SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(3242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
430

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

4K TVとの接続について

2017/11/01 08:43(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1050

クチコミ投稿数:36件

この機器を購入して約3年ですが、この度テレビを買い替えで
REGZA 50M510Xを注文しました。
ここで気になっているのが、このアンプが「どこまで使えるのか」です。
・HDMI1.4?
・HDCP2.2非対応
・HDR非対応
であろうことはわかっています。
今のところインプットする機器はPS4(非Pro)しかもってないので
そもそも4Kの恩恵を得られる機会がほぼ無いんですが
この先UHD BDは観たい(具体的な機器は未定)し、PS4Proもいずれは
買いたいと思っているので、それらの機器を購入する際にアンプも買い替えの
必要があるのかを教えて下さい。
再生機器から映像と音声のアウトプットHDMIが別に用意されてれば
いいんでしょうけどね。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21323886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2017/11/01 09:18(1年以上前)

DN1050は4k 60pのパススルーだけには対応してはいるようですね。現在だとあまり役に立たなそうだけど。

無印PS4フルHD HDR出力は可能なので、HDRを優先するのであればPS4はM510Xと直接接続。
PS4に光デジタル出力があればPS4とAVアンプを光デジタル接続(BDに収録されるHDオーディオはDVD並の音質に、リニアPCMマルチ音声はリニアPCMステレオに制限されます)。

PS4PROを購入したとしても現在使っているAVアンプだと接続は4k HDRを優先するなら↑か、HDオーディオやリニアPCMマルチ音声を優先するならAVアンプ経由での接続ですね。

まぁ4k HDRパススルーのAVアンプを用意できれば万事解決ではあります。

書込番号:21323941 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/11/01 11:00(1年以上前)

こんにちは
>この先UHD BDは観たい(具体的な機器は未定)し、PS4Proもいずれは 買いたいと思っているので、それらの機器を購入する際にアンプも買い替えの
必要があるのかを教えて下さい。

必要か否かはスレ主さん次第ですが、

個人的には、>再生機器から映像と音声のアウトプットHDMIが別に用意されてれば

の性能を有する良質なプレイヤーを買えば、映像はTVへ、音声はAVアンプへ にで来るので、そういったことは気にしなくてもよくなりますから、プレイヤーを優先します。

参考品
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2024/id=61341/

書込番号:21324108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/11/01 14:31(1年以上前)

>再生機器から映像と音声のアウトプットHDMIが別に用意されてれば

そういった製品ばかりでは無くなるでしょうし、そういった製品だとPS4からプレイヤーに変える場合
TVの入力切替、アンプの入力切替と両方を変えなきゃいけないし
個人的には、対応AVアンプへを優先します。

(OPPOのプレイヤーが良くないという意味では無いです)

書込番号:21324472

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/01 21:01(1年以上前)

>椿三十朗さん、こんばんは。

ゲーム目的でPS4Proを買うのでしたらAVアンプも4K HDR対応にされた方が良いですね。
もしゲームではなくメインがUHD BDであり、現状のAVアンプに特に不満がないのでしたらPS4Proではなく、映像と音声をセパレート出力できるBDプレーヤーを買われた方が良質な画質音質が味わえて幸せになれるかと思いますよ。

書込番号:21325175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2017/11/06 01:12(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
やはり2017年現在で4Kの映画を見ようと思ったら、uhd bdになっちゃいますね。
買いた通り、自分の環境でそれらを観ようと思うとは50M510X単体でNETFLIXか
youtubeを見るしか無いんですが、映画で4Kとなると、ゴーストバスターズ、
羅生門あたりしかない。
映画以外では、NETFLIX作成のドラマか、youtubeで4K動画(自然とか、各メーカーが
店頭で流すためのデモ的なやつ)を見るしかないです。いや綺麗ですけどね。
と言って、10万円かけて環境を揃えたとしても、uhd bdもそう多くは買えませんので、
暫くは様子見することにしました。
ヤフオクでアンプとxbox one sが安く出たら買おうかな…程度ですね。

>ずるずるむけポンさん
いち早くの回答、またこちらが知りたい情報をほぼ答えて頂きました。
ありがとうございます!

>LVEledeviさん
価格.comの検索条件にhdmiを画像、音声個別に出力なんてのはないので、
OOPOのプレーヤー情報は口コミならではのありがたいものでした。
ありがとうございました!

>Musa47さん
もう少し待ってアンプ買い直そうと思います。しかし2014年に購入したアンプが
ここまで使えなくなるとは思いませんでした…
次に買うタイミングも迷いますね。

>MCR30vさん
自分はゲームも映画も好きなので、ゲーム機があってるんだと思います。
PS4 PROがuhd bdに対応しなかったのは、タイミングなのかもしれませんが、
よくわかりませんね。PS STOREで4Kの映画類をダウンロード販売してくれると
言うならわかりますけどね。

以上です。
みなさまありがとうございました。

書込番号:21335829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンド表示について

2010/12/21 12:18(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES

最近手に入れまして色々といじくり廻しているのですが疑問に感じた事がありましたので質問させて頂きます
SP配列は5/2.1です
DVD:DD−EXを再生してもパネルに(3/2.1),DDのみでEXが出ない
チャンネル表示でSBが出ない
因みにスターウォーズ1
DTS−ESを再生すると(3/3.1)と出るがDTSのみでESが出ない
これもSB表示が出ない
因みにグラディエーター
BD:DD−HD6.1ch(3/2.1)のみ表示
チャンネル表示でSBが出ない
DTS−マスター6.1ch(3/3.1)と出るしSBも表示される
因みにイノセンスです
見づらくて済ませんが理由を教えて下さい

書込番号:12398777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/21 16:47(1年以上前)

BDのグラディエーターは、もともとDTS-HD Master Audio 5.1chとDTS 5.1chなので、サラウンドバック表示は出ないです。

スター・ウォーズは取説の124ページの「サラウンドバックスピーカーの音が出ない」の項目に該当するのかもしれません。

他にEXやESがついた、マトリックス6.1chのソフトは持っていないのでしょうか?

TA-DA5600ESのオーナーで、スター・ウォーズ エピソード1を持ってる方の返信が有れば良いのですが。

書込番号:12399558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/22 12:26(1年以上前)

返信ありがとうございます
グラディエーターはDVDです…
あれから他のEX,ES版DVDを試してみましたが結果は同じでした
またBD盤トイストーリー3でDTS−HDマスターとハイレゾの7.1chでも表示は3/2.1でチャンネル表示もSBR,SBLが出ません
しかしリニアPCM7.1chではサラウンドバックRLのチャンネル表示は問題なく出ます

書込番号:12403187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/22 20:43(1年以上前)

再生している機器のメーカー・型番、分かりますか?
接続しているHDMIケーブルのメーカー・バージョン、分かりますか?

取説8ページのQRの表示は、DTS-HD Master Audio・Dolby TrueHDのソフトを再生した時正しく表示されますか?

書込番号:12404789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/22 22:45(1年以上前)

再生機はX95でHDMIケーブルはソニーDLC−HE10HFです
DTS−HD表示はマスターもハイレゾも正しく表示されます

書込番号:12405382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/22 23:28(1年以上前)

パッケージに記載されてる音が出ない場合は、
アンプのメーカーと、ソフトのメーカーと、
再生機のメーカーに問い合わせて見ないとダメです。

@ソフトの不具合。
A再生機の不具合又は、設定ミス。
Bアンプ側の不具合又は、仕様。
Cケーブルの不具合。

考えられる事はこれくらいです。

書込番号:12405620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/22 23:48(1年以上前)

SONYのレコーダー持ってないんですが、
BDZ-X95の「BD音声デジタル出力」を
「ダイレクト」と「ミックス」を変更して見ても変わりないですか?

書込番号:12405722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/23 00:14(1年以上前)

変更しても変わりませんでしたがPS3で再生したら左右のSBチャンネルが表示されました
でもなぜかPS3ではDTS−HD7.1表示なのにリニアPCMと表示されていますが…

書込番号:12405855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/23 02:50(1年以上前)

PS3は新型ですか?旧型では、ロスレス音声をビットストリーム出力できません。

書込番号:12406420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/23 10:01(1年以上前)

PS3は新型です
設定がリニアPCMになっていましたビットストリームに変えましたが駄目でした…

書込番号:12407048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/23 14:29(1年以上前)

新型ならPS3の音声設定を自動から手動に変更して、
HDオーディオの所にチェックを入れるみたいなんですが。

書き込み番号12308670を見れますか?

書込番号:12408060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/23 16:18(1年以上前)

確認しましたがチェックは入っていました
(アンプとのリンクで自動的に全てにチェックが入っていました)

書込番号:12408425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 TA-DA5600ESのオーナーTA-DA5600ESの満足度5

2010/12/23 18:54(1年以上前)

肝心なことが書かれていないのですが、スピーカーの構成は5/2.1とは、サラウンドバック無しの7.1ch構成ですね。
>BD:DD−HD6.1ch(3/2.1)のみ表示
チャンネル表示でSBが出ない
>DTS−マスター6.1ch(3/3.1)と出るしSBも表示される
因みにイノセンスです

エバンゲリオンで確認しました。

考えられるのは、取扱説明書85ページの、「サンプリング周波数が、176.4KHz以上のDolby TrueHD信号受信時は機能しない」
ですかね。

自分はいろいろ使い方相談窓口へ聞いています。
1〜2週間返事に時間がかかりましたが、聞いてみてください。

書込番号:12409039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/23 21:16(1年以上前)

サラウンドバックに接続してるなら、アンプの取説35ページの「サラウンドバックスピーカーを設定する」の項目で設定はしてますよね?

チャンネル表示は元ソースの音声チャンネルを表示してるのではなく、アンプで出力しているいチャンネルを表示しているようですから、アンプの設定を確認した方が良いのでは?

アンプの設定が間違っていないなら、最終手段としてアンプをリセット。

かいとうまんさんのアンプはESやEXがついたDVDが、同じ症状ですか?
BDのソフトの表示も同じでしょうか?

