このページのスレッド一覧(全1492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 19 | 2023年7月2日 20:37 | |
| 16 | 30 | 2023年6月26日 17:32 | |
| 6 | 4 | 2023年6月17日 10:35 | |
| 5 | 4 | 2023年6月10日 19:42 | |
| 38 | 14 | 2023年6月6日 17:31 | |
| 3 | 3 | 2023年6月6日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
SONYが、どこの国で、どんな商品を発売するかは、その企業の方針・戦略で決めることでとやかく言うことでは無いとは思う。
ただ、その理由が貧乏人ばかりとか、高級機種の価値を理解できる人間が少なすぎるとかで、日本で発売しても儲けられるほど売れないというのであれば、それが真実であったとしても少し悲しい。
ここ30年ほどの間に、世界はGDPを何倍にも増やし、OECD諸国の多くもGDPを2倍3倍に増やす中、先進国と言われる国の中では日本だけがほとんど増えていない。
確かに、金持ち大金持ちの人数は、日本でも大幅に増えたが、国民の大多数を占め、消費の中心を支える中産階級は、給料は増えず、増税などでその可処分所得を減らす一方です。
SONYが、日本の高級AVアンプ市場は将来的にももうダメだと判断しても致し方無いと思う。
ただ、上級グレードAVアンプの市場が、日本は小さすぎるとの判断であっても、他のAVアンプメイカーと切磋琢磨しながら、自社の上級グレードAVアンプの良さを知らしめて行けば、いつか日本経済が伸びる時は来るし、その時には上級グレードのAVアンプも十分な収益が上がるほど売れるようになり、それまではそ我慢と考えて欲しかった。
ところで、もう、SONYが上級グレードAVアンプを日本で販売する日は来ないのだろうか?
6点
今年発表されたAVレシーバーに関してはSTR-AN1000以外はアメリカのみでの販売なので、禁輸措置が大きく絡んでいるのだと思います。
書込番号:25324613
2点
>otonashisanさん
悲しいけど市場の大きさの問題、つまりは高級機は日本では利益が出ないということ。
ESシリーズを国内でも販売していた昔も、実はそれほど利益が出ていなかったという話を聞いたことがあります。
aiboにしてもそうですが、実験的な意欲的な商品というのは出せない厳しい時代なのでしょう。
AVアンプの市場は、サウンドバーも登場してますます狭くなっています。
AVアンプファンとして残念ではあるのですが、また人気が出る時代が来るとは私には思えません。
他メーカーも実際厳しいですし。
>ありりん00615さん
禁輸措置ってジョークですか??
書込番号:25324648
3点
>otonashisanさん
ソニーストアで聞いたのですが、
現在のESはインストーラー向きの製品名称になっていて、
アンプ等の性能は決してESの冠を付けるような製品ではないとのことです。
日本ではインストーラー用途で購入する方も少ないので日本未発売なのかもしれません。
その店員さんは未だに日本で発売していたESを使っているとおっしゃっていました。
書込番号:25324690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横から失礼します。
>tMo971さん
言葉が分からないので教えて頂けますか。
>ESの冠を付けるような製品ではない
ESって何ですか?
>インストーラー用途で購入する方も少ないので
インストーラーって何ですか?
ググってもOSやソフトのインストールしか出てこなかったので・・・
オーディオ機器でのインストーラーって何するんですか?
<(_ _)>
書込番号:25324748
2点
US限定なのは、禁輸措置による資材制限や関税絡みですよ。 STR-AN1000のEU版は15万〜19万といった高価なものになっています。
インストーラーはしりませんが、STR-AZシリーズはPremium ESと冠付けれらています。
Premium componentry meets ES standards for audio performance.
書込番号:25324806
2点
Espritシリーズ
書込番号:25324843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありりん00615さんへ
「現在のESはインストーラー向きの製品名称になっていて、」
ということは、SONYの上位機種は、ホームオートメーション化の一環として、その中の音響映像関係を担う機器である。
「日本ではインストーラー用途で購入する方も少ないので日本未発売なのかもしれません。」
ということは、専門家がその家まで出向いて設定やバージョンアップを行う超高級システムである。
ということでしょうか?
