SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

7.1ch?7.2ch?

2023/06/03 16:29(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:92件

質問です。本製品は日本ではレビューやソニーホームページを含めて7.1チャンネルと表記されていますが、海外のレビューや海外ソニーのホームページを見ると7.2チャンネルと表記されています。実際のところ日本では7.1チャンネルの仕様で、海外では7.2チャンネルの仕様になっているんでしょうか?

書込番号:25285887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/06/03 17:00(1年以上前)

>実際のところ日本では7.1チャンネルの仕様で、海外では7.2チャンネルの仕様になっているんでしょうか?

7.1、5.1なんかの“.1”ってサブウーファーのことで、これはサブウーファーを2個繋げられるので7.2の表現でも間違いじゃないし、サブウーファーの2台っていうのは左右やリアのスピーカーの2台と違って、役割は同じだから7.1と言う表現でも間違いではない

この手の表現の違いはどっちかと言うとメーカーで決まるもんで、Aのメーカーは7.1chって表現してるけどBのメーカーは7.2chって表現みたいな感じが普通だね

向こうのSONYと日本のSONYがそれぞれ公式で7.2、7.1と言ってるんだとしたら別会社(別部署)だからそれぞれがそう言ってるだけってことなんでしょう

書込番号:25285933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2023/06/03 18:25(1年以上前)

>PS5とJZ2000欲しいさん

こちらは「7.2chマルチチャンネルAVレシーバー」となっていますね。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202302/23-0221/

こっちは動画のタイトルが「7.2ch」です。
https://www.sony.jp/audio/products/STR-AN1000/

書込番号:25286060

ナイスクチコミ!1


鍼師さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2023/06/04 11:30(1年以上前)

海外、特にアメリカでホームシアターは低音が重視されていて、それはどでかいサブウーファーを複数置いている人も多いそうです。
最近は4台、しかも独立音声のアンプも出ているので、最近の傾向なのでしょう。

対して、日本ではお隣さんへの騒音にもなりかねないと、サブウーファーを設置しない人もいるぐらいです。

そういうわけで、海外ではセールスのことを考えて、出ているのは左右同じ低音なのですが、7.2と表記する場合が多いのだと聞いたことがあります。実際、同じ音でも2台にするメリットはあるので。
国内向けのstr-an1000も2つの出力がついています。

書込番号:25287064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2023/06/04 12:17(1年以上前)

つまり日本では7.1ch表記ですがサブウーファー用の入力が2つある7.2ch仕様で日本で売られているんですね。ありがとうございます。解決致しました。ベストアンサーにさせて頂きます。>鍼師さん

書込番号:25287103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音声の出だしが遅いです

2023/05/26 23:02(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH790

クチコミ投稿数:5件

テレビのチャンネルを変えた時や、早送りをやめて再生した時などに音声の出だしが遅く感じます。
2、3秒ほど無音になり、その後音が出始めます。
これは何か設定で調整できるものでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

テレビはSONYのkj55x9500gを使用しています。

書込番号:25275568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
sinkuさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2023/05/27 07:32(1年以上前)

以前、全く同じ構成で使用していました。
その時に、同じ様な症状になったことがありましたが
その時の原因は、9500GとeARCで接続していたためでした。

これをARCに接続すると、無音になる時間が小さくなります。
もし他のデバイスの接続に問題なければ、両デバイスの
eARCの設定を切って、使用してみて下さい。

書込番号:25275822

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/05/29 00:06(1年以上前)

ありがとうございます。
ご指摘の通りeARCの設定をオフにしたら解決しました。
ただ、せっかくの高音質にする機能なのにオフにするのも勿体無い気がしてしまいますね。

書込番号:25278372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:396件

この機種でアマゾンミュージックを楽しみたいのですが、ネットワークオーディオとしての性能はどの程度なのでしょうか。先般、マランツのCINEMA50を購入して自宅でアマゾンミュージックを2チャンネル再生したところ思いのほかに音がよかったのですが、このソニーのAVアンプも同等でしょうか。それともおまけ程度の性能なのでしょうか。Roon Testedに対応しており、ネットワーク機能が強化されているので音質もいいのではないかと期待して質問しました。

書込番号:25264482

ナイスクチコミ!2


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/05/20 01:05(1年以上前)

マランツのCINEMA50でそのRoonってやつは使えないんですか?
使えるか使えないかだけの差だと思うんですがね。
そのソニーのやつはRoonというのを使えることがテスト済みってだけのことですよね。

アンプ内のAmazonアプリで聴くのであればそのRoonというのは無関係な気もしますが違うのかな、詳しくないんでよくわかりませんけど。

書込番号:25266805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/05/21 01:53(1年以上前)

>ねるとん2さん


>この機種でアマゾンミュージックを楽しみたいのですが、ネットワークオーディオとしての性能はどの程度なのでしょうか。


高級オーディオNASなどからDSDネイティブ聴くとかなければ、ネットーワークオーディオ機能はHEOSから行うか、SONYアプリからアクセスするかの違いだけでしょう。

>先般、マランツのCINEMA50を購入して自宅でアマゾンミュージックを2チャンネル再生したところ思いのほかに音がよかったのですが、このソニーのAVアンプも同等でしょうか。

CINEMA50の方が高品質パーツ使っていて高速アンプモジュール「HDAM-SA2」が搭載されているので、音質的にはCINEMA50の方が2チャンネル再生では上だと思いますが、AN1000も価格を考えれば悪くはないと思います。
ただ、電源着脱式じゃないのでカスタマイズ不可。
そもそもAVアンプで2CH比較してもあまり意味ないでしょ。


>それともおまけ程度の性能なのでしょうか。Roon Testedに対応しており、ネットワーク機能が強化されているので音質もいいのではないかと期待して質問しました。

ROON TESTED(WIFI接続)はROON READY(RAAT接続)じゃないので、音質的なメリットないです。
マランツ系はAirPlayでしかROON TESTEDできないので16bit品質です。

AVアンプでROON READY対応予定なのは今のところ、パイオニアのVSX-LX805ぐらいでしょうか。
https://www.pioneerhomeusa.com/product/vsx-lx805-av-receiver/

AVアンプは、DENON、マランツも同じく北米仕様がダウングレードされてくるので、ROON、TAIDALなどの再生プレイヤーが非対応です。
日本のオーディオはガラパゴスです。

DENONの国内版はROON TESTED非対応ですが、外箱にはROON TESTEDの記載があり事実上はAIRPLAYで使えますが、ROONサーバーの性能次第です。

そもそも、AmazonMusicを楽しみたいのなら、わざわざAVアンプでROON使う必要はないのでは。

書込番号:25268331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2023/05/21 07:03(1年以上前)

>エラーゴンさん
詳しい説明有難うございます。有益な情報が盛りだくさんでした。
まず、私がAVアンプにこだわっているのは、単にリビングのテレビの横に設置して気軽に音楽を楽しみたいからです。また、AVアンプの音場補正機能を使いたいというのも理由です。
>ROON TESTED(WIFI接続)はROON READY(RAAT接続)じゃないので、音質的なメリットないです。
ということですが、知りませんでした。
>マランツ系はAirPlayでしかROON TESTEDできないので16bit品質です。
ハイレゾにこだわりはないので16bit品質でも差し支えないのですが、16bit品質の音源を楽しむ場合には、音質の点では、Roonを使用するメリットはないという理解でいいでしょうか。外部ノイズに強いというメリットはないでしょうか。

書込番号:25268431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/05/21 09:48(1年以上前)

>ねるとん2さん


>まず、私がAVアンプにこだわっているのは、単にリビングのテレビの横に設置して気軽に音楽を楽しみたいからです。

私も同じくリビングをAVアンプ、寝室を2chアンプで構成してroonで制御する構想を持っているのでやろうとしてる事は分かります。


>また、AVアンプの音場補正機能を使いたいというのも理由です。

CINEMA50をお持ちならDIRACが有償で使えるので、まずはそれを利用するのが良いでしょう。
昨日、パイオニアのAVアンプでDIRACを体験して来たばかりなので、そこそこ効果がありました。


>ハイレゾにこだわりはないので16bit品質でも差し支えないのですが、16bit品質の音源を楽しむ場合には、音質の点では、Roonを使用するメリットはないという理解でいいでしょうか。

roonというのは音楽体験を広げるのがコンセプトなので、そもそもroon ready自体そこまで高音質じゃないです。(ここを誤解している人が多い)
ネットーワークオーディオの音質を追求するならDirettaとかroonサーバーを強化しないとノイズまみれですね(笑

ハイレゾ、音質にこだわらないなら普通に使えば良いでしょう。

もっと上を目指すなら経験者のブログなどを参考にすると良いでしょう。
https://s.kakaku.com/review/K0001400150/ReviewCD=1562982/

書込番号:25268593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/05/21 16:43(1年以上前)

そもそも roon tested なんて規格あるんですか?
roon tested対応って意味不明ですけど。

書込番号:25268941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

wifi接続

2023/04/29 11:02(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:2518件

【質問内容】

店頭のデモ機にChromecastでAmazon musicからコネクトようとしても、全く繋がりませんでした。
何が原因でしょうか?

Roon Testedという機能は、Chromecastと同様にwifiでコネクトするという方式でしょうか?

■使用機種
Pixel6a






書込番号:25240373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2023/04/29 12:19(1年以上前)

単にデモ機側でwifiwp切っているだけとか。
(^o^)

書込番号:25240462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/14 10:10(1年以上前)

SONYサポートに問い合わせたところ、以下のような回答がありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この度は返信が遅くなり、お客様をお待たせいたしましたこと心よりお詫び申し上げます。
お問合わせの件についてご案内いたします。

Q1:

1・STR-AZ1000ESなどのESシリーズはいつ日本で発売されるのか?
5・AN1000のDACチップは何か?

A1:

大変申し訳ございませんが、【1】と【5】については
公開情報がございませんので、ご回答できかねます。

せっかくお問い合わせいただいておりますところ
ご希望に沿う回答を差し上げることができず誠に申し訳ございません。

Q2:

2・AN1000のroon testedとは何か?接続する方式は何か?

A2:

Roon Testedとは、SonyとRoonが連携し、RoonソフトウェアとSony製品を一緒に使用することで、
最高の体験を提供し、音楽を楽しむことができることを意味します。
詳しく説明すると音楽ストリーミングサービスの「Roon 」において
高音質でお楽しみいただけることを表した表現です。
また、接続方式はWi-Fiのホームネットワーク経由となります。

《ご参照情報》
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000544340.html

Q3:

3・Works with SONOSとは何か?

A3:

Works with SONOSとはSonos機器とつないで使う設定をすることです。

詳細な情報については、以下のURL内をご参照くださいますようお願いいたします。

■ Sonos機器とつないで使う設定をする(Works with Sonos)
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000670282.html

Q4:

4・AN1000はRoon Readyに対応するか?

A4:

お調べしましたところ、「Roon Readyに対応」とは、機能的には「ネットワーク経由で
RoonのOutputとして使える」ということを意味します。

また、上記のご回答【A2】通りに「Roon Tested」に対応していますので
Roon Readyにも対応しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この度は大変お待たせしてしまい、誠に申し訳ございません。
お問合せの件について、引き続きご案内いたします。

Q1:

roon testedとは何か?接続する方式は何か?
接続方式はWifi接続だけか?

A1:

Roon Testedは、Roon Labsとオーディオメーカーの双方が検証を行うことで、
Roonとの接続性を保証するプログラムの名称で接続はネットワーク(Wi-Fi)での接続になります。

Q2:

接続できるsonos製品は何か?
Sonosのワイヤレススピーカーで5.1もしくは7.1出力できるのか?
例えばフロントスピーカーをsony、リアスピーカーをsonosにできるか?

A2:

製品基本情報には「Sonosアプリ使って、
Sonos製品の音声/音楽コンテンツを本機で再生することができます」と記載があるため
SONOS機器が音声音楽コンテンツを出力できることが条件となります。
対応機器に関する情報は弊社には情報がありませんのでSONOS社へ相談いただけますでしょうか。

Q3:

音質的に、Roon TestedとRoon Readyは同じなのか?

A3:

上記二つは意味するものが全く違います。
下記に記載する以上の内容を詳しく聞きたいとの場合はRoonへ相談いただけますでしょうか。

・Roon Tested:Roon Labsとオーディオメーカーの双方が検証を行うことで、Roonとの接続性を保証するプログラムの名称です。
・RoonReady対応:Roon対応機の総称、
機能的には「ネットワーク経由でRoonのOutputとして使えるという意味となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SONYはRoon TestedとRoon Readyの違いをよく分かっておらず、確認に一週間以上かかりました。
フルデジタルアンプなのでDACチップは使っていないでしょう。

量販店のSONY店員のレベルはどの店舗でも低く、サポートスタッフも素人レベルなのでSONY/AN1000の購入は見送りとします。

SONY製品の高価格製品は、値段の割に性能が対した事がないのもマイナスポイントです。

書込番号:25259603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

CINEMA70との比較

2023/04/23 20:44(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:2518件

【質問内容】
現在、TVのラインから3000円のサウンドバーに出力していますが、そろそろリビング用のAVオーディオシステムのバージョンアップを考えています。。

以下の機種を検討中ですが、注意するポイント、アドバイスなどあればご意見お願いします。


【検討システム】

■AVアンプ
STR-AN1000
CINEMA70S

■スピーカー
SONY/SS-CS5
B&W/707S2(所持)
POLK
JBL

■テレビ
LG/OLED55CXPJA(所持)


【予算】
〜20万円

【重視するポイント】
・そこそこいい音で映画と音楽を聞きたい
・メインストリーミングAMAZON HD
・360audioはあるにこしたことはない

【補足】
・本格的な音質面は別オーディオシステムで追求予定
・ヨドバシで実機確認はしましたが、まだちゃんと音は聴いていません
・360audioはSONYのヘッドホンで試聴済み
・寝室ではTV>>HDMI>>POWERNODE EGGE>>707S2でも出力していますが、TV音声だと全然聞こえにくいので、POWERNODE系は考えていない
・部屋の間取り的に3chぐらいあればOK
・サウンドバーも検討したがすぐに飽きそう


よろしくお願いします。










書込番号:25233652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え

2023/04/21 09:04(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

スレ主 totokakaさん
クチコミ投稿数:31件

アンプが古いのでそろそろ買い替えを検討しています。
テレビとBDレコーダーがソニーですのでアンプも揃えた方が使い勝手が良いかと思いアドバイスをお願いします。
ちなみに私はオーディオマニアではありませんが、ドルビーアトモス環境で映画鑑賞を楽しんでいる素人です。

現在の設置状況
テレビ:ソニーXRJ-85X95J
アンプ:パイオニアSC-LX88
スピーカー構成 5・2・4
(フロントLR・サラウンドLR・センターx1・サブウーファーx2・天井埋込TFwLR・TBwLRの4台、メーカー名省略)

スピーカーチャンネルが減る事でデメリットがありそうですか?
テレビをセンタースピーカーとして使える事、360 Spatial Sound Mappingを試してみたい事も買い替えの動機です。

個人の感覚で構いませんのでご意見をお聞きしたいです、よろしくお願い致します。



書込番号:25230148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/04/21 09:44(1年以上前)

>totokakaさん

アンプの基礎体力はかなり落ちると思います。

またテレビのセンタースピーカーモードは音質面でお勧めしません。

書込番号:25230185

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/04/21 09:59(1年以上前)

>totokakaさん

こんにちは。
SC-LX88からの入替えであれば、ヤマハ、デノン、マランツの上級機から選択されることをお奨めします。

書込番号:25230201

ナイスクチコミ!0


スレ主 totokakaさん
クチコミ投稿数:31件

2023/04/21 10:52(1年以上前)

Minerva2000 さん

そうですか、基礎体力というのがあるんですね。
現在センタースピーカーはDENONのSC-C7Lですが音質はやはり劣りそうでしょうか?

書込番号:25230261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 totokakaさん
クチコミ投稿数:31件

2023/04/21 10:58(1年以上前)

bebez さん

やはり上級機種で更新しないと聞き劣りしてしまうのでしょうか。
サラウンド感は360 Spatial Sound Mappingで聞くと現在のシステムより向上すると思われますか?

書込番号:25230265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/04/21 11:53(1年以上前)

>totokakaさん

>サラウンド感は360 Spatial Sound Mappingで聞くと現在のシステムより向上すると思われますか?

フロント、リアスピーカ次第ですが、デノンのスピーカなら期待薄ですね。
360 Spatial Sound Mappingを想定して開発されたスピーカにすれば、メーカの意図するサラウンド感を体験できると思います。
ただし、サラウンド感と音質は別ものですので、現システムに馴染んだスレ主さんが満足できるかについては疑問が残ります。
STR-AN1000を360 Spatial Sound Mappingで聴かせてくれるショップを探して、一度試聴されたらいかがですか?

書込番号:25230306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/04/21 13:20(1年以上前)

>totokakaさん

SC-C7L2の方が音質は良いと思います。

書込番号:25230397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2023/04/21 14:39(1年以上前)

せっかく天井埋め込み(→容易に取り除けるわけではない)でスピーカー4つあるなら
私ならそれを活かした9ch以上にできるアンプにします。
360SSMってサラウンド感増すためのものなのに
SSM利用するために使うスピーカー減らしてサラウンド能力下げるというのは本末転倒ではないでしょうか。
またSSMの理論上、部屋の音の反射具合に効果かなり左右されそうに思われます。

9ch以上のアンプは高いから予算的にもっと安いコレに抑えたい、という理由なら別ですが。

テレビのセンタースピーカーモードに関してですけどセリフ位置の関係で興味あるのでしたら
フロント上部(TFなど)のスピーカーも利用して
センターSP置いてる位置よりセリフ位置高くする、という機能あるアンプ最近増えてきてますよ。

書込番号:25230469 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hrht5884さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/21 16:13(1年以上前)

>totokakaさん

一昨日、銀座のソニーストアで視聴して来ました。
予約制で30分間、試聴室を独占です。

全体的なサラウンド感はともかく、例えばDolby Atmosのデモでヘリコプターは上部で左右に動くだけです。
5.2.4chなら天井を回ります。

事実上、グレードダウンになると思います。

書込番号:25230550

ナイスクチコミ!2


スレ主 totokakaさん
クチコミ投稿数:31件

2023/04/21 16:33(1年以上前)

>ライン攻防さん

>360SSMってサラウンド感増すためのものなのに
SSM利用するために使うスピーカー減らしてサラウンド能力下げるというのは本末転倒ではないでしょうか。

ハッとしました!その通りですよね。
もう暫くは(壊れるまで?)現在のシステムで行こうと思います。

>bebezさん
>hrht5884さん
>Minerva2000さん

みなさんそれぞれの貴重なご意見を頂きありがとうございました。
将来買い替えの時が来ましたらまた相談に乗って頂けると嬉しいです。
これで解決済みとさせていただきます。

書込番号:25230576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2023/04/22 22:13(1年以上前)

結局、すべては耳次第なんだけど、、、

>スピーカーチャンネルが減る事でデメリットがありそうですか?

スピーカーを書いてもらわないとわかんないですけど、通常は、バラバラの構成 (同一シリーズのセットでない) なら、無い方がマシってことにはなると思います。

でもそれ、自分の方がわかってますよね。

>テレビをセンタースピーカーとして使える事

まぁ、普通はすぐやめちゃうことになりがちだけど。
数より質なんですよね。

そもそもセンタースピーカーがある理由って、家族で見る時に全員がセリフが真ん中から聞こえてくるってのがメリットであって、一人で聞くならセンターは無い方がいいし。

書込番号:25232322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング