、以下の機器の組み合わせで再生できます。
(1)SACDマルチチャンネルに対応したプレイヤー
(2)AVアンプ
(3)5.1chを構成するスピーカー(フロント×2、センター×1、サラウンド×2、サブウーファー×1)

(1)と(2)をHDMIケーブルで繋ぎ、(2)と(3)をスピーカーケーブル(サブウーファーはRCAケーブル)で繋ぎます。

それぞれについて、簡単に説明すると、以下のとおりです。

(1)SACDマルチチャンネルに対応したプレイヤーとしては、比較的安価に入手できて簡単便利(映像ソフトも観られる)なのは、
SACDに対応した(←ここ大事!)Blu-ray Disk(BD)プレイヤーです。
「ユニバーサルプレイヤー」などと呼ばれることもあります。

必ず、プレイヤーがSACDの再生に対応しているか確認して下さい。

BDプレイヤー(しつこいですがSACD対応のもの)は、SACDの盤面から音声信号(デジタル)を読み取ります。
しかし、BDプレイヤーは、デジタル信号をアナログ信号に変換する機能(DAC、ダック、D/Aコンバーター)を備えていません。
そこで、DACを備えた(2)AVアンプにデジタル信号を送ることになります。

SACDは「DSD」という音声規格で記録されており(参考:CDは「リニアPCM」)、このDSD信号は、
@リニアPCM信号に変換してHDMIを通してAVアンプに送るか、
ADSD信号のままHDMIを通してAVアンプに送られます。

音にこだわるなら、ADSD信号のままダイレクトで出力できるBDプレイヤーを選ぶと良いです。

仕様表には、
「出力」「HDMI オーディオ: PCM 7.1ch/192kHz まで, DSD 5.1ch まで, ビットストリーム」
などと記載されていますので、チェックしてみて下さい。

このようにDSD信号またはリニアPCM信号がBDプレイヤーからAVアンプに送られてくるわけですが、
DSD信号のままAVアンプに入力したいのであれば、
AVアンプは、HDMI入力が、DSDマルチチャンネルに対応しているものを選ぶ必要があります。

AVアンプの仕様表や取扱説明書に「HDMI」の対応音声フォーマットとして、
「DSD 2.8MHz 2ch-6ch/PCM 2ch-8ch(Max 192kHz/24bit)」、
「マルチチャンネルリニアPCM 7.1チャンネル、32kHz〜192kHz、16/20/24bit」
「DSD 2チャンネル〜5.1チャンネル、2.8 MHz」
などと記載されているので、どこまで対応しているのか要チェックです。

BDプレイヤーからHDMIを通してAVアンプに送られてきたSACDの音声信号(デジタル)は、アナログ信号に変換されます。
BDプレイヤーからDSD信号でAVアンプに送られた場合、
@一度リニアPCMに変換してから、アナログに変換して、(3)スピーカーに送るのが一般的ですが、
AリニアPCMに変換せず、DSDのままアナログに変換して、(3)スピーカーに送ることができるものもあります(DSDネイティブ再生)。

音にこだわるなら、ADSDネイティブ再生に対応したAVアンプを選ぶと良いです。

したがって、(1)(2)(3)の組み合わせは、無限とも言えますね。
既に組み合わせ例のアドバイスも出ていますので、それも参考にしつつ、予算内に収まるよう組み合わせて下さい。
ご予算内で中級レベルの機器で揃えるのは厳しい気がするので、私は具体的な組み合わせを挙げるのは止めておきます(_ _)ごめんなさい

書込番号:22303980

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fucchanさん
クチコミ投稿数:93件

2018/12/06 12:54(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>moto1999さん
>ポンちゃんX2さん
>黄金のピラミッドさん
>夢追人@札幌さん

みなさま、ご教授ありがとうございます!!
SACDマルチはやはり普通ではなかったですか^^;
しかしSACDマルチは、2chステレオ版とマルチ版では違うMIXがされているとのことで
それを確認してみたいだけですのでミニコンポ程度の音質でも構わないんです

