このページのスレッド一覧(全1492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2024年2月6日 15:47 | |
| 7 | 9 | 2024年1月22日 11:22 | |
| 7 | 8 | 2024年1月16日 23:25 | |
| 1 | 4 | 2024年1月15日 21:08 | |
| 15 | 25 | 2024年1月13日 04:58 | |
| 31 | 36 | 2024年1月9日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
AVアンプを検討中で
STR-AN1000とDENON AVR-X1800Hで迷ってます。
STR-AN1000を気にする前は
DENONのアンプに興味があり
AVR-X1800HがDENON史上最高音質のエントリーモデルだと謳っており
購入するならDENONかなと思ってましたが
SONYのアンプを調べる中で360 Spatial Sound Mappingと言う機能が凄く気になりました。
せっかくなら音の立体感を求めたいなと考えていて
両機種で迷ってます。
現時点ではDENONですが
360 Spatial Sound Mappingを体験する価値があるならSONYでも良いかなと思ってますが
360 Spatial Sound Mappingの効果ってどれ程のものなのでしょうか?
書込番号:25611863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピーマンLGさん
こんにちは。
結論から言えばX1800Hをお勧めします。
STR-AN1000は下記の様に360SSMの際にノイズが出るという持病があり、ソニーはこれを仕様としているようです。これだけでもう選択肢としてはありえないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001518009/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25488750
360SSMですが、個人的には大した価値は感じません。
従来のキャリブレーションでも位相とレベル調整は自動で行われていましたが、本機はそれに加えて2本のマイクで視聴位置から見たスピーカーまでの見込み角を算出してこれも補正に組み入れる手法のようです。
スピーカーのレイアウト角度が理想位置から多少ずれる程度なら補正が効きますが、スピーカーが大きめにずれていても、部屋が非対称でも何でもかんでも魔法のように補正してくれると言った効果は望めません。
実際に部屋の左右までの壁が左右で1m違う部屋で視聴したことがありますが、補正の効果は全く感じられませんでした。HPやカタログを見ると万能補正に見えますが過度な期待は禁物です。またドルビー推奨レイアウトに近いスピーカーレイアウトが取れる場合も原理的に追加補正効果はありません。
ソニーはかつてのようにAV領域に開発リソースを配分しなくなっています。アンプもスピーカーもいわゆるオーディオ機器はビジネス的には死に体ですね。
ということで、アンプの電源部がしっかりしているX1800Hの方が圧倒的にお勧めです。最近ちょっと価格も下がりましたし。予算があるならX3800Hも検討すべきです。こちらはAuro3DやDirac対応ですのでお買い得です。
書込番号:25611880
3点
お返事ありがとうございます。
360 Spatial Sound Mapping気になってましたが
ノイズを仕様と言ってるうちは控えたいですね。
DENONを検討します。
書込番号:25612252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
現在ソニーのDA5500ESで6.1チャンネル(前3、リア3、サブウーファー)の構成で組んでいます。リアのスピーカーから音がでなくなり、買い換え候補として本製品をあげています。前述した、スピーカー構成で本製品を組み込むことは可能ですか?よろしくお願いします。
書込番号:25457834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
のぶまびいさん、こんばんは。
説明書を読んだ限りでは、
サラウンドバックを1本にする設定が見当たらないです。
スピーカー構成とスピーカーパターンの設定について
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000550156.html
対応していれば、例えばAVR-X2800Hの説明書のように、
スピーカー構成→サラウンドバックに、
2台と1台の切替設定があるはずなので。
>サラウンドバックスピーカーを1台のみ使用します。
>この設定を選択したときは、SURROUND BACKのL端子に接続してください。
https://manuals.denon.com/AVRX2800H/JP/JA/GFNFSYcrpfrlsu.php
書込番号:25457867
![]()
0点
brackbardさん、早速の返答ありがとうございます。なるほどですね。デノンのアンプも購入候補として考えてみます。
書込番号:25457981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶまびいさん
こんにちは。
当方デノンユーザーですが、買い替えの際に色々調べてメーカーにも確認とった結果、ソニーとヤマハはサラウンドバック1本設定ができないことがわかりました。
デノンはSBLに1本つなげばAudesseyで自動セットアップでき、サラウンドバックは1本認識されます。
なのでデノンをお勧めします。
書込番号:25458065
![]()
1点
>のぶまびいさん
取説に無いことは基本できないですね。
当方は、X1700Hユーザーですが、DENONはこのクラスから、サラウンドバック一本対応しています。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/GFNFSYcrpfrlsu.php
ただし、サラウンドバックはさほど重要じゃないので、もし天井アトモススピーカーつけられるなら、5.1.2/4.1.2がオススメです。
当方は、5.1.2から4.1.2に変更しました。
トップミドルの有り無しでは全然違いますね。
参考レビューも貼っておきます。
https://s.kakaku.com/review/K0001391688/ReviewCD=1737490/
また、AVアンプのイネーブルでもアトモス効果は出ますのでこちらも参考レビュー貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001546175/SortID=25425026/
書込番号:25458128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
プローバさん、ありがとうございます。やはりデノンですね。ソニーは諦める方向で考えます。
書込番号:25459090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーゴンさん、たくさんの参考になるリンク感謝です。デノンでいきます!ありがとうございました!
書込番号:25459094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30年くらいに渡ってヤマハの歴代AVアンプを何台も使い続けてきてシネマDSPの音世界にすっかり馴染んでしまっているのですが、最近その価格と内容が本当に比例しているのか疑問に感じ始めた今日この頃、そろそろ次のAVアンプの買い換え時もきたので初めて他のメーカーに浮気してみようかと思っていてその候補がこれとDENONです。
プロジェクターとテレビの両方を使っているのでHDMIの2出力がmustなのと、サラウンドバックのセンターに一台入れているので6.1chができることが条件だったのですがいま6chを使うのはあまりないみたいですね。。5か7みたいな。5.1は高さが足りず、7.1はスピーカー多すぎという僕みたいな人も少しはいそうですが。。
というわけでヤマハもサラウンドセンターが1本だけでも対応可能だと思います。僕自身は他社に買い換えたらもう5.1に戻そうと思ってますが。。
書込番号:25592262
0点
>グレイワームさん
>>ヤマハもサラウンドセンターが1本だけでも対応可能だと思います
ヤマハの場合サラウンドバック1本設定はできません。
メーカーに問い合わせた所はっきりできないと返信もらってます。1本構成でいける場合、取説等にサラウンドバック1本の場合はLRどちらに繋ぐか記載が必要ですが、無かったので聞いてみた次第。
書込番号:25592413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕のはモデルチェンジする前のなのでサラウンドバックはシングルで使えたんですね。オンスクリーンでの距離設定でもサラウンドバックが1本か2本かを判断して自動調整してくれてたので今もあるのかと思ってました。確認不足ですみません。一方、一世代前ではありますが基本の音質を気に入っていることもあり「HDMI出力が2系統ある」「サラウンドバックはシングルでも大丈夫」なことを加味するとAVアンプってなかなか買い換えるタイミングって難しいなとあらためて思いました。
書込番号:25593179
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
曲を選択した時とスキップした時に最初の音が出ずに数秒後から音が出始めます
曲が終わって次の曲の再生が自動で始まる時は問題なく最初から音が出ます
不良品ですか?
書込番号:25579534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RIRIN-1999さん
こんにちは
音源は 何でしょう。
また購入した時点では どうだったのでしょう。
書込番号:25579787
0点
>RIRIN-1999さん
こんにちは。
スマホ等を使ったネット経由の楽曲再生ですかね?
スマホを一旦電源オフして再起動して見る、レシーバーのコンセントを抜いて再度入れて見る、などやられてみて変化がないようでしたら、一度ソニーのサービスに見てもらうのがよろしいかと思います。
書込番号:25579887
0点
RIRIN-1999さん
HDMIで接続すると、少し遅れますね。
書込番号:25580109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hdmiでプレイヤーでCDを再生したりfire TV stickなど基本全てでなります
書込番号:25580511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RIRIN-1999さん
プレイヤーをこのアンプでHDMI接続して、アンプに繋げたスピーカーからの現象でしょうか?
テレビとアンプをHDMI接続されていると思いますが、テレビのスピーカーからも音は出ますが、スレ主さんの書かれている冒頭の音がカットされます。
おそらくHDMI接続の認証のためだろうと思います。
書込番号:25581188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RIRIN-1999さん
そうですか。
当方appleTVデバイスをデノンのアンプにHDMI接続で使用しており、時々apple musicアプリで音楽を再生しますが、頭が切れたり遅れたりすることは皆無ですね。
ですからHDMI接続だから遅れているのでは?、と言う意見には賛同しかねます。システムや規格の問題では無さそうに思います。
全ての入力で起こるなら、ソニーのアンプの問題なのでは?
書込番号:25582393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RIRIN-1999さん
自分はFire TV Stick 4K Max(第2世代)+RX-A4Aですが、Amazon Music PCM音源(ハイレゾ、標準共に)で同じ現象が発生しています。Atmos音源では先頭の音切れは発生しないのでFire TV側の問題と思っておりAmazonに問い合わせ予定です。
ちなみにiPhoneのAmazon Musicアプリから同じ曲をAirPlay経由で再生しても問題なしです。
書込番号:25586014
2点
RIRIN-1999さん
Amazonカスタマーサービスとやりとりしました。曲頭の音切れは、Fire TVを直接AVアンプに接続している事が原因でした。TVに接続してAVアンプで鳴らすと(出力はPCM固定)曲頭の音切れは発生しません。Amazonの見解としては「Fire TV StickはTVに接続する事を前提としている為、TVに接続してください」だそうです。
とはいえ、我が家のTVにFire TVを接続して再生すると、24bit 96KHzの楽曲が16bit 96KHzで再生されて分解能が落ちてしまい本来の高音質を享受できません。従い、サポート担当には、アプリ側で改善できるようであれば是非改善して欲しいとお願いしました。ちなみに、Amazonのフォーラムも確認しましたが同じように曲頭の音切れが発生している方がいて、Apple Musicの古いバージョンに戻すと音切れが発生しないという書き込みもありました。
AVアンプ側の問題も捨てきれないので後日ヤマハにも問い合わせを行う予定です。
書込番号:25586831
3点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
>chgchnさん
メーカーは数値を公表してませんし、海外サイト等に測定結果もありませんので値そのものは不明です。
ただこのワイヤレスはソニーが昔から使っている独自規格の無線方式なのでmsecオーダーで示される様な知覚できる遅延はないと考えて良いかと思います。
HT-A9等と同様の方式ですが、遅延よりむしろ切れやすさなどが課題の様ですね。
書込番号:25583401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chgchnさん
>スピーカーを無線接続した場合、有線接続した場合と比べて、音声信号が、何ms程度遅延するか、ご存じの方がおりましたら、お教えください。
機器や規格によりけりなのかもしれない。
インターネットの回線でも、基本は有線でしょう?
オイラの環境では、ワイヤレスってPS5でのソニーでの””HT-A7000、SA-SW5、SA-RS5””でモニタが EX3210U で構築してますけど、遅延って実感ありませなんだ。
ゲームにて、音声の遅延って実感なくば及第なのかもしれない。
書込番号:25585470
1点
>ヨッシーセブンだ!・さん
情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
本件は、これにて、ひとまずクローズさせていただきます。
書込番号:25585606
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
今回初めてアンプを購入したのですが、本機に
fire tv stickを接続し、プロジェクター(N1Ultra)に映してみたのですが音も映像も映りません。
同じく接続しているブルーレイプレイヤーは音も映像も映るのですが………
ちなみにテレビには映るので、プロジェクターとの相性などあるのでしょうか?又は権利の関係とか?
どなたかお詳しい方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25575811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひーちゃん41さん
こんにちは
映るかどうかわかりませんが、念の為確認してみてください。
STR-AN1000の設定: STR-AN1000の[HDMI設定]メニューの[HDMI OUT Bモード]を[メイン]に設定してから、HDMI OUTを押して[HDMI A+B]を選んでみてください。
Fire TV Stickの再起動: Fire TV Stickを再起動してみてください。
書込番号:25575867
1点
教えてくださりありがとうございます、やってみましたが、テレビには映りますがプロジェクターの方には「信号がありません」と表示されてしまいます。
やはりダメなんでしょうかね……
ネットフリックスと関係があるのではないかと感じています。
再生専用のブルーレイプレイヤーに関しても、ネットフリックスが見られるプレイヤーを繋いだところ、うまく再生できず、シンプルにDVDとブルーレイの再生のみのプレイヤーに変えたところ、再生できたという経緯もあったので……
プロジェクターのN1UltraにもYouTubeやTVer、ディズニー+などが初めから入っていて、ネットフリックスだけは特別な方法でしか見られないようなんです
なので諦めるしかないのかな……
書込番号:25576053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひーちゃん41さん
こんにちは
テレビへのHDMI出力を外して、プロジェクターだけをHDMI OUT Aに接続した状態だとfire TVが映りませんか?
書込番号:25576635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
アンプから音は出ますが、映像がプロジェクターから出ませんでした(涙)
仕方ないですね………
ありがとうございました。
書込番号:25578338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
アンプを通すことで何か変わるのでしょうか?
先日購入した映画ミッションインポッシブルのBlu-rayを観ようと思ったら音も映像も映らず……でした。
ブルーレイプレイヤー → アンプ →プロジェクターという接続でした。
しかし、同じ映画のDVDは音も映像も出ました。
ブルーレイだとダメなんですね……
ブルーレイプレイヤーが古いせいでしょうか?
書込番号:25578367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひーちゃん41さん
ブルーレイプレーヤーからプロジェクターのHDMIに直結だと映る、アンプを介すと映らないのであれば、アンプの不具合も疑われます。
一度ソニーのサービスを呼んで、直結とアンプを介した場合での違いについて点検してもらった方が良いと思います。
書込番号:25578779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひーちゃん41さん
こんにちは
プロジェクターはHDCP 2.2 に対応の物でしょうか。
HDCP 1.4 の物であれば変換アダプターで映るようになります。
書込番号:25578790
2点
>プローヴァさん
>bombaye99さん
アンプからプロジェクターに繋いでいる配線がハイスピードの10mのものでしたが、何年も前に買ったもので…、自分なりにネットで調べたところ、HDCPという存在に気付き、もしかしてケーブルが対応していないのかと………さっそくAmazonで対応のケーブルを注文してみました。明日届くので試してみたいと思います。
ブルーレイプレイヤーからアンプにつなげるケーブルも同じものを注文しました。
プレイヤーは古いものですが……果たしてどうなるか、明日届いテ試したらまたご報告させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25578881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひーちゃん41さん
・ブルーレイでは普通の2KのBDを再生している
・fire TV stickでは4K HDRコンテンツを再生しようとしている
のであれば、後者には18Gbps対応のHDMIケーブルが必須です。写真に写っているケーブルにはハイスピードと書いてありますが、一方で、48Gbpsとか8Kとかも書いてあります。何年も前には48Gbpsケーブルは売っていないと思いますし、HDMIコミティー認証品ではないので、速度記載は全くあてになりません。
買い替えるのであれば、HDMIコミティー認証品を選んでください。18Gbpsで十分ですが48GbpsでもOKです。大事なのは認証品か否かであって、中華製の未認証ケーブルはやめておいた方がいいです。
書込番号:25579057
![]()
1点
>ひーちゃん41さん
失礼しました。すでに写真のものに買い替えたということになりますかね?
本製品は認証品ではなく、そもそも10m長でメタルケーブルで48Gbpsは無理筋です。メタルケーブルで48Gbpsの安定的な伝送ができるのは3mまでと言われています。
うまくいかない場合はprime印なので性能が悪いという理由でさっさと返品をお勧めします。
ケーブル長で10mが必要な場合は、メタルケーブルではなくレーザーHDMIケーブル一択です。こちらも認証品一択ですが、値段がちょっと高くなってしまいます。
書込番号:25579071
1点
>プローヴァさん
1枚目の画像は今回注文したもので
2枚目の画像が5年ほど前に買って使っていたものです。
紛らわしくてすみません。
でもやはりきちんとしたメーカーの方がいいんですかね……
価格が安すぎるような気はしていましたが………
これでダメならきちんとしたしたものを用意してみますね。
書込番号:25579075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
レーザーケーブルというものもあるんですね、知識が無くお恥ずかしい限りです。
10mは長すぎなのですね、それに見合ったものを購入します。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25579118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひーちゃん41さん
プロジェクター用の長尺HDMIケーブルってホント面倒なんですよ。スレ主さんのプロジェクターの場合、18Gbpsで十分なのですが、18Gbpsであってもメタルケーブルで10mはかなり微妙な線です。ノイジーになったり画や音が途切れたりする事があります。
うまくいかなくて返品された場合はまた教えて下さい。
当方多少経験とノウハウがありますので知ってることはお教えします。
書込番号:25579168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
新しいケーブルを繋いだところ画面がプロジェクターでも映りました!
ただ、アンプから発せられる音声はLPCM2.0chになってしまって………
仕方なく音声の同軸ケーブルもプレイヤーからアンプに繋いだところ、何とかドルビーサラウンド5.1chでの出力となりました。
でも………購入した映画のブルーレイをドルビーアトモスにして再生しても、ドルビーサラウンド5.1chのままでした……。
これはもしかして……ブルーレイプレイヤーがアトモスに対応していないからなのでしょうかね?
書込番号:25580360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひーちゃん41さん
fire TVの方は、4K HDR、18Gbpsは通ったのかな?通ったのならよかったです。
ブルーレイプレーヤーはアトモス対応でなくてもアトモス信号を出せる場合がありますが、それは設定次第になります。ブルーレイプレーヤーの機種は何ですか?取説がネットで参照できる機種ならアドバイスできるかも知れません。
確認ですが、今の接続は、
fire TV → AN1000 HDMI入力
ブルーレイプレーヤー → AN1000 HDMI入力
AN1000 HDMI出力 → N1 Ultra HDMI(eARC)
でよろしいでしょうか?
>>ただ、アンプから発せられる音声はLPCM2.0chになってしまって………仕方なく音声の同軸ケーブルもプレイヤーからアンプに繋いだところ、何とかドルビーサラウンド5.1chでの出力となりました。
これはどのソースの話ですか?
>>でも………購入した映画のブルーレイをドルビーアトモスにして再生しても、ドルビーサラウンド5.1chのままでした……。
これはどのソースの話ですか?
書込番号:25580978
1点
>プローヴァさん
接続はプローヴァさんの書いた通りですが、それともう一つ、液晶テレビ(ブラビア) → STR-AN1000 もつながってます
2.0chの表示になった時に、テレビからの接続を外してプロジェクターの接続だけにしたところ、映像だけになって音が出なくなったので、もしかしたら、テレビからの音声が2.0chでアンプから出ていたのかと思い………なぜブルーレイプレイヤーからの音が出ないのかはわかりませんが、eARCに繋いでるのに音が来ないのは謎でしたが、それならと……ブルーレイプレイヤーから音声同軸ケーブルでSTR-AN1000に繋いで、アンプ内の設定を同軸ケーブルからの設定に変えてみたところ、5.1chでの音が出せました。
ネットで調べたら、音声同軸ケーブルではアトモスは出力できないと書いているのを見ましたので、これが限界なんですね。
fire TVの方ですが、テレビ、プロジェクター、どちらでも見ることができ、音声はアトモスも大丈夫でした。
使用しているブルーレイプレイヤーはソニーのBDP−S190です。BDP−S1500もあり、試しましたがどちらも同様でした。
書込番号:25581114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひーちゃん41さん
BDプレーヤーですが、メニューから、
[BD 音声 MIX 設定]をオフにしてみてもらえますか?それでアトモス出る可能性があります。
書込番号:25581265
![]()
1点
ちなみに、ブルーレイプレイヤーを新しいものに買い替えようかと思ってましたが、プレステ5があるのを思い出し、プレステ5で再生した結果が写真のとおりです。
「Neural:X」……? 「LPCM7.1」……? また知らない言葉が……となってしまいました。プレステ5じゃなく、ブルーレイプレイヤーでの再生が良いみたいですね。
それと、HDRフォーマットがSDRになってますが……そこはやはりHDR対応の再生機種にしないといけないのでしょうね?
この際、ソニーのUBP-X800M2というプレイヤーを買ってしまおうかと思っていましたが……とりあえず今のままでもドルビーアトモスが出力できたので良かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25581333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひーちゃん41さん
よかったですね。
HDRはUHD(4K)ブルーレイの規格ですので通常ブルーレイプレーヤーのS190やS1500では無理です。ソニーならUBPが必要ですね。
PS5でアトモス出すにはPS5の設定でビットストリーム出力にする必要があったかと思います。
書込番号:25581510 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
自分から発信する投稿ははじめてです。
この機器の問題ではないのかもしれませんが、他に投稿先がわからず、投稿しました。
有識者の方、助言をお願いします。
【困っているポイント】
先日引っ越しをしました。
引っ越し先には防音工事と電源工事をおこなってもらい、アナログ系、デジタル系、アンプ系などオーディオ用分電盤から複数の電源をひっぱり、壁のコンセント(機器数分)を繋いでいます。
SACDプレイヤー、ネットワークプレイヤーを繋ぎ問題なく音出しが出来、SACDマルチもHDMIでAVアンプに繋ぎこちらもマルチ再生OKでした。
しかし、問題が発生。BDレコーダをAVアンプにHDMI接続すると、ブーンというハム音?のようなノイズが出ます。真空管アンプのラインケーブルの引き回しを変えるとブンブンと音がしますが(まあ、これば個人の所有機器なので一般的ではないかもしれませんが)その音が継続的に出る感じです。音量はテレビの音がちゃんと聞こえる程度の音量でしょうか。けっこう盛大です。これで音楽は聴けません。
機器の故障であれば交換ですむのですが、どうもそうではないらしい。SACDプレイヤーのみをHDMIでAVアンプに繋げるとノイズはでませんが、BDレコーダのHDMIを繋げるとノイズが出るのです。
環境は以下です
@SACD(SCD-XA5400ES)→AVアンプ(HDMI接続)→AVアンププリアウト→プリアンプ(バイパス接続)→パワーアンプ
ABDレコーダ(FBT-2200)→AVアンプ(HDMI接続)→AVアンププリアウト→プリアンプ(バイパス接続)→パワーアンプ
これでAの接続をすると盛大にノイズが出ます。
最初はAVアンプの機器故障と思い、メーカーのサービスを呼んだのですが原因は判明せず。
ただ調査の中でBDレコーダのアンテナ線を抜くとノイズは格段に減ります。ゼロにはなりませんが。
メーカーのサービスの方から、アンテナ線は建物のアースにつながっているのでアースからノイズが来ている可能性、それからコンセントが専用線になっているので電源の系統により電位差があるのではという指摘を受けました。(3芯で来ている電源が黒白で100V、赤白で100Vとコンセントが系統により別になっているのではというもの)これも工事会社に聞くと、全て黒白で引いているとのことでした。
それと、AVアンプの機器側の電源ケーブルを抜いてもノイズに変化はなく出るので、増幅系、ソフトウェアではないようです。
【使用期間】
AVアンプは8年ほど、その他のオーディオ機器は5〜20年(プリ、パワーは海外製)、BDレコーダは2023年に買いました。TVも新しく購入しました。
AVアンプからBDレコーダのHDMIを外し、TVのHDMIを繋げても同じノイズが出るのでBDレコーダが悪いわけではないようです。
【利用環境や状況】
ほとんど上に書いてしまいました。
建物はわりと新しいマンションです。これでアースにノイズがのっていることはない(と思いたい)
オーディオ用コンセントは3P用ですがアース線は繋いでいません。設計時に工事会社と話をし、結論としてアースは接続しないことになりました。
電源は壁コンからのみで電源タップは使っていません。
【質問内容、その他コメント】
ノイズを解消する手段に心当たりのあるかたはいらっしゃいますでしょうか。
どこかで、プリアンプの3Pのアースはアースラインに繋いだ方が良いというのも見たことがあります。ただコンセントのアース繋ぐのは、機器数はそれなりにあり重量のある機器もあるため機器の移動を伴う作業はすぐには試せないのが実情です。一応資格は持っている(趣味で取ったもので実務経験はない)ので自分で繋ぐことは可能です。
ノイズ対策に長けている方、電気に強い方、アドバイスをいただけると幸いです。
4点
>クラシックFanさん
こんにちは。
・ハム音が出るのはレコーダーだけですか?
・レコーダーをつないでいるアンプのHDMI入力に他の機器を繋いでもハム音はでますか?
・HDMIケーブルを変えてもハム音はでますか?
>>AVアンプの機器側の電源ケーブルを抜いてもノイズに変化はなく出るので、
これが意味が分からないのですが、アンプのコンセントを抜いてもノイズが出るのか、アンプに入力されている機器のコンセントを抜いても出るのかどちらでしょう?後者の場合、入力機器のHDMIなどの結線をすべて抜いてもアンプ単体でハム音が出ますか?
レコーダーだけの問題なら、引っ越しの輸送振動等々でレコーダーが不調をきたしたのかも知れません。
電源配線系の問題なら、特定のコンセント差込口に限ってノイズが載るなどの現象になると思います。
サービスに見せたなら普通は原因の切り分け程度はできると思われますが、それもできなかったのであれば盆暗のサービスにあたったのかも知れませんね。
書込番号:25532021
0点
>クラシックFanさん
機器のネジなどの金属部分を触ると、ぴりぴりきませんか?
だとすれば電源プラグの差し込み方向が間違っている機器があるので、それが原因でブーンという音が聞こえるのかもしれません。
書込番号:25532144
2点
>プローヴァさん
早速の連絡ありがとうございます。
>・ハム音が出るのはレコーダーだけですか?
>・レコーダーをつないでいるアンプのHDMI入力に他の機器を繋いでもハム音はでますか?
AVアンプに繋いでいるケーブルはプリアウトは常に繋ぎHDMIケーブルのみを1つずつ繋ぎ変えて試しています(HDMIは2つ繋ぐことはない)
AVアンプのHDMI出力とTVを繋いでも出ます。
>・HDMIケーブルを変えてもハム音はでますか?
ケーブルも疑い3本ほど試しましたが変化なくノイズが出ます。
>アンプのコンセントを抜いてもノイズが出るのか、アンプに入力されている機器のコンセントを抜いても出るのかどちらでしょう?
AVアンプのコンセントを抜いても出ます。なのでAVアンプの増幅回路でノイズを引き起こしていることはないかと。AVアンプのプリ出力1組とHDMI1本のみ(AVアンプの電源ケーブルは抜いている)でノイズが出ます。またHDMIケーブルを繋げる際端子がちょっと触れるとバチバチいう音がスピーカから出ます。HDMI端子をAvアンプのネジに触れさせてもバチバチと音が出ます。普通端子を繋ぐ際は各機器の電源を落として行っているのでプリ、パワーの電源を入れっぱなしで端子を繋ぐのはおそらく初めてです。なのでこれが一般的な現象が否かは不明です。ただSACDのHDMIを繋ぐ際はバチバチ音は出ません。(SACDプレイヤーは屋内のアース線には繋がっていないから?)
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
>機器のネジなどの金属部分を触ると、ぴりぴりきませんか?
来ます。火花が出ることも。
>だとすれば電源プラグの差し込み方向が間違っている機器があるので、それが原因でブーンという音が聞こえるのかもしれません。
AVアンプは3Pケーブルを使っているのでホット、コールドを逆に挿す事ができません。(ケーブルを変えればもちろん出来ますが)他の機器も全て3Pケーブルなので極性はあっているはずです。コンセント自体が間違っている可能性もありますが、工事直後に検電器で確認した記憶が。再度確認してみます。TVは2Pプラグで繋いでいるので(こちらは雑コンセント)プラグをホット、コールド差し替えての確認をしました。いずれもノイズは変わらず。
BDレコーダーはメガネ端子です。極性を変えては試していないので試して見ようと思います。
書込番号:25532265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クラシックFanさん
検電器でOKなら単層3線式のL1とL2から給電されているコンセントが混在していると思われます。
書込番号:25532289
2点
>クラシックFanさん
BDレコはメガネ端子なので、BDレコのコンセントを180度ひっくり返して挿してもダメですかね?
BDレコだけアースが取れてない感じですよね。
SACDも二端子のコンセントじゃないんですか?
書込番号:25532364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
BDレコーダーの電源ケーブルの極性を逆にしてもノイズは出ます。BDレコーダーのHDMIを外し、TVのHDMIのみを繋げても出ます。あ、TV側の入力いろいろ挿しっぱなしでした。BDレコーダーの映像用HDMIも。TVの入力全部外して確認してみます。
あと、オーディオ機器系は全て3芯3端子ケーブルで繋いでいます。(例外はBD、TVの映像系とハブなどの細かい機器)SONYのSACDも2芯2端子の付属ケーブルは使っていません。
>Minerva2000さん
L1、L2が混在している可能性ありですか。。。
オーディオ用分電盤ですが以下のようになっています。
@屋内大元の分電盤→Aオーディオ用分電盤→B漏電遮断器→Cブレーカー(4系統)→D3芯ケーブル→Eジョイントボックス(系統別に4箇所)→Fコンセント
CのブレーカーからはLが黒線、Nが白線、赤をアースとしてDに繋がっています。
BとCの部分でL1−NだけでなくL2-Nが混在している(統一されていない)ということですよね。うーん、見えない。負荷側は配線が見えますが。あ、非接地側をテスターで繋がっているか見ればいいのか。漏電遮断器落としてやってみます。
書込番号:25532963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クラシックFanさん
コンセントのホット側どうしの電圧が200Vになっていればアウトです。ほぼ0VならOKです。
書込番号:25533007
1点
>クラシックFanさん
>>火花が出ることも。
>>CのブレーカーからはLが黒線、Nが白線、赤をアースとしてDに繋がっています。
普通アースは緑だと思います。業者の配線がおかしい気がします。
2本タイプの普通のコンセントで配線している他の部屋はありますか?
もしあるならそちらでアンプを動作させてみてハム音が載らないなら、業者の配線ミスでしょうね。
書込番号:25533182
0点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
テスター確認やってみます。非接地側で系統間の導通確認して、導通がなかったらAC確認して見ます。
ただ機器のコンセントは全部外して(これがラック裏なので大変)やりたいのと、年末で猛烈に仕事が忙しくなってしまったので早くてこの週末、遅くとも年末までには確認したい。
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
私もアースは緑のIV線を使う印象があります。調べると白黒赤の3芯ACケーブルを使う場合、赤をアースにするようですね。白黒緑の3芯線を使わなかった理由はわかりませんが。(プロは特に気にしていない?)
雑コンセントは2芯で来ていると思います。プレート外して確認してみます。
あと長めのテーブルタップが必要ですね。。。タップ探して確認してみます。
書込番号:25533480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クラシックFanさん
「非接地側で系統間の導通確認して、導通がなかったらAC確認して見ます。」
コンセントのHOT側どうしでAC電圧を測定します。
ブレーカーを落としての導通確認は必要ないと思います。
書込番号:25533500
1点
>プローヴァさん
>Minerva2000さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
確認したことを報告いたします。
ようやく20台ほどの機器のコンセントを全て抜いて、系統間のコンセントのHOT側同志でAC電圧を測定しました。
出ました、200V。コンセントは4系統あるのですが2系統がL1、もう2系統がL2だったようです。
再度検電器を使ってHOT、COLDは確認し、そこは合っていました。(非接触型と接触検電ドライバ両方で確認)
ただ、機器のコンセントを抜く前にも(一つだけ抜いて)検電器確認をしていたのですが、コンセントプレート上(ステンレス部分の端から端まで)でも検電器がビービー鳴ります。電源ケーブルが近いわけではありません。
このコンセントプレート、2口コンセントを4連としているプレートなのですが、この4連の中に系統を分けたものが繋がっており、一つのコンセントプレートの中でL1,L2が使われています。この中で200Vが出てしまったということです。コンセントプレート内のコンセントは渡り線は使用しておらず、ジョイントボックス(系統別)から個々のコンセントに直接配線しています。
コンセントを全て抜いた後は、コンセントプレート上で検電器は反応しませんでした。
コンセントプレートって電流は流れるのでしょうか。機器を繋げると流れる??。なにぶんペーパー電工士なのもので。
この時点で恐怖を覚えました。これらのコンセントに繋げている機器に影響はないのか?
一番怖いのはプリ、パワーが壊れた場合です。ファイルプレイヤーのイヤホンジャックをプリのバイパス端子に繋ぎ、パワーの入力ボリュームを徐々に上げて確認。パワーの入力ボリュームを全開にしてもノイズはゼロ。良かった。音楽ももちろん聞こえます。
もう一つ気になったのは買ったばかりのテレビです。電源が入らない事象が発生していました。電源ランプ赤が3回点滅しそれを繰り返す事象です。調べるとこの現象は故障を示すサインだと。リセット、コンセント抜き差し(抜いている時間を短時間と長時間も試して)でも復帰せず。これは2件目のトラブル?、はずれを引いてしまったのか、と思っていました。
このテレビトラブル事象、2回起きています。1回目から復帰した際、そういえばHDMIを抜いていたなと。その後TVが復活したのでHDMIを再度繋ぎBD画面が出ることが確認出来たので、そのままにして置いたら再びテレビ赤ランプ点滅。
なんだこれは、やっぱり故障か?と思いながらもBDレコーダの電源をテレビと同じコンセントからとるようにしました(雑コンセント)。数時間後、復活しました。HDMIも繋げ2日経った現在もTVは生きています。
今思うと、TVはL1からのコンセントで、BDレコーダはL2からのコンセントです。もちろんこれが原因かどうかは不明ですが。
コンセントは配線し直してもらうとして、機器への影響がなかったのか心配です。
書込番号:25538232
0点
>クラシックFanさん
>>なにぶんペーパー電工士なのもので
仕事としてはやってないということですかね。
それにしても、本来なら免許剥奪ものかと。
ペーパーの人には手を出させず、本職の人にやり直してもらうしかないですね。
二度と絡ませてはダメですよ。火事とか起こしたら責任問題になります。
書込番号:25538309
0点
>クラシックFanさん
私の予想どおりでしたね。
町の電気工事業者にオーディオ用分電盤を設置してもらうと、往々にしてこれをやってしまいます。
普通の分電盤ならL1,L2をバランス良く使うのが鉄則だからです。
これをやられたら音がめちゃくちゃになります。
業者に配線変更してもらうまでは片方のコンセントだけ使いましょう。
スレ主さんもペーパー電気工事士さんでしたか。私もですよ(笑)。
オーディオ用電源工事を自分でするために資格を取りましたが、何もしていませんが。
書込番号:25538440
3点
機器は誤動作しても故障はしないはずで、電源プラグを抜いてのリセットをすれば問題ないでしょう。
書込番号:25538494
2点
>Minerva2000さん
>プローヴァさん
私も電気工事士としてはこれまで何もしていません。今回の工事もノータッチです。
コンセントを交換出来るようにと取りましたが、いまだにやっておりません。
道具は一通り揃えたのでYラグのかしめに活用できたぐらい。あ、ストリッパーも使いましたね。
業者の再配線を待ちます。もはやコンセント挿す気になれません。片側で統一すれば良いのでしょうが。。。。。
書込番号:25538558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クラシックFanさん
失礼。ペーパーはスレ主さんでしたか。
今回の工事を知り合いのペーパーな人に依頼したのかと思いました。
いずれにせよ今回工事した業者に手を出させるのはどうかと思います。スレ主さんが工事内容を指示したのなら別ですが。
書込番号:25538593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クラシックFanさん
私もオーディオ用分電盤を設置する時は、工事自体は見ておりませんでした。
分電盤、コンセント、コンセントベース、コンセントカバー、オーディオグレード壁内配線を支給して工事してもらいました。
CV22は必要な長さが不明だったので業者手配でした。
その時片側だけから取るように指示しました。
チェックしたら、部屋のコンセントとオーディオ用コンセントのL1,L2が違っていたので、ひっくり返してもらいました。
2分ほどで完了しました。
書込番号:25538595
1点
>クラシックFanさん
L1かL2の識別は電圧を測れば分かります。
少しの電圧差がありますので。
そこで問題はオーディオ用にどちらを使うかです。
私の場合、電圧の高い方はノイズが多く、電圧の低い方はノイズが少なかったです。
結局、電圧の高い方を採用しました。
ノイズはオーディオ用ノイズフィルターなどで対処出来ますが、電圧の低いのは対処が難しいので。
下手な昇圧トランスを入れれば音の馬力が無くなります。
低いと言っても100V以上はありましたよ。
書込番号:25538620
2点
>Minerva2000さん
>プローヴァさん
工事業者はスタジオも手がけている業者なのですが、担当した電気屋さんのスキルは不明です。別の電気屋さんにしてくれと依頼しましたが。
作業はブレーカーの部分をひっくり返すだけで済むはずなのでしょうがコンセントパネル裏も確認したい。
実は外にも不備を見つけてやり直ししているのです。オーディオ機器を知っている人の仕事ではありません。(他に依頼したいところですが瑕疵責任で出来ません。他の人来てくれるかな?)
L1,L2で違うのですね。。。部屋の他のコンセントに統一すればいいと思っていました。部屋ごと、どちらかに統一すればいのでしょうが。
L1,L2の比較はブレーカーの配線を変えて比較したのですか。電圧はテスターで行えるとして、ノイズは機器を繋げての確認でしょうか。
書込番号:25538647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クラシックFanさん
オーディオ用分電盤のL1,L2の切り替えは漏電ブレーカーの上側の線をひっくり返していました。
家庭用分電盤でもこの要領で切り替えられます。
ノイズはNoise Harvesterのランプの点滅頻度で判断しました。
書込番号:25538668
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