書込番号:12409759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/23 21:42(1年以上前)

いえサラウンドバックSPは繋いでいません
取説7の2を読んで文字はソフト側での出力ソース音源で文字の周りの枠が実際のSPセッティング表示と理解していたのですが…
実際にHD−DCSモードにするとフロントハイは枠だけ表示されますがSPから音声は出ています

書込番号:12409908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/23 21:54(1年以上前)

取説7ページでは、2の再生チャンネル表示は、「現在本機が出力しているチャンネルを表示します。」になってます。

ソフトオリジナルのチャンネル表示と同じ意味なのかは不明です。

私のパイオニアアンプではその表示は入力された音声信号を表示していて、
アンプから出力されてる音声表示ではないと、銘記されてます。

書込番号:12410023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/23 21:58(1年以上前)

ごめんなさい。ソニーの取説に文字がソース音源で、枠が出力されてる物の表示と書いて有りました。

書込番号:12410054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 TA-DA5600ESのオーナーTA-DA5600ESの満足度5

2010/12/23 22:49(1年以上前)

>DVD:DD−EXを再生してもパネルに(3/2.1),DDのみでEXが出ない
チャンネル表示でSBが出ない

DVDの「千と千尋の神隠し」で確認しました。
SB表示は出ないですね。

BDの7.1chも、SB表示は結構出ないです。
レコーダーは
BDZ-X90
DIGA DMR-BWT3000
です。
???

書込番号:12410398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/23 22:52(1年以上前)

いえいえくろりんくさん色々と調べて頂いて感謝しております
かいとうまんさんでも同じ現象が一部確認されましたので7.1chとDVDの確認があれば良いのですが…

書込番号:12410426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/23 23:10(1年以上前)

かいとうまんさんどうもです
千と千尋確認しました
ディスクリート6.1ch(3/3.1)とパネルに表示されてるのにEXとSBが出ないのはどう考えても変ですよね
あと7.1chで結構出ないとありましたがSBのLR表示がされるソフトもあるって事ですよね?

書込番号:12410544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/23 23:13(1年以上前)

家のアンプはパイオニアSC−LX82ですが、

A.I.
ロード・オブ・ザ・リング 三部作
アリス・イン・ワンダーランド
ウォーリーなど

マトリックス処理された、DTS-HD Master Audio ES 6.1chには対応していないので、
5.1ch表示になります。新型のSC-LX83から対応されました。

ほかの、

DTS-HD Master Audio 6.1ch(マトリックスではない物)
ドルビーTrueHD 6.1ch EX
DTS-HD Master Audio 7.1ch・ドルビーTrueHD 7.1ch

普通に表示されます。

ヘルボーイ ゴールデン・アーミーのDTS-HD Master Audio 7.1chは、
サラウンドバック収録ではなく、フロントワイドLR集録なので対応ていないアンプでは表示できませんでした。

7.1chだとサラウンドバックだとは限らず、フロントハイトかフロントワイドの可能性も有ります。

TA-DA5600ESはフロントワイドの表示が無いようですが、ソフトがフロントワイド収録の可能性も有ります。プレーヤー側でチャンネルの音声の表示とかはできないのでしょうか?

書込番号:12410566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/23 23:39(1年以上前)

フロントワイドとフロントハイは違うのですか?(勉強不足ですみません)同じならアンプのLHとRH表示で確認できると思うのですが
再生機での確認は無理な感じです…

書込番号:12410751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/24 00:11(1年以上前)

ワイドとハイは違うんです。

デノンのホームページにスピーカーの配置が出てます。

長いですが。

http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=9435625a-cc70-40e3-9319-d8e2db09de1f&SubId=181cee58-952a-4135-969a-e2d2df6a4622&ProductId=9ab401d2-a88f-4449-9ffc-f4fdfca4f9ae

書込番号:12410924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/24 00:25(1年以上前)

そうなんですね
後でパソコンからアクセスして勉強します
とりあえずかいとうまんさんも同じ現象が起きている所を診ると固有の初期不良ではなさそうです
ここはサポセンに問い合わせてみた方が賢明ですかね!

書込番号:12410991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/24 01:08(1年以上前)

そうですね仕事納め前に、決着するといいですね。

書込番号:12411157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/27 13:01(1年以上前)

ありがとうございます
とりあえずメールで質問して気長に待ちたいと思います
くろりんくさんが確認して下さったドルビーTrueHD 6.1ch EX
DTS-HD Master Audio 7.1ch・ドルビーTrueHD 7.1ch
のソフト名を教えて下さいませんでしょうか?

書込番号:12425516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/27 15:11(1年以上前)

○DTS-HD Master Audio 7.1ch

C・L・R・LEF・Ls・Rs・Lw・Rw
ヘルボーイ ゴールデン・アーミー

C・L・R・LEF・Ls・Rs・Lsr・Rsr
セブン
アイスエイジ3

C・L・R・LEF・Lsr・Rsr・Lss・Rss
ライラの冒険 黄金の羅針盤
ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛
トイ・ストーリー 3

○DTS-HD High Resolution Audio 7.1ch
C・L・R・LEF・Lsr・Rsr・Lss・Rss
トイ・ストーリー 3

○DTS-HD Master Audio 6.1ch
C・L・R・LEF・Ls・Rs・Cs
X-MEN:ファイナル ディシジョン
トップガン


C・L・R・LEF/は分かると思います。
Ls/左サラウンド
Lss/左サイドサラウンド
Lsr/左後方サラウンド
Lw/フロントワイド左

http://www.phileweb.com/brand/dts/format.html

○ドルビーTrueHD 7.1ch
L・C・R・LEF・Ls・Rs・Lb・Rb
スター・トレックI〜Y

これらは、7.1chまたは6.1chと正確に表示されました。
パイオニアアンプの表示は、5.1ch以上は、
フロントワイドでも、左サイドサラウンドでもなんでも、
左側はXLになります。右ならXR。センターならXCになります。

書込番号:12425862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/27 15:18(1年以上前)

LEFじゃなくて、LFEでした。
Low Frequency Effectです。
参考にしたサイトが間違ってました。

書込番号:12425889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/27 17:27(1年以上前)

詳細までありがとうございました。
くろりんくさんと同じ所有ソフトはトイストーリ3ですね
パイオニア製アンプでは正しく7.1chでチャンネル表示が行われるって事ですね
なんか5600ES怪しい感じですね
セブン(欲しい・・・)とトイストーリ3でリアチャンネルが違いますがこれはアンプ側でユーザーが切り替えてると理解して良いのですか?

書込番号:12426285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 TA-DA5600ESのオーナーTA-DA5600ESの満足度5

2010/12/27 18:44(1年以上前)

先日SBにもスピーカーを付けて、5/4.1chで試してみました。
この時の動作は53ページ、54ページの動作でた。
フロントハイを使わない7.1chは問題なく動作します。
フロントハイを使って擬似9.1chはほぼ不可能なようです。

書込番号:12426567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/27 18:49(1年以上前)

パイオニア推奨のサラウンドバックを使用した時のスピーカー配置は、
丁度、C・L・R・LFE・Lsr・Rsr・Lss・Rssにあたります。
なので自分はこの配置です。

これ、C・L・R・LFE・Ls・Rs・Lsr・Rsrとにてますが、
自分の解釈では、二つとも、Lsr・Rsrが、サラウンドバックに相当するんだと思います。

元々ソフト側で、7種類のスピーカー配置http://www.phileweb.com/brand/dts/format.html
が有るんですが、その通り配置しなくても、スピーカー・リマッピング機能(サイトを参照して下さい)があるのでフロントワイドに設置していなくても、ヘルボーイ ゴールデン・アーミーは、7.1chで楽しめると言う事です。
自分はソフトにより、いちいちその通り配置するのも面倒なので有る程度は、妥協してます。

C・L・R・LFE・Ls・Rs・Lsr・Rsrのソフトもサラウンドバックを認識しないなら不具合の可能性大です。
C・L・R・LFE・Lsr・Rsr・Lss・Rssのソフトだけ認識しないのかもしれません。

以前使ってたアンプ、VSA-AX2AHでは、C・L・R・LFE・Ls・Rs・Lw・Rwに対応していないため認識することができず、5.1ch表示になりました。

書込番号:12426591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/27 19:07(1年以上前)

かいとうまんさんへ

サラウンドバックにスピーカーを設置しないと、7.1chや6.1chのソフトを再生しても、
アンプの表示が5.1chになると言う事ですか?

書込番号:12426666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/27 19:26(1年以上前)

早く試してみれば良かったのですがSPパターン設定を3/3又は3/4にすると表示が3/4.1となり7.1chすべてのチャンネルが表示されましたDVDのESも表示されました

書込番号:12426725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 TA-DA5600ESのオーナーTA-DA5600ESの満足度5

2010/12/27 19:37(1年以上前)

>サラウンドバックにスピーカーを設置しないと、7.1chや6.1chのソフトを再生しても、
アンプの表示が5.1chになると言う事ですか?

サラウンドバックにスピーカーを設置すると、7.1chとかのSBはPLUz以外点灯します。
スピーカーが無いと、バーチャルSBが点くはずが、今のところDTS−マスター6.1chのエバンゲリオンのみで、他のソフトでは点きません。

書込番号:12426767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/27 20:19(1年以上前)

しかし疑問は深まるばかりです
サラウンドバックSPをアリにしないとチャンネル表示されないなんて・・・
DCAC機能でフロントハイ設定してもサラウンドバックがファントム生成され9.1chが可能と明言されていますので枠は出なくてもSBLとSBRは表示されて然るべきと思うのですが
実際にトイストーリ3にあるSPセッテングメニューで6.1chでのピンノイズではSBチャンネルがファントム生成されて真後ろから聞こえました
でもなぜか7.1chを選ぶと音が出ませんアンプのSPパターンを換えてもダメでした

書込番号:12426906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 TA-DA5600ESのオーナーTA-DA5600ESの満足度5

2010/12/27 20:39(1年以上前)

自分も以前窓口に問い合わせた時、7.1chソフトではファントムでサラウンドバックになると聞いていますし、実際出たソフトもあるので、繰り返しになりますが、
取扱説明書85ページの、「サンプリング周波数が、176.4KHz以上のDolby TrueHD信号受信時は機能しない」
ソフトだったと言う事でしょうか?
でも、
DVD:DD−EXを再生してもパネルに(3/2.1),DDのみでEXが出ない
チャンネル表示でSBが出ない
この動きが理解できない。

書込番号:12426974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/12/27 20:51(1年以上前)

実際サンプリング周波数が、176.4KHz以上のDolby TrueHD信号のソフトなんてあるんでしょうか?
PS3でモニタすれば確認できますがそんなハイスペックBDはまだ知りません・・・

書込番号:12427037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/27 21:37(1年以上前)

どうも^^

>実際サンプリング周波数が、176.4KHz以上のDolby TrueHD信号のソフトなんてあるんでしょうか?

