このページのスレッド一覧(全1492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 15 | 2024年9月17日 23:05 | |
| 1 | 2 | 2024年7月31日 08:58 | |
| 9 | 9 | 2024年8月14日 10:10 | |
| 9 | 3 | 2024年7月20日 00:23 | |
| 166 | 28 | 2024年8月6日 22:48 | |
| 36 | 17 | 2024年7月9日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
他社AVアンプ(5.1)からの変更です。
他社製スピーカーは問題ないため継続利用しています。
しかしSWがが無いため、5.1.2の..2スピーカーとNS-SW050を新規購入してつないでいます。
アンプの入力はPCのHDMI(NVIDIA)とTVからは、光ケーブルです。
音質もよくとても気に入ってます。
しかし表題の通り、入力信号が切り替わった瞬間に「ボッ(大)、ボッ(小)」という耳障りな音がなります。
具体的には、PCなので、動画再生で「5.1chのDTSなど」を再生したとき最初になります。
もっと簡単な再現方法としては、通常のアイドル時360SSMのボタンを押して、オン/オフを切り替えるだけで
この音と同じ異音が発生します。
購入されたかたで、同現象の方はいますでしょうか?
最初はYAMAHAのSWが「何かの信号を受けて」勝手になっているのか?と考え
他社のアクティブスピーカーを接続して試しましたが、全く現象は同じでした。
つまり、つないでいるSWの問題ではありません。
360SSMをオン/オフするだけで鳴りますので、まずここで私以外で発生しているかの確認です。
非購入の方は、オーディオに詳しい方は何が原因か想定してもらうことはできますでしょうか?
動画ファイルを再生(もっとも最初の1秒のみ)するたびになるので、とても気になります。
2点
>佐々木あきらさん
こんにちは
リレー回路の動作音のような気がします。
本体側では、カチとか音がしませんか?
書込番号:25880564
4点
>オルフェーブルターボさん
早速の返信ありがとうございます。
本体からリレースイッチが働くような音は発生しません。
内部の処理で、入力信号処理か切り替わった時に
スイッチングトランジスタの立ち上げに残った信号がかかるような感じです。(←イメージです)
おっしゃるように回路の切り替えスイッチで発生するノイズだと想定しています。
電子的なスイッチだと思います。
書込番号:25880648
2点
>佐々木あきらさん
こんにちは。
360SSMでリレーは動作しませんよね。音はスピーカーから出てると書かれているわけですからリレー音は関係ないでしょう。
ネットを検索して見ると、入力切替や音声のフォーマットが変わった際に、ボツ音やポンッと言った音が出るという書き込みが数件見つかりましたので、どうもこれは仕様の様です。
ボツ音処理はアンプ設計の際に通常考慮されるべき基本事項です。かつてフルラインで商品展開していた頃のソニーはこの手の処理は朝飯前に普通にうまくできていましたが、一旦撤退同然になって以降、安い新製品はたまに投入されますが、どうも技術継承ができてない様子ですね。
書込番号:25888872
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
購入3日目にソニーに電話したのですが、サポート方は全く問題視していなくて
「おととい買った」といったらびっくりしてました。
なぜびっくりしたのか理由はあとで5ch掲示板に同現象が報告されていることで理解しました。
多くの方が報告されていました。
しかしサポートは他の件(TVで以前問い合わせた経験あり)と同様で
「このような現象は報告が無い」
という嘘を平然と言っていました。
Amazonの返金期間中なので、初期不良で返品/返金を検討しています。
これはアンプの体をなしていません。
>検討中の他の方々
このアンプを買うと私のビデオのようにサブウーファから大きな音が鳴ります。
現時点でファーム変更もされていません。
きっと後悔をしますので買わない方が賢明です。
書込番号:25889058
1点
>佐々木あきらさん
>>「このような現象は報告が無い」
客相の常套句ですね。
無償点検の告知など対応が決まっていて既に出ているものについては現象を認めますが、そうでないものについては、事象を把握していても絶対に認めません。
しかもソニーの客相は海外委託なので基本マニュアル通りの対応に終始します。
>>Amazonの返金期間中なので、初期不良で返品/返金を検討しています。これはアンプの体をなしていません。
他にも、あるモードで出るノイズ、アンテナコネクタの不備などいろいろな不具合が過去報告されています。
もしかすると設計をどこかに丸投げなのかもしれませんね。
特に魅力ある商品でもないので、今ソニーのアンプを買う意味はないと思います。ありがたがっているのは一部の盲信者だけですね。
書込番号:25889104
1点
よろしかったら教えてください。
NS-SW050のボリュームはどの程度にされていますか?
下げてから再度初期設定をしてもダメでしょうか?
書込番号:25890178
3点
>もまれさん
音声補正は、Maxを100%として35%(50%より低め)程度回して実施しています。
その後手動で変更したりはしていません。(補正は好みなどあり20回くらい実施)
本内容はアンプ側から、送られる「止めなければならない信号」を垂れ流してしまう
ハードあるいはソフトのバグだと考えられます。
音量を下げることによって、少しは下がるかも知れませんが、全く解決にならないと考えます。
書込番号:25890407
5点
>佐々木あきらさん
ありがとうございます。
今週の月曜日にネットで本機を購入して、明日日曜日に既存の
YAMAHA YST-SW500に接続する予定です。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25890673
4点
>もまれさん
返信ありがとうございます。
YAMAHAのウーファーに接続するのですね。
YAMAHAは、このアンプのためにエントリーモデルSW050を買いましたが、
正直前回まで使っていた本体一体型AVアンプ(よくある昔のモデルです)のウーファーとは比べものにならないくらいよい低音でした。
8Hzの違いは大きいといいますが、
ハイスペックのSW500なら間違いなくよい感じだと思います。
SW500:250W/20Hz〜160Hz
SW050:50W/28Hz〜200Hz
使用感とボッ、ボッがなるか(笑)教えてください。
書込番号:25890746
2点
>佐々木あきらさん
今設置が終わりましたが、ご指摘のようなノイズは私の環境では発生いたしませんでした。
使用していて特に問題無く良好です。
Pioneer SL-LX83が故障して急遽の買い替えでした。
「アンプ」としての性能は低くなったのですが、
自動音場補正の精度も高く、総合的には良くなったと感じています。
ただ、360スペーシャルサウンドマッピングをONにすると、
位相の乱れのようなものを感じOFFにしています。
書込番号:25891651
3点
>もまれさん
使用感、ありがとうございます。
結構いい感じですね。
ボッ、ボッ音がならないとのこと、正直びっくりです。
これは、ありがたい検証です。
回答は予測外でしたが、初期不良の可能性もゼロでは無いと考え
とても面倒ですが、Amazonの交換でも同じロットの気がしますので、
SONYで初期不良かどうか見てもらうことも検討します。
そこで問題なしの場合、返金にしたいと思います。
(この音はちょっと我慢できないレベルですので)
書込番号:25893394
0点
発売当初に購入して同じ事象が出ていましたが、最初のファームウェアの更新で直りました。
結構でかい音で「ボンッ」っていうので心臓に悪かったし、当時ソニーにチャットで相談もしています。
最新ファームで出ているなら初期不良のような気がします。
書込番号:25893899
0点
すみません、直ったのは最新のFW更新のほうでした。
23年8月に一世代前の状態で購入、事象発生、23年11月の最新FWで解消です。
いずれにせよ当初発生していたものが現在は解消されてます。
書込番号:25893908
0点
>overworldさん
情報ありがとうございます。
私のファームは最新版であることがSonyのサポートでも確認されています。
某大型掲示板では、5月頃ウーファーが異常な大きさということが11月の更新で修正されているのを確認してます。(私は買ったときからその現象を確認していません)
「あとポッポッだけ直れば」
のような書き込みがあり、私の現象が改善されたという書き込みは一切発見されていません。
私のリサーチではファーム更新で本現象が改善されたという報告はoverworldさんのみしか確認されていません。
まあ某掲示板が、どれほど信用できるかというのはありますが。
いずれにせよ、私がアップしている動画は最新ファームのものです。
書込番号:25894561
0点
とりあえず、少し調べたもの
こんなの最初からわかっていたら、絶対買いませんでした。
かなしすぎ。
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1699268994/21
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/54
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/520
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/610
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/678
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/754
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/931
書込番号:25894761
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
またまた質問です。使用しているテレビはBRAVIA XRJ-75X95Kです。
今まではPS5はテレビに繋ぎeARCでAVアンプに繋いでおりました。
本機は4K120PやVRRに対応しているので、PS5はこちらに繋いだのですが
設定でVRRをONにした場合、他のBDレコーダーやCATVの接続物の画像に
影響はあるのでしょうか?
CATV視聴中ブラビアの画質設定を変えようかと思ったところ
VRR接続の場合変更はできませんと表示されたので、気になりました。
PS5を使用するときだけONにするのも面倒なので、どちらの設定が良いのでしょう。
0点
>bombaye99さん
VRRをオンにすることで画面のテアリングを防げるのでそういう意味では画質改善になりますね。
VRRオン含めたゲームモードでは、入力遅延を低くするために、画質をお化粧するための時間のかかる映像信号処理はスキップしますので、そういう意味では画質は非ゲームモードに比べてしょぼく感じます。
どちらを取るかですが、テアリングが気になるならゲーム時はVRRをオンにする必要はありますが、その場合は切り替えは必要、テアリングがさほど気にならないなら常時オフにすれば切り替えの手間は防げます。
A95KとPS5ではゲームをプレイするときはゲームモードを自動的にオンにでき、映画などを見る際は自動でスタンダードに戻る連携があるので、普段はそれを使って、VRRは必要な時だけオンにすればいいのでは?
書込番号:25829846
1点
コメントありがとうございます。
PS5の使用頻度は少ないので、使用するときにVRRをONにするのが良さそうですね。
設定を試しながら様子見をしていこうと思います。
書込番号:25832255
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
もう少し値下がりしたら購入を考えようかと思っていたら、
SONYより 「一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ」 が
対象商品に本機も入っていたので、背中を押されるように
慌てて購入しました。
一通りセッティングを済ませ、最後にFMアンテナを差し込もうとしたところ
どうしても入らない。自分のやり方が悪いのかと思い家人に頼むと
やはり入りません。サポートに問い合わせようとは思いますが
どなたか苦労した方やコツなど判る方がいらっしゃっいましたら
教えてください。
1点
>bombaye99さん
こんにちは。
コネクタに上下の向きがありますので、それを合わせて挿入すればカチッと嵌るはずです。
見えにくかったら一度アンプをラックから取り出して、端子部を上に向けて明るいところで作業してみてください。
このコネクタは基板などの内部配線用のコネクタなので、アンテナ線用に外に端子部が露出しているというのはなかなか見ない設計ですね。
それでもダメそうなら、アンプ側のコネクタかアンテナ線側のコネクタのどちらかが不良である可能性があります。アンプの初期不良交換を販売店にリクエストするか、ソニーサービスを呼んで修理ですね。
書込番号:25821929
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
もちろん、上下いろいろ試したのですが...。
明るい所ではありましたがラック裏での作業だったので、窮屈だったのは確かです。
今更、スピーカーケーブルを外しての作業も大変なので、radikoでしのぎますかね。
書込番号:25821957
0点
>bombaye99さん
リアのパネルに角穴が切ってありますが、その奥にさらにコネクタの枠があって、そのコネクタの枠にプラグを挿すことになりますからコツがいりますね。
書込番号:25826339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bombaye99さん
こんにちは
角型コネクタですね。
運を1/4にかけてみて、スポット入れば、ラッキーみたいな
感じでしょうか。。。
書込番号:25826577
4点
>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
その後もトライしてダメだったので、サポートセンターに連絡した結果
サービスの方に来ていただくことになりました。
代わりのアンテナ線を試しに送ってもらえれば、それで良いと言ったのですが
現物を確認したいと来宅。
普通に差し込めたらどうしようと少し冷や汗ものでしたが
無事に?刺さらずアンテナ線を持ち帰りました。
一応、AVアンプ等程度は自分で接続できますので、ただ差し込む事が
出来ないなんてことは無いと思い質問をさせていただきました。
まさかSONYでこんな不良があるはずがないという思い込みも大きな要因です。
どうやら初期不良だったようですが、これに費やした無駄な時間を返して欲しいです。
書込番号:25826753
0点
>bombaye99さん
そうですか。
となるとどちらかのコネクタの製造不良(良く似た違う部品をマウントしてしまった)か部品不良なんでしょうね。
ソニーは既にオーディオ機器は撤退寸前という体ですから、海外工場の品質管理には必ずしも手が届かないんでしょうね。
アンテナ線側の交換で直れば良いですね。本体側だとさらに面倒です。
書込番号:25826861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>bombaye99さん
こんにちは
サポセンがわざわざ、出向いて確認するということは、
事例が多いような気がします。
それにしても、代わりのアンテナ線を持ってきていないというのも
なんともチグハグな、対応でしたね。
多発で、アンテナ線が、在庫切れになっているのかもしれませんね・・・
書込番号:25826878
![]()
3点
ご報告。
サービスの方が新しいアンテナ線を持って来宅しました。
コネクターの型が違ったんですかと確認すると、同じらしく本体が交換になると面倒だなと思いながら作業を見守っていました。
なかなか入らず手間取ってるので、やっぱりダメですかと聞くと前回持ち帰ったもので挿そうとしていたとのこと。
前回の担当者と違う方だったので、やり方が悪いと疑っていたのでしょうか(笑)
あきらめて、新しいものを袋から取り出し挿してみたところ、一発でカチッとはまりました。
コネクターの見た目は変わらなかったのですが、プラスチック部のどこかが変形していたのでしょう。
よくある事象ですかと聞いたら、初めてのレアケースだったようです。
FMラジオはあまり使う機能ではありませんが、とりあえずスッキリしました。
書込番号:25844660
0点
>bombaye99さん
無事に解決してよかったです。
参考までに STR-AN1000に使用されているコネクタ(あるいは同等品)の情報を載せておきます。
1.STR-AN1000に使用されているコネクタは 日本圧着端子製造(JST)製のPH型コネクタ。ピン間隔 2mm。2P PHR2。1個 5円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12795/
2.上記コネクタ(同等品)付コードも市販されています。Herwell Asia Limited製のコネクタ付コード 2P(A) 赤白。ピン間隔 2mm。コード長 20cm。1個 30円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05679/
2.は T型アンテナ(同軸ケーブル)を接続するのに便利です。
価格は 2023年 12月に私が購入した時点のものです。
書込番号:25849794
1点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
>seinxさん
Bluetooth自体にマルチチャンネルを採用してい無いので出来ません。
※実際はマルチチャンネルの規格は有るが、どこも採用していない。
https://www.bluetooth.com/ja-jp/specifications/specs/multi-channel-adaptation-protocol-1-0/
書込番号:25817402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こういう方法を見つけました。
スマホでAmazon Musicアプリをアンプにキャストさせる。
ただしこの方法だと360°リアリティオーディオは対応してもドルビーアトモスは2チャンネルになるもよう。
何かいい方法あれば教えてください。
https://mymovie.fun/360realityaudio-str/
書込番号:25817436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seinxさん
BTは2chなので試すまでもなくマルチチャンネルは無理ですね。
キャストするとストリーミングを受ける主体はアンプなのだからレート的には行けるはずですけどね。アマプラやネトフリは映像付きでアトモスいけてるワケですから。
書込番号:25817889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在ヤマハRX-V487を使っています。
DolbyAtomosを使いたくてソニーのこの機種へ買い替え検討中です。
そこで使用の方々に質問です。
DolbyAtomosとS-Force PROフロントサラウンドは同時に機能するのでしょうか。
それとも、セレクターか何かで別々に機能する仕様なのでしょうか。
お手数ですが、よろしくお願いします。
1点
スピーカーは揃ってますか?
書込番号:25814610 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>GoziU代会社員さん
こんにちは。
Dolby ATMOSは本来マルチスピーカーで再生するもので、本機の場合も5.1.2ch等で再生するのが正しい姿です。
アトモス等のマルチ音声信号をフロント2chスピーカーで疑似再生するのがS-Force PROフロントサラウンドです。
アトモス音声信号ををS-Force PROフロントサラウンドでフロント2ch再生することは可能なので、そういう意味では同時に機能します。
但し、所詮疑似サラウンドなので、なんとなく音が広がった感じはするものの、はっきりした音の定位感や移動感、包囲感、没入感などは得られませんので、過度な期待は禁物です。
本来のマルチ実体スピーカーを使ったアトモスとは似ても似つかない感じです。
複数スピーカーを使わないなら疑似アトモスはやめといた方がいいですよ。
書込番号:25814797
3点
>プローヴァさん
>XJSさん
早速ありがとうございます。
イネーブルドスピーカーとしてソニー SS-CSEかDENON SC-EN10Mを候補に、大きさからDENONを同時購入するつもりでおります。
メインスピーカーはONKYO製の昔に購入したINTECコンポのスピーカーを流用。
フロントに計4本という姿となります。
サブウーファーやセンタースピーカーも欲しいのですが、置き場所が無く辛抱しているところです。
かといって流行りのサウンドバーだと、何か物足りない感じがしています。
フロント4本なので大きな効果は望めませんが、何となく左右上下に広がり感じとれたら良いかな、との期待です。
アドバイスなど、引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:25815296
0点
>GoziU代会社員さん
フロント2chにイネーブルスピーカーがあればとりあえず前だけでも上下の音の広がりは期待できます。
本質的に音の悪い形態であるサウンドバーよりは単体スピーカーの方が明らかに良い音になりますのでご心配なく。
ただ横方向や後ろへの音の広がりはバーチャルですのでそれなりです。
バーチャルとリアルスピーカーでは表現力やリアリティに大差はありますので。
ソニーの技術でその部分が埋められる様なことはありません。
書込番号:25815442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応取説を確認してみた方がいいです。
他メーカーの、とあるAVアンプでは5.1ch以下のスピーカー構成の場合、Atmos音源でもAtmosモードを選択出来ない、という機種もあったりします。
書込番号:25815448 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>GoziU代会社員さん
以前に本機を使用しておりました。
ヘルプガイドでも確認してみましたが、S-Force PROフロントサラウンドは
フロント2ch、またはフロント2chとサブウーファーを使用した2.1chでしか
動作しないと思われます。
https://helpguide.sony.net/ha/strdh79/v1/ja/contents/TP0001689639.html
ここに、音場とスピーカー出力の関係が示してあります。この中の
MOVIE → Front Surroundが、S-Force PROフロントサラウンドに相当します。
これでスレ主様のご要望のシステム、2.0.2chで使用した際に、どの様に動作するか
と言う事なのですが、かなり昔の記憶なのではっきりしないのですが
どのシステムを組んでも「Front Surround」を選べた様な気がするのですが
イマイチ、はっきりしません。
選べたとしても、上記のヘルプから推察すると、スレ主様のシステムの場合は
フロントの2chのみが駆動し、イネーブルからは出力されないと思われます。
つまりは、AtmosとS-Force PROフロントサラウンドは
同時には機能しないと推察されます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278016715
こちらのページからも、S-Force PROフロントサラウンドは
「仮想的に5.1チャンネルのサラウンド音場を再現する技術」とあり
Atmos以前の機能と考えるのが妥当かと思われます。
XJSさんが、指摘されていすAtmosの動作についても、取説を再度拝見しましたが
フロントにイネーブルスピーカーを使用した2.0.2でのシステムは設定可能ですが
これでAtmosの信号が受けられるのか(再生できるのか)が、はっきりしません。
これはメーカーに直接、問い合わせてみられた方が良いと思われます。
長いカキコの割には、はっきりしない事ばかりで申し訳ございません。
少しでも参考になればと思います。
書込番号:25815748
![]()
13点
>GoziU代会社員さん
アトモスはオブジェクトオーディオであり、オブジェクトオーディオ自体がスピーカー数にかかわらず存在するスピーカーに音を割り振りますので、アトモス対応実装されていてアトモス信号が入っているのにアトモスが効かないというのは考えられません。
S Force PROの機能と無関係にアトモスがあれば存在するスピーカーからは何らか音が出るはずです。
当方もパイオニアやヤマハの古い機種でアトモス出始めの頃の機種も使用経験ありますが、アトモスが入力信号として認識されるとアトモスの表示がされ、つないであるスピーカーに音が割り振られます。
スレ主さんの希望はアトモスの時に4本から音が出るかどうかだと思いますのでそれは実現できるかと。
S Force PROの効用に書いてあるようなフロント2本のスピーカーだけで部屋中に音が充満するような表現については書いたように眉唾です。
書込番号:25815799
2点
皆様、誠にありがとうございます。
ヤマハV487にも、シネマDSPはあるのですが、響きが増すだけで広がり感に乏しいのです。
2010年製と古いからかも知れません。
そこで目に付いたのがソニーDH790でした。(これもちょっと古い)
買い替えても、過度な期待は禁物ですね。
書込番号:25816167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用中機種誤りでした。×V487 〇V467
YAMAHA製現行AVアンプのクチコミを見ると、シネマDSPとDolbyAtomosの組み合わせはできないようです。
DH790の仕様に関してはSONY問い合わせ窓口へメールで問い合わせもしてみました。
それにしても最近の家電チェーンではAVアンプ置いてないですね。
他機種も含めていくつか現物を聴き比べしたいのですが、その機会もない状態です。
書込番号:25816704
0点
>GoziU代会社員さん
>>シネマDSPとDolbyAtomosの組み合わせはできない
これはチップの能力の問題なので、上位機種ならかけ合わせはできます。シネマDSPは残響音付加が基本なので疑似再生強化ではありませんが。
疑似再生そのものに優劣を議論するほどの差や効果はありません。幻想商売ですので、この点をアンプに期待して無駄金を使わない方がよろしいかと思います。
疑似よりはスピーカーがあった方がいいわけです。
イネーブルスピーカーは天井に向けて音を発して反射させますが、同様にサラウンドスピーカーも横の壁に向けて音を発して壁反射させるという手もないではないですよ。前にしかスピーカーを置けないならフロントLRの上に壁を向いたサイドスピーカーを置いてその上にイネーブルを重ねます。
壁反射でも疑似再生よりは幾分マシです。高級サウンドバー方式ですね。
実際にやってるのを聞いたことがありますが、横方向への音場ストレッチは感じられます。
書込番号:25816973
3点
>GoziU代会社員さん
ヤマハのシネマDSPが残響音の付加だったのはかなり昔で、今のシネマDSPはほぼ別物の機能です。
モードにもよりますが、基本的には「チャンネル毎のエフェクト量の変化」「初期反射音の再現」「バーチャルサラウンド」の複合です。
バーチャルに関してはヤマハもソニーも大差はないですが、個人的な感想としてはソニーは横の広がり感に強く、ヤマハは上下の広がり感に強いという印象です。
同グレードのアンプなら、良い出物がある方に決めるくらいの感覚でも良い気がします。
書込番号:25818507
12点
>GoziU代会社員さん
YAMAHAでシネマDSPとDolbyAtomosの組み合わせはA4A以上の機種なら可能です。
私はA6Aユーザーです。シネマDSPは響の凄いのから至ってシンプルなものまで色々あります。しかもそれぞれの効果を手動調整できるようになっています。
私は映画も音楽も全部、音源フォーマット無関係にシネマDSPで鳴らしています。好みの音が出るので。
書込番号:25818820 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>GoziU代会社員さん
シネマDSPは初号機のDSP-1から使用経験ありますが、別物どころか基本的には何も変わっていません。またシネマDSPの存在意義は初期の頃より大幅に低下しています。
>>基本的には「チャンネル毎のエフェクト量の変化」「初期反射音の再現」「バーチャルサラウンド」の複合
私の言っている残響音は初期反射音の意味で言っております。
エフェクト量が昔より大幅に減っているのは、今の映画館がデッド環境になっているためで、映画館の雰囲気をシミュレートするのが本旨のシネマDSPはエフェクト量が小さくなるのは当然のことでした。それによりシネマDSPの存在意義が減少しているのも当然の事であり、ヤマハもシネマDSPを前面に出すプロモーションはずっと前にトーンダウンさせています。
ヤマハが独自のバーチャルサラウンド系をシネマDSPの一部の機能として訴求するのは自由ですが、所詮はバーチャル擬似再生ですから、ありがたがる人はサウンドバーから来た様な一部の入門者の方だけかも知れません。
どこをどう拡大解釈すれば、
>>今のシネマDSPはほぼ別物の機能です
となるのかホント不思議です。
書込番号:25818891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ありがとうございます。
実はヤマハのV6Aも候補に挙げたのですが、高さ17センチ+奥行き38センチなので、これではラックに収まらず早々に断念しました。
今日、ヨドバシカメラに行ってAVアンプを見てきました。
ソニー製は置いておらず、YAMAHAとDENONが展示されているだけ。
大型TV売り場でサウンドバーが多数を占める中、YAMAHA製が一部置かれていた程度。
改めてリアルスピーカーは、やっぱりいいです。
残響音とは明らかに違うのは体感で分かるのですが、、、。
色々アドバイス頂いたので、そろそろ決めようかなと思っているところです。
>プローヴァさん
言われてみれば今の映画館、あまり響かない印象ですね。
最近で見たIMAXの部屋では、臨場感はすごい一方で音がクリアで雑音を感じないです。
書込番号:25819088
0点
初期反射音と残響音は音響設計上では全く別物として区別して扱われるものですけど、
まあ自分の意見が絶対で他人の意見は否定したいという方は一定数いる(特に老人に多い)なあという感想に留めておきます、、、
それとエフェクト量も任意に変更出来るのに、量が減ってるのはなんちゃらとおかしな自論を繰り広げてますが、、、
リアルスピーカーと同じレベルを求めての話ではなくあくまでもバーチャルの範囲でどうかの話だということも理解してコメントが出来ると良いですね
書込番号:25819091 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
プローヴァさん
>疑似再生そのものに優劣を議論するほどの差や効果はありません。幻想商売ですので、この点をアンプに期待して無駄金を使わない方がよろしいかと思います。
ここに限らず、たまにこういう書き込みされますけど、プローヴァさんがどう思おうと自由です。ただし、今現在、ヤマハのAVアンプを使っている人やシネマDSPをいいと思っている人もいるわけで、その方達にも配慮した書き込みをすべきです。ご自分が使っている装置をディスられたらいい気持ちはしないですよね?
書込番号:25819286
14点
自分的には、正しい事実と知識に基づいて製品のマイナス点を指摘するのは全然良いと思ってます。
ただ、誤った事実とただの自分の思い込みに基づいて的はずれな否定をするのはいい加減やめて欲しいなと。。
書込番号:25819476 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>BIGNさん
既存のユーザーに配慮すればするほど、主旨がわかりにくいコメントになってしまいますので、その様にするのは一長一短かと思います。
書込番号:25819510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bjヘビーさん
>>初期反射音と残響音は音響設計上では全く別物として区別して扱われるものですけど、
初期反射音は残響音を構成する一部です。
こんな事も分かってないのか、分かっていて言葉じりの否定だけを意図的にやろうとしてるのか。いずれにせよ幼稚ですね。
そうやって瑣末な部分の言葉等にツッコミを入れることで、大枠の主張もろとも否定しようとするやり方はあなたのいつもの手段と理解してます。
他人のコメントに対して、誤った理解と思い込みに基づいて、あるいは意図的に他人を否定するのが目的で、誤ったツッコミを繰り返すおつもりなら、何度でも否定して差し上げます。
書込番号:25819524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GoziU代会社員さん
昔の映画館って割とライブな空間で、吸音をあまり積極的にしていませんでした。
なので初期のヤマハのDSPには、当時国内最大級の映画館の残響特性がプログラムの一つに入っていたほどです。
それを適用すると適度な残響によって大型映画館っぽい雰囲気が出るので好んで使ってました。
今の映画館は、映画会社のスタジオの音を再現するために吸音材を多く使ったデッドな空間になっており、試しに手を叩いてもほとんど響きません。
余計な付帯音が付かないので音がクリアですし、マルチスピーカーの包囲性もよりわかりやすく再現されます。
ドルビーシネマやIMAXなどではこの傾向がはっきりわかりますね。
なので、ヤマハのシネマDSPが意義を失いつつあるのは当たり前でメーカーもそれをわかっているからトーンが控えめになってきているのです。
DSPによる残響音生成は昔はソニーも熱心に取り組んでいましたが、今はもうやってないですね。
まあなるべくスピーカー数は可能な限り多くするのが良いですよ。アトモスはそれをある程度割り振ってくれますので。体験してる人ならわかることですが、擬似に期待するのはやめた方が良いです。
書込番号:25819697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。
新築するにあたり、リビングで気軽に音楽を聴きながら生活できるようにと天井四隅にスピーカー(BOSE FREESPACE FS2C ×4個)をつけ、テレビボード裏の壁にスピーカーターミナルがくるように設計してもらいました。
アンプが必要との事で調べ、テレビもSONY(XRJ-75X95K)なためこのアンプが良いかと思い検討しております。
テレビを見るときにセンタースピーカー(SS-CS8)があるほうがセリフが聞き取りやすいと他で書いてあったので追加予定です。
本題の質問なのですが
@壁のスピーカーターミナルからアンプへの接続ケーブル
Aアンプからセンタースピーカーへの接続ケーブル
Bテレビとアンプの接続はHDMIウルトラハイスピードでいいですか?
Cプレステ5はアンプと接続でHDMIウルトラハイスピードでいいですか?
@Aのスピーカーケーブルを色々調べたのですが、バナナプラグ?等何が良いのか全くわからずおすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:25802179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikushiさん
こんにちは
@Aはバナナプラグのついたスピーカーケーブルで良いです。一例は下記。
https://amzn.asia/d/07QbHryo
Bいいです。ARC同士を接続して下さい。
Cいいです。アンプの背面の8K/4K120と書いてあるHDMI入力に繋いでください。
書込番号:25802281 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます!
リンクまでいただき大変参考になりましたありがとうございます!
書込番号:25802383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拙宅でも同じパナソニック電工製スピーカーターミナルを付けてもらいました。
電気工事が未だなら、端子間の壁内のケーブルはどうされましたか ?
事前にアマゾンでこれを長めに買って、電気工事屋さんに渡してこれで配線するようにお願いしました。
この手に関心のない電気工事屋さんだと、配線の + - とターミナルの + - に無頓着だったりするので、実際に接続する際、確認した方が良いですね。
また、どの端子がどのスピーカーかも適当だったりするので、この点も実際にスピーカーを接続する際、要確認です。
”テレビボード裏の壁にスピーカーターミナルがくるように設計してもらいました。”
真裏に来るようにすると、接続時にテレビボードを前に出したり、その後壁に寄せた場合、最低でも 10cm程度 (バナナプラグとケーブルの出っ張り ) はテレビボードと壁との間に余裕が必要です。ピッタリ壁寄せはできません。
テレビボードと壁の端子との位置関係は十分に検討した方が宜しいかと・・・
書込番号:25802456
![]()
6点
>nikushiさん
> 接続について教えて下さい
@Aだけでなく、YS-2さんの仰っているように壁からBOSE FREESPACE FS2C までの配線もしっかりした方が良いのでは。
サウンドハウスでCANARE ( カナレ ) / 4S6 100mの大人買いをお勧めします。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21332/
バナナプラグは使用しない方が良いのですが、付けるならばアマゾンのこれで。
書込番号:25802637
![]()
7点
>nikushiさん
壁内配線は、今からでも支給出来るなら、4S6ではなく4S8がおすすめです。値段大差なく線が太いので。
4芯なので2本ずつ束ねて1台のスピーカーに1本と言う感じで使います。
書込番号:25802650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
>YS-2さん
先週末時点では天井がまだで照明の配線は済んだ様子でしたが、スピーカー用のケーブルは無かったとおもいますので、何を使うかすぐ確認させてもらいます!良いアドバイスを頂きありがとうございます!
テレビボードと設置アンプ等は書き出し高さも調整して貰う手筈なので、上手く収まればいいのですが…再度確認するようにします!
書込番号:25802673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>湘南MOONさん
詳細ありがとうございます。
おすすめです頂いたケーブルを大人買いして自作でプラグをつけてみようかと思います!
書込番号:25802679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikushiさん
ご自身でスピーカーケーブルにプラグをつけられるなら、バナナプラグは個人的には下記がおすすめです。
何個も買ってますが、締め付けネジの精度が良く中華ものの様に強く締めてもネジバカになりません。
安い割に作りがしっかりしていて接触も確実、太いケーブルにも対応しています。
https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html
書込番号:25802721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大変助かります!
すぐハウスメーカーに確認がとれ、ケーブル等変更してもらいました!
カナレスピーカーケーブルを使い、自作頑張ります!
書込番号:25802765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikushiさん
天井4本というのが気になりました。
スピーカーは全部で天井4本+テレビの下か上にセンター1本の合計5本の予定ですか?
そうだとした場合、センタースピーカーを調子よく使うのがとても難しそうと思います。
お勧めは、天井4本+視聴する耳の高さにもスピーカーを4本配置です。壁掛けでもいいです。センターは最初はなしで。
この場合、このアンプでは天井4本はちょっとイレギュラーなことをしないとつながらないので、別のアンプにした方がいいと思いますし。
どんな感じでしょう?
書込番号:25803293
6点
>のんびりローディーさん
そうなのですか…後々スピーカーを足してもいいかなーとは思っていたのですが。追加検討します。ありがとうございます!
書込番号:25803640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikushiさん
他の人が言っている耳の高さにさらに2本、というのは、サラウンドシステムの話です。
映画などのコンテンツを映画館の音響風に再現するために複数のスピーカーを使うシステムです。
今回、
>>リビングで気軽に音楽を聴きながら生活できるようにと天井四隅にスピーカー
とのことでしたので、サラウンドをやりたい人ではない、という前提で当方は触れませんでした。
ちなみに、音楽を天井スピーカーで気軽に聞くのは喫茶店みたいなものなので違和感は特にないとは思います。
ただ同じスピーカー構成で、テレビの音を聴くのは少なからず違和感はあるかも。なぜなら画面と音が完全に乖離してしまうからです。テレビの音はテレビのスピーカーで聞いたりサウンドバーを付加することになるかも知れません。
テレビの音をちゃんと外部スピーカーで聞きたい場合、最低限フロントL,Rを独立スピーカーで付加してサラウンドシステムにしてもいいのですが、この場合、天井スピーカーは天井チャンネルになりますので、天井から音楽を流す場合はモード切替等が必要になります。
そういう使いこなしをするつもりがあるかどうかは思案のしどころですね。
いずれにせよ、天井4つに加えて耳の高さに4本なんて言い出すとSTR-AN1000ではアンプ数が足らなくなりますので、もっと高いアンプを選ばされることにはなります。
スピーカーも耳の高さになると、埋め込んだり音質コスパの悪い薄型スピーカーなどを使わないとインテリア的にどんどんむさくるしい感じになっていきます。
当初の方針からずれてくるかと思いますので、よーくお考えになってくださいね。
本格的にやるならお金もかかりますが、もっと良い提案ももちろん可能です。その場合は部屋のレイアウト図なども必要になりますね。
書込番号:25803822
1点
>プローヴァさん
詳しくありがとうございます!
プローヴァさんの仰る通り、BGM程度の考えでした。
本格的にとなるとまた最初から考え直す必要がありそうなので私には敷居が高そうです(汗
とりあえず喫茶店のように気軽に…と思っておりますので、当初教えて下さった通りで進めて行きたいと思います。
また本格的に変えたくなった時はご指導宜しくお願い致します。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25803857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikushiさん
>テレビを見るときにセンタースピーカー(SS-CS8)があるほうがセリフが聞き取りやすいと他で書いてあったので追加予定です。
このくだりが気になってコメントしたのですが、BGM用途であれば杞憂でした。センター追加もやめた方がいいと思います。
将来映画やテレビもアンプ通して外部で鳴らす場合でも、最初にセンター追加ではなく、フロント左右追加がいいでしょう。
書込番号:25803958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>のんびりローディーさん
センターよりフロント左右が良いのですね…追加する場合はそうするようにします!詳しく教えていただいてありがとうございました!
書込番号:25803981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nikushiさん
テレビの音にセンターということでしたので、それはどうかなー?と思ったのです。
他のスピーカーが全部天井なので。
センターをうまく使えれば映画の音とか実にいい感じになるので私はセンター必須系の人で(普通のブックシェルフをセンターに)使っていますが、センター単品で成立しているわけではなくて、特にフロント左右との関係は重要です。
フロント左右が天井にあり、センターはどこに置く予定でしょうか?テレビの下?
そうなると例えば俳優が左右に動きながら話をすると、音声は天井−テレビの下−天井と移動します。
これ結構気になると思います。
左右の天井スピーカーとセンタースピーカーの音質の差も気になるんじゃないかなと思います。
ひとまずセンターやめて、追加するんであれば左右をテレビの左右に設置すれば、ここに書いたようなことでモヤモヤすることはなくなります。
暇つぶしにFreeSpace FS2Cを調べてみたのですが、かなり低音が出ないですね。80Hzくらいまでしか使えなそう。
フロント左右の前に、サブウーハーを追加した方が良さそうに思いました。音楽のためにも。
このスピーカーだけだと、バスドラの音とか、ベースの低音音は聞こえなくなります。
書込番号:25804407
3点
>nikushiさん
ところで、このアンプとスピーカーはどなたかのお勧め?ご自身のこだわりで選択?既に入手済み?聞いてみた?
ちょっと変わったスピーカーのようなので、埋め込みでもホームオーディオ向けのものを選ばれた方が良いんじゃないかと思った次第。これがメインスピーカーになるということですし。
天井のみでは低域が不足で、サブウーハーが欲しいなとなった時に、このアンプだと電源連動する12Vトリガ信号が出せない。他にも連動させる方法はあるけど、何の工夫もなく簡単に安定して動作するので12Vトリガはあると便利。
こだわりの選択でなければ物を選び直してもいんじゃないかとか、思いました。
書込番号:25804435
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