そのようなものなら、機器とセットアップ作業費を含めて200〜300万円かかってもそんなものだと思います。
ただ、SONYが未だにそんな商品が主戦場であると思っているなら、アップルを追放されNEXTを立ち上げた頃のジョブズと同じぐらいバカだと思う。
そんな超高級システムは、1件当たりでの収益は大きいが、顧客となる人の人数はたかが知れている。
ジョブズだって、結局顧客は一般庶民を対象とする商売が一番儲かると考えを改めた。
つまり、高級路線をやるにしたって、庶民がまったく手を出せない高価なものを作っても仕方がないと気づいた。
高級・高機能・ハイセンスな商品として売るにしても、ターゲットの中産階級が「高すぎだろとぼやきながらも買える価格。」
「多くの人が高かったと言いながらも、出した金額に見合うと満足できる範囲のもの。」ということ。
一旦セットアブして貰えば完璧でも、システム機器を変更する度に専門家に来て貰らをなければならないって、金持ちでも嫌がる。
iPhoneだって素人が直感的に操作して多くの機能がすぐに使えるから、みんながお高いと思いながらも買った。
もっと高機能でも、遙かに高価格で専門家のサポートを受けないと使いこなせないものだったら売れなかったと思う。
細かな詰めは別にして、スピーカーなどの音響機器やテレビなどの映像機器を適正に接続し、画面の指示に従いセットアップすれば普通に使える。
音場だって、測定用マイクをセットしてAVアンプに指示すれば、一般的には最良とされる値に調整される。
部屋の音響や設置したスピーカーの数や能力・位置を勘案してセットアプする専門家なんて不要。
そして、色んな設定変更や操作をスマホやタブレットからサクサクできる。
それが、多くの人がこれからの高級AVアンプに求めるものだと思う。
それをSONYが分かってないとしたら、ガッカリです。
書込番号:25324960
2点
インストーラー向きと書いたのは私ではないですが、下記で説明されています。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/034514.html
実際にカスタマイズモデルが販売されているわけではありません。
日本では逸品館がTEAC・マランツ等のカスタマイズモデルを扱っています。
書込番号:25325001
2点
>otonashisanさん
>ありりん00615さん
私がインストーラー向きと書いたばかりに、
大変な流れになってしまったようですみません(汗)
家電量販店等の店舗販売されている通常モデルより、主に専門店での取り扱いで、知識さえあれば幅広く自分にあったスタイルにカスタマイズできる物って感じで受け止めて貰えればいいのではと。
以前全てのスピーカーから喫茶店等の店舗のように、
モノラルで出力出来ないでしょうか?