アキラBlu-ray版が、Dolby TrueHD 192kHz/24bit/5.1ch収録です。
(6.1ch以上という意味でしたら、まだ無いかも…)
これからそういうソフトも増えてくるかもしれませんね。

と、私はTA-DAシリーズから撤退したので、このくらいで^^;
ではでは。


書込番号:12427277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2011/01/06 12:55(1年以上前)

皆さんありがとうございました
サポセンからは「FHとSBは同時に出力できません」と分かりきった回答しかありませんでした
まぁSB表示はありませんが実際7.1chのソフトでサラウンドバック音声がちゃんと定位して聞こえてますので感動で不安を 蹴散らした感じです

書込番号:12469184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/03/22 18:33(1年以上前)

解決済みのスレに質問で済みません。1月から使用しております。
SP配列は3/4.0です。再生モードはドルビー PL Uxです。

本スレで取り上げられたDVDスターウォーズTUVを再生してみました。
スレ主様の最初の質問と同様に表示窓の17の入力表示が
ドルビーマークの後にD(デジタル)しか表示されずEXは表示されません。
SP出力表示は設定通り7chの表示でそれぞれのSPから音は出ています。
どうされたらEXの表示が出る様になったのか教えて下さい。

他にもドルビーTrue HDを再生してもドルビーマークDの表記しかされなかったり
DTS-HD MSTRを再生しても、ただDTSとしか表示されないものがあります。
20数枚試してみましたが、何故かワーナーブラザーのソフトだけは、
全て、ドルビーTrue HD、DTS-HDMSTRと正しく表示されます。

SP出力は設定通りに7ch出力されているので問題は無いのですが、
何かすっきりしません。

今まで、この表示については文字も小さくSP出力表示しか気にしていなかったので
全く気にしていませんでしたが、こちらのスレを拝見、たまたま問題のDVDがあった事から
遂、試してしまい、迷宮に迷い込んでしまいました。

ソニーの相談室にもメール問い合わせましたが、現在、地震対応で忙しくいつ回答が、
出来るか判らないとの事でしたので質問させて頂きました。

ちなみにプレーアーはBDP−LX91です。他にBWT3100でも確認しました。
但し、スターウォーズ以外のソフト(全てBD)は読み込みの早さからBWT3100
でしか確認していません。
接続は両機ともHDMIセパレート接続でケーブルは91がWW PSH、
3100がSAEC SH1010です。(音声)
よろしくお願いします。

書込番号:12809741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/03/22 22:03(1年以上前)

スピーカパターンをSB有にしてもスターウォーズのEXは表示されませんでした
表示されるのはDTS−ESです
DVDを再生中にGUIモードONでスピーカパターンを変えていくと表示が変化するのが分かります

書込番号:12810787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/10/23 16:42(1年以上前)

HDMlAudio OutをAMPだけに。

ロスレスオーディオの表示

>kuroでkurouさん

同じような現象が起きたので、

最近パワーアンプとブルーレイレコーダーを再セットアップしてスターウォーズなどのロスレスオーディオのブルーレイを再生したらやはり表示が出なかったのでsony特約店で聞いてみると、大抵がHDMI関連の問題と分かったのでHDMIの音設定を覗いて見たら、TV+AMPとAMPが選択できたのでAMPだけに設定したらズバリ表示されました!

3台あるブルーレイディーガがこの設定になってなかっただけに表示されなかったのに、PS3は表示されたのでディーガの設定を疑ったのでパナソニックのサポートに聞いてみるとディーガの設定は全て間違いなかったのでしばらく悩んでましたが、結果をSony特約店の店員さんに報告すると首をかしげていたのでメーカー間の相性と言えど少しおかしい感じがしたようでした。

書込番号:21301485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > STR-DH770

スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

ブルーレイを再生したのですが、DTSは自動でDTSで再生できるのですが、ドルビー5.1、2.0などのドルビーの音声がすべて「リニアPCM」で再生されてしまいます。

本体を起動するとき、英文字で「リニアPCM」で出ます。

取り扱い説明書を読んでもよく分かりません。どうすれば、ソフトを再生した際、自動で「DTS」「ドルビー」の切り替えができるのでしょうか? 自動ができないのなら、どうすればドルビーソフトをドルビーで再生ができるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:21102340

ナイスクチコミ!3


返信する
shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/08 16:40(1年以上前)

ドルビーで収録されているソフトの場合、リモコンの2CH/MULTIボタンで「ダイレクト」を選ぶか、MOVIEボタンを押せば、対応しているモードに順次切替られるはずですが。

詳しくはヘルプガイドを見てください。
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0001112436.html

こちらも確認ください。
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0000961346.html

それでもダメなら下記情報を教えてください。
1)ドルビーで再生しようとしているブルーレイソフトのタイトルを教えてください。
  →ドルビー系で収録されていますか?日本語吹替版とオリジナル版で収録音声が異なる場合があります。

2)ブルーレイを再生するためのプレーヤの機種を教えてください。BDZ-ET1100ですか?

書込番号:21102470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2017/08/08 16:42(1年以上前)

>gonin007さん

ブルーレイプレーヤー側でリニアPCMに変換して出力されていると思われます。

従ってブルーレイプレーヤー側の設定で、ドルビー音声が出力されるようにすることが必要です。

書込番号:21102474

ナイスクチコミ!4


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/08 18:10(1年以上前)

お二人様、有難うございます。
shimo777さん
レコーダーはET1100です。 ソフトは007などです。

Minerva2000さん 
レコーダー側の設定は
音声出力設定→HDMI
HDMI出力→自動
ドルビーデジタル→ドルビーデジタル
AAC→AAC
DTS→DTS
48Khz−96KhzPCM→48khz−16bit
オーディオDRC→自動
ダウンミックス→ドルビーサラウンド
BD音声出力→ダイレクト
の設定になっております。


書込番号:21102649

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/08 21:27(1年以上前)

>gonin007さん
ブルーレイを再生して、本編再生前の音声設定メニューを見れば大抵収録されているフォーマットが表記されていると思います。選択している音声はドルビー系でしょうか?
ソフト側でドルビー収録のものが選ばれているのであれば、「AVアンプのリモコン」のMOVIEボタンを押すたびに音声モードが変わります。ドルビー系のものも選べると思いますが、、

※別件
BDZ-ET1100のレビューを拝見しました。
レコーダーのリモコンでディスクトレーの開閉はできますよね?リモコンをスライドさせると開閉ボタンがあります。

書込番号:21103135

ナイスクチコミ!2


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/08 21:48(1年以上前)

>shimo777さん
DVDでドルビー2.0のソフトを再生したのですが、movieで音の種類を切り替えるとフロントパネルにドルビマークとPLUの点灯があるモードがありました。この場合はDVDドルビー2.0の音声をドルビーで流れているといことでよいのでしょうか?

ブルーレイのドルビー5.1をソフト側で選択し、movieで選択しても、ドルビーのマークが本体には出ないのですが、ドルビー5.1では再生されているのでしょうか?ドルビーPLマークが点灯しないので、リニアPCM5.1なのでしょうか?

分かり難くて申し訳ございません。

書込番号:21103204

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/09 01:57(1年以上前)

>gonin007さん
ドルビー2.0のソフトだと、ドルビーPLII MVまたは、ドルビーPLIIX MVだとドルビーのサラウンドフォーマットがかかっています。これは2chのステレオ音声をマルチチャンネルにアップミックスするドルビーのサラウンドモードです。
もっともドルビー2.0の場合は2chステレオ音声なので再生機側でPCM2chで出力されていても大差ないと思います。

>ブルーレイのドルビー5.1をソフト側で選択し、movieで選択しても、ドルビーのマークが本体には出ないのですが、ドルビー5.1では再生されているのでしょうか?ドルビーPLマークが点灯しないので、リニアPCM5.1なのでしょうか?

AUDIO OUTの設定を確認し、「AMP」に変更してください。「TV+AMP」の場合はテレビ側で対応している音声モードに合わせられてしまいます。
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0001112405.html

書込番号:21103754

ナイスクチコミ!3


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/09 21:28(1年以上前)

shimo777様、有難うございます。 まずアンプを起動したときに本体インジケーターに「リニアPCM・・」と流れて表示します。

次に、ブルーレイのソフトを再生した場合、音声@DTS−HDマスターオーディオ5.1の場合、表示場所にはDTS−HD master・・
と出ます。 2つ目の収録音声Aの日本語5.1DTSをリモコン音声側で切り替えると、リニアPCM3/2.1 48KHZと流れ表示し、
そのあと[PCM]と点灯されています。
普通ならこの日本語もDTS5.1なのですから、DTSの表示が出てもおかしくないと思うのですが、どうでしょうか。
(でも本体表示窓にはDTS−HDはありますが、DTSだけの表示はありませんが・・・)

またDVDなどのドルビー2chのソフトの場合、上のドルビーPLのマークが点灯し、同じくPCMになっています。ブルーレイなどのドルビー5.1や、DTS(HDじゃないフォーマット)を再生した場合は、すべてリニアPCMで再生されてドルビーや、DTSのロゴ点灯はない、という機種なのでしょうか?(実際にはドルビー5,1やDTS5.1でなくてPCMで再生されている??)