さて、概ねポンちゃんX2さんのご提案いただいたセットで組んでみようかと思うのですが(AVアンプも含め)…

実は拙宅(マンションです)は部屋の形が特殊でして(画像参)、赤く囲んだところにしかTVが置けないんです
他の場所は書棚や棚など置いており、また斜めのこの部分が部屋の中央から一番見やすいためです
あ、部屋は20畳ほどのフローリングです

が、そのスペースにTVを置くとTV横にSONY SS-CS3はどうしても置けません(泣)
いろいろ考えたのですがSONY SS-CS3を4本の代わりに
フロントにSONY SS-CS5をリアにヤマハNS-F210というのはどんなものでしょうか?
SS-CS5の大きさならTV横の棚にギリギリ置けるので…
リアはSS-CS3では圧迫感が^^;

この組み合わせはどう思われますか?

書込番号:22304768

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/12/06 13:52(1年以上前)

>fucchanさん

部屋の形状に合わせたスピーカー機種選定と設置レイアウトは、悩みがつきない問題です。
うちも、色々試行錯誤していますがリビングでは家族の反応が・・・です。

>フロントにSONY SS-CS5をリアにヤマハNS-F210というのはどんなものでしょうか

サラウンドにトールボーイが置けるならば、その組合せでもOKかと思います。
私が提示した一例は、「たたき台」程度のアイデアです。
スレ主さんのお気持ち次第で、自由に完成形の想像を張り巡らせればよろしいかと思います。

少し予算に余裕ができそうでしたら、フロントは高さが低めの以下2モデルも候補になるかと思います。
どちらもレビューでは評判がよろしいです。

JBL STAGE A130 2台で20,000円 190x321x245mm
http://kakaku.com/item/K0001070131/

YAMAHA NS-BP401 2台で25,000円 176x310x327mm
http://kakaku.com/item/K0000822142/

SS-CS5の外寸は、178×335×220mmなので、STAGE A130は高さが低く、幅と奥行きが少しあります。
NS-BP401は高さが低く、幅は狭く、奥行きが大分あります。

スピーカーの組合せは、無限近くありますので考え出すと決まりません。悩みを増やす余計な情報を加えて恐縮です。

5.1ch各スピーカーのメーカーを統一したほうが良いと言う意見と、別で問題無いと言う意見があります。
私は、別で問題無い派です。

YAMAHA AVアンプRX-V385は、スピーカー設置、接続後にYPAOセットアップを実行すると、視聴位置に置いたマイクでテストトーンを集音し、5.1chスピーカーの距離、音量差、周波数特性を自動で調整してくれます。
スピーカーがバラバラでも、アンプがマイクで聴いた音を自動調整の範囲で揃えてくれる仕組みです。
部屋形状、壁材質、天井材質、カーテン、本棚等々で聴感、反響が変わりますが、マイクで集音するので部屋の状態も調整に反映されます。

ご存じかと思いますが、スピーカーは工場出荷時、ダンパーやコーン材質が運動不足なので暫く視聴、エージングすると音質、音圧がこなれて一般的には良い音になる傾向があります。(エージングしても変化が微妙なスピーカーもあります)
視聴時間、音量によりますが、一か月くらい経過したらYPAOセットアップを再度実施するとエージング後の特性で再調整できます。

書込番号:22304889

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/12/06 14:55(1年以上前)

>fucchanさん

> フロントにSONY SS-CS5をリアにヤマハNS-F210

「ミニコンポ程度の音質でも構わない」ということも考え合わせると、ダメではないと思います。
マルチチャンネルのスピーカーを統一するかどうかについては、私も“統一しなくても問題ない”派です。
もっとも、リアが雑音系効果音が多い映画鑑賞は問題ないと思いますが、音楽鑑賞に関してはスピーカーをフロントとリアで揃えた方が良いという考え方も成り立ち得るかもしれません。
私の場合は、フロントにB&W、リアにヤマハを使って映画鑑賞と音楽鑑賞で併用していますが、不満を感じたことはありません。