と専門店で聞いたところ、当時はonkyoのintegra(AVアンプ)でしたが
これなら自由度が高いので出来ますけど、
他のメーカーはオールチャンネルステレオまでですね。
という流れでインストーラー向きと使いやすい一般向けのモデルがあることを知ったまでで、
そんな会話が専門店であった上で、先に書いたストアの店員さんとの話になっていただけでしたので、
スレ汚しになってしまい、大変失礼いたしました。
ありりん00615さんが明確に制限や関税絡みで日本での発売が出来ないと言ってらっしゃるので、
勝手な予想で失礼いたしました。
措置が緩和されれば発売の見込みがありそうですね。
それとわかりやすいページのリンクもありがとうございました。
書込番号:25325047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に、日本で出しても売れないからでしょ。
物価が上がる中で給与は上がらない、消費を抑えないとならない現状で、趣味についてかけるお金は無いのですよ。
企業が給与増やさないから製品が売れない→企業がもうからない→給与増えない
だから海外市場中心になる。
実に単純な話じゃないですか。
書込番号:25325154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ただ、上級グレードAVアンプの市場が、日本は小さすぎるとの判断であっても、他のAVアンプメイカーと切磋琢磨しながら、
>自社の上級グレードAVアンプの良さを知らしめて行けば、いつか日本経済が伸びる時は来るし、
>その時には上級グレードのAVアンプも十分な収益が上がるほど売れるようになり、それまではそ我慢と考えて欲しかった。
ご存じの方も多いと思いますが、少し前 テレビ板でも、同様のテーマが散々取り上げられていましたね。
「もうとっくに、ソニースピリットは無くなった」・・・。
「ソニーは、エレクトロニクス分野の収益率が今や最下位では、力が入らないのも当然!」と・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001528402/SortID=25222062/#25317042
因みに、うちの者もオーディオには、もうソニー製品は使っていませんね。
書込番号:25325887
2点
追 伸
>物価が上がる中で給与は上がらない、消費を抑えないとならない現状で、趣味についてかけるお金は無いのですよ。
かって、知り合いのオーディオに凝っているお宅に伺って、音楽を聴かせて頂いたことが有ります。
その方は、家に隣接して10帖ほどのオーディオ専用ルームを設え、そこには相当に特大なスピーカーを始め、大小の機器が色々とセットしてありました。 なお、その方はごく普通のサラリーマンでしたが、知り合いが後で「何でも、年収の何年分もつぎ込んでいるらしいよ!」と、教えてくれました。
まあ、昔はちょくちょくそういった方や、そこまで行かなくても相当な出費をいとわない方々が結構いらした様に思いますが、上でも出ている如く 近年はそういった趣味人(?)も、激減したと言う事でしょうかね?
書込番号:25325967
2点
日本だけの問題だと思っている人が多い様ですが、現状でSTR-AZシリーズが売られているのはアメリカ・カナダだけかと。
ソニーグループ自体はアメリカ寄りに生産拠点の調整を行っています。報道されるのは、主にカメラやスマホに関するものですが。
https://digicame-info.com/2023/01/9-22.html
書込番号:25325968
1点
>単純に、日本で出しても売れないからでしょ
まさにこれでしょ
ソニーブランドは海外では日本それなりに強い。そして市場も大きい。
>ただ、その理由が貧乏人ばかりとか、高級機種の価値を理解できる人間が少なすぎるとかで
???
わけわからん
書込番号:25326140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正
ソニーブランドは海外ではそれなりに強い
日本のオーディオ業界内ではそれほどでもないけど。
書込番号:25326154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
otonashisanさん
他のメーカーもそうだけど、パッケージソフトや配信を気にすれば良いところ、日本だと放送向けの音声規格が面倒なのかな?と思います。
あとは皆さんが書かれている通り、数が出ないから。
書込番号:25326954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば昔TVメーカーの人が言ってたのが地デジチューナーを搭載することでその協会だかどこかにマネーの支払いがあるとか。あれはカードのせいかな。
ラジオ?
アンプにラジオチューナーなんかいつまで積んでるんだろ。
その他ドルビーだとかに払う金も海外向け分とかとは別で発生するのかな、売った台数分払うならまだ
いいけど。
書込番号:25327246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのハイエンドオーディオ製品は、2012年が最後で20万円台と今と比べると安い価格設定でした。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_so=e2&pdf_ob=0&pdf_kw=%82OES
今は、単品40万円越えが当たり前と手を出しにくい市場となっています。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec301=9.1-&pdf_so=d2
これは、売れないことを前提とした価格設定なのでしょうね。
書込番号:25327322
2点
ちなみにソニーのアメリカ市場はコスパ重視となっています。
Premium ESシリーズであるSTR-AZ3000ES 9.2 CH 8Kは1700ドルで、Denon AVR-X4800H 9.4 Channel 8Kと 比べると800ドルも安い価格です。
最上位のSTR-AZ7000ES 13.2 CH 8Kは3300ドルです。これは、同じくDenon AVR-X8500HA 13.2ch 8Kと比べると、1300ドル安い設定です。
このような価格設定で現行の大手オーディオメーカーに対抗できるものアメリカ市場だけなのでしょう。
書込番号:25327697
1点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
題の通りなのですがパソコンとの接続時に
4K60Pまではサポートしているようなのですが
120P行けたよって方居たりしますか?