余談ですが、本当に、この機種、分かり難いです・・・ 以前使っていたのは17年くらいからデノンの古機種でしたが、ドルビー5.1とDTS5.1までしか対応してませんでしたが、アンプ側で「オート」設定しておけば、ソフトを再生しただけで自動で切り替えができ、非常に使いやすかったです。 自分でも書いていて、良く分からなくなってきました(笑)  

ご返答を頂ける皆様、本当に有難うございます。

書込番号:21105431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/08/09 22:50(1年以上前)

>gonin007さん

お伝え頂いた設定などの情報からは、何故リニアPCMになるのか謎です。
アンプとBDレコーダーの取説とWEBスタートガイドを拝見しましたが、特定のフォーマットをPCMでHDMI出力(入力)する設定は無いようです。
再確認ですが、アンプとBDレコーダーはHDMI端子のみで接続されているとの認識でよろしいでしょうか。

もし、HDMI端子のみで接続されているのであれば、HDMIのネゴシエーション(アンプとBDレコーダー間で再生可能な音声フォーマットを相互理解します)がおかしいと思います。

そこで、ダメ元ですが、一度BDレコーダーBDZ-ET1100のリセット(取説P.102)をしてみてどうなるかお試ししてみませんか。
リセットしても録画内容が消えることはありません。

リセットでも症状が変わらなければ、BDZ-ET1100のコンセントを一旦抜いて10分間くらい放置してから再投入してみませんか。

ボタンによるリセットもコンセントリセットも録画予約実行時間帯などを避けてください。(録画予約がされません)

更に、ダメ元でアンプのコンセントも一旦抜いて10分間くらい放置してから再投入してみませんか。

これで症状が変わらなければ、ソニーのご相談センターにメールをしてみるのが宜しいかと思います。
ブルーレイレコーダーの問い合わせ先
http://www.sony.jp/support/bd/inquiry/mail.html

電話ですと、うまく症状が伝わりませんし、電話口の担当者のスキルによって堂々巡りになり不愉快な思いをすることがあります。
メールにこのスレッドと同じように、アンプとBDレコーダーの接続、設定、症状を書いて、コンセントリセットをしてみた等トライしたことを書き加えておくと切り分けをしてもらいやすいかと思います。





書込番号:21105673

ナイスクチコミ!2


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/09 23:23(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん様、有難うございます。

今日は深い時間なので実際に接続をすることができないので、後日時間を見てやってみようと思います。

因みにブルーレイレコーダー側の音声設定は上から順に・・
音声出力設定→HDMI、HDMI出力→自動、ドルビーデジタル→ドルビーデジタル、AAC(これの意味が良く分かりません。)→AAC、DTS→DTS、48Khz/96KhzPCM→48Khz/16bit、オーディオDRC→ワイドレンジ、ダウンミックス→ノーマル、BD音声出力→ノーマル。となっております。

あと、これは眉唾な憶測なのですが、TVとアンプを接続しているHDMIケーブルは、ソニー製のケーブルですが、BDとアンプを接続しているケーブルがディスカウントストアなどで手に入る安い無名メーカーのHDMIケーブルです。 この無名ケーブルが影響してることは考えられるのでしょうか?たとえば、TVアンプ間と同じメーカー、ヴァージョンのケーブルではないと正しく伝達できない、とか・・・?

素人ですので、そんなことがあるのか?という疑問なのですが、そういうこともありえるのでしょうか? 

ソニーもお盆休みに入る恐れがあるので、早急に解決したいと願っております。 
ポンちゃんX2さん様、shimo777さん様、Minerva2000さん様、皆様有難うございます。



書込番号:21105775

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/09 23:29(1年以上前)

こちらは確認いただけましたでしょうか?? AUDIO OUTの設定を「AMP」にする。

AUDIO OUTの設定を確認し、「AMP」に変更してください。「TV+AMP」の場合はテレビ側で対応している音声モードに合わせられてしまいます。
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0001112405.html

書込番号:21105787

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/08/10 00:41(1年以上前)

>gonin007さん

>音声出力設定→HDMI、HDMI出力→自動、ドルビーデジタル→ドルビーデジタル、AAC(これの意味が良く分かりません。)→AAC、DTS→DTS、48Khz/96KhzPCM→48Khz/16bit、オーディオDRC→ワイドレンジ、ダウンミックス→ノーマル、BD音声出力→ノーマル。となっております。

「音声出力設定→HDMI、HDMI出力→自動、BD音声出力→ダイレクト(ノーマルは設定値に無いです)」であれば、他の設定は今回の症状とは無関係と思われます。

「ドルビーデジタル→ドルビーデジタル、AAC→AAC、DTS→DTS、48Khz/96KhzPCM→48Khz/16bit」の設定はHDMI接続では無く、デジタル音声出力(光デジタル音声ケーブル接続)の設定です。
AACとは地上デジタルテレビ等で使用されている音声フォーマットです。
「オーディオDRC」はダイナミックレンジ設定なので特に意図がなければ自動で宜しいかと。

>BDとアンプを接続しているケーブルがディスカウントストアなどで手に入る安い無名メーカーのHDMIケーブルです。 この無名ケーブルが影響してることは考えられるのでしょうか?

EDIDと言うHDMI接続機器間の情報交換は、HDMIケーブルの15ピン(シリアルクロック)、16(シリアルデータ)と17ピン(グランド)の3線で通信しますので、ケーブルに問題があれば、正常な情報交換が出来ない可能性はあります。
無名メーカー品はどんな落とし穴があるかもですので、ソニーに限らず一般的に流通しているメーカー品のHDMIケーブルに交換された方が無難かと思われます。

HDMI接続機器間の情報交換は、モニターが描写可能で、再生機器が出力可能な映像の解像度や、アンプがデコード可能で、BDレコーダーが再生可能な音声フォーマットなどになります。
STR-DH770は、以下の音声をデコード出来るアンプ機器なので、BDレコーダーとのHDMI機器情報交換では、これらの音声が入力、出力可能と相互に認識されます。

ドルビーTrueHD、ドルビーデジタルプラス、ドルビーデジタルEX、ドルビーデジタル
DTS-HDマスターオーディオ、DTS-HDハイレゾリューションオーディオ、DTS 96/24、DTS-ES ディスクリート6.1、DTS-ES マトリックス6.1、DTS
MPEG2-AAC
ドルビープロロジックIIx、ドルビープロロジックII、DTS NEO:6
リニアPCM7.1ch、リニアPCM5.1ch




書込番号:21105918

ナイスクチコミ!1


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/10 21:53(1年以上前)

>shimo777さん
アンプになっております。

>ポンちゃんX2さん

詳細有難うございます。 今日、ソニーへ問い合わせてみました。う〜ん、こちらの説明が悪いのか、いまひとつ歯切れが悪い
印象です。接続、BD、アンプ設定は間違っていないとのことでした。ではBD側の不都合なのか?という問いには暫く待たされたうえ、こちらはアンプ部なので、BD専門じゃないと正しくは分からない、とのオチ。でも分かる範囲では間違っていないとのこと。

では他に原因は?との問いに、また暫くお待ち下さい、で待機。帰ってきた答えはHDMIに原因があるのではないか?という答えが。
確かにアンプ⇔テレビはソニー製を使っているが、アンプ⇔BDレコは安価なものを使ってる旨を伝えたら、仮に、逆にしてみたらどうなるかできるか?との答え。 生憎、接続済みで外すとなると時間がかかる状況なので、後ほどということで、このケースは保留。

もし可能ならは安価なHDMIをソニーなり純正に替えてみてはどうか?というのがもうひとつの答えでした。

今日、明日には用意できないので、近く今あるソニーのHDMIケーブルと同じものを用意して試してみようと思います。

あとは、テレビ側でKDL−32J1を使っていますが、そのTV側音声フォーマットがDTSHDやドルビーHDに対応していないのではないか?と言われました。しかし、音声1のDTSマスターオーディオ5.1は問題なく再生できます。その下のランクのDD5.1や、DTS5.1、DD2.0がリニアPCM(5.1、2.0)で再生されてしまうのも、可笑しな話ですよね・・ 音声はアンプのスピーカーから出てるので、TVは関係ないような気もします。

本当に困った1台です・・

メーカーに問い合わせても歯切れが悪く、困りました(涙)。



書込番号:21107689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/08/10 23:06(1年以上前)

>gonin007さん

>あとは、テレビ側でKDL−32J1を使っていますが、そのTV側音声フォーマットがDTSHDやドルビーHDに対応していないのではないか?と言われました。

ソニーのお客様相談の質が問われますね。電話応対を外部委託していると思われ、AV機器メーカーの担当者としてはHDMIの仕組みを理解していないお粗末な間違いです。ソニー社内で設計とかにエスカレーションすると電話応対担当者のスキル不足が露呈しますけど。

STR-DH770などのAVアンプとBDZ-ET1100などの再生機器との間でネゴシエーション(ハンドシェイク)する接続機器情報は、映像はモニター(テレビ)側情報をスルーして、音声はAVアンプ側情報に差し替える物が一般的です。(中には映像もスルーしないでアンプ側が受け取ったモニター情報の有効な分を受け渡す物もあります)

正常にHDMI接続が機能していれば、BDZ-ET1100は、STR-DH770が仕様でデコードできる音声のままスルー出力するはずです。

gonin007さんがお困りの状態は、BDZ-ET1100がSTR-DH770の情報をミスリードして、DTS-HDはスルーで出力、DTSはPCMにデコードして出力する症状のように思われ、アンプ、BDレコーダー間のHDMIケーブル不良を疑うのは妥当だと思います。

コンセントを抜いて入れ直すのは、機器情報ミスリードの原因がHDMIインターフェース回路の暴走だった場合に有効な手段と思い紹介しました。

書込番号:21107867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2017/08/10 23:34(1年以上前)

HDMIケーブルの不良より、偶発的な誤動作の可能性が高いかもしれません。

その場合はポンちゃんX2さんが言われた機器のリセットが有効です。

書込番号:21107934

ナイスクチコミ!1


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/11 09:47(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん >Minerva2000さん

ご丁寧に有難うございます。 まず、ブルーレイ側のリセットを早速試してみましたが、まったく変化がありませんでした。

ここはHDMIケーブルを買ってこないとダメかもしれません。
BDET1100とアンプを繋ぐ場合、HDMIだけではダメということはないのでしょうか?HDMIと、「光ケーブル」もつなげないとダメということはありませんか? ET1100の取説83−84PにAVアンプの接続が出てますが、アンプとE1100間をHDMIと光ケーブルも接続しないとドルビーやDTSがダメなんでしょうか?84Pに「音声設定と有効な出力端子について」という項目があります。しかし、HDMIは音と画が両方送れると思うのですが・・

まずは、ソニー製のHDMIを買ってきようと思います。遅くても週明けになりそうですが、また進展がありましたら、お知らせします。

こんなに困る機種とは思いませんでした(汗)

今後とも宜しく御願い致します。

書込番号:21108602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2017/08/11 13:03(1年以上前)

>gonin007さん

HDMIと、「光ケーブル」もつなげないとダメということは絶対ありません.。

AVアンプ側のリセットは試されましたか?

書込番号:21108958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/08/11 13:48(1年以上前)

>gonin007さん

>BDET1100とアンプを繋ぐ場合、HDMIだけではダメということはないのでしょうか?HDMIと、「光ケーブル」もつなげないとダメということはありませんか?

>Minerva2000さんがご指摘のとおりHDMIのみでOKです。HDMI接続で音声と映像が同時に伝送できます。

BD-ET1100のリセットは、ボタンを押しての実施でしょうか。
ソニーのリセットボタンは、全てのシステムコントロール機能をリセット出来ない場合があります。(HDMIの回路は、電源コンセントを差し込んだだけで稼働する構成のため、リセットボタンでリセットされない可能性があります)
ついては、次のとおりアンプとBDレコーダーを同時にコンセントリセットすることをお勧めします。

1.アンプとBDレコーダーの電源コンセントを両方抜きます。(HDMI配線などはそのままでOKです)
2.10分間くらいそのまま放置します。(スタンバイ+5V電源回路等のコンデンサー放電を待ちます)
3.BDレコーダーの電源コンセントを刺します。Waitなどの表示が出たら電源OFFか通常表示になるまで待ちましょう。
4.アンプの電源コンセントを刺します。

これで、HDMIの通信が正常になれば、お困りの症状が改善する可能性があります。

接続時の静電気や電源からのパルスノイズ等で、機器内部回路制御が暴走(迷走)する場合があります。
AVアンプもBDレコーダーも回路は、コンピューター同様にOSが制御していますので、何かおかしい挙動がある場合に再起動させることで改善することがあります。(コンピューターはOS再起動でOKの場合が多いですが、AV機器はコンセントを抜くことがお勧めです)


以下、蛇足です。
HDMIに接続される機器情報は、HDMI端子がある機器内部にEDID-ROM等の名称のメモリーに書き込まれてあります。
電源スイッチに無関係な常時電源入りで動作するので、コンセントが入っている状態でHDMI接続すると、即時、機器情報の通信が実施されます。
同様の仕組みでコンピューターとモニターを接続する時のプラグアンドプレイを有効にしています。(ディスプレイ・データ・チャンネル)
https://ja.wikipedia.org/wiki/VESA_Display_Data_Channel

書込番号:21109042

ナイスクチコミ!1


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/11 15:31(1年以上前)

>Minerva2000さん
アンプのリセットはまだしておりません。スタンバイスルーセッティングが解除が怖いです。(アンプを切ってもBD音声がテレビから出るセッティングです。)  が、今、アンプ、レコーダーの電源を外してみました。

>ポンちゃんX2さん

いつも有難うございます。 たった今(15:30)、BDとアンプの電源コンセントを引き抜いてみました。これから30分くらいしてみて電源をさし直してみます。しばらくお待ち下さい。

書込番号:21109208

ナイスクチコミ!0


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/11 16:00(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
試しました。 残念ながら改善されませんでした。 明日にもソニーの1本と同じHDMIケーブルが届くので、

ケーブル交換を試してみます。

因みにDVD(DD2.0)の音声を再生するアンプのサウンドフィールドは2ch/Multi のダイレクトでよいですか?

本当にお手数をおかけして申し訳ございません。

書込番号:21109263

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/08/11 17:54(1年以上前)

>gonin007さん

コンセントリセットで改善しなくて残念です。
でも、可能性を減らしたので残りのHDMIケーブル交換が決め手になると宜しいですね。

>因みにDVD(DD2.0)の音声を再生するアンプのサウンドフィールドは2ch/Multi のダイレクトでよいですか?

2ch/Multi のダイレクトは、音源を加工しないで、フロント左右の2CHスピーカーからのみ音声が出るサウンドフィールドです。
音楽DVDなどは、2ch/Multi ダイレクトの方が聞きやすいかもしれません。

スピーカーが、5.1CH等のマルチ構成であればドルビーデジタル2.0を5.1CH等のサラウンドにマトリックスしてくれるサウンドフィールドを選択する方が臨場感を得られる場合があります。

映画、ドラマ等のDVD
(MOVIEモード)
HD デジタル・シネマ・サウンド(HD-D.C.S.)のダイナミック(DYNAMIC)、シアター(THEATER)、スタジオ(STUDIO)
ドルビープロロジックII Movie(PLII MV)
ドルビープロロジックIIx Movie(PLIIX MV)
Neo:6 シネマ(NEO6.CINEMA)

音楽のDVD
(MUSICモード)
コンサートホール(HALL)等

ご自身でサウンドフィールドをいろいろ切り換えてみてDVDソースに合った一番好みのものを選択するのが宜しいかと思います。



もし、HDMIケーブルを交換しても改善しなければ、ソニーは出張訪問修理をしてくれるのでWEBの総合サポートページに書いてある電話番号に修理依頼をするのをお勧めします。
アンプもBDレコーダーもソニーなのでどちらが悪いか点検して故障していれば修理をしてくれると思います。
症状から、その場で修理出来ずに持ち帰り、ソニーの修理工場で修理して直たっら届けてくれることになると思います。
アンプの故障であれば、購入後間もないので新品交換を要求するのも一考かと思いますが、gonin007さんのお気持ち次第です。

書込番号:21109517

ナイスクチコミ!0


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/12 13:32(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
こんにちは。先ほど、ソニーのHDMIケーブルが届きましたので、早速BDレコ⇔アンプ⇔TV(⇔はすべて同じソニーHDMIケーブル)で接続してしました。
が、結果は同じでした。もうダメですね。諦めるしかないようです。

もうひとつ、アンプを電源入れたときにインジケーターにリニアPCMと必ずでるのですが、これは間違いないのでしょうか?
どの機種も起動時は「リニアPCM」と出るものなのでしょうか?

長いこと皆様にご指導いただきましたが、やはり解決できそうもありません。諦め(妥協)するのもひとつでしょうか?

正直買わなきゃよかったかと・・・

書込番号:21111427

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/12 15:07(1年以上前)

>gonin007さん
レコーダーとアンプは光で繋ぐ必要はありません。HDMIだけでいいです。繋いでいるなら外してください。HDMIであれば全ての音声フォーマットを出力できます。

アンプの「INPUT MODE」を「AUTO」にしてみてください。
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0001112448.html

テレビがかなり古く、ARC非対応ですね。現状はテレビとAVアンプは光ケーブルで繋がっているのかと思います。
テレビ側の音声出力設定で「スピーカー出力」を「AVアンプ」、「光音声出力」を「オート1」にしてください。※念のためです

>どの機種も起動時は「リニアPCM」と出るものなのでしょうか?
アンプへ入力が何もない場合は、テレビからの音声入力(光)が優先されているのかもしれません。逆に何も入力が無いのにドルビーやDTSになることは無いと思いますよ。

書込番号:21111593

ナイスクチコミ!1


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/12 16:28(1年以上前)

>shimo777さん
光ケーブルはさきほどはずし、すべてHDMIだけで繋げなおしました。[INPUT MODE]が暗く表示され、設定できませんでした。
残念です。

書込番号:21111774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/08/12 17:05(1年以上前)

>gonin007さん

HDMIケーブルの交換で改善しないとのことで残念です。

>どの機種も起動時は「リニアPCM」と出るものなのでしょうか?
すみません。ソニーのAVアンプオーナーではありませんので、起動時の正常な表示挙動は分かりません。


今回の症状と直接関係があるか不明ですが、STR-DH770のヘルプガイドを見ていて気になった項目が以下にありました。

お買い上げ時の設定に戻す
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0000961319.html

コンセントリセットでは、ユーザーが購入時のデフォルト状態を変更した設定はクリアされずに変更した状態を維持しているはずなので、この際、購入時のデフォルト状態に戻してみませんか。

これで改善するか確認してから、以下の設定を確認してみますか。(改善しても、しなくても)

>スタンバイスルーセッティングが解除が怖いです。
とのことですので、購入時の状態に戻した後に、以下の設定をONかAUTOにすれば宜しいです。

アンプの電源を入れずに機器のコンテンツを楽しむ(STBY THRU)
http://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0000962372.html


アンプを「お買い上げ時の設定に戻す」ことでも改善しなければ、故障を疑った方が宜しいです。
現在お困りの状態は、ブルーレイとアンプどちらとも正常な挙動では無いと思います。(我慢するレベルではありません)

購入店に連絡するか、ソニーの修理相談へ電話することをお勧めします。
症状や経緯はきちんと説明すれば宜しいです。このクチコミをそのまま教えることでも宜しいかと思います。

ソニーのメーカー修理は、購入ルートに関わらず受付してくれます。
アンプの保証書に「出張修理」と記載されていれば、保証期間中の故障は無償で出張修理してくれます。
購入当初からの不具合ならば、初期不良として新品交換を要求することも可能かと思います。(購入日の記入がある保証書か購入店の納品明細書などが必要です)
過去の経験から、「初期不良は販売店取扱だからメーカーで新品交換は無理」とはならず、メーカーで新品交換してくれると思います。

書込番号:21111849

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/12 18:17(1年以上前)

>gonin007さん
>[INPUT MODE]が暗く表示され、設定できませんでした。

ひょっとしてアンプにアナログ音声入力か何か接続されていませんか?

アンプにアナログケーブルや光デジタルケーブルが接続されているなら外して、レコーダーをオンにしたのちアンプの入力切替をレコーダーになっていることを確認したのちに、[INPUT MODE]を「AUTO」に設定してください。

書込番号:21111968

ナイスクチコミ!2


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/12 23:26(1年以上前)

>shimo777さん
アンプにはレコーダとアンプの接続のHDMIと、アンプからTVを繋げるHDMI,あとはウーファーのみです。
アナログ音声類などの接続はありません。

>ポンちゃんX2さん
後日試してみます。 有難うございます。 

書込番号:21112710

ナイスクチコミ!0


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/12 23:47(1年以上前)

アンプ設定をいじったら、今度は今までアンプをつけたらテレビ(ブルーレイ)の音声が消えて、アンプを消すとテレビ(ブルーレイ)から音が出たのに、アンプを消しても音がでなく、切り替えができなくなってしまいました。(いままで出来ていた。)

本当に厄介なアンプですね。返品したいくらいです。もう、イヤです。

書込番号:21112746

ナイスクチコミ!0


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/12 23:58(1年以上前)

アンプをつければTVの音が消えて、アンプを消したらTV(ブルーレイ)の音が自動的に出たのに出なくなりました。
どうしたらいでしょうか? 設定を変えてしまいました。 本当に面倒くさいアンプですね。これ。

書込番号:21112764

ナイスクチコミ!1


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/13 20:27(1年以上前)

私もしつこく、大型電気店に行ったので尋ねてみました。すると、レコーダー側ET1100でブルーレイを再生した場合、このアンプに対応していないのではないか?という答えをもらいました。ドルビートゥルーHDは再生したことないのですが、ドルビー5.1や、DTS5.1、ドルビー2.0などはこのアンプで再生すると強制的にリニアPCMになってしまう仕様ではないか?という答えを貰いました。
実はメーカー側が公にはしていないものの、こういう仕様はあるということなのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:21114665

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/14 01:42(1年以上前)

>gonin007さん

ET1100(レコーダー)のダウンミックスを「ノーマル」にしてください。

あとアンプのAudioOutの設定が「AMP」になっているか今一度確認ください。表示が「TV+AMP」だとダメです。

参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588105/SortID=17643796/

書込番号:21115345

ナイスクチコミ!0


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/14 19:03(1年以上前)

>shimo777さん
ダウンミックスはノーマル、アンプはAMPで間違いありません、なっています。

因みにもう少し詳しく書くと・・

(BDソフトは同じ条件で・・) リモコンの2CH/マルチをダイレクトにして、再生すると第1音声DTS−HD5.1と第2音声2.0はそのまま、DTS−HD5.1、2.0そのまま出力(アンプインジケーターに表示)され、第3音声ドルビー2.0を再生すると、リニアPCMになり、本体表示はPCMで表示されています。

(同じソフト条件で)リモコンのMOVIEのHDDCS(HDデジタルサウンドダイナミック)にしますと、第1音声のDTS−HDはDTS−HD5.1で再生されますが、第2音声のDTSHD2.0はなぜか、ドルビーPLと、DTS−HD両方が点灯します。
第3音声のドルビー2.0にすると、ドルビーPLマークが点灯します。

MOVIEモードの第2音声がDTSと、ドルビーPL両方のインジケーターが点灯するのも可笑しな話ですね・・

書込番号:21116769

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/08/14 22:26(1年以上前)

>gonin007さん

お困りの症状がややこしくて、過去の経験値とかが役にたちません。申し訳ないです。

差し支えなければ、当該症状の出るブルーレイソフトのタイトルをご教示いただけますか。
と、言うのも、最近TSUTAYAから借りたソフトで、音声が、DTS-HD、DTS、PCM2.0のものがあったような記憶がありまして。(タイトル忘れましたが)

DTS音声が無く、Dolby音声のみのタイトルも多くありますが、それらのDolby音声も全てPCMになってしまうのでしょうか。
もし、お手持ちのブルーレイソフトで確かめておられるようでしたら、教えてください。


>第2音声のDTSHD2.0はなぜか、ドルビーPLと、DTS−HD両方が点灯します。
第3音声のドルビー2.0にすると、ドルビーPLマークが点灯します。

この件は、ソニーのAVアンプを使用していないのであくまで想像ですが、HDDCS(HDデジタルサウンドダイナミック)のサウンドフィールドは、DTSでも、Dolbyでも、PCMでも、2.0CHの音源は、ドルビーPLを使って5.1CHにサラウンドデコードマトリックスしているのかも知れません。(ドルビーPLマークが点灯するのが標準かもです)
STR-DH770のオーナーさんが確かめてくれると良いのですが。

ちなみに、うちで、過去に使用していたYAMAHA AX-V765の映像用音場プログラムのサラウンドデコーダーはデフォルトでDolby Pro Logic IIx(Movie)でした。

書込番号:21117191

ナイスクチコミ!2


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/15 19:12(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
こんばんは。こちらこそ、分かり難いご質問ばかりで恐縮致します。何度も大変良心的にご返信頂き、感謝です。

再生ソフトですが、ワーナーの映画「ダーティハリー5」BDを再生してみました。レンタルもしている作品です。
これは@ドルビー5.1 Aドルビートゥルー5.1 B日本語ドルビー1.0、 Cドルビー2.0(音声解説)が収録されています。

まず「ダイレクト」モードで再生しました。
すると @はPCM、AはドルビートゥルーHDの点灯があり。 BはPCM CもPCMになりました。
次に「HD−D.C.S」で再生しました。
@ドルビーPL(下の部分にPCMと流れて表示)、AドルビートゥルーHD点灯、BドルビーPL(PCM表示)CドルビーPL(PCMと右から左に流れて表示) されます。 

また予告編がドルビー2.0収録のようですが、これをHDデジタルシネマサウンドモードで見るとドルビーPLの表示窓のインジケーターが点灯します。

実を言うと私もだんだん分からなくなってきました(汗)

また時間を見て調べてみます。 毎回、有難うございます。

書込番号:21119202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/08/16 20:58(1年以上前)

>gonin007さん

ブルーレイソフトの情報ありがとうございました。

gonin007さんの情報を整理してみました。

1.HDMIケーブルは交換済み
2.リセット、コンセントリセットは実施済み
3.各種設定は確認済み
4.DTS-HDマスターオーディオとドルビーTrueHDは、そのまま
5.DTSとドルビーデジタルは、PCMになる

これらのことから、アンプかブルーレイレコーダーのどちらかが故障していると推察されます。
推察される故障は次のような事象かと思います。

アンプ故障の場合
HDMIの本体機器情報の提示が誤っている

ブルーレイレコーダー故障の場合
HDMIの相手先機器情報の読み取りが誤っている

どちらも、HDMIインターフェースの故障で、DTS-HDマスターオーディオ、ドルビーTrueHDはデコード可能だが、DTS、ドルビーデジタルはデコード不可との情報になっている等が考えられます。

故障を直さないでも、そのまま使用は出来ると思います。
今は、本来AVアンプがデコードして然るべきのDTS、ドルビーデジタルをブルーレイレコーダーがデコードしている状態です。
アンプのデコード回路を使うか、ブルーレイレコーダーのデコード回路を使うかの違いで音質の差異は、デコーダーチップの性能差だと思いますが、聞き分け出来るレベルの差は無さそうに思います。

DTS、ドルビーデジタルは、圧縮されたデジタル音声で、PCMは非圧縮のデジタル音声です。
どちらもHDMIで5.1CH伝送できるため、5.1CHのソフトを再生した場合にアンプから再生される音声は5.1CHになります。

ただし、アンプは購入間もない様ですので、是非、修理依頼されることをお勧めします。
修理担当者が点検した結果、アンプは異常無しでブルーレイレコーダーの故障と判断されたら、有償修理は高額になりブルーレイレコーダーの修理内容によっては、今まで録画した番組が見られなくなる場合もあるため、修理しないことにしても宜しいかと思います。
アンプの故障であれば、保証適用の無償修理か購入時からの症状なら初期不良交換を要求すれば良いです。

なお、修理担当者が、これ以上追い込むには、他にAVアンプとブルーレイレコーダー(プレイヤー)があれば各々入れ替えてみると故障機器が特定出来ると思います。


故障だと思われる理由は次のとおりです。
DTS-HDマスターオーディオとドルビーTrueHDがそのまま伝送されて、DTSとドルビーデジタルが、PCMにデコードされて伝送される音声設定はアンプ側でもブルーレイレコーダー側でも出来ないはずです。

ウィキペディアによると
DTS-HDマスターオーディオはDTSの拡張規格であり、マスターオーディオに対応していない機器でマスターオーディオのコンテンツを再生すると、非可逆圧縮のコアトラックの再生に低下する。とあり、DTS-HDマスターオーディオのデコードには、コアとしてDTSデコードが含まれているため、拡張規格のDTS-HDマスターオーディオが伝送できて、コア規格のDTSが伝送できないのは本末転倒です。

再生機器、アンプ、テレビに違いはありますが、こちらの環境でいろいろ設定変更をやってみましたが、同じ状況は再現不可能でした。

1.DTS-HDマスターオーディオ、ドルビーTrueHD、DTS、ドルビーデジタル全てがPCMで伝送される状態は、ブルーレイ再生機器の設定で可能でした。

2.DTS、ドルビーデジタルはそのまま伝送、DTS-HDマスターオーディオ、ドルビーTrueHDはPCMにデコードして伝送される状態はブルーレイ再生機器の設定で可能でした。
(2.の状態は、gonin007さんの状況と真逆になります)

書込番号:21121970

ナイスクチコミ!2


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/17 03:26(1年以上前)

>gonin007さん
断定はできませんが、レコーダーの音声出力設定が(自動)の場合、レコーダーがデコード(ドルビーデジタルなどの圧縮音源データを展開)できる形式ならレコーダーがPCMに展開してアンプに出力しているような動きです。要はレコーダーが圧縮音源を展開するか、アンプが展開するかの違いですので映画などの音質に大きな差は出ないかと。

試しにドルビーTrueHD7.1などの高音質フォーマットの作品を再生するとどうなるか試してみては如何でしょう?

※ちなみにブルーレイ再生開始時(本編再生開始されるまでの著作権についての表示時等)はPCMが表示されても問題ありません。拙宅の環境でもそうでした。

書込番号:21122696

ナイスクチコミ!1


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/17 22:26(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
詳細なご説明、本当に有難うございます。頭が下がる想いです。
事情を話しまして、交換手配をしてみました。届いてから今一度試してみますので、今しばらくお待ち頂けますでしょうか?
これで同じような症状でしたら、せっかくご丁寧に教えて頂けたのですが、諦めるしかなさそうです。

>shimo777さん
いつも有難うございます。上記のとおりの現状です。 後日再度7.1chソフトを再生してみようと考えております。

お二人様、お盆休みがあけてしまい、仕事が多忙になる恐れがあるのですぐに実行、ご返事できないかもしれませんが、今後とも宜しく御願い致します。

書込番号:21124754

ナイスクチコミ!2


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/25 11:29(1年以上前)

交換しました。7.1chソフトが調達できなかったので、DTS6.1で再生しました。結果は同じです。

DTSはアンプのマークがでますが、ドルビー5.1などは記載がありませんね。ドルビー2chもリニアPCMになります。

この機種はドルビー5.1や、2.0には対応してないんではないでしょうかね・・(すべてPCM再生になる!?)

説明書によるとARC非対応のTV(当方KDL32−J1)は光デジタルも接続が必要なんでしょうか?

それと、仮にドルビー5.1や、ドルビー2.0を再生した場合の、表示窓上のインジケーターってどのマークが表示されるんでしょうか?
(ドルビートゥルー、ドルビーPL、DTS-HDはありますが、DD5.1や2.0はありません。)

書込番号:21143657

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/25 12:05(1年以上前)

>gonin007さん
>DTS6.1で再生しました。結果は同じです。
DTS収録のものを再生したら、当然ながらドルビーデジタル入力にはならないです。
ドルビーTrueHDなど、レコーダーが(デコード=展開)できないフォーマットを再生したらどうなりますかという意味です。
ちなみにアンプがドルビーデジタルに対応していないわけでは無いと思いますよ。むしろ再生しているレコーダーがドルビーデジタル収録の場合、レコーダー側でデコード(展開)しているのでは?とお伝えしているのですが、、

>説明書によるとARC非対応のTV(当方KDL32−J1)は光デジタルも接続が必要なんでしょうか?

テレビ放送の音声をアンプから出したい場合はそうなりますね。地デジやBSデジタル放送の場合はAACですが。

>それと、仮にドルビー5.1や、ドルビー2.0を再生した場合の、表示窓上のインジケーターってどのマークが表示されるんでしょうか?

インジケーター表示は高音質系しかないです。ちなみにドルビープロロジックは入力音声フォーマットではありません。入力した信号をドルビープロロジックの機能でマルチチャンネルに拡張しているという意味です。

ドルビーデジタルの場合は表示窓に「DOLBY D」ドルビーデジタルプラスなら「DOLBY D +」です。本体前面のDISPLAYボタンをくり返し押せば、入力音声の表示に切り替えられます。

ちなみに今繋いでいるレコーダー以外にDVDやBDが再生できるプレーヤーはありませんか?PS3/4などのゲーム機でも良いです。別機器で再生してみてば、AVアンプがドルビーデジタル入力を受け付けているか分かると思います。

書込番号:21143704

ナイスクチコミ!0


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/30 19:49(1年以上前)

>shimo777さん
>ポンちゃんX2さん
>Minerva2000さん

どうやら解決したようです。 これまで、当方のブルーレイレコーダー(BDZ−ET1100)に「ハーモニクスイコライザー」という圧縮音源の小さな音を再現する機能があるのですが、これが「入り」になっていました。
これを「切」にしたとたん、DVDですが、ドルビー2.0のソフトがアンプ本体のインジケーターに「ドルビーデジタル[2/0]」と出るようになりました。逆に「入り」にしますと、リニアPCMになってしまいます。

まだブルーレイでのDTS,ドルビーでの確認が出来ていませんでしたが、おそらく、この「ハーモニクスイコライザー」がアンプに音声を送る際、悪さをしていたのではないか、と推測されます。

長い期間渡りご質問、回答を繰り返しておりましたが、>shimo777様、>ポンちゃんX2様、Minerva2000様、はじめご回答下さった
皆様にはお礼と感謝をさせて頂きます。


たった一つに切り替えだったとは気が付きませんでした。これも先ほど、たまたまリモコンをいじってましたら、アンプに反応があった次第(汗)です。

有難うございました。

書込番号:21156974

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/08/30 22:03(1年以上前)

>gonin007さん

自己解決された情報をいただき、ありがとうございます。

>ハーモニクスイコライザー「切」
なるほどです。よく見つけられましたね。素晴らしいです。
うちのBDZ-AT970TはET1100より二世代くらい前のモデルなので、当該機能は搭載されていませんでした。

ソニーの解説を読むと、
「音声の圧縮によって失われがちな消え際の微小な音を再現します。AAC/Dolby Digital/DTS音声に有効」
とのことなので、ズバリですね。
多分、ハーモニクスイコライザー回路は圧縮音源のAAC/Dolby Digital/DTSをPCM(非圧縮)にデコードし、ハーモニクスイコライザー処理をしてPCMのまま出力するのだと思います。

ハーモニクスイコライザー処理をしたPCMを、AAC/Dolby Digital/DTSに再エンコード(圧縮)して出力すると「せっかく再現した微小な音が圧縮によって失われる」ため、非圧縮でHDMI出力するのでしょうね。
(DTS-HDとドルビーTrueHDは、ハーモニクスイコライザーが有効にならないので、そのままHDMI出力)

落とし穴的なノウハウですから今後同じような症状に対して非常に有効だと思います。
大変、お疲れ様でした。

【以下愚痴です】
しかし、ソニーの電話相談で当該ノウハウが出てこないのは、残念です。
また、取説に「ハーモニクスイコライザーを入にした場合、AAC/Dolby Digital/DTS再生時のHDMI音声出力はPCMになります」等々記載して然るべきだと思います。
あまり厚いと読まれない取説なのか、最近のソニーは紙の取説が非常にシンプルで、WEBに詳細版を掲載していますが、当該注意書きは見つけられませんでした。Q&Aの検索もズバリの回答は出てきません。

書込番号:21157401

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/30 22:21(1年以上前)

>ポンちゃんX2様

こんばんは。 早速のご丁寧なご返事有難うございます。
そこそこ厚い説明書の割には大事なことが漏れてるのもどうかと思います。またソニーに問い合わせても歯切れが悪かったので
案外、ソニーの人自体、あまり知られていない事案なのかもしれませんね。

それに、たまたまこのDH−770とET1100の組み合わせ、さらにハーモニクスをONにした「偶然」が重なったのが私だったの
かもしれません。

まぁわざわざソニーに説明するのもあれなので今回はこのままにしております(笑)

ポンちゃんX2様がおっしゃられるとおり、取説に「ハーモニクスイコライザーを入にした場合、AAC/Dolby Digital/DTS再生時のHDMI音声出力はPCMになります」等々に記載は欲しかったです。
最新機種にハーモニクスが搭載されてるのかは分かりませんが、もし、ET1100とDH770を組み合わせた人がいた場合、注意が必要ですね。

約1ヶ月にわたりいろいろとお調べいただいたり、ご指導頂いた、ポンちゃんX2様(はじめ、他の方々)には感謝致します。

またなにかありました際には宜しく御願い致します。 有難うございました。

書込番号:21157469

ナイスクチコミ!2


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/30 23:52(1年以上前)

>gonin007さん
無事再生できてよかったですね。ちょっと盲点でしたが勉強になりました。ご報告ありがとうございます。

書込番号:21157705

ナイスクチコミ!0


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/08/31 08:34(1年以上前)

>shimo777さん
有難うございます。昨晩、再生中、何気なくBD側の音声をいじりながら、「切」にしましたら、アンプ側が切り替わりまして・・

CDなども聞いていまして、「圧縮された音源(CD)などに効果がある」ということだったので、ずっと「入」に
しておりました。正直、入でも切でも聴いた感じ、ほとんど差は分からなかったのですが・・

最近はこういう項目(効果)も増えましたが、ナンデモONにするのは良くないですね。
たったこれだけの切り替えでアンプ側に反応してしまうものだと驚いています。

このたびは約1ヶ月に渡りご回答頂き、有難うございました。

書込番号:21158183

ナイスクチコミ!3


スレ主 gonin007さん
クチコミ投稿数:115件 STR-DH770の満足度4

2017/10/03 22:01(1年以上前)

みなさん遅くなりましたが有難うございます。 ご回答いただけた皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちです。今回は
何度も詳細にご説明いただけた>ポンちゃんX2様をベストアンサーとさせて頂きました。

現在おかげさまで快調に動作しております。有難うございました。

書込番号:21249576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > STR-DH770

クチコミ投稿数:35件

アンプ素人です。
10年以上の前のDVD/MD一体型システムコンポD-ME55DV(http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/mseries/dme55dv)のDVDプレーヤー部分が壊れて長らく放置していました。スピーカーだけでも生かして再利用できないものかとAVアンプを探して、ここにたどり着きました。
基本的に音質的にはそれ程こだわりは有りません。それまではD-ME55DVをAQUOS LC-26BD1につないで、DVD映画もそれなりに十分楽しんでいた程度ですので。

アドバイスいただきたいのは、STR-DH770自体は低価格の入門機ということのようなのですが、D-ME55DVのスピーカーを鳴らすのにSTR-DH770という選択肢はバランス的におかしくないのか?と言う点です。

AVアンプ選択のこだわりの優先順位は
@D-ME55DV(入力インピーダンス/6Ω、最大入力/50W)を使ってTVの音を少し良くしたい
ATV見ない時はiPhoneやiPodなどの音楽を、D-ME55DVのスピーカーからBluetooth再生したい
Bお手軽なホームシアターに拡張していきたい(それ程音にこだわりがあるほうでは無いので・・・)

ちなみに使用しようとしている周辺環境は下記のとおりです。
TV:BRAVIA KJ-43X8500C(映画やコンサートの映像でのセリフが寂しい(聞き取りにくい)のは実感しています)
BDレコーダー:ブルーレイディーガ DMR-BRX2020

補足
D-ME55DVのスピーカーをフロントスピーカーとして使った後も少しづつ拡張して、センタースピーカーとウーファースピーカーくらいは加えたいな(3.1chになる?)と思っていますが、センターとウーファーとはどちらを優先すべきか?この構成上のおすすめのスピーカーがあればアドバイス頂ければ・・・と思います。基本的にそれ程ブランドにはこだわり有りません。

書込番号:20558200

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2017/01/11 06:30(1年以上前)

それほど音質に拘らないということであれば、入門クラスのアンプでもいいような気はします。
ただ不満に感じた場合アンプ交換になるので試聴はしたいです。

スピーカー追加ですが、サブウーファーは重低音の増強となりセンタースピーカーは台詞成分の補強となります。
今回は台詞分の補強を優先するのがよさそうです。

書込番号:20558835

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/01/11 10:19(1年以上前)

お早うございます。

 「口耳の学さん」のアドバイスのようにこの価格帯のAVアンプは各社似たような性能ですから
 気に入った製品で良いと思います。
 手持ちの古いSPは将来的には「メインSP」と言うよりは「サラウンドSP」に廻す方が
 音の質も上がりますしテレビの音もより良い音になると思われます。

 液晶テレビの場合「センターSP」の置き方に苦労される方が多いので本当に必要か?
 手持ちのSPでじっくり聞いてから購入される方が良いです。
 「S/W」に関しても同じで流用されるSPは低音も高音も出るSPでは無いのでアンプと接続してから
 その再生音を聞いても低音不足と感じるだろうと思います。

 私の提案としては「センターSP&S/W」を購入するよりはメインのSPを新規購入されることを
 お薦めします。
 手持ちのSPは所詮「付属SP」ですから単体販売の小型でお手頃値段なSPが選り取り見取り!
 アンプを試聴されたついでにSPも見てこられたらどうでしょう?

書込番号:20559115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/11 10:22(1年以上前)

こんにちは

>基本的に音質的にはそれ程こだわりは有りません。それまではD-ME55DVをAQUOS LC-26BD1につないで、DVD映画もそれなりに十分楽しんでいた程度ですので。
>D-ME55DVのスピーカーを鳴らすのにSTR-DH770という選択肢はバランス的におかしくないのか?と言う点です。

DーME55DV 付属スピーカー
○ユニット/14cmグラスファイバーウーハー×1、2.5cmソフトドームツイーター×1

バランスという事ですが、全く問題無いと思います。
自分もSONY製を使っていますけど
SONYのAVアンプはエントリークラスと言っても、
インテグレートアンプ という名称を付けている以上、音質的にもこだわりを持って作っていると思います。

また、最近の製品では ピュアダイレクトモードも付加されましたね。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DH770/feature_1.html

携帯端末との連携も含め、現状より機能も豊富ですし色々出来る事が増えるとも思いますから、とりあえずは、スレ主さんの考え通り2chで運用し、必要に応じてスピーカーを増設していけば良いのではないのでしょうか。




書込番号:20559120 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2017/01/11 22:03(1年以上前)

>口耳の学さん
ありがとうございます。
アンプ交換が必要と思うほど不満に感じるかも自信ありません。

やはり台詞補強の場合は、センタースピーカーですか。参考にさせていただきます。

書込番号:20560710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2017/01/11 22:20(1年以上前)

>浜オヤジさん
なるほど、メインスピーカーを購入して、手持ちをサラウンドSPに回すという利用もありですね。

ブラビアは台座が低いため、テレビボード上でブラビアと同じ高さにはセンタースピーカーは設置しにくいので、台座型のBOSE solo 15 series Uのようなのも候補として考えていました。
ただ、この度オープンラックにブラビアを設置することにしたので、スペース的に余裕ができたので、台詞聞き取り目的優先でセンタースピーカーかなぁとおもってます。

とりあえずアンプで聞いてからかなと思います。

書込番号:20560784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2017/01/11 22:35(1年以上前)

>LVEledeviさん

バランス的には問題なさそうですか?良かったです。ありがとうございます。
値段的に、バランス取れそうなアンプかな?との思いが先でした。

音質への拘りよりも、テレビもSONYですしブラビアリンクや、スマホや携帯端末などの音源再生など、音に拘りを持つ方にとっては、本来は付帯要素の機能のも便利そうで少し期待しています。あとナイトモードも良さげな感じです。ピュアダイレクトモードは…webの説明文がよく理解できません…その位の初心者です。

まずは手持ちのスピーカーから始めてみます。

書込番号:20560844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2017/07/02 06:19(1年以上前)

結局、STR-1070を選択してセンタースピーカーも付けました。

書込番号:21012331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > STR-DH770

このAVアンプでHDMI出力で映像をプロジェクターに出力しながら別音声をiPodやCDから流したいのですが可能でしょうか?

店舗内のオーディオ機器としてマルチステレオで1階と2階に音声を送りながら映像は別で流したり
スポーツ中継視聴などの時に音声をスムーズに切り替えられるにするのを希望しております。

難しそうであればHDMIの入力を使わずに音声をわけて入力しようかと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:20989718

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/06/23 18:05(1年以上前)

こんにちは
>このAVアンプでHDMI出力で映像をプロジェクターに出力しながら別音声をiPodやCDから流したいのですが可能でしょうか?

AVアンプは、別名 AVセレクターアンプ です。
基本的には、一つの出力に対して、複数入力から使用する映像音声を選択して使用します。

DH770はエントリー機器なので、出来ることは上記のシンプルな機能のみで、別音声を出力することはできない製品です。
一つのHDMI入力等の音声をHDMI出力に送るのとアンプのスピーカーから鳴らすことは可能です。

ZONE機能がある上位機種ですと、別音声の出力も可能です。

例えばこちら
STR-DN1070(1080)
下記の 「マルチZONE機能を使う」 に出来ることが書いてあるので参照してみてはいかがでしょうか。
http://helpguide.sony.net/ha/strdn107/v1/ja/

書込番号:20989943 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/06/23 18:07(1年以上前)

本機はマルチゾーン(ルーム)&マルチ出力に対応しておりません。

AVアンプ「1台」で実現するにはYAMAHAだとRX-A2060(旧A2050も可)以上のミドルクラス以上の機種が必要となります。そうすればメインルームでブルーレイ再生、別の部屋でメインルームと同じ映像またはDVDやCD、ネットラジオなど別のソースを再生(別部屋はステレオ音声のみ)可能です。

WIFIなどの無線LANネットワークを使って専用アプリからネットワーク内の機器を個々に操作する方法もありますが、本機はワイヤレスマルチルームに対応していません。
方法としては ソニーなら上位のSTR-DN1080とネットワーク対応コンポ(CMT-SX7など)を組み合わせる
 例 ) http://www.sony.jp/active-speaker/wireless-audio/wifi/
 ※ソニー以外の同じメーカーのAVアンプとコンポ(ネットワーク操作対応のもの)でもOK

操作するアプリも別々でも構わないというのであればLANネットワーク操作対応の機器(AVアンプとコンポ)でも実現したいことは可能です。

書込番号:20989948

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2017/06/23 18:53(1年以上前)

>LVEledeviさん
>shimo777さん

素早いお返事ありがとうございます。
(=゚ω゚)ノ色々と勉強になりました。ありがとうございます。

HDMIの入力を一旦HDMIと音声に分けてからアンプの方に入力してみようかと思います。

書込番号:20990056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

marantz PS5400 からの買い替え

2014/06/28 14:59(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN2030

スレ主 MON2170さん
クチコミ投稿数:315件

田舎に住んでいるので、AVアンプの視聴ができないのでアドバイスをお願いします。
HDMIに全く対応していないPS5400を買い換えることにいたしました。

40インチのレグザとフルHDのプロジェクターにつなぎたいのが最大の購入動機です。
スピーカーはフロントがaudio-pro IMAGE44+11でリアにもaudio-pro の11より安いスピーカーを設置してあります。サブウーハーはaudio-proIMAGE B1.28を使っております。

PS5400はリモコンが複雑で、本体も設定が面倒で、たまに聞こうとすると2歳の長男がダイヤルをクルクル回していたりして、元に戻すのも一苦労です。
最近のAVアンプ事情がさっぱり分からないのですが、操作性は向上していますでしょうか。

主な用途は映画とミュージックビデオの鑑賞です。
この機種はHDMI2出力で比較的安価で評判が良いので気になりました。

PS5400 http://bbs.kakaku.com/bbs/20434010083/#tab

書込番号:17675294

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2014/06/28 15:12(1年以上前)

操作性はテレビと連動するとアンプを意識することなく動作させることも可能になります、テレビのリモコンだけで電源オンオフやボリューム調整の基本動作はできるので。

設定も自動スピーカー設定すれば標準的な音場にしてくれます、その点では向上したと感じるでしょう。

書込番号:17675331 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MON2170さん
クチコミ投稿数:315件

2014/06/28 17:46(1年以上前)

口耳の学さん
ありがとうございます!当たり前の機能かも知れませんが、全然知りませんでした。
1040と比較しますと、こちらの機種は音質的には上なのでしょうか。
発売が12年なのが多少気になります。価格も一時的に下がったものの、また値上がりしているのが気になります。これからボーナス商戦で少しは下がるのでしょうか。

書込番号:17675850

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2014/06/28 18:25(1年以上前)

クラスとしてはDN2030が上ですね、ただ機能的にはDN1040が豊富だそうです。
参考サイト。

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1245/

書込番号:17675974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/28 18:54(1年以上前)

今晩は。

 テレビとPJ、2系統に接続替え無しでと言うことだとこのクラスでは「SONY」の
 独壇場ですね。
 直接聞き比べたわけではありませんが、音質差は気にするほどの事ではないと思います。
 AVアンプの世界での1年は「質は向上値段はダウン」が当たり前に起きます。
 乱暴に言えば2030と1040の価格差は考えることも無いように感じます。
 この価格帯のAVアンプは新しい方が先ずお奨めだとは思います。

 とにかくPS5400とは一昔半も違う製品です。
 全く異次元の物と感じるかも知れません。
 

書込番号:17676065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MON2170さん
クチコミ投稿数:315件

2014/06/29 21:01(1年以上前)

口耳の学さん
ありがとうございます。
2030と1040は価格と機能でAVアンプの廉価グレードではトップの注目株でいろいろ比較されている媒体を見つけることができました。1040に興味がわきました。

浜オヤジさん
ありがとうございます。
AVアンプも日進月歩なんですね。ネットワークとの拡張性がすごいですね。MHLとかも使えたり・・・
わからない機能が盛りだくさんです。
1050は新しすぎて買い時では無さそうですので、1040を中心に考えて行きたいと思いました。

書込番号:17680551

ナイスクチコミ!0


スレ主 MON2170さん
クチコミ投稿数:315件

2014/07/01 17:18(1年以上前)

みなさま
ありがとうございます。
1040が品薄なのか、市場から姿を消しそうだったので、購入を決定いたしました。
スマホなどと連動した使い方も興味深いですし、HDMIで配線もシンプルにできそうです。
調べているとオーディオも10年もあると全く進化しており、いろいろな音源や視聴方法を知ることになりました。とりあえず、1040を使いながら様子を見て行こうと思います。

書込番号:17686409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/06/20 10:42(1年以上前)

AVの機能的なものは、ともかく、基本的なアンプの音質部分では、新しいアンプの方が音が良いとは限りませんよ。
実際に、DN1040の方が、DN2030より、断然、音質の評判は良くないです。DN2030は、上級機種のパーツ流用が多く、製造コストがかかっています。音質は、20万円級ですね。(私は所有していますが、壊れるまで、手放せません。他メーカーのAVアンプを最近、買いましたが、より高級な機種なのに、音質がくそみたいでしたので、転売しましたが。)
新しい物の方が、良い音質とは、限らないのです。30年も前から、アナログディスクリートアンプの回路もパーツも大して変わっていませんし。30年近く以前のアンプの方が良い音を出すことも多々ありますから。DN-1000シリーズは、ソニーコストを優先した機種ですね。レビューの傾向を見たら、すぐわかることですね。2017年発売のDN1080なんて、ケースまで、コストダウンして、価額相応ではないです。インシュレーターなんかも、削減されているそうです。まあ、機能的な事だけは、新しい物の方が多く付いてるに決まっていることですが。ソフト面だけの話ですからね。
Dolby Atmos等、付いていても、いったい、何人が、スピーカーを天井に埋め込んだり、下から上に向けたりするのでしょうかね?まあ、それに対応した映画だけの話ですし。そこまで、こだわって、家で映画を見てもですね〜。基本的な、音質が悪ければ、本末転倒だと思いますけど?スレ主は、昔の事ですので、DN1040を買ったのでしょうね?パネルを見ただけで、コストダウン品とわかる話なんですけど。AVアンプ購入って、オーディオ初心者が多いのですかね?どこも、そんなコメントが多いですね。10p以下ぐらいのウーハーの小さい(細い)AV用スピーカーで聴いてる程度なら、アンプの良し悪しなんて、全然、わかるはずもないですから。スピーカーがぼろなら、どんなに音の良いアンプでも、全く、意味がないのです。それでは、あしからず。

書込番号:20981733

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング