
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2025年7月24日 13:11 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年7月19日 14:04 |
![]() |
6 | 7 | 2025年7月21日 21:54 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年7月18日 10:47 |
![]() |
11 | 4 | 2025年7月18日 10:44 |
![]() |
57 | 15 | 2025年7月12日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
本日AVR-X1800H-Kを購入してセットアップしたのですが、セットアップアシスタントでのサブウーファーのテスト場面ではサブウーファーから音が出るのに、YouTubeで低音のテスト音声を流してもサブウーファーが鳴りません(筐体に耳を押し当てても何も聞こえません)。使用しているサブウーファーはNS-SW210です。接続はウーファー付属のピンケーブルです。とりあえずBluetooth接続とps5からの入力で色々試しましたがダメでした。どなたか解決法を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26240386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本の理解が必要です。
サラウンド音源は5.1ch以上のchがあり、.1のLFE音声の音は問答無用にサブウーファーから音が出る。
それとフロントやサラウンドスピーカーなどはAVアンプ側の設定により、低域をサブウーファーchにまわす設定になっていれば、その分もサブウーファーから出る。クロスオーバー設定。
なので2ch音源を再生した場合、フロントスピーカーの低域をサブウーファーchにまわす設定になってなければサブからは音は出ず、フロントの2本からのみ音が出る。アンプ側でフロントスピーカーが大の設定になってるはず。
また、フロントの低域をサブウーファーchにまわす設定になってたとしても、ピュアダイレクトなどアンプの設定回路を通さないモードにした場合は2ch音源でサブウーファーから音は出ないはず。アンプによってはそのモードでも出る機種もあるかもしれないけど。
よって自動音場補正により各設定がどうなったかを知るべき。
書込番号:26240479 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わんてん110さん
自分も最近買ったばかりで
’Try&Error’の繰り返しのオーディオ初心者です
低音の評価高いスピーカーに買い換えてからSW(サブウーファー)がサボり出しましたw
リモコンのInfoボタンを押すとどのスピーカーが稼働してるか表示されるので確認してください
まず、絶対SWから音が出ないモードは
DirectとPureDirectです
低音のよく出るスピーカーだと
クロスオーバーの設定がフルレンジになり
SWが機能しなくなることもあります
クロスオーバー設定を80以下にしましょう
一昨日知りましたがこの設定は
”この数値以下はSWが担当”って意味みたいです
フルレンジだとスピーカーが全域担ってしまうのでSWがオフの状態になります
Stereoモードは2.1.0chですのでSWの動作確認がやり易いです
’Enter The Sandman’のヘビメタなんかが結構わかりやすいかと
サラウンドモード毎に設定を追い込めるので、自分好みの音を追求できますし
いじればいじるほどに理想近づくので、やりがいがあるし、楽しいです
’RockArena'の過反響も、部屋大きさを’やや小’にすると収まりました
自分はPCからUSB-DACに繋いでRCAでMediaPlayerに繋いでます
信号は2.0chですがサラウンドに変換してくれるので
いい音で楽しめます(ミックサップサラウンドというらしい)
映画用はHDMI接続で、DTSやDolbyAtmosでSWが本領を発揮します
いいDACを繋ぐと音が驚くほどブラッシュアップされるので
音に不満がでてもアンプを変えるのではなく
DACの追加をおすすめします
設定頑張ってください
書込番号:26240537
8点

訂正
ミックサップサラウンド→アップミックスサラウンド
ステレオ音源などの少ないチャンネル数の音源を、
5.1chや7.1chなどのサラウンド音源に変換する技術です
これにより、ステレオ音源でもサラウンドシステムでより臨場感のある音響を楽しめます
書込番号:26240540
8点

>わんてん110さん
ネットフリックスやアマプラなどの5.1chコンテンツでサブウーファーがなっているなら正常ですよ。
youtubeのコンテンツはほとんど2chステレオコンテンツで、そう言うものではサブウーファーは鳴りません。youtubeの場合、サラウンドなどとサムネイルに大書きしてあってもステレオだったりする場合がほとんどなので注意が必要です。
ステレオコンテンツでもサブウーファーを鳴らしたい場合、
設定-サブウーファー出力
をLFE+メインに設定してください。
書込番号:26240649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音源が2チャンネルですからウーファーが鳴らないのでしょうね
またyoutubeですから低音テスト再生と言っても(そもそも根拠のない自己申告(笑)) 大して低い低域は入っていません。
アンプの設定的には フロントスピーカーを「小(スモール)」設定にしておくことで フロントを補う目的でウーファーを鳴らします。 もっと言えば どこから(帯域/周波数)下を出すかも設定です。 低すぎると普通の音源では鳴りませんね。 youtubeのほとんど(素人の投稿)では低い周波数は記録されていませんから。
自動音場設定でしょうが 低域は低くされています。 マニュアルで上げる事も必要かも。
書込番号:26245889
4点

本機のクロスオーバー周波数を250Hzとかに設定してサブウーハーが鳴る確認してはどうでしょうか
また必要におうじてサブウーハーの音量を手動で上げて見るとも試されたらどうでしょうか
また本機のサウンドモードを変更してサブウーハーが鳴るモードがあるかとか
>設定-サブウーファー出力
をLFE+メインに設定してください。
LFE + メインにするとサブウーハーからボーカルも聞けるようになります
サブウーハーから音が鳴るのが確認できたらLFEに戻された方が良いと思いますが(このみ問題です)
サブウーハー出力
LFE + メイン:サブウーハー用の信号に、すべてのフルレンジスピーカーの低音域信号を加えて出力します。
LFE
(お買い上げ時の設定):サブウーハー用の信号に、クロスオーバーで設定されたスピーカーの低音域信号を加えて出力します。この設定は一般的な部屋のホームシアター低域管理の初期値として使用します。
>youtubeのコンテンツはほとんど2chステレオコンテンツで、そう言うものではサブウーファーは鳴りません。
乃木坂46のMVでyoutubeでも低音はなります
サブウーハー出力
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/GFNFSYaxhqtbzr.php
>アンプの設定的には フロントスピーカーを「小(スモール)」設定にしておくことで フロントを補う目的でウーファーを鳴らします。
AVアンプによってはフロントスピーカーをラージ(大)(サブウーハーなし)、フロントスピーカーをスモール(小)に設定する機種もあります
クロスオーバー周波数
(お買い上げ時の設定:フロント=フルレンジ、その他=80 Hz)
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/GFNFSYitmloggd.php
書込番号:26245970
3点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
現在、x3800hとミニアンプで7.1.4ch構成にしています。
重低音の振動が欲しくてバスシェーカーとサブウーファーアンプを取り付けようと思っていますが、オススメのトランスデューサーの設定があれば教えてください。
ちなみにサブウーファーアンプはFosi Audio M04 TPA3116 、バスシェーカーはDayton Audio TT25-8の8Ωです。
書込番号:26238434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>warmstone11さん
こんにちは
トランスデューサー設定をオンにしてsubwoofer4にトランスデューサーを接続してください。
レベルとローパスは流石にご自身で効果を見ながら決めるしかありません。
理屈を知らなくても、色々やってみればだんだんわかってくるんじゃないですか?
書込番号:26240655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:26241726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
PCからバスパワーUSB-DAC/HPアンプ経由で
RCA接続のアンプの音量を上げるとスピーカーから
「ジーー」というノイズが出ます
ヘッドホンからは聞こえません
HDMI接続の方は聞こえません
スピーカーケーブルを替えた際に配線の取り回しを
ちょっと変えてから気になるようになりました。
DAC付属のUSBケーブルを使ってたときは時々接続切れを起こしたので
ちょっといいケーブルに替えてあります。
スピーカーケーブル/バナナプラグが悪いのか?
DAC/HPアンプとAVアンプを繋ぐRCAケーブルが悪いのか?
耳が悪いのかw
ビギナーで知識がないので優しくご教示していただければ嬉しいです
0点

>('jjj')さん
アースをちゃんとしたら
直ったと聴いた事有ります
書込番号:26238042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”スピーカーケーブル/バナナプラグが悪いのか?
DAC/HPアンプとAVアンプを繋ぐRCAケーブルが悪いのか?”
何か所もいじくって結果そうなったのなら、一度全部戻してみて、その後一か所ずつ変えてみてどれでそうなるのか一つ一つ切り分けて検証する。
地道に試すしかない。
書込番号:26238156
1点

>ktasksさん
>YS-2さん
今帰ってきて電源入れたら治ってました!
エージングのため不在中も電源入れっぱなしで
小音量で音楽流してた為、アンプが帯電してたのかもです
今日は出がけにすべて電源を落としてました
アース対策で再発防止します
ありがとうございました。
書込番号:26238413
1点

帯電対策に
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/bodycoat/
ヘルメットやバイクにも使ってましたが
もしかして?
と
スピーカーやアンプににも使ってます
効果は???
ガラスコートはメットのシールドに使うと虫が取れやすい
ポリカシールドやゴーグルにも大丈夫です
書込番号:26238665
1点

>ktasksさん
こ これはオカルト?
走行性能にすごい効果、ほんとですか?
帯電対策には良さそうですね
走行性能の方は、JAROに、、、
ギザギザアルミテープは効果ありかもw
書込番号:26238762
1点

>('jjj')さん
トヨタが眉唾のもの販売しないかな?と?
アースの件ですが
このショップの経験ではあまり良くない感じですでね?
https://soundcreate.co.jp/category/works/earth/
書込番号:26243641
0点

>ktasksさん
今は電源をこまめに切ってるのでノートラブルです
ダメなときは抜き差しで対応しようと思います
走行時の挙動の差がすごすぎて思わず眉に唾をつけてしまいましたw
書込番号:26243844
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
本製品を数年使っています。
PS5を8Kポート(HDMI2.1)
残りのポートにSwitch、FireTVなどを接続しています。
PCを買い替えるにあたって、PCでも高リフレッシュレートを実現させたいのですが、この機種にはHDMI2.1のポートは1つしかありません。
PC
│DPケーブル
ゲーミングモニター(ARK対応)
│HDMI
本製品(AVR X2700h)
とつなげた場合、問題なく音声、映像は出力されるのでしょうか?
書込番号:26237401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v10jmさん
PCの音声をDPケーブル経由でモニターへ送り、さらにモニターのHDMI ARC機能を使ってAVアンプに音声出力できるはずです。
書込番号:26237720
4点

>v10jmさん
こんにちは
ゲーミングモニターがARC対応なら、モニターの対応する音声フォーマットならおっしゃる接続で伝送できます。
モニターの対応する音声フォーマットの確認が必要ですね。DTSなどが抜ける場合が多いです。
また、Dolby TRUE HD等のロスレスマルチ音声はARC規格では伝送できずeARCが必要になります。
書込番号:26240683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
皆さんAIRPLAY100%うまくいきますか?
iPhone16ProからAIRPLAYする際、AVR-X1800Hの電源は入るのですが
その後フリーズ(?)して音が鳴らないことが、体感30から50%くらいの確率であります。
一度接続がうまくいけば再生、停止、選曲など
全く不具合はありません。
フリーズ後は電源を落としてしばらく待ったあとに
再度接続する必要があり、まぁまぁ煩わしいです。
(ただ、この時は100%成功します。)
ファームウェアアップデートでも該当の修正はないので
私のアンプだけの不具合でしょうか?
皆さんの状況を教えてください。
書込番号:26236295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>number093さん
16pro でアンプの電源ONならすぐ繋がり問題なく操作できます
逆にiPhoneからアンプの電源を入れる方法を知りたいです
電源OFFの時は接続はできますが、電源OFFなので全く操作はできません
書込番号:26238771
5点

>('jjj')さん
取説P202に記載ありますが、設定で「ネットワークコントロール」が「常時ON」になっていれば、AIRPLAYで本機を選択した時に電源が勝手に入ると思います。
書込番号:26239000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>number093さん
ありがとうございます。
再生開始したらONになりました
音量が低くて聞こえないことが結構あります。
繋がってるはずなんだけどおかしいなとは思いましたが
iphoneの音量を上げれば解決するはずです。
一度つながれば問題ないんですけどね。
書込番号:26240266
5点

>number093さん
こんにちは
airplayって不安定な印象を持ってます。
リビングにソニーのサウンドバーがありますが、これのairplayも繋がらなかったら途切れたりがしばしばあります。こちらはいわゆる自動でスリープから起きる仕様ですね。
別室のデノンのAVアンプはそう言う経験がありませんが、オートパワーオンを使ってないからかもしれません。
書込番号:26240679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

>mh415さん
フロント出力x2
センター出力x1
サラウンド出力x2
サラウンドバック出力x2
普通に考えて7つのパワーアンプが入っているのですから
1つ当たりの単価考えるとピュアオーディオの2chで10万円のアンプと比べると、クォリティの面でどう思います?
書込番号:26234698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機能を使いこなせるのなら、むしろ1800がいいと思います。
特にサブウーファー使う場合。
書込番号:26234708
7点

まあそうですね。
決してクオリティは高くないですね。
書込番号:26234709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mh415さん
こんにちは
2chでも、サラウンドにすれば、別世界が広がりますよ。
試す価値は有りです。
書込番号:26234716
8点

>mh415さん
スピーカーに拠ると思います。
低音のしっかり出るスピーカーなら2.0chPureDirectで十分いい音が出ます。
自分の場合、音楽6:映画3:ゲーム1だったのでこの機種を選択しました。
最初はまぁまぁかなァと思っていた音質にイマイチかなぁと不満を抱くようになり
フロントを低音が高評価のPolkAudioES20に替えたら化けました。
今は4.1.2chにして、立体音響に感動してます。
純粋に音楽鑑賞特化なら
PMA-600NE(ネットワーク機能無) PMA-900NE(ネットワーク機能有)がいいのでは?
書込番号:26234766
7点

>mh415さん
こんにちは。
AVアンプはやはり、5.1chやドルビーアトモスなどのマルチチャンネル信号を入れてサラウンド再生してこそ本領発揮ですね。
ただ構成的にはAVアンプも、内蔵多chアンプを鳴らすために電源部には余裕がありますので、2chステレオで聞いても思ったほどクオリティは低くありません。30年くらい前の出始めのころのAVアンプって音が悪かったけど、今はまあまあ聞けますよ。
あとはまあX1800HはAudysseyによるキャリブレーションがついてきますので、サブウーファーとメインLR間の出音タイミングのアライメントが簡単にできるので、サブウーファーを使う場合のメリットはありますね。
添付写真はDRA-900HとX1800Hの内部写真です。どっちかわからない位似ていて、両者は編集設計であることがわかります。X1800Hを2ch対応に作り替えたのがDRA900Hと。クオリティは似たり寄ったりでしょう。
書込番号:26234838
0点

素人が見る限り見た目全く一緒の回路じゃないですか。
一万円の差は単に売れてる売れてないの事ではないでしょうか。全く一緒の回路だったら迷います。これの1個上の機種の回路とか機能はどうなってるんですかね
書込番号:26234878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全く一緒の回路だったら迷います
全く一緒なわけないですよ、AVアンプにはDSPがありますから。
ただ質って意味では確かに同じと思っていいかも。
別スレでも書いてますが、カタログスペックのSN比をみると98dBで同じです。
大昔、SN比は質を判断する材料の一つだった。
各AVアンプはこんな感じ。
X580 98dB
X1800 98dB
X2800 100dB
X3800 100dB
X4800 100dB
X6800 102dB
A10H 102dB
A1H 102dB
書込番号:26234881
5点

X1800の方が安いですよね?
多機能で安いのに悩む必要ないと思うけど・・・
AVアンプの安価モデルは競争が激しく、生産台数も多いのでコスパはいいはず。
その生産台数の多さに便乗して共通部分を多く使用してDRA-900Hを発売してるとも感じる。
補正の重要性を理解できる時がいつか訪れるはず。サブウーファーも。
なんか音が好みでない、って思った場合も調整で対処できる可能性が高い。
あとはバイアンプできるとか。違いがあるのかは分からんけど・・・
質が気になるなら逆に1万高いX2800にするとか。SN比が上なので質も上かも?って妄想はできる。
強いて言えばAVアンプは多機能、多chを詰め込んでるので故障要因は多いかもしれない。
書込番号:26234925
6点

>mh415さん
さっき届いた某先行セールで”物は試し”と購入した1万円ほどのDACを繋げたら
低音が締まり音場が広がって、さらに中高音域にかぶっていたカスミのような物が晴れた感じがします。
いい音だと思ってましたが結構コモっていたんだなと気づかされました。
もっといいDACを繋げたら、、、、
いろんなサラウンドモードがついてきて多機能、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:26234995
5点

>mh415さん
基本的に、AVアンプメーカーのほとんどは基板を流用するので、基本設計は同じですわよ。
>この機種を音楽用途に使うにはありの機種なんでしょうか?
dra900はとの比較でどうですか?迷っているので教えてください
その上で、X1800Hを音楽鑑賞に使うのは、アリですわね。
サラウンドシステムとして使うのが前提ですが、2CHステレオで比較した場合、スピーカーの接続方法でも音質変化する場合があるので、そのマルチアンプの場合はメリットを活かせますね。
これとかを参考にすると良いでわね。
https://youtu.be/6cvXMgffB0E?si=VWDex4-pfdky3puJ
書込番号:26235141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただし、DRA900Hの方がピュアオーディオ用にパーツをカスタマイズしているので、音質メリットはAVアンプ/X1800Hよりも高めのようだわね。
この辺が僅かながら、値段とのトレードオフになるでしょうね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1533832.html
書込番号:26235154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり音楽で使うなら900の方がいいという事になりました。
皆さんありがとうございました
書込番号:26235236
0点

>mh415さん
チャンネル数が違いますから、よくみるとヒートシンクに張り付いている素子が違うことがわかります。プリアンプのデジタル処理基盤はほぼ流用でプログラム違いと言ったところでしょうね。
ともかく多チャンネルに拡張する予定がないなら900Hでいいんじゃないですか?音質メリットはさほど期待しない方がいいですよ。
書込番号:26235535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