いずれにしても、スピーカーの音に関しては、可能であれば色々と試聴することをお薦めします。

リアもSS-CS5にしてスピーカースタンドの上に設置するというのもありかもしれませんね。
但し、SS-CS5には専用スタンドは用意されていないようで、他社製のものから選ぶことになります(あるいは自作)。
また、スピーカースタンドは、支柱部分は細いですが、土台部分が広いので、どの程度の圧迫感を感じるかという問題もあります。

小型スピーカーでよく名前が挙がるものの例として、
・DALI SPEKTOR1(H×W×D:237mm×140mm×195mm)
 (価格コム最安価格:ペア ウォルナット\19,880、ブラックアッシュ\23,950)や
 http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000854.html
・DALI ZENSOR PICO(H×W×D:231mm×141mm×195mm)
 (生産終了。価格コム最安価格:ペア ブラックアッシュ\20,762、ホワイト\20,939、ライトウォールナット掲載なし)
 http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000675.html
というのもあります。
いずれもSS-CS5(H×W×D:335mm×178mm×220mm)よりは小さいです。

センターはそれぞれ、
・SPEKTOR VOKAL(価格コム最安価格:\23,639)
 http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000855.html
・ZENSOR PICO VOKAL(生産終了。価格コム最安価格:\11,907)
 http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000675.html
です。

書込番号:22304968

ナイスクチコミ!3


moto1999さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/06 17:11(1年以上前)

>fucchanさん
SACDに限らず、映画やTVでも2chとマルチとでは音の出方が全く違いますからね、楽しいですよ、マルチ
ただ、その違いをどの程度感じられるのか…というところでして
ミニコンポ程度の音質で「ほぅこんなものか」と感じるか
それなりのセットを組んで「ん、なるほど!」と思うのか

せっかくお金を使うなら、10万で「それなり」の音よりも
15万で「納得」の音を得られる方が幸せなのかなと私は思っています
(金額はあくまで比喩ですが)

お部屋がスクェアでないようですね、スピーカーが
左右(前後)にアンシンメトリーな設置をせざるをえない場合
前に書きました補正機能、役に立つと思いますので
このアンプに限らず、機種選びの際は重視された方がよろしいかと
(センチ単位でリスニングポイントからスピーカーまでの距離を測って音量を調節してくれます)

スピーカー選びも、小さくても元気なスピーカーが結構ありますので
フロント、リアともにブックシェルフタイプでそろえても良いと思いますよ
私は、フロントにDALI
http://kakaku.com/item/K0000264759/
リアは、パイオニア
http://kakaku.com/item/K0000347402/

という構成で、自分としてはご機嫌です
(FLACなどのステレオ音源を聴く時はサラウンド補正をかけないので、前後のスピーカー変えてます)

書込番号:22305219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/08 00:30(1年以上前)

>fucchanさん、こんばんは。


再生したいSACDというのは、ジェフ・ベックの「ブロウ・バイ・ブロウ」ですよね。
何とかしてサラウンド音源を聴こうと、手立てを講じていたご様子。
とにかく一度聴いてみたいというその気持ち、お察しします。

私はこのSACDを10年前に購入し、現在まで愛聴していますが、聴くのはもっぱらマルチchサラウンド層。とても楽しいですよ。

機器の選定について、はすでに他の皆様方が上げておられるのですが、私から申し上げることが一点だけ。
できることならDELTA PLUSさんが述べられた、DSDネイティブ再生の可能なAVアンプを選ばれてはどうかということです。
1枚のSACDを何としても聴きたいという思い入れがあるからには、せっかくならDSDネイティブ再生が可能な機種を選択されたほうがよいのではないかと思うのです。

私個人の感想としてDSDネイティブ再生のほうが、BDプレーヤーによるPCM変換24bit/176.4khz再生よりも好ましく聴こえます。
それに、DSDネイティブ再生が可能なアンプを選んでおけば、DSDネイティブとPCM変換の違いの聴き比べもできますしね。

ヤマハのRX-V385は、SACDのDSD入力にこそ対応するものの、ネイティブ再生には対応していません。ヤマハでDSDネイティブ再生に対応するのは格上のA1080からです。
その点、ソニーのSTR-DN1080は、低価格ながらDSDネイティブ再生に対応しています。

私としては、アンプはSTR-DN1080をお薦めしておきます。






書込番号:22308691

ナイスクチコミ!0


スレ主 fucchanさん
クチコミ投稿数:93件

2018/12/08 09:11(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
ご教授ありがとうございます
ご提案の機種も考慮して検討します
エージング…大事なんですよね
エージングさせるほどのSP使ったことがないので^^;

>DELTA PLUSさん
ご教授ありがとうございます
こちらの機種も考慮しますね
リアは部屋の真ん中になる方を使わない時サッと隅に寄せれるから
トールボーイのがいいかなと

>moto1999さん
ご教授ありがとうございます
はい、補正機能に期待大です(笑)
ご提案の機種も考慮します

>ノー・コードさん
あ〜!他所で質問してレスするの忘れてました!^^;
おっしゃる通り「Blow By Blow]です(笑)
「Wired」も聴いてみようと思ってます^^
Jeff Beck Groupの2枚もマルチで出てるようですが
あの時期に4chとかないですから完全に後付けですもんね^^;

私はプレイヤー目線でしか聴いてないので
「DSDネイティブとPCM変換の違い」が分かるでしょうかねぇ(泣)
どちらのアンプにするかも熟考しますね!

書込番号:22309158

ナイスクチコミ!0


スレ主 fucchanさん
クチコミ投稿数:93件

2018/12/08 09:59(1年以上前)

みなさま、はたと思ったんですが…

BDプレイヤーはSACDマルチチャンネルが再生できるものを選ぶ
って事は、Blu-rayHDDレコーダーの中にも
SACDマルチチャンネルを再生できるものはあるんでしょうか?

よく考えると手持ちのBlu-rayHDDレコーダーはもうずいぶん古い機種(DMR BW830)でして、
このレコーダーでも録画漏れが多く(500ギガ以上になって)て…
SACDマルチチャンネルを再生できるものがあるなら、そちらの選択肢もあるかと思ったんですが…

ポイントの定まらない奴で申し訳ないです

書込番号:22309259

ナイスクチコミ!0


moto1999さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/08 14:51(1年以上前)

>fucchanさん
ぬは、欲張りますね、対応レコーダーですか(^0^;)
私もレコーダー買うときにちょっと気になったことではあるので、改めて検索してみたら
SONYは
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278030812
ということで対応レコーダーはなさそうですね

パナは、DSDは再生可能、となっていますが、主にネットワーク経由での音源対応(DL再生)で
SACD再生に関しては記述は見つかりませんでした(気になるならパナに訊かれた方が確実です)

SACD再生に対応するためには専用のピックアップ(読み取りデバイス)を付けなければならないので
コストアップにもつながりますしね、それだけマニアックなんですよ、SACDって笑
(ひょっとしたら4K環境で対応レコーダーも出てくるかも知れませんが、お高いと思いますよ)

DSDネイティブ再生に関しては、このアンプでは機能をオンオフ切り替えられるのですが
私の環境では明らかに音の解像度(深み)が変わりましたね
でも、一枚のディスクを聴くためだけにこれを買うべきかというと…うーん
とりあえず聴いてみたいだけなんだ!ということでしたら、もっと安価に収まりますし
(ただし、レコーダーの件しかりで、後からあれもできないか、これもしたいとなったときに守備範囲は広いです)

