このページのスレッド一覧(全2357スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年2月14日 04:52 | |
| 0 | 4 | 2004年2月13日 17:38 | |
| 0 | 7 | 2004年2月13日 03:35 | |
| 1 | 5 | 2004年2月11日 20:26 | |
| 0 | 2 | 2004年2月11日 00:47 | |
| 0 | 8 | 2004年2月11日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S
はじめまして。
いつも参考にさせて頂いております。
今回このアンプを買うにあたり、現在所有している「ONKYO INTEC TX9MD」のスピーカーを使い、ドルビーバーチャルスピーカーを堪能したいと思っているのですが、このクラスのスピーカーでの効果は如何ほどなのでしょうか。
やはり、コンポのスピーカーを使うよりも、お使いになっている方の多い「BOSE AM-5V」等を新たに購入した方が良いのでしょうか。
また、先日量販店で視聴した際は大音量で聴いて感動したのですが、実際自宅では大音量で聴くことよりも通常の音量で聴くことの方が多いのですが、それでもドルビーバーチャルスピーカーの効果は感じられるのでしょうか。
また、「ONKYO INTEC TX9MD」のスピーカーを利用した場合、コンポのMDやCDは全てAVR-770SDのアンプを使用することになるのでしょうか。
そうなるとINTECのアンプがもったいないような気がしているもので・・・。
日頃観ているDVDは音楽DVDがほとんどです。
質問ばかりで申し訳ございませんが何方かアドバイス宜しくお願い致します。
0点
2004/02/13 19:43(1年以上前)
超大音量にしなければアンプ以外は問題なく使えると思いますが、スピーカーの接続は2つのアンプにつなげるためセレクタスイッチを買う必要がありそうですね。普通のセレクタスイッチの入出力を逆にしてつなげば使えます。
プリメインに770からつなげる方法は、デノンに聞いてください。らむね2さんなら既に試していて知っているかもしれません。
書込番号:2464643
0点
2004/02/13 19:53(1年以上前)
よく考えてみたらCD/MDはプリメイン、DVDは770で、セレクタスイッチを入れてスピーカーにつなぐのが目的に叶っていますね。
書込番号:2464674
0点
2004/02/13 21:34(1年以上前)
たさやさあ さん、早速のアドバイスありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、もしコンポのスピーカーを利用せずに同時に5.1chのスピーカーも購入する場合、このアンプにお勧めのスピーカーはありますでしょうか。
皆さんはトールボーイ型で色々とお悩みになっていて羨ましい限りですが、私の部屋ではトールボーイ型を置くスペースがなく、同じDENONの「SYSTEM-11R-S」が候補に挙がっています。
ただ、先日実際に観た際(展示してあっただけで音を聴くことが出来なかったのですが)少し頼りないかなあと思い、もう少し上のクラスのブックシェルフ型を探しています。
度々の質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
※ 最初のアイコンを間違えてしまいました・・・。
書込番号:2465067
0点
2004/02/14 01:36(1年以上前)
僕は、ここの意見に感化されてAM-5IIIにしたくちです。5.1chのスピーカーのコメントができません。
770とAM-5IIIの組み合わせの仲間になってサラウンド感がより感じられるセッティングを探求しませんか。なんちゃって。
書込番号:2466267
0点
2004/02/14 04:16(1年以上前)
「770とAM-5IIIの組み合わせの仲間になって・・・」はいいですね。
本題ですが、SYSTEM-11R-SではAVR-770SD-Sとつりあいがとれないような気がするのですが。。。AM-5IIIとAVR-770SD-Sを両方買うと予算オーバですかね。
コンポのスピーカを活用するのであればリアとサブウーハだけを追加する方法もあるように思います。たしか、ONKYOのINTECは5.1chに拡張するためのスピーカがあったような気がするのですが、記憶違いかもしれません。
書込番号:2466539
0点
2004/02/14 04:52(1年以上前)
すみません。いい加減な書き込みをしてしまいました。
INTEC155シリーズの3.1chオプションスピーカーシステムUXW-3.1(S)と勘違いしていました。
費用面だけで見ると、INTEC TX9MDのスピーカーをフロントとして利用しSYSTEM-11R-Sを足して6.1chにする方が安上がりかも知れませんね。この場合の音についてはよくわかりませんが。
参考にもならないことをすみませんでした。
書込番号:2466562
0点
AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S
はじめまして。
オーディオ初心者ですが、テレビを買い替えるついでに、アンプ、スピーカーも入れてみようと考えています。
用途はたまにDVD・CD鑑賞、普段FMをつけっぱなしというところで、スピーカーも高価なものは買えませんので、AVR-770SD-Sは、用途と予算とでバランスの良いアンプかなと思います。
ところが調べてみると、パイオニア(VSX-D912-N)、ヤマハ(RX-SL100)から同価格の製品が出ていて、カタログを見てもどれが良いのかわかりません。
そこで、皆さんのアドバイスをいただけませんでしょうか。を選んだポイントは何でしたか。他機種にすれば良かったという点はありませんか。
どれでもいいんじゃない?でも結構です。よろしくお願いします。
0点
2004/02/13 01:10(1年以上前)
上の質問ですが、漠然とし過ぎですね。
具体的に伺いたいのは、DSPがデノンが32ビット、パイオニアが48ビットとなっていますが、これはどのくらい性能差があるものなのでしょうか?そもそもDSPというのが何のことやら・・・。
デザインやメーカーの好みで、欲しいのはデノンなのですが、随分と違うのではと躊躇してしまっています。
書込番号:2462298
0点
2004/02/13 05:36(1年以上前)
自分はこのモデルを持ってませんが、最終的に悩んだらデザインやメーカーの好みで選んでいいと思います。
AVアンプのDSPは音響処理専用コンピュータと考えて問題ないと思います。ビット数が大きいほど一度に精度が高い計算ができます。精度が高いほどDSPで処理したときの計算誤差などが小さくなって、結果として原音を無駄にすることなく複雑なサラウンド処理などができます。
具体的な数値で表すと32bit=2の32乗で、48bit=2の48乗の意味です。
が、48bitとかいっても、内部では効率よくDSPを機能させるために部分的に24bit(x2)精度で扱っていたりすることもあるので、あまり気にする必要ありません。
それに、AVアンプで音質(音色)を左右するのはDSPだけではないので、一概にDSPのみを比較しても意味がありません。
まぁ、精度や能力は高いに越したことはありませんが、このクラスでは32bitと48bitの差を実際の音の差として体感できることはまず無いと思います。
書込番号:2462677
0点
2004/02/13 09:41(1年以上前)
スピーカーも結構高いのでドルビーバーチャルスピーカーのある機種にして2chからはじめたらどうですか。
特にFMやテレビなど2chソースが主体ならこ個の機種はベストだと思います。6.1chにも拡張できますから。
書込番号:2463006
0点
2004/02/13 17:38(1年以上前)
性能差はあまり気にしなくて良いようですね。体感できない程度の差ならあとはもう、見た目とメーカーの好き嫌いで決めてしまいます。
次はスピーカー選びです。たさやさあさんのおっしゃるようにCD、FMが主ではサラウンドなんかも必要なくて、その分スピーカーのグレードを上げるのも良いのかもしれません。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:2464244
0点
AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S
はじめまして。このアンプに組み合わせるスピーカーについて、どなたか教えてください。
メーカーから、このアンプの発表時には組み合わせるスピーカーのシステムとして、SYS−CまたはT−3LMが紹介されていました。また、この掲示板の過去ログではBOSEのAM-5Vを組み合わされている方が多いようですが、このアンプにはもう少し大き目のスピーカを組み合わせるのは不向きなのでしょうか。
現在BOSEの55WERまたは、同じDENONのSC-T555SA−Mを組み合わせようと思っているんですが、どなたかアドバイスをお願いできませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2004/02/09 00:38(1年以上前)
ゆうkさん、こんばんは。
私がAM-5IIIを連呼しているので誤解を招いているのかもしれないと反省してます。
スピーカは結構場所を取るので、ホームシアタ導入で家族から反対されないようにまずフロントスピーカだけの構成を検討しました。2.1chで検討した際に大型スピーカに引けをとらない音質のスピーカとしてAM-5IIIを選びました。AVR-770SD-Sは100W×6の出力ですから、よほど効率の悪いスピーカでなければどんなスピーカでも一般的なご家庭で余裕を持って使用できると思います。
ちなみにAM-5IIIは形は小さいですが定格入力100W×2です。
書込番号:2445202
0点
2004/02/09 03:39(1年以上前)
タイムリーですね、昨日SC-T555買ってきました。もちろんアンプはAVR-770SDです。つないだばかりですのでまあまあといった感じで鳴っています。
実は半年ほど前にセンターにSC-C555SAを買ってまして、こちらはエージングも終わり自分的にかなりいい音を出しています。SC-T555も同じくらいになるだろうと期待できます。
DENONは770シリーズをスタイリッシュさを売りにして出しているので家電店に行っても必ず7Lや3Lといっしょに展示しています。が、スタイルにこだわらないならほかのスピーカーでも問題ないと思います。試聴しに行ったとき7Lシリーズなどはとてもいい音を出していましたが少し力強さがないかなという印象をもち、価格もすこし高めだったのでデザイン的には真四角の無骨な形ですがSC-T555のほうがいいと思って買いました。
ゆうkさんもSC-T555が気に入ったのならそれでいいのではと思います。
以上です参考になれば幸いです。
P.S DENONが7Lと3Lのあいだに5Lシリーズを出すと発表しました。まあ聞いてみなくちゃわかりませんがいかがでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040204/denon.htm
http://denon.jp/company/release/5lseries_1.html
書込番号:2445599
0点
2004/02/10 00:23(1年以上前)
確かにAVR−770SD−Sとセットで紹介されているスピーカーはSYS−C3L−Mになっており、検討していたのですが、先日電器店の店員に「インテリア性重視のスピーカーなので音はちょっと・・・」と言われたのが引っかかっています。実際にAM−5VやSC−T555SA−M等と比べてはっきり分かるような音質の差はあるのでしょうか?逆にどんな場合に違いを感じるのでしょうか?
書込番号:2449047
0点
555について。
以前私が一年半使用していました。住居の関係で今はB&Wの小型ブックシェルフを使用しています。
555は低音にやや量感があり、設置場所や足回りに気を付けてあげないとモワモワとした、テキトーな低音を出します。
音象や音場に関して555はもともとソフトフォーカスだと思いますが、胴部の箱鳴りも多く、これが楽器の定位感が悪くなる要因になっているようで
『ソフトフォーカス』の一言ではすみません。
私はレゾナンスチップや、ケーブルの高域重視接続、インシュレータ等の足回り、金属部を磨き上げる高域改善、設置場所で解決していましたが、ホームシアターにおいて一本のスピーカにそこまで手をかけてあげる広大な室内スペースはないと思います。
私は一本3万円と言う価格帯でスピーカを買うのであれば
『メーカ側もコストの制約を受けている。よほど特別な理由がない限り、この価格帯で無理にトールボーイを購入する必要はなく、音の点で言うならば同価格帯の秀作ブックシェルフを選択した方がはるかに有利である』
と思っています。
これは770のスピーカへの駆動力の問題ではなく、この価格帯におけるトールボーイのクオリティに対する私の評価です。
ただし、Boseの55に関しては非常に優れた音質を持っているものと思います。
私が以前、55を四本使用したBose純正のホームシアターを聞きました。私が聞いた印象では、
カタログでは
『管共鳴がなんたらで低音が〜』
とありますが全体では高音よりのバランス。音場の左右感が綺麗で素晴らしい。
厚みや力感については好みの範囲もあるので私からはこのくらいで。
それと
ウーシェさんへ>>
近日、555を購入されたようですが、私がこのような書き込みをして非常に不快な思いをされると思います。
私が555と暮らす上での一年半に経験した事を素直に書いたつもりですが、書き込みが事実かそれとも嘘であるかの前に、本当に申し訳ありませんでした。
555を使用するうえで、私のした対策を参考にしてもらえれば幸いです。
書込番号:2449234
0点
2004/02/10 02:20(1年以上前)
JOTUさん気を悪くするだなんてとんでもありません。使い始めたばかりですので先輩の体験談はとても参考になります。
確かにおっしゃるとおり低音よりで少し「ぼわん」というような音の感じがします。一ヶ月ほど鳴らしてどのへんに落ち着くのかを見てからセッティングをやらなくてはならないかなと思っていました。
ところで足回りにはどのようなものを使用していたのでしょうか。いまはフローリングにじかに置いている状態です。よければなにかアドバイスをいただけませんか。
それからいろいろ気を使っていただいてありがとうございました。これからいろいろいじって良くしていくのが楽しみですのでどうかお気になさらないでください。
書込番号:2449478
0点
このスレの趣旨とははずれてしまいますが
ウーシュさんへ>>
AVアンプ掲示板ではなくて、スピーカーの掲示板に少し古い書き込みで『インシュレーター等足回りについて』と言う書き込みがあり、私も書き込みをしました。
室内チューニングや設置については、家々によって全く条件が違いますからケースバイケースとしか言えませんが、良かったら参考にしてみてください。
それとレゾナンスチップについては、私はクライオをスピーカの胴体の左右に一個づつ貼り付けました。貼る高さはバスレフポートよりも下です。この高さについてもケースバイケースで、少しづつ位置を変えながら自分の好みに合わせると良いでしょう。ただし効きすぎには十分に注意してください。
私の555は肩を張らず、眉間もユルユル、ゆったり、のんびり、そんな音。私は555で自分の最も好きな音を出せました。ウーシュさんも、自分の好きな、納得のいく音が出せると良いですね。
でわでわ〜
書込番号:2450825
0点
2004/02/13 03:35(1年以上前)
JOTUさんありがとうございます。参考にさせていただきます。
確かにスピーカーのほうの板でするべき質問でしたどうもすみません。
いまは一日中ずっと鳴らしっぱなしにしてます。すでに70時間はこえたと思います。最初のころのぼやっとした感じはなくなって低音がクリアに聞こえてきました。根拠はありませんが、なんとなく好みの音にできそうな気がしてきました。がんばります。では。
書込番号:2462617
0点
AVアンプ > DENON > AVC-A1SR-N
DENONのAVC-A1(定価33万)が中古で4万円で売られているのを見かけ
ました。AVアンプを購入し、これからサラウンドを楽しもうとしている
私は、AVアンプの初代機として購入しようかなと考えていたのですが、
いろいろなホームページでAVC-A1を調べていたところ、「リモコンが安っぽい」と出ていました。そこで、リモコンの写真が載っているホームページをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?教えてください。
また、当方現在、アンプ:DENON PMA-2000VRを
スピーカー:YAMAHA NS-1000Xで聞いています。
そこにさらにYAMAHA NS-1000mとセンタースピーカー
(センタースピーカーは未購入)
を足して、サラウンドを組もうと考えています。
昔のAVアンプは2chのアンプより音が劣るとよく聞くのですが、
過去のフラッグシップ機のAVC-A1が安く手に入ると思い、気になります。
当方、サウンド機器についてはそんなに詳しい方ではないので、
ぜひ皆様のご意見をお聞かせ願えればと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
0点
2004/02/10 23:21(1年以上前)
リモコンの件、メーカーに連絡してみました?
DENONはわかりませんが、VICTORは結構そういう質問に柔軟に対応してくれて、カタログすら残っていないような古いマイナー機種のいろんな情報を結構提供してくれます。AVC-A1くらいのレファレンスモデルなら、社内に何の資料も残ってないわけないですから。
だめもとで連絡とってもいるのが一番です。
あと、DENONのホームページにて一部機種のマニュアルがダウンロードできるみたいです。なんとなく型番が似ているAVC-A1Dもリストに入ってるみたいなので、AVC-A1とどこが違うのかは知りませんが、もしかしたら参考になるかもしれません。
書込番号:2452635
0点
2004/02/11 06:47(1年以上前)
DENONのホームページでAVC-A1の検索をかけたら、見事リモコンがついた写真が載っていました。あおそらさん、ご返答ありがとうございました。
書込番号:2453829
0点
2004/02/11 10:03(1年以上前)
4万、微妙ですね。
ドルビーデジタル5.1の初期のころのモデルですか...おまけにPMA-2000VRからの乗り換え。センターを買い足し予定。
実際の音を聞いたことないので、断定はできませんが。
AVアンプは世代交代が早い分野なので、2世代以上前のDSPは今の低価格モデルよりも劣るところがあります。DAC関係も微妙ですね。
確かにアナログ部分に関してはそれなりのもののような気もするので、もっと低価格なプリメインからなら十分意味はありそうですが。
実際、AVアンプは新モデルが発表されるとそれまでのモデルは新品で50%以上のOFFプライスがつきます(人気モデルはこの時点ですぐに売り切れます)。もう一世代前になると、中古でもよほど人気がないともともと高級機であっても現行当時の1/3〜1/4前後の価格になります。さらにその前となると...。
書込番号:2454230
1点
2004/02/11 12:43(1年以上前)
今の環境に愛着があり、オークション経験のあるデノン好きのある選択(仮定)
Subtitle:ベストでも最悪でもないシナリオ、あるいはクレバーでない人の妄想?
[AVC-A1の状態が良いことが前提条件]
オーディオ専門店の中古なら大抵試聴させてもらえます。場合によっては、短い期間の保証があったり、メンテナンス済みだったりもします。購入前に確認しましょう!
正直、電源周りのコンデンサーの液漏れやボリューム関係のノイズ、DSP部分からアナログ部分接続する回路の不良(ノイズ)などあると、修理代(部品代)も馬鹿になりませんし、ホントにこの妄想どおりにしようと考えていたなら凹みます。
1.とりあえず、AVC-A1購入。自宅でPMA-2000IIIRと比べて音質、機能ともに満足できるかじっくり(一月以上)試す。特に2chでの音質重要。妥協しない!!
2.満足できるなら、センタースピーカーなど購入。満足できなければ次へ。
3.AVC-A1をオークションで売却。
4.オークションでの売却資金とセンター用に用意していた資金を元手に、AVC-2870以上現行のモデルをがんばって購入。
現在所有のPMA-2000IIIRをAVC-2870以上のAVアンプのフロント用パワーアンプとして流用しつつ、徐々にスピーカなどを揃える。
少なくとも、4番目の状態で今の環境より明らかに劣る部分は(スペース的無駄、少々の使い勝手の低下、電気を少し余分に消費する以外は)ないと思う。
オークションでいくらで売れるかもわからないし少なからずトラブルなどもあるので...。ただし、AVC-A1なら最悪2chのプリメインとかでも十分いけると判断するデノン好きな方はきっといると思うので、条件さえ良ければ結構いい値段で売却できる可能性も否定できない。
4番目でAVアンプを現行のAVC-2870以上に設定したのは、
・DSPの性能(今となっては高性能とは言い難いけど、安定性や品質には定評がある)
・プリアウトがある
・同メーカーのPMA-2000IIIRをメインパワーに使ってもチャンネル間の違和感が少ない
・現在必要と思われるほとんどのフォーマットに対応
・センターやサラウンドのアンプの品質もある程度かも
・DACやデジタル系のインターフェイスの質も望むなら、AVC-3570以上の方がいいかも
などなど。もし、近いうちにAVC-3570の後継モデルが発表されれば値下がり必死!!
AVC-2870/3570の詳細はDENONのホームページなり店頭なり掲示板で調べてください。
クレバーな人は4番目から実行します。私のようにセコイ人間は1番目から考えが始まってもおそらく実行しません。
ふと思ったのが、DENONのAVアンプのリモコンでのON/OFFやボリューム調整が、PMA-2000IIIRの方をも同時にコントロールしてしまわないか不安?もし同じ系列のリモコンコード使っていたら、両方同時に動いてしまい、ある意味最悪な使い勝手かも。
あくまでDENON好きではない輩の無責任な妄想です!!
AVC-A1SR-Nについての情報でないのにこんなに書いてごめんなさい。
書込番号:2454853
0点
2004/02/11 20:26(1年以上前)
あおそらさん。ご返信ありがとうございました。セッティングを考える際にも、いろいろなことを考えて発展させていくのですね。とても勉強になりました。AVC-A1をまず、試聴させてもらってから決めたいと思います。
(中古販売店にできれば出向きたいと思います。)
どうもありがとうございました。
書込番号:2456449
0点
AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S
2004/02/10 01:39(1年以上前)
CDも聴くのであればAVR-770SD-Sを迷わずお勧めします。私は結構良い音と思っています。
また、最近は各社ともスリムなタイプに力を入れ始めたように思いますので、これから購入されるのであればスリムなアンプが良いと思います。部屋のインテリアともマッチしますよ。
書込番号:2449374
0点
2004/02/11 00:47(1年以上前)
AVR-770SD-SはDIRECTモードっていうのがあって音の劣化につながる余計な回路を通さない機能があるよ。
でも一番の売りはドルビーバーチャルスピーカーだね。
最初2chか2.1chか3.1chから始めればスピーカーの数が少ない分だけ高いスピーカーにも手が出せるようになるよ。
書込番号:2453180
0点
AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S
DVDプレイヤーを光デジタルケーブルで繋ぐことは可能でしょうか?
AM-5IIIと繋げて2.1chで映画を観たいと思っているのですが、セッティングは自分のような初心者にとって簡単でしょうか?
0点
2004/02/09 23:32(1年以上前)
追記
ドルビーヘッドフォンを堪能するには
どのヘッドフォンを買えばいいのでしょうか?
安いもので十分なのでしょうか?
初心者なもので妙な事を言っていたらすいません。
書込番号:2448779
0点
2004/02/10 00:37(1年以上前)
DVD側に光出力端子があれば可能だと思います。
一部のプレーヤーで、デジタル出力や光出力が標準設定でOFFになっていたりする場合があるので、その辺りはマニュアルで確認してください。
セッティングは...
AM-5IIIなら通常のアンプと同じようにAVアンプのフロントチャンネル用の端子に接続して、セットアップメニューよりフロント以外のスピーカーの設定を無し(No)にすればいいと思います。サブウーファーも忘れずNoにしてください。
さらに、このアンプに搭載されているドルビーバーチャルスピーカーを有効にすればいい感じになるかもしれません。
細かい設定方法は購入後マニュアルを参照してください。それなりに説明されているはずです。
スピーカーの置き方や置き場所に関しては、自分が納得できるまでいろいろ試してみるのが一番いいと思います。もし困ったら、インターネットで調べてみたりこの掲示板にでも質問すれば、良い解決法が見つかるかもしれません。
ヘッドホンは、一般的なものでかまいません。
値段は関係ないです。強いてあげるなら、映画の場合長時間ヘッドホンをしたままでいる場合が多々ありますので、音質も重要ですが装着感を重視するとヘッドホンライフが楽しくなりますよ。
書込番号:2449135
0点
2004/02/10 10:23(1年以上前)
あおそらさん、違いますよ
・スピーカーは2.1CHなので、ウーハーはONです。
・ヘッドホンは、ドルビーヘッドホン対応の物が必要です。
書込番号:2450121
0点
2004/02/10 10:50(1年以上前)
AM5/3のときはサブウーハーはオフだよ。フロント用のケーブルをベース(ウーハー)につなげるんだよ。
書込番号:2450175
0点
2004/02/10 12:32(1年以上前)
>あおそらさん、やひち2さん、奈良佐多さん
アドバイス有難うございます。
今持ってるDVDプレイヤーを繋げるかどうか心配してたので
安心しました。
ドルビーヘッドフォンについて
ですが自分は現在、パイオニアのDIR1000Cという擬似5.1chが楽しめる
コードレスヘッドフォンを持っているのですがドルビーヘッドフォンとあまり変わらないのですかね?
書込番号:2450432
0点
2004/02/10 16:04(1年以上前)
Byutreさん、 やひち2さんへ
ドルビーヘッドホンについては、下記のアドレスを見てください。
http://www.dolby.co.jp/AV/DH_DVS/id_dh.html
このAVアンプ(レシーバー)はドルビーヘッドホン回路を内蔵しているので、普通のヘッドホンをこのAVアンプのヘッドホンジャックに差し込むだけで、ドルビーヘッドホンを楽しめます。
現物見るなりカタログの写真を見てもらえばわかりますが、ヘッドホンジャックの脇にドルビーヘッドホンのマーク(ヘッドホンのイヤーパッドの間にDDをかたどったマーク)が入っています。これがドルビーヘッドホン(機能を搭載している製品)のしるしです。
というより、このAVアンプの売りの一つは、ドルビーヘッドホン機能を搭載していることです。店頭デモなどしている店では、試聴用に通常のヘッドホンが用意してあったり、店員に言えば貸してもらえると思うので(自前のヘッドホンを持っていっても良いと思います)、見かけたら試してみてください。
Byutreさんへ
パイオニアのDIR1000Cが擬似5.1chのために使用している回路(方式)がまさにドルビーヘッドホンだと思います。
書込番号:2450992
0点
2004/02/10 16:28(1年以上前)
ついでに、
http://www.dolby.co.jp/AV/DH_DVS/id_dh_faq.html
http://www.dolby.co.jp/AV/DH_DVS/
このページも見ていただければ。
書込番号:2451052
0点
2004/02/11 00:43(1年以上前)
全部、あおそらさんの言う通り
やひち2さんのは聞き流したほうがいい
書込番号:2453155
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