こちらのパソコンのスペックは
Ryzen 9 5950X
メモリ64GB
GeForce RTX 3080ti
モニタは4K60Pなのですが、4K120P行けるのであれば買い換えようと思っています
パソコンとこのアンプを繋いでいるレビューを見かけないのでもしどなたか試した方がおられましたらご教示ください
1点
>Yakumo1981さん
仕様で下記のようになっているので、パソコンでもできるでしょう。
4K/120Hz 対応 2系統(HDMI入力:GAME / MEDIA BOX)
書込番号:25210922
0点
STR-AN1000のHDMI2.1入力端子は40Gbpsまでサポートしているので、4K120p 4:4:4/RGBは10bitまでの対応できますね。
書込番号:25210939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
規格上は大丈夫そうなんですが
説明書を読んでみたらパソコン接続時は60Pになるそうです
>ずるずるむけポンさん
説明書を読んだら60Pらしいので、実際に繋いで確認するしかなさそうです
書込番号:25223960
0点
>Yakumo1981さん
実機を入手したので、gigabyte製M28Uの4KのPCモニターとgigabyte製のZ690とZ390マザーボード、RTX3050ビデオカードの HDMI接続で、MEDIABOXの HDMI端子使用で、アンプのHDMI設定とビデオカードの設定を色々いじっていますが、なかなか上手くいかないです。
最悪のパターンは、PCのBIOS起動のビープ音が
鳴らず、モニターが表示されません。
苦肉の策として、アンプのHDMI設定は標準フォーマット、4K/8Kアップスケールは切にして、解像度1920✖️1080で、とりあえず表示させることを優先させています。
書込番号:25264008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yakumo1981さん
アンプ購入を機にPCモニターをgigabyte製F24(2K)からM28U(4K)に変更しましたが、PCとモニターの間にアンプを挟んだ構成だと、PCのビデオカードのNVIDIAの設定では接続先がモニター(M28U)とは認識されず、アンプが認識されます。PCのビデオカードのNVIDIAの設定が2Kの状態で、アンプのMEDIABOXの HDMI端子に接続し、アンプのHDMIの設定の組み合わせによっては、先の投稿のような泥沼な状況となります。
書込番号:25264097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変更前のモニターは正しくはG24Fです。
書込番号:25264104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥唐揚げ大好きさん
アンプが届いたらM28Uにしようと思っていたので情報助かります
書込番号:25264113
0点
>Yakumo1981さん
現時点でわかったことは、アンプを導入時にPCモニターを2Kから4Kに変えた場合、アンプのHDMI設定によっては、PCの BIOS起動が失敗し、モニターが映らない。
モニターが映っても、PCの解像度が極端に荒く表示される。
アンプのHDMI設定とPCの解像度設定を4K設定にして、その時は4Kで表示されたとしても、PCを再起動すると、画像が出る直前モニターに解像度が一瞬表示されるが、4Kにならない。
Windows10のログイン画面時点で、解像度が1280掛ける720で表示される。
Windows10のログイン後のNVIDIAの解像度設定が4Kから違う状態に変化している。
この状況なので、アンプのMEDIABOXのHDMI端子にPCを接続しているが、アンプのHDMI設定を、MEDIABOXは 標準フォーマット、GAMEは4KフォーマットでPS5を接続し、共通設定の4K/8Kアップスケールを切にして、とりあえず表示させることを優先しています。
書込番号:25264447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yakumo1981さん
アンプのVIDEO端子にPCを接続した場合、インテルHDグラフィックの内蔵GPUでは、何もPCのグラフィック設定をさわることなく、すんなり4K表示となります。
ですが4K30Pがマザーボードと内蔵グラフィックの上限です。
書込番号:25268897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥唐揚げ大好きさん
接続しているHDMIケーブルは2.1対応でしょうか?
まだアンプが手元にないのですがケーブルだけ揃えてしまってて少々不安な感じです
書込番号:25269753
0点
>Yakumo1981さん
PCとアンプの間はainex AMC-HD100V20 [イーサネット対応ハイスピードHDMIケーブル 10m]を使用しています。2015年発売の製品で4Kと2Kに対応していますが、HDMI2.1表示はメーカーとヨドバシのホームページにはありません。
書込番号:25270087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥唐揚げ大好きさん
ハイスピードケーブルだと4K/30Hzまでの対応ですね
ウルトラハイスピードにしたら解決できるかもしれません
ケーブルだけでかなりの値段しますが…
書込番号:25270149
0点
>Yakumo1981さん
とりあえず最新の状況を
アンプのMEDIABOXのHDMIに繋いだPCは、アンプのHDMI設定を標準フォーマット、4K/8Kアップスケールは切の状態でPC側のNVIDIAの設定を4K設定にすることで、PCを起動し、AORUSロゴ画面からWindows10のログイン画面、ログイン後と解像度が変動しますが、ログイン後に4K表示させる状態までいけるようになりました。
しかし、アンプのHDMI設定が拡張フォーマットや拡張フォーマット4K120の時と、4K/8Kアップスケールを自動にしていると、PC画面が表示されないことが時々発生します。
PCラックからアンプのあるオーディオラックを接続するHDMI2.1ケーブルは10m物は1本あたり5万円以上します。(1m単価5,000円程度)
懐事情の問題により、HDMI2.1ケーブルに置き換えするにも、時間が掛かります。
HDMI2.1未満のケーブルでの報告は以上となります。
書込番号:25273286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥唐揚げ大好きさん
Amazonでしたら結構安いのもあるようですね
パソコンとの接続が主なので、また結果を教えていただけたら幸いです
書込番号:25273542
0点
>Yakumo1981さん
Amazonで10mで5,000円、3mで1,500円ぐらいのHDMI2.1対応ケーブルを見つけたので、PCからアンプとアンプからモニターの区間のHDMIケーブルを交換してみました。
アンプのHDMI設定は拡張フォーマット4K120、8K設定で、時々映らないということは無くなり、安定して画像出力されています。
普段パソコンで遊ぶゲームがA列車で行こう9のため、高フレームレートは特に不要であるので、前回の書き込み時点で、私は目標達成です。
このアンプを使用して、モニターで60Hzより上の高フレームレートを出すためのNVIDIA設定と、フレームレートが確認できる評価用ベンチマークソフトを教えて下さい。
書込番号:25280893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥唐揚げ大好きさん
検証ありがとうございます
M28U検討してみます
4K120Pですが、ストリートファイター6のベンチマークで120P設定出来たと思います
nvidia設定にはディスプレイの解像度の変更にリフレッシュレートの設定がありますので、120Hzにすれば良いかと思われます
書込番号:25281734
0点
>Yakumo1981さん
ベンチマークソフトをインストールして確認した結果
アンプのHDMI設定は拡張フォーマット4K120、8Kです。
PCのNVIDIA設定では、gigabyte M28 UモニターはSONY AVSYSTEMと認識されます。
選択できる解像度はUltraHD.HD.SDでは3840掛ける1920が最高ですが、リフレッシュレート設定が60Hzが最高となります。
リフレッシュレート設定を上げようとして、カスタム解像度作成設定で3840掛ける1920、リフレッシュレート120Hz、スキャンの種類プログレッシブにして、テストボタンを押すと、画面が全く表示されなくなり、PCの電源ボタン長押しで強制シャットダウンすることになります。(スキャンの種類インターレースの場合は画面が少し暗くなります。)
この設定あたりでリフレッシュレートが60H zより上へ設定できないため、ネットの検索で高リフレッシュレート設定を検索して真似してみても、ベンチマークソフトでは60fpsで頭打ちになります。
書込番号:25282216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yakumo1981さん
PCからアンプ経由でPCモニター接続の場合、現在のM28UモニターでSONY AVSYSTEMと認識され、PCのNVIDIA設定で、リフレッシュレートが60Hzが上限でそれ以上が選択できないことについては、旧モニターのG24Fに変えてみて、G24モニターがSONY AVSYSTEMと認識されてしまうのか、確認してみます。
旧モニターのG24FもSONY AVSYSTEMとして認識されてしまう場合は、どのPCモニターを接続しても、SONY AVSYSTEM認識でリフレッシュレート設定が60Hzより上は設定ができないと考えられます。
次に、PCのビデオカードからPCモニターのM24 UとG24 Fにアンプを経由せずにHDMIケーブル接続してみて、ベンチマークソフトでモニターのスペックどおりのリフレッシュレートとなるか確認してみます。
書込番号:25282446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の環境で試した結果です。
@通常の接続
RTX3080 HDMIポート → HDMI2.1ケーブル → LG 48CXPJA (4K 120Hz HDR G-sync対応)
添付画像の通り、Nvidiaコントロールパネルの解像度変更でPCセクションが表示されここで、4K 120Hzが選択できる。
当然、4K 120Hz HDR G-syncのフルスペックで表示できる。
A本機を挟んだ場合
RTX3080 HDMIポート → HDMI2.1ケーブル → STR-AN1000(※) → HDMI2.1ケーブル → LG 48CXPJA (4K 120Hz HDR G-sync対応)
※拡張フォーマット4K120、8K設定で、当該ポートを使用
Nvidiaコントロールパネルの解像度変更でPCセクションが表示されなくなり、4K60Hzしか設定できなくなる。
HDRは問題なし
Nvidiaコントロールパネルでは、G-sync設定をONにできるが、モニター側は固定リフレッシュレートで表示される。
つまりまとめると、
SONYの説明書通り、PC接続では4K 60Hzに制限される。
VRRに対応とあるが、G-sync compatibleをパススルーできない。G-sync compatibleとHDMI2.1のVRRは技術的に別物だったっけ?
したがって、モニターのフルスペックを発揮できないため、ゲーム用途であるならば映像パススルーは使い物にならない。
以下の通り、eARCでモニターから音声だけ返すよろし。
RTX3080 HDMIポート → HDMI2.1ケーブル → LG 48CXPJA → HDMI2.1ケーブル(eARC) → STR-AN1000
と、中途半端な仕様ですね。SONYさんここみてたらアップデートでもろもろ対応してくれや。
書込番号:25282786
4点
>鳥唐揚げ大好きさん
説明書通り、60Pまでなんですね
大変参考になりました、ありがとうございました。
>くかかくんさん
当方所持の60Pのモニタでは今まで通りってことですね
大変参考になりました、ありがとうございました。
アプデでなんとかなれば良いのですが…
書込番号:25282891
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
【ショップ名】
ヨドバシカメラ
【価格】
101000円+10%(10100P)
5100Pで5年保証
【確認日時】
20230422
【その他・コメント】
ソニーストアで注文(103900円+3年保証)したが納期が6月とのことでキャンセルしました。
ヨドバシも納期未定です。
ビックカメラは115000円+10%がMAXでした。
2点
>maverick1211さん
安いですね。
>ソニーストアで注文(103900円+3年保証)したが納期が6月とのことでキャンセルしました。
納期はどうやって教えてもらいましたでしょうか?
私は「入荷次第出荷」になっているので、チャットサポートにいつ頃か問い合わせたら「分かりません」と言われました。
「ヨドバシとか他の代理店が納期分かって、直営のソニーストアが分からないってどういうこと?」と言っても調べてくれませんでした。
書込番号:25243251
1点
ソニーストア銀座店に電話したら教えてくれましたよ
書込番号:25270697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8月納期予定でしたが今日届くそうです。
やっと流通し始めたみたいですね!
書込番号:25305113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発売開始時は定価44,500円だったと思いますが、あまりにエグイ値上がり幅です。
機能の割り切りでコストパフォーマンスが抜群なのが特徴だったのに残念です。
この値段では流石に売れないですよね。マランツの旧型で1711でもいいかと。
そもそもラインナップが古いので、売る気がないか・・・
3点
STR-AN1000hが発売されるそうです。
900ドル アメリカから。日本発売は来年のブラックフライデーあたりでしょうか。。。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202302/02/57423.html
日本市場軽視すぎて笑えますね。
住宅事情から、サウンドバー路線なんでしょうけど。
使いづらい表示窓のないUHD-BDプレーヤーというか据え機ドライブ
も値上げするそうです。
それなら表示管とインターフェイスとリモコンアップデートして、
海外ばっかり展開しているES1000モデルプレーヤーの2型
出して欲しいです…
書込番号:25125957
0点
STR-AN1000の国内発売が発表されましたね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1480071.html
最近では最も嬉しいニュースかも。
AVアンプでは、SONYは選択肢から外れてましたから。
買い替えるとしたらこれかな。
書込番号:25152523
0点
「スピーカーリロケーション」や「「ファントム・サラウンドバック」も復活して、触手が動きますね。
とっても残念なのは、全くデザインに変更がないことか。
人それぞれだとは思いますが、マランツのお洒落感、いい物感に見劣りするなぁ・・・
書込番号:25152955
1点
最近寝戻りし始めて、Yahooのポイント制で45,000ほどになったので購入しました。
まだ下がると思いますが、もしかの値上がり前に購入です。
書込番号:25296110
1点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
【使いたい環境や用途】
10畳程のリビングでのホームシアター
【重視するポイント】
音に包まれる映画鑑賞
【予算】
アンプのみで15万くらい
【比較している製品型番やサービス】
SONY STR-AN1000の360SSM
YAMAHA RX-A4AのSURROUND:AI
【質問内容、その他コメント】
自宅のサラウンドを一新しようと思い、SONYの360SSMが凄いと聞き調べていたら、YAMAHAのサラウンドAIも気になってきました。
映画鑑賞がメインになります。
音に包まれれ、臨場感あるリビングでの視聴を構築したいと思ってます。
7.1で考えたおりますが、こちら2社のバーチャルサラウンドの比較、詳しい方お願い致します。
他の機種でお勧めも有れば、情報お願いします。
書込番号:25263503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的にはヤマハです。フロントエフェクト世代です。高さを求めなければソニーも良いかもしれません。
しかし今のAVアンプのデザインは最低ですね笑
書込番号:25264263
2点
>むらこともさん
私自身はヤマハを使用しています。サラウンドAI(シネマDSP)は汎用性の点では有利です。録音品質にもよりますが2ch音源でも効果が有ります。シネマDSPの音はドルビーデジタルよりもDTSに近い感じです。
ソニーの360SSMは独自規格で、360SSMで録音しないと効果が無さそうです。現状では対応コンテンツが非常に少ないです。今後増えるか?と言うと先の事は分かりません。
古い話ですがVHS対βなんて時代もありました。
PS5やPS6(?)の音声フォーマットとして採用されれば普及するかも知れないですね。
ドルビーアトモスのコンテンツも増えて来ましたが、やはりバーチャルよりも実物のスピーカー、そしてハイトだけでなくてフロントのスピーカーセッティングが重要ですね。
書込番号:25264584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
むらこともさん
自分もヤマハですね。ヤマハのAVアンプは30年ぐらい使ってます。
ヤマハは昔からサラウンドを展開しているので技術蓄積という点では業界のトップランナーと思います。
サラウンドAIはよく出来てますよ。ごくまれに切り替わりで違和感を感じることはありますが何も考えずに臨場感のある映画等を見られるのは非常に楽ちんです。AIがない時代はコンテンツにあった音場プログラムに切り替えないといけなかったので。
ただ、感じ方は千差万別なので一度試聴されるのがベストと思います。
書込番号:25264591
![]()
3点
みなさまお返事ありがとうございます。
SONYの360SSMはサラウンド素材やステレオでも効果あると思ってました。
専用のフォーマットでなければダメなんですねぇ、少しガッカリでした。
書込番号:25264609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
360 spatial sound mappingが独自規格で、360ssmで録音されてないと効果が無さそう?
どこからの情報ですか?
アトモスだろうが通常のサラウンドだろうが、かけられますよ。
もしかして360 Reality Audioとごっちゃにしてますか??
書込番号:25264710
8点
>The 1stさん
ん? 高さを求めなければ、って高低差のことですか?
あちこちのレビューでトップスピーカーの高さ感が増す、っていうレビューは購入者からも出ていますが
視聴してのコメントですか?
書込番号:25264731
3点
>むらこともさん
360 spatial sound mappingは4.0ch構成以上であれば、楽しめます。
昔からヤマハとソニーはシネマサウンドの分野でライバルだったので、どちらも優秀だと思います。
可能ならやはりご自身で聞き比べができるといいですね。
ソニーは意外と視聴できるところは多いです。
ヤマハだと大型電気店ですか。
音楽も聴かれるなら、多くのモードがあるヤマハで決まりでしょうが、映画なので悩みますね。
あとスピーカーの位置はどうなっていますか?
理想的な配置でない(スピーカーリロケーションが優秀)、画面からセンターの音を出したい、なら私はソニーを推します。
いいお買い物になりますように。
書込番号:25264750
![]()
6点
今度、ソニーストアに行って視聴してくるつもりです。
YAMAHAはエディオンにありましたが、店頭での視聴でしたので、包まれる感は味わえなかったです。
書込番号:25264833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鍼師さん
2000DSPは売れましたよね笑
書込番号:25264908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A8Aから5000ESに買い替えましたが、サラウンド感というか空間表現では360SSMの方が断然上です。
これまでのAAVアンプは部屋の広さの中でしか鳴らない・空間表現できませんが、360SSMは部屋の広さを超えて音が鳴る・空間表現されるので、まるで別次元の音響効果です。
はっきり言ってこれまでのAVアンプと別のステージに上がった商品なので、個人的には360SSMを体験しないともったいないと思います。
書込番号:25266833 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
視聴経験ある方からのアドバイス大変ありがとうございます。
音質が良いかどうかは、スピーカーにもよると思いますので、結局、素人なので分かりやすいサラウンド効果で選びたいと思いますね。
SONYストアで今度聞いてくるつもりです。
書込番号:25266996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SF大好き!さん
スレッドに関係の無い質問で申し訳ありません。
STR-AZ5000ESを使用されているとの事ですが言語設定に日本語は有りますか?
海外製品なので無い可能性が高いと思いましたが、教えて頂けますと幸いです。
書込番号:25288078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本語にできる設定はありませんが、簡単な英語ばかりなのでなんとかなるのと、AN1000の日本語説明書やGoogle翻訳などと併用すれば、言語に関しては問題ないかと思います。
書込番号:25290022
0点
>SF大好き!さん
ご返答ありがとうございます!
やはり日本語設定は無いのですね。
ですが有益な情報提供感謝致します。
ひとまずHT-A9を処分して、輸入する方向で進めてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25290398
0点
初めまして
オーディオ初心者です。
レコードプレイヤー(stanton USB T.92)を知人から譲ってもらったので
早速、接続しようと試みましたが、よくわかりません・・・
必要なケーブル等あれば
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします(><)
0点
その写真はプレーヤーですよねhttp://www.stantondj.jp/products/turntables/t92_usb.html
プレーヤーの出力をLINEに切替えて赤白出力端子から、アンプの空いている赤白入力端子に接続する。
書込番号:16048162
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









