このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2023年4月6日 07:46 | |
| 3 | 2 | 2023年4月6日 07:41 | |
| 7 | 6 | 2023年3月25日 20:39 | |
| 17 | 7 | 2023年2月28日 15:50 | |
| 3 | 1 | 2022年9月4日 00:19 | |
| 5 | 6 | 2022年8月7日 15:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>Listener2017さん
取扱説明書36ページです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47269050STR-DH790.html
書込番号:25210778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
>Listener2017さん
こちらをごらんください
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000549342.html
書込番号:25210779
![]()
1点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
360 REALITY AUDIOに興味を持って本商品を購入しました。
本体に入っているサンプルを聞くととても立体的で他にもいろいろ聞いてみたいと思いました。
購入前はYoutubeに上がっている360 REALITY AUDIOをうたっている動画を再生すればいいのかと思っていましたが全々ダメでした。(あくまでもヘッドホンで聞く前提のようです。)
調べてみたらAmazonMusicにコンテンツがあるとあり、又、価格.comのスペック情報を見るとストリーミングサービスのAmazonMusicの欄に「〇」がありました。
これは、この本体のみだけでAmazonMusicに加入すれば360 REALITY AUDIOの音源を再生出来るということでしょうか。それとも他の機々を使用する必要があるのでしょうか。
現在所有している機器はiPadPro(第1世代)、Androidのタブレット、スマホ(共にファーウェイ)位です。
最も簡単に再生させる方法をご存じの方がいらっしゃいましたらぜひご教授の程、よろしくお願いします。
3点
スレ主です。
パンパフリンさんのレビューを見てiPad proでAmazonMusicに入り再生する端末をSTR-AN1000に設定したらうまく再生できました。
ただし、環境音的なものは立体感がありますが歌はあまり感じることが出来ませんでした。あくまでも個人的な感想ですが。
書込番号:25193112
1点
ドルビーアトモスの映画も、作品によって絶大な効果を感じる物とそうでないものがあるので、
360 reality audioも曲によるのではないでしょうか?
実際、どこかでこの曲を360RAで聞いてくれ、みたいな投稿を見たことがあります。
音楽余り聞かない私ですが、str-an1000購入したら是非試してみたいです。
書込番号:25194735
![]()
0点
イヤホンズの「記憶」は結構立体的ですね。(あるサイトで紹介されていました。)
これからも探していきたいと思います。
ドルビーアトモスの曲もあるみたいですね。
書込番号:25195063
0点
その後もいろいろ聞いてみたら立体的に聞こえる曲も結構ありました。
最初に聞いたのが今いちだったので直ぐに否定的な書き込みをしてしまいました。
反省しています。皆さんも是比楽しんでください。
書込番号:25195101
2点
お世話様です。こちらのアンプにヤマハのYST-SW40を接続し、5.1にしていますが、サブウーファの音量設定について教えてください。
サブウーファの音量はこのアンプ側で合わせるのがいいのか、YST-SW40のボリュームで合わせるのがいいのか、よくわかりません。
仮にサブ本体の音量でわせる場合、アンプのサブウーファの音量はどのくらいに合わせるのいいのでしょうか?
また、サブウーファの「ハイカット」はどのくらいの設定にすればいいのかよくわかりません。
宜しくお願いします。
1点
ご自身でいろいろ試してみるのが一番では?
所詮、他人の好みは判りません。
書込番号:25162497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gonin007さん
一般的にはサブウーファの音量は最大、ハイカットは無しにして、AVアンプの補正に任せます。
書込番号:25162500
3点
>gonin007さん
アンプの自動音場補正機能を使うことを前提とします。
サブ本体のハイカット周波数は最大の200Hzにします。
サブ本体の音量は、アンプの音量補正量が、上限値や下限値になっていなければ大丈夫です。
分からなければ、通常は中央にしておけば問題ないでしょう。
書込番号:25162512
3点
>gonin007さん こんにちは
ソース(音源)にもよって低音は大きく変わりますが、SW40アンプののボリューム中ぐらいにしてアンプの自動音場補正をやってみます。
それでレベルが足りない時はSW40のボリュームを上げる、逆に低音がかぶり過ぎを思われたら下げます。
書込番号:25162519
1点
メインスピーカーによって変わります。
小口径なのか、大口径なのかによって変わります。
最初はサブウーファーのボリュームはノーマルで聞きなれた楽曲を再生して上げるなり、下げるなりして自分の好みの音を探します。
クロスオーバーは自分の好みが分かってからでも良いです。ちなみに高くすれば迫力があり低くすれば自然な音に近くなる。
書込番号:25162618
3点
YST-SW40は前にツマミがあるから割りと手軽に調整出来るけど、サブウーファーのボリュームスイッチってたいてい裏側とかにあって普通は触らない(わざわざ毎回裏をゴソゴソなんてしない)し、サブウーファー大きめ、アンプの方で調整だろうね
最終的には自分的にどれくらい鳴るのが快適、迫力かってのが出てくるだろうし、それまでは試行錯誤でいいんじゃない?
書込番号:25162633
![]()
3点
boseのサテライトスピーカーをアンプと直接接続して5.1chサラウンド環境を構築したいのですが、アンプでクロスオーバーを指定できるのか確認したく投稿しました。
取説を見ても特に指定が出来る様な説明を見つけられなかったのですが、設定項目があるかご存知の方おられますか?
250Hzで切りたいのですが元々どの辺りで切れているのでしょうか?
流石にフルレンジで出力していないと思うのですが実際どうでしょうか?
使用するサテライトスピーカーとサブウーファーは画像の製品になります。
実際にこのシステムにサテライトスピーカーを1つ加え、サブウーファー用のアンプも追加します。サブウーファーのネットワークはモノラルかステレオしか選べないのでサテライトスピーカーはアンプに直接接続する事を想定しています。
よろしくお願いします。
書込番号:24906526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
askthatさん、こんばんは。
>取説を見ても特に指定が出来る様な説明を見つけられなかったのですが
ヘルプガイドの「お好みに合わせてスピーカーの設定を変える」に
「スピーカーのクロスオーバー周波数を設定する」という項目があります。
具体的に設定できる周波数についての記載は無いようです。
ヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ha/strdh59/v1/ja/
>流石にフルレンジで出力していないと思うのですが実際どうでしょうか?
AVアンプの場合、各スピーカーを「大」か「小」にまず設定します。
大の場合は、フルレンジ出力です。
小の場合は、設定された周波数以下の低域をサブウーファーで再生します。
書込番号:24907121
![]()
3点
はじめまして 質問があります。
小生、STR-DH790を所有しており、次の構成で問題なく、音楽やテレビを視聴しています。
テレビは視聴時は問題ないのですが、AmazonMusicUnlimitedを聴いていると、PCとアンプの間にUSB-DACを入れたほうがSPの能力を十分発揮できるのではないか…そもそも本機のDAC的な能力はいかほどか…と考えるようになりました。
本気はデジタル入力できるので、デジタル→アナログに変換する機能はあると思うのですが、説明書やネット情報を調べても分かりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
PC Amazon Music Unlimited
↓ HDMI接続
テレビ Panasonic JX950
↓ HDMI接続
AVアンプ SONY STR-DH790
↓バナナプラグのケーブル
スピーカー B&W 607S2
質問1
○本製品にDACは付いていますか?
質問2
○DAC機能有ればチップは何でしょうか?
その他
○その他、参考情報有ればお知らせください。
書込番号:24867178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はぁぁぁ〜さん、こんにちは。
>○本製品にDACは付いていますか?
>○DAC機能有ればチップは何でしょうか?
ご想像の通り、デジタル→アナログに変換する機能がついている、すなわちDACはついている、ということですね。チップの情報は聞きません。「〇〇社のDACチップ」とかを使うとコスト高になるので、色々な機能が乗った特注チップの中に、DACも入っているのではないかと。
>○その他、参考情報有ればお知らせください。
サンプリング周波数192kHzにも対応しているようで、なかなかですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044723/SortID=23194660/#23198876
その他の「DAC的な能力」というと、周波数特性、ノイズレベル、歪などが気になるでしょうか。DACチップについては業界プロパガンダ的伝説が出来上がっているようで、それを信仰するのは自由ですが・・・1,000円程度のDACでじゅうぶんな性能が出る時代です。
「 税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#tab
本機のDACに問題があるとすれば、最高性能を追求しているわけではなさそうなのでプレミアム感に乏しいなど、気持ちの問題だと思います。
書込番号:24867290
![]()
2点
>はぁぁぁ〜さん
汎用のDACチップではなく、自社開発のチップではないかと思います。
こちらにその例があります。
https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=38676&row=12
書込番号:24867301
![]()
1点
忘れようにも憶えられない 様
こんにちは はじめまして
今年6月にテレビ買替えに伴いまして、生まれて初めてオーディオの世界に足を踏入れ、毎日のようにYouTubeやネット記事を拝見し、勉強させていただいております。
貴殿のおっしゃるとおり、DACは機種も豊富、価格もピンキリでプロパガンダ的情報もあるようです。
また、DACを増設したとしても、今私の環境や耳で音の違いを見分けることができるかも疑問です。
そもそも、現在、雑音や違和感はないので不満はありませんが…
本機は、皆さんの評価は上々なのですが、他の機器に比べて、どのようなパーツや性能上限があって、どの位の位置付けなのか疑問でした。
DAC有り、メーカー規格の詳細は分からないが特注かなにか…
でも、サンプリング周波数192KHzでなかなか…
気持ちが晴れた気分であり、自信が付きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24867362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あさとちん 様
こんにちは はじめまして
自社開発製チップの可能性がありますね。
教えて頂いた情報リンク先によると、
STR-DN1070には、10年以上ぶりに新たなDACを搭載
とありますが、下位グレードのDN770にはDAC情報ないので、10年前のDACの可能性か同等品かな。
したがいまして本機DH790はDN770の後継機にあたるので、搭載DACは、DN1070かDN770搭載のDACか、同等程度の自社開発DACの可能性かな…
納得、問題解決できました!
どうもありがとうございました。
書込番号:24867391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はぁぁぁ〜さん
音源がAmazon の何ですか?
ハイレゾ音源で高音質に入るレベルです。その他の音源で高音質 や音質向上を期待しない方が良いと思います。
書込番号:24867426
1点
kockys 様
こんにちは はじめまして
音源はAmazonMusicのHD又はULTORA HDです。
そうですよね…
皆さんの情報によりシンプルが良いと思うようになりました。
現在、PCから一旦テレビを通していますので、PCから直接AVアンプに通して試してみます。
貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:24867437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