あと、マルチ音声に関する質問とはいえ、マルチ書き込みは諸先輩方に怒られますので
もし価格コム内で複数質問されているようなら、どちらか閉じておいた方が良いかもですね(^_^)
(よけいなお世話ですみません)

書込番号:22309841

ナイスクチコミ!1


スレ主 fucchanさん
クチコミ投稿数:93件

2018/12/08 17:02(1年以上前)

>moto1999さん
そうですか
ありそうでなかなかないんですね
後々にいろいろしたくなった時ですか…
なるほど、あるかもしれませんね^^;

他所での質問はBDプレイヤーのところで「BR プレイヤーとサラウンドヘッドホンだけででマルチは聴けますか?」と質問しました
きちんとお返事しておきました

書込番号:22310094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fucchanさん
クチコミ投稿数:93件

2018/12/16 00:47(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
>黄金のピラミッドさん
>ポンちゃんX2さん
>DELTA PLUSさん
>ノー・コードさん
>moto1999さん

みなさま、いろいろご提案ありがとうございました
熟考の上、以下の製品を購入しました!

AVアンプ
YAMAHA RX-V385

フロント左右
SONY SS-CS5

サラウンド左右スピーカー
ヤマハNS-F210

センタースピーカー
SONY SS-CS8

サブウーファー
ヤマハNS-SW050

BDプレーヤー
SONY UBP-X700

BDレコーダー
SONY BDZ-FW1000

有機EL TV
LG OLED55C8PJA

まだTVしか届いておりませんが…
みなさま、ご教授本当にありがとうございましたm(_ _)m


あ、聴きたいSACDマルチ盤も先に届きました

書込番号:22327236

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

onkyoのTX-SR343とどちらか迷っています

2018/12/03 21:40(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

スレ主 情強さん
クチコミ投稿数:11件

onkyoのTXSR-343とどちらを購入しようか迷っています。比較してみても、違いがよくわかりません。2018年製の新しいこちらのアンプの方が性能が良いでしょうか?

書込番号:22298596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/12/04 00:16(1年以上前)

>情強さん
こんばんは。

「性能」と言っても何を重視するかによると思いますが、AVアンプは規格等の移り変わりが激しいので、一般論としては、同じ価格帯なら、3年前のモデルより現行機の方が良い場合が多いように思います。

一応、こんな感じで比較表も見られます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000772284_K0001044724&pd_ctg=2043

HDR系の対応の有無は大きいと思いますけどね(STR-DH590は、HDR10、HLG、Dolby Visionに対応)。

この価格帯なら、ヤマハのRX-V383(2017年モデル)やRX-V385(2018年モデル)あたりも候補に入ってくる気もします。

書込番号:22299046

ナイスクチコミ!4


スレ主 情強さん
クチコミ投稿数:11件

2018/12/04 03:44(1年以上前)

DTSの対応種類の差と、HDRに対応の有無くらいなのでしょうか?
フロントスピーカーとセンタースピーカーを接続し、ホームシアター的な使い方をする予定です。あまり難しいことはよくわかりません。

ヤマハのRX-V385も比較に入れたいです。

書込番号:22299247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 情強さん
クチコミ投稿数:11件

2018/12/04 03:55(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051903_K0000772284_K0001044724_K0000960228_K0001046548&pd_ctg=2043

デノンというメーカーのもの比較に入れてみました。
対応するもの、しないもの、規格等たくさんあり、わかりません。


前に使っていたアンプは、オンキョーのa-909という20年前くらいのアンプですので、今のものとかなり性能差がありそうな気がします。

前のアンプでは、スピーカーをテレビに繋いで、音質を低音高音どちらを強くするかいじるくらいの簡単な使い方しかしていませんでした。

今回もメインは同じ使い方になると思います。

書込番号:22299249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/12/04 07:50(1年以上前)

>情強さん

スレ主さんの用途でしたら、比較表のどのモデルもAVアンプの基本的な性能と機能を備えているため、どれを選んでも大丈夫だと思います。
機能に若干の差異があっても、利用しない機能、分からない機能なら比較不要だと思います。
各モデルのレビュー、クチコミ等を参考に、ご自身の好き嫌い感覚で決めればよろしいかと思います。
このクチコミで、比較表のモデルの優劣を問うても価値観が個人個人で異なるので、スレ主さんと同じ価値観に合った回答は得られません。

価格.comのスペック表、比較表は誤表記があるので参考にならない場合があります。
各商品のメーカー情報ページで入手する情報を比較したほうが精度があります。

書込番号:22299432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/12/04 10:37(1年以上前)

>情強さん
おはようございます。

> フロントスピーカーとセンタースピーカーを接続し、ホームシアター的な使い方をする予定です。
> 前のアンプでは、スピーカーをテレビに繋いで、音質を低音高音どちらを強くするかいじるくらいの簡単な使い方しかしていませんでした。
> 今回もメインは同じ使い方になると思います。

繋ぐのがテレビだけで、スレ主さんがお書きの用途であれば、比較表に挙がっているどのモデルを選んでも、小さな機能差が生じるくらいで、大きな差は生じないと思います。
価格コムのスペック表は誤った記載も少なくないので購入前の最終確認は必須である点も含め、この辺はポンちゃんX2さんと同じ意見になりますね。

レコーダー、Blu-rayプレイヤー、ゲーム機などの映像機器を繋ぐ予定があるなら、
映像の規格として、HDR対応のモデルがお薦めです。
音声の規格は、5.1ch以内の利用であれば、DOLBY TrueHD、DTS-HD Master Audioに対応していればよいです。
価格コムのスペック表を見る限りでは、比較表の全モデルが、DOLBY TrueHD、DTS-HD Master Audioに対応しているようですね(スペック表に誤りがあることが少なくない点は前述のとおり)。

以下、ご質問の本題からやや外れる話になります。
フロントスピーカー、センタースピーカーを接続して3.0chでの利用予定とのことですが、
テレビを繋ぐだけなら、地上波やBSの音声は2chのものがほとんどで、5.1chの多チャンネル放送は多くはないです。
2ch放送を観るのがほとんどであれば、センタースピーカーを使う必要性は高くないかもしれません。
もちろん、WOWOW、スカパーや、Amazon Prime Video、Netflix、Huluなどの多チャンネル放送を観るなら、センタースピーカーを導入する意味はあると思います。

書込番号:22299700

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 情強さん
クチコミ投稿数:11件

2018/12/04 21:17(1年以上前)

ゲーム、ネットフリックスも使用するので、HDR対応の機種にしようと思います!初心者のわたしにもわかりやすい説明をしてくれて感謝します!

書込番号:22301061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothスタンバイ機能?

2018/10/27 08:50(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:182件

この機種のようにBluetoothスタンバイ機能がある5.1ch以上のアンプって他にもあるでしょうか?あったら教えてほしいです(;´Д`)ヤマハのRX−S601にもあるみたいですが、S602は無い???カタログでも書いてないです・・・
あまりメジャーな機能ではないのでしょうか。サウンドバーとか、簡易スピーカーにはあるのですが。

使いたい用途ですが、朝スマホの音楽をSONYスマートコネクトアプリで自動再生→アンプに連動して5.1chで聞きたいのです。普段はテレビをHDMI連動で5.1chで聞いています。
この機種を買えばそれがアンプのリモコンも本体も触らずに自動でできるって解釈で合ってますでしょうか??宜しくお願い致します。

書込番号:22210596

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/27 22:24(1年以上前)

YAMAHA RX-V383

DENON AVR-X1500H

ONKYO TX-NR676E

>capsule8さん

>Bluetoothスタンバイ機能がある5.1ch以上のアンプって他にもあるでしょうか

ピックアップして取扱説明書を調べてみた型名のみですが、以下の現行モデルは当該機能を搭載していました。

YAMAHA
RX-S602
RX-V383
RX-A1080

DENON
AVR-X1500H

マランツ
NR1609

ONKYO
RX-NR676E

Pioneer
説明見つかりません

全部の型名を調べていませんが、Pioneer以外は多分大丈夫だと思います。
取扱説明書が各社の製品情報ページからダウンロードできます。
Bluetoothの説明項目を確認してみてください。

>アンプのリモコンも本体も触らずに自動でできるって解釈で合ってますでしょうか

Bluetoothスタンバイの機能を使用した経験がありませんので、分かりません。
AVアンプ候補のメーカーサポートに問い合わせて確認したほうが、良いと思います。

書込番号:22212312

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:182件

2018/10/27 22:32(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
画像付での返信ありがとうございます。感謝します。
意外と有るのですね!!しかも、、、ヤマハRXV486持ってまして、、機能あると知らず、今試したら動きました!!ありがとうございます。
しかし、今度は別の問題が出ました。

朝、スマホ音楽をBluetooth自動再生で5、1チャンネル再生!という目的のほとんどが出来そうなのですが、最後にサブウーファーの電源だけ連動しない問題が出ました。
持ってたヤマハのアンプは、コントロール端子が無く。もう一つ持ってるオンキョーの205HDだったかな?は、Bluetoothスタンバイが無く。

Bluetoothスタンバイがありながら、サブウーファー電源連動か、サブウーファーアウトがスピーカーラインのモデルを探すことに。
教えて貰った機種をひとつづつ探してみますが、知っていたらまた教えて下さいませ(汗

書込番号:22212344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/28 00:08(1年以上前)

>capsule8さん

>ヤマハRXV486持ってまして

実用できて良かったです。

>最後にサブウーファーの電源だけ連動しない問題が出ました。

普段、RX-V486の電源を入れた時は、サブウーファーの電源は連動するのでしょうか。
サブウーファーの型名は何でしょうか。

もし、BluetoothスタンバイでRX-V486の電源を入れたときのみ、サブウーファーの電源が連動しない場合は、設定の見直しで連動するかも知れません。

書込番号:22212577

ナイスクチコミ!2


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:182件

2018/10/29 10:24(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
レスありがとうございます。
持っていたのはRX−V479でした。現在はフロント2本のみで駆動しています。
SWはNS-SW500(B を購入予定で、当然連動すると思っていたのですが・・・
ネットで調べたら連動しないような??皆さんいちいちSWのスイッチを入り切りしているのか、またはつけっぱなしか、ICコンセントの自動電源??みたいな商品を利用しているのか・・・

オーディオはいったんハマると、ドツボですね(;´Д`)

書込番号:22215442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/29 11:35(1年以上前)

NS-SW500 オートスタンバイ

>capsule8さん

>ネットで調べたら連動しないような

ネットの情報はともかく、NS-SW500はオートスタンバイ機能がありますので、普通に連動します。

RX-V479のサブウーファープリアウトとNS-SW500を接続して、NS-SW500の主電源を入れてオートスタンバイ「低」にセットします。RX-V479の電源がオンすると、NS-SW500の電源も連動してオンします。
RX-V479の電源がオフすると、暫くしてNS-SW500の電源もオフします。

オートスタンバイ「低」で、NS-SW500の電源が連動しない場合は、NS-SW500のボリュームを絞り気味(時計の9時くらい)にして、RX-V479のYPAOを実行してください。
自動でサブウーファープリアウト出力が上がるので、連動しやすくなります。

書込番号:22215534

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/29 12:30(1年以上前)

>capsule8さん

前レスを以下のとおり訂正します。

オートスタンバイ「低」で、NS-SW500の電源が連動しない場合は、オートスタンバイ「高」にセットします。
オートスタンバイ「高」でもNS-SW500の電源が連動しない場合は、NS-SW500のボリュームを絞り気味(時計の9時くらい)にして、RX-V479のYPAOを実行してください。
自動でサブウーファープリアウト出力が上がるので、連動しやすくなります。

書込番号:22215625

ナイスクチコミ!2


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:182件

2018/10/29 15:09(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
返信ありがとうございます!これでやりたいことが完全にできそうです!
本当にありがとうございました。
早速サブウーファーを買って、早朝からズンドコ起きたいと思います(笑 ※ド田舎ですので騒音問題がありません

自宅オーディオシステム出来上がったらまたご報告させて頂きます

書込番号:22215909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/30 11:11(1年以上前)

>capsule8さん

>早朝からズンドコ起きたいと思います

サブウーファーを積極的に能動させる設定があります。
ご参考まで。

RX-V479取扱説明書30ページ
サブウーファーを含め5.1chのスピーカー設置・配線が完了したら「スピーカー設定を自動で調整する。(YPAO)」を手順どおりに実行します。

81ページ
「フロント」フロントスピーカーのサイズ設定は、「小」にします。(購入時は「小」です)
YPAOの自動設定で「大」にセットされる場合は、この設定で「小」に戻します。
※低音が十分に出るときは自動セットされた「大」のままでOKです。

50、82ページ
「エクストラベース」は「オン」に変更します。(購入時は「オフ」です)

74ページ
「トーンコントロール」をお好みに合わせて調整します。
低音は、「Bass」を調整すると増減できます。(購入時は増減無しの「Bypass」です)

50、75ページ
Bluetooth音源が圧縮音源の場合は、ミュージックエンハンサー「ENHANCER」を「オン(有効)」にします。

46から50ページ
Bluetooth音源がステレオ2chの場合は、5.1chのサラウンドにアップミックスする音場プラグラムを選択します。
お好みなのでスレ主さんの感覚に合った音場プログラムにすれば良いですが、「MUSIC」の音場プログラムは「ズンドコ」には適さないものが多いと思われます。
比較的「ズンドコ」に適しているのは、「MUSIC」なら「Music Video」かと。
汎用的に適しているのは、「MOVIE」の「Standard」です。
ダイレクト再生「DIRECT」もしくは、ストレートデコード「STRAIGHT」にすると、ステレオ音源はフロント左右のみから音がでて、サブウーファーやサラウンドは無音になります。

書込番号:22217766

ナイスクチコミ!3


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:182件

2018/11/02 15:13(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
詳しい説明ありがとうございます!こちらも参考にさせていただきます。
もしや、ヤマハの方ですか(笑

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:22225051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種とRX-S601って差がありますか?

2018/09/29 02:00(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

クチコミ投稿数:45件

⒌1で使用します。SONY VS YAMAHAって差はありますか?

書込番号:22144972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8490件Goodアンサー獲得:1099件

2018/09/29 06:58(1年以上前)

RX-S601と比較すると、STR-DH590は
・HDMI入力が4系統しかない(RX-S601は6系統)
・アナログの映像入出力端子が省略されている
・有線のネットワーク端子が無い
・スピーカー端子がフロントのみネジ式で、センターやサラウンドはプッシュ式
(RX-S601は全てネジ式)

他にもUSB系統の入力が出来なかったりと、随分簡素化されたコスト重視の仕様ですね。

書込番号:22145128

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/09/29 14:08(1年以上前)

>Happy My Lifeさん

他に、ヤマハは実測音場に基づいたシネマDSPが大きなポイントです。エントリークラスからハイエンドまで全ての機種に搭載されてます。

書込番号:22146132 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2018/10/05 21:29(1年以上前)

みなさんありがとうございます😊

YAMAHAのアンプにしたほうがいいみたいですね!購入決定しました

感謝します!

書込番号:22161525

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング