DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > すべて

DENON のクチコミ掲示板

(19145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信23

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

当方、今年3月の発表直後にDirac LiveのRoom Control (DLRC)のFull bandを購入後、今月のBass Control(DLBC)発表後、直ちにMultiにUpgradeをしたのですが、Dirac Liveのアプリを起動し、本機種名を選んでキャリブレーション画面に入ろうとすると、「Licenceがない」というような画面が出てきて、その先に進めなくなる、というトラブルが発生しました(Dirac Liveのソフトは最新版バージョン3.8.2)。

Dirac LiveのHelpデスクにメールで問い合わせをしたところ、"I have refunded your purchase as Dirac Bass Control cannot work by itself... a Limited or Full Dirac Live license is necessary:" というメールが来ました。どうやら私がDLRCを飛ばして、DLBCのアップグレードだけを購入したと思われたようで、DLBCの代金を返却してきたのですが、以前利用していた、DLRCの購入記録が消えてしまったらしく、DLRCも使用できなくなりました(DLBCを導入するまでは、Dirac Liveの起動はできていた)。

仕方が無いので、DLRC fullband& DLBC Multiのフルパッケージを再購入し、現在は使えるようになりました(導入後のインプレは後程製品レビューに入れます)。

先方は現在クリスマス休暇中のようでメールの返事が来ない状態(普段はレスポンスはいいです)なので、年明けにもう一度連絡を取って先のDLRCの代金のRefundもしてもらうつもりです。

似たような状況の方が万一おられるとすれば、参考になれば。

書込番号:25556958

ナイスクチコミ!4


返信する
tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/23 16:39(1年以上前)

>Auro3Dさん

>本機種名を選んでキャリブレーション画面に入ろうとすると、「Licenceがない」というような画面が出てきて、その先に進めなくなる、というトラブルが発生しました

やはり何かしらでアプリの不具合出てますね。
海外でも似たような報告あがっていますし。
こちらは3.7.3時でしたが、本機種名で接続出来ても、
測定データ読み込みで、別の本体のデータです。
となり、最新版3.8.2をDLするも同様でしたので、
アプリをアンインストールとアンプの初期化等試しました。
真っ新な状態で測定するも、今度は測定不完全(!マーク)で、そのまま何度かトライするとレ点になるので、サーバー上のやりとりにも不備があるでしょうか?
Auro3Dさん宅では、測定不能はなさそうで羨ましい(?)です。
ローンチ30%offは有料ベータテスターだと思って、
新バージョンがリリースされるまでは、半ば諦めています。(汗)

書込番号:25557356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/12/23 17:25(1年以上前)

>tMo971さん

「真っ新な状態で測定するも、今度は測定不完全(!マーク)で、そのまま何度かトライするとレ点になるので、サーバー上のやりとりにも不備があるでしょうか?Auro3Dさん宅では、測定不能はなさそうで羨ましい(?)です。」

なるほど、情報交換、感謝です。確かに拙宅では(伊豆でも、東京でも)、!マークはほとんど出ませんし、仮に出てもやり直しをすればレ点になります。しかし、実は私の知り合いで、同じStormの所有者が、最新のARTを導入したものの、このトラブルに悩まされているようです。

確か、DLBCは!マークがついていても、そのまま計算させることができたような気がしますが、ARTは少なくともセンターだけは、レ点にならない限り、Caliculationに入れない設定なのです。かわいそうなことに、彼の自宅では何度やっても、センターでの測定が!マークになってしまい、途方に暮れているようです。

なぜこうなるのかがわからないので、対策の立てようがないみたいですね。私も伊豆の田舎では、Wifiの速度が遅すぎるらしく、ART測定後に先方のサーバーとやり取りをするステージで、「有線LAN」にわざわざつながないとCompleteしないという問題を抱えています。どうもDirac Liveはかなり微妙なテクノロジーのようで、サーバーと測定結果をやり取りする必要があることから、私の見立てだとPCの性能や、通信回線の速さ・安定度もかなり重要なようです。

次に控える(?)ARTはDLBCよりさらに計算が複雑(確実に時間が長いです)なようなので、今のままだと確実に「クレーム殺到」になりそうな予感がします。最近、Dirac Liveがソフト別、機種別に小出しにして販売するのは、アクセスが殺到してスピードが落ちて、incomplete になる可能性を抑えるため(=Supportにクレームが殺到して対応できなくなる)ではないかと見ています。

お互い、「人柱」同士(笑)、支えあっていきましょう!!!

書込番号:25557411

ナイスクチコミ!4


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/24 01:38(1年以上前)

>Auro3Dさん

全部!マークが付いたままでファイルを登録した時に、
隣の部屋から漏れてくる音のように遠く籠もった酷い状態でしたので、
何度も測定しなおしたんですが、結局翌日持ち越しまでしての測定でしたから、
早急に対策を取って欲しいところです。
ご友人のような症状の方が多くなればなるほど、会社としてどうなのよ?的な事も言われることが多くなるでしょうし、
D&M・オンキヨー・パイオニアと急激に対応機種が増えたのもあるのでしょうが、母体がサーバー等設備周りが追いついてない(と思います)のは、残念ではありますよね。
PCは5年前の自作ですが、ゲーミング系ミドルクラスより上で、回線も問題ないと思いますので、そこはスルーできるのは助かっています。
ケーブルやマイクの不調・故障もあるのか悩ましいところです。

>お互い、「人柱」同士(笑)、支えあっていきましょう!!!

寄りかかってばかりになりそうですが(笑)
よろしくお願いします(笑)

書込番号:25557967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/12/24 08:43(1年以上前)

>tMo971さん

「全部!マークが付いたままでファイルを登録した時に、隣の部屋から漏れてくる音のように遠く籠もった酷い状態」

なるほど、そうなるんですか。さすがにそれだと使えませんから、結局ART同様、ほぼ全部がレ点になるまでやるしかないわけですね、

tMo971さんは内外の情報通なので、いずれ原因がわかったらご報告いただきたいのですが、私の友人も、実はデスクトップパソコンなんですよ(ただし、メーカー製)。ちょっと古いノートだったら、CPUやメモリーのスペックが低いので、そのせいかと原因を特定できそうなんですが、tMo971さんも立派なデスクトップだとすれば、PC側の問題ではなさそうですね・・・

マイクは何をお使いですか?私はDirac推奨のUMIK-1ですが、私の友人はわざわざその上位機種の2を購入したらしいのです。もしかしてそのせいか、とも疑っているのですが・・・

PCは私はノートを使っていて、3台のノート(Win 2、Mac1)にすべてDirac Live をインストールしてあって、おのおのキャリブレーションを試したことがあるのですが、やはり性能の高い方のPCの方がスムースです。なんとなく、Macの方が安定しているような気もします(笑)。未検証ですが。

幸いなことに、Dirac Live のライセンスは、PCに対して発行されるわけではなく、AVアンプに対して発行される仕組みになっているので、どうしても自分のPCではうまくいかない場合は、うまくいった友人のPC(さすがにノート=笑)を借りてキャリブレーションをし、その結果を自分のAVアンプに送り、測定済み・計算済みファイルを自分のPCにもらっておく(微調整は自分のPCからこのファイルを読みだして行う)ということが考えられます(Stormの代理店の出張設定サービスはこの方式です)。

周りの友人で、ハイスペックのノートPCでDirac Live を問題なく動作させている方がいれば、自分のPCではどうしてもうまくいかない場合はその方のPCを借りる、という手はあると思います。

書込番号:25558114

ナイスクチコミ!4


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/12/24 13:41(1年以上前)

上記議論に資すると思われる現象が出ましたので、取り急ぎご報告しておきます。

拙宅書斎のシステムにて、AtmosのSPレイアウト用に、DLBCのセッティング用キャリブレーションをしました。最初に使った、Surface(Windows 11、Microsoft SQ3 3.00 GHz 8コア、RAM8.00 GB)で、Dirac Liveを走らせたところ、いきなり、最初の測定ポイントで「!マーク」がでて、測定が不完全だとのメッセージが。

ただちに、このPCによる測定は中止して、MacBookPro(Mac OS Sonoma、M1 8コア、RAM16GB)での測定に切り替えたところ、「!マーク」は一度も出ず、無事終了しました。

両者の使用マイクは同じUmik-1、環境は全く同じ条件下です。

書込番号:25558481

ナイスクチコミ!4


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/25 02:16(1年以上前)

>Auro3Dさん

我が家も推奨のUMIK-1で、デスクトップ(windows11 i7-9700K RAM32G)から距離があるので、こちらも推奨の延長USBケーブルを使用しています。

そして本日3.9.1がリリースされました。
アプリ側の不具合でマイク不正だったようですが、
今バージョンでも問題は解決せずみたいで、リリース情報内にて、解決方法(?)が記載されていますので、
よければ確認お願いします。
ご友人にも関連あるかもしれません。

3.9.1にアップデートして、測定してみましたが、
視聴位置2回レ点でしたが、2カ所測定エラーだったようで、再度測定すると!マークが2回(解決方法も試しましたがこちらも!で)…まだまだ不安定なのか、
マイクもしくはケーブルの可能性もあり、
仕事用のノート(windows11 i5-? RAM8G)を持ち出して、再測定で10倍以上時間が掛かりましたが、1カ所以外レ点(再測定で全部レ点に)でしたので、延長USBの接触不良の可能性も出てきました(汗)
とりあえず我が家は3.9.1で正常(まだ不安定)な状態になりましたので、
DLRCでは音楽だけだった使用が、DLBCで日常(TVやゲーム)もこちらのが良いと思えるようになりました。
映画は…ここは好みなのでしょう。DLBCがクリアになりすぎてもう少し映画独特の響きが欲しいなと感じてしまいます。

書込番号:25559371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/12/25 09:26(1年以上前)

>tMo971さん

最新情報ありがとうございます。早速友人にも伝えておきました。成功したら連絡があると思います。

どうやら、現状では微妙な相性問題があるようですね。マニア以外は(笑)、しばらく様子見がベターかもしれませんね。

書込番号:25559541

ナイスクチコミ!3


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/25 20:46(1年以上前)

>Auro3Dさん

海外で情報で、それでも改善しない場合は、
3.4.4の過去のバージョンにしてみてください。
と連絡が来た人もいたようです。
NAD(車関連?)で使ってる方は3.4.4推奨なようですから。
その後のバージョンには、現状解決できずにいる問題があるみたいですね。

これに関しては自己責任ともなりますので、
慎重に選択することをおすすめしておきます。

書込番号:25560184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/12/26 06:50(1年以上前)

>tMo971さん

素晴らしい情報をありがとうございます。海外のコミュニティの議論もチェックされているのですね。

ただ、残念ながら、このバージョンは、ARTに対応していないので、私の友人には適用できないと思います。

この分だと、ARTのStorm以外の機器への展開が遅れそうですね(クレーム処理に追われてしまいそう・・・)。

StormとDiracは特別な関係にあるためDiracの新製品の先行利用を許されているのですが、

http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-c7a877.html

今回は、どうやらStormのユーザーこそが、「人柱」にされているようですね(泣)。もう少し、完成度を上げてから市場に出してほしいものです。とりあえずの確実な回避方法はMacを使うことしかないのかな。

書込番号:25560554

ナイスクチコミ!3


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/26 09:57(1年以上前)

>Auro3Dさん

>バージョンは、ARTに対応していない
ART以前のバージョンでしたか(汗)
BCには対応していますので、ここ閲覧の方で悩まされている方は試してみるのもいいかもしれません。
バックアップを別で用意してからですが。

ARTも春頃との情報ですが、今回の事で延期になりそうというか、延期してでも改善優先して欲しいものですね。
確かにstormユーザー全員が壮大な人柱と化してる状態で、改善前に多種に一気に拡大というのは、企業としていかがなものかと思います。
テスターも雇っているみたいですが、まともに機能していない気がします。

書込番号:25560702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/12/26 19:18(1年以上前)

【この冬休みに、DLBCへのUpGradeをお考えの方は注意してください】

上記、tMo971さんがご紹介くださった、Dirac Liveの3.9.1は、Defaultでは導入できません。今日現在で、Defaultの導入Ver.は3.8.2のままのようです。

実は、本日、2台保持している片方のWindowsPCに3.9.1を導入してみたのですが、キャリブレーションでは9カ所中4カ所の「!」マーク(=不完全)がでて、終了後、DLBCが使えず、「DLBCのLicenseを買うように」とのメッセージが出ました。私はすでにフルバージョンを購入済みで、もう一台のWindowsPCの3.8.2では普通にDLBCが使えるので、もしかすると、3.9.1はBeta版の可能性があるような気がします。

つまり、万一、3.9.1を導入して私と同じような状況になった場合は、それをアンインストールして、3.8.2に戻せば解決する可能性があります。

tMo971さんがお書きになっているように、DLBCを使うのであれば、もしかすると、3.4.4の過去のバージョンの方が安定動作をするかもしれません。

いずれにせよ、トラブルが発生した場合はDirac LiveのHelp Deskと英語のメールのやり取りをする自信がある方だけが、この冬休みにUpGradeに挑戦した方がいいような気がします(汗)。

老婆しながら、ご注進まで(ようやくFull Refundがされそうです)。

書込番号:25561366

ナイスクチコミ!2


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/26 23:30(1年以上前)

>Auro3Dさん

現在3.9.1はベータ版の方へ移行されました。
安定版としてリリースするも、内容そのままベータに差し戻し(そもベータ版での登録はなかった)は初体験でした(汗)

書込番号:25561685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/12/27 06:41(1年以上前)

>tMo971さん

そうですか・・・かなり混乱しているような印象ですね。今、向こうはHolidayシーズンなので、休みを取っているスタッフも多いはずなので、クレーム殺到ではパンクしますよ、これ(笑)。

ところで今朝、3800を起動してみたら、画面に「Dirac Live Bass Control対応のファームウェアにアップデートしてください」という表示が出てきました。

拙宅のはデフォルトで「自動アップデート」になっているので、どれが最新かわからない(DenonのHPにも全く情報がない)のですが、下4桁が「1700」となっています。

昨日起動したときにはこのような表示はなかったような気がするのですが、見逃しただけなのかな???

そちらの機種ではいかがですか?

書込番号:25561850

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2023/12/27 07:04(1年以上前)

>Auro3Dさん
ご存知かもですが。
DENONのアップデート情報はここで確認できます。
https://my.ebook5.net/soundunited/DE_update_avr/

書込番号:25561865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/27 07:53(1年以上前)

>Auro3Dさん

最近のアップデート情報は、12月7日版を最後にニュースに載せていないので、
公式サイトの下の方のサポート欄のファームウェアアップデート情報から確認するか、
ニュース>ニュースで12月7日の"こちら"をクリック>AVアンプ製品 詳細は"こちら"をクリック>PCなら左上の青色の三のような図柄をクリックする(スマホなら左下)、もしくはスライドさせれば見えるようになっています。
もしくはのんびりローディーさんのURLで直接飛べば閲覧できます。現在、800番台は下4桁1700です。
DENONが委託してるHP制作の会社が、かなり杜撰みたいですね。
(委託先に丸投げのような回答をいただいたことがあったので)

DLBC購入した3.7.3時は毎回アンプのアップデートを促されました。3.8.2にしてからは表示がなくなりましたが、
Auro3Dさん宅では、3.9.1 ?で表示されるようになった?のでしょうか。
ここら辺も不具合の原因なのでしょうかね。

書込番号:25561896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/12/27 10:15(1年以上前)

>のんびりローディーさん

私、IT弱者でして(汗)、このようなサイトの存在を知りませんでした。大変助かりました。

>tMo971さん

どうやら、どいつもこいつも(笑)、仕事ぶりがプロレベルにないようで(笑)。「バグ(製品不良)は、市場に出してからクレームを受けたら直せばいい」という風潮が強くなっている気がしますが、カネを取っておいて、自分の仕事のいい加減さのつけを消費者の苦労で払わせるなど・・・「かつての職人気質」を知っている年寄りには理解不能な世の中になってきているようです(泣)。

書込番号:25562074

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2023/12/27 19:55(1年以上前)

>Auro3Dさん
>tMo971さん
時期も悪いですね。
クリスマス休暇で外人がまじめに仕事に向かう時期とは思えません。クリスマス前に形だけでもリリースしてしまおうという魂胆かも。年明けにゆっくり手をつけるんじゃないですか?
やつら冬休みの宿題みたいな精神はないかと。

書込番号:25562762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/27 22:46(1年以上前)

>Auro3Dさん


>どうやら、どいつもこいつも(笑)、仕事ぶりがプロレベルにないようで(笑)。「バグ(製品不良)は、市場に出してからクレームを受けたら直せばいい」という風潮が強くなっている気がしますが、カネを取っておいて、自分の仕事のいい加減さのつけを消費者の苦労で払わせるなど・・・「かつての職人気質」を知っている年寄りには理解不能な世の中になってきているようです(泣)。


海外メーカーに限らず、IT/アプリはみんなこの傾向ですね(笑
バージョンアップで改善していく考えなので、基本的にクオリティは低いですね。

HEOSも最近アップグレードしましたが、プレイリストが勝手に入れ替わったりして出来が悪いですし、TV系のandroidOSはバグだらけでまともな動作しません。

まあどこも同じレベルですが、世の中AI化が進み進化すると思いきや余計に悪化していますね。


職人技でクオリティ高いのは、LEICAとかこのメーカーぐらいじゃないでしょうか。
https://lacasaacustica.com/?mode=grp&gid=2110832

書込番号:25563053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/28 10:06(1年以上前)

>Auro3Dさん
>プローヴァさん

エラーゴンさんのおっしゃるように、現在はバージョンアップで改善していく方向であるのは間違いないので、納期優先でクオリティという面が煽りを食らいますよね。
"かつての職人気質"のクオリティ優先になれば販売すら怪しい(笑)
ただまぁその頃はスタンドアローンばかりなので、多少の不具合もそれはそれで楽しめたのはあったりします(笑)
販売から2回アプデしても大きな問題が解消出来なく、最終アプデに至ってはベータに差し戻しをするのは、企業の休みが近いからやっつけでやってたけどやっぱりダメでした、と言ってるようなものですかね。
テスターになった方には割引があるからやってるような感じで成果も出ていないみたいですし。(有料ベータテスターの我々も割引はありますが)
非常に残念ではありますので、海外の仕事初めではガッツリ検証と安定したファームウェアのリリースお願いしたいところです。

書込番号:25563396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/28 13:11(1年以上前)

>Auro3Dさん
>tMo971さん

今の開発手法はアジャイル開発なので、スピード重視ですね。
https://monstar-lab.com/dx/solution/about-agile_methods/


ハード系はデノマラの国産アンプが白河工場で部品管理からしっかりと作り混んでいますが、LUXMANとかは組み立てだけ国内ですね。
ソフト系はどのメーカーも弱いですが、SONY/PS4、LG/WEBOS、BLUESOUND/BluOSは、比較的安定していますね。

DIRACは規模が小さそうなので、どこまでクオリティ維持できるのか今後に注目ですね(笑


ちなみに私は某メーカーでゲームアプリ開発ディレクションしていましたが、年末は忘年会気分でみなさっさと切り上げて撤収しちゃいますね(笑
まあ、最近はどこもリモートワークメインですが。

書込番号:25563616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/28 13:54(1年以上前)

まあ、何でもそうですが、価格の割に大したことなかった時って残念ですよね。


そういう意味では、価格安くてもコスパ高い製品やサービスっていっぱいあるので、私はそういうのを買ったり使う方がストレスなくオーディオライフを楽しめますね。


最先端系は未知の領域で何かと不具合多いので、そのへんは安定してから買うなり焼くなり二宮和也ですね(笑

書込番号:25563662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/30 17:06(1年以上前)

>エラーゴンさん

アジャイル開発というのを始めて知りました。
とても勉強になります。
読んでみると、利点ばかりではないよなと素人ながらに感じました。
もう少し腰を据えた開発(Dirac research社はそこまで大きくないと思うので)をして、購入時から効果を体験出来るようにはして欲しいものですね。

>価格安くてもコスパ高い製品やサービスっていっぱいあるので、私はそういうのを買ったり使う方がストレスなくオーディオライフを楽しめます

おそらくそれが一番楽しむ事ができるのかなと思います。
が…どーしても好奇心が上回ってしまって、人柱を楽しむ自分が居たりして、困りものです(汗)

書込番号:25566242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/30 18:09(1年以上前)

>Auro3Dさん


>おそらくそれが一番楽しむ事ができるのかなと思います。
が…どーしても好奇心が上回ってしまって、人柱を楽しむ自分が居たりして、困りものです(汗)


人柱、お疲れ様です(笑


人間ですから好奇心は無くなりませんね。
登山でも、体力と気力がないと北アルプス/3000m級には登れませんからね。

自分の限界を把握しながら、財力と気力があるうちに冒険を楽しんでください(笑

私は、先人の跡をゆっくりマッタリ登りたいと思います(笑

書込番号:25566310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

AVR−X1700HというAVアンプを買ったのですが、ブルレイレコーダーとHDMI接続してもスピーカーから音が出ません。
マニュアル読んであれこれ試してるのですが上手く行きません。
スピーカーは、フロントの左右2chだけの接続です。
ボリュームの限界ギリギリまで上げるくらいで、ようやく蚊の鳴くような音が聞こえます。もちろん実用になりません。

スピーカーのインピーダンス(4Ω)を合わせましたがボリューム最大あたりでようやく聴こえる状態は同じです。
HDMIの音声出力先は「AVアンプ」になっています。
(出力先をテレビに切り替えた場合ですが、テレビの音量限界あたりでようやくまともな音量になりました。ちなみに、アンプの
電源をオフにしてる状態で、テレビとレコーダーの電源を入れると普通に視聴出来てテレビの音量の具合も極めてノーマルでした)

HDMI音声出力のAVアンプを買うのは初めてです。ケーブルを繋ぎさえすれば、簡単にスピーカーから音が出る、とばかり
思っていましたが、音を出すのはこんなに難しい物なのでしょうか?

書込番号:25315456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2023/06/25 01:21(1年以上前)

書き忘れていた気になる点がいくつかありましたので追記します

・ヘッドホンは普通に聴ける(音量50くらいで普通の大人し目の音になります)
 この時、テレビの画面を別の画像に変更すると(PCとTV共用してます)音がしばらく途切れて
 5秒くらいで音声が再び流れます。が、音が途切れ勝ちになります。HDMI映像送り出し先の
 テレビ映像がちゃんと出力されていない、と感知しているせいでしょうか。

・アンプの画面が「D Sur」となっている。サラウンドモード中という事でしょうか。
 「2chステレオ再生モード」というのが見当たらない気がします。
 サラウンドモードだとしても、フロント左右のスピーカーの音が恐ろしく小さいのは変だと感じます。

・ネットラジオ、Wi-Fi、サラウンド再生、Bluetooth、などは今の所、全く興味がありません。
 単にテレビ放送をフロント2chスピーカーで聴きたいだけです。
 今のレコーダーは出力がHDMIしか無いので、旧来の赤白コンポジット音声入力しかないアンプは
 使い物にならないので、やむをえず本製品を買いました。
 中華製の、HDMIをHDMI+赤白コンポジットに分離する機器を使ってましたが、すぐ壊れて何度も
 何度も買い直すのに疲れて(5000円くらいします・・)本製品に決めた次第です。

書込番号:25315571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/06/25 05:01(1年以上前)

レトロ家電2022さん、こんばんは。

現状では、情報不足で回答の見当がつきません。

まず、TVの型番、BDレコの型番、スピーカーの型番、HDMIケーブルの型番の情報。
HDMIケーブルとスピーカーケーブルをどの端子につないでいるか。
出来れば写真があった方がわかりやすいです。

TVがARCに対応しているかどうかが不明です。
対応していても、ARC対応端子でAVアンプと接続しているのかどうか不明です。
HDMIの連動機能をTV、AVアンプ共に設定しているかどうかが不明です。
HDMIにもバージョンがあるので、古いケーブルだと一部端子が未接続の場合があります。
スピーカーが適切な物かどうか不明です。
スピーカーが適切だとして、正しく配線されているかどうか不明です。
ということで、型番や接続状況がわからないと回答のしようがないです。

接続は、
BDレコ→[HDMI]→TV(ARC)→[HDMI]→(ARC)AVR-X1700H
ですか?
BDレコ→[HDMI]→AVR-X1700H(ARC)→[HDMI]→(ARC)TV
ですか?

AVアンプを設置して配線を終えてから何をしたのか。
自動音場設定をしたのかどうかなどの情報。

>「2chステレオ再生モード」というのが見当たらない気がします。
リモコンの一番下の「SOUND MODE」の右端にある
「PURE」ボタンを押して、画面表示で「Direct」になるようにすれば、
音源が2chならステレオ再生になります。

>サラウンドモードだとしても
現状がどのようなモードなのかは、
リモコンの左真ん中あたりにある「INFO」ボタンを押せば、
画面上に表示されます。

書込番号:25315646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/25 07:54(1年以上前)

>ボリュームの限界ギリギリまで上げるくらいでようやく蚊の鳴くような音

単純にスピーカーケーブルの繋ぎ方を間違えてそうな気も。

書込番号:25315739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2023/06/25 11:16(1年以上前)


DENONのHPからX1700Hの取説
ダウンロードしました?

たしか…電源をONしたらスピーカーやら
LAN接続やら云々とかのチュートリアル
が開始されるはずだけど、全部すっ飛ばし
ましたか?
(その前に…HDMIケーブルの挿入箇所や、
スピーカーケーブルの繋ぎ方が間違って
いるヒューマンエラーを起こしている
可能性もあるが。)

>単にテレビ放送をフロント2ch
スピーカーで聴きたいだけです。
 今のレコーダーは出力がHDMIしか
無いので、旧来の赤白コンポジット
音声入力しかないアンプは
 使い物にならないので、やむをえず
本製品を買いました。

サラウンド環境を求めていないなら
これ(AVC-X1700H)ではなく、
2CHプリメインアンプでHDMI映像入力を
備えた

https://s.kakaku.com/item/K0001193825/?lid=sp_pricemenu_ranking_item

で良かったんじゃねぇの?



書込番号:25316019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/06/25 18:52(1年以上前)

blackbird1212さん、レスありがとうございます。

使用家電はかなり古いです。接続は以下の通りです。

レコーダー・東芝DBR−T3008⇒HDMI⇒1700H⇒HDMI⇒TV・ナナオFX2431TV(2009年頃の物)
スピーカー・SONY・SS−HW1、配線は今も昔も全く変わらないので大丈夫です。+−ちゃんと合わせています。
FMチューナーを赤白入力(本機のMEDIA PLAYERに接続)して聴いてみたら、普通にちゃんと音が出ました。

HDMIケーブルは一番新しい物で3年くらい前なので全てかなり古い物です。変えた方が良いのでしょうか?
Wi-Fiやネット接続系の設定は何もしていません。

・・・と、ここまで書いていて、
>リモコンの一番下の「SOUND MODE」の右端にある
>「PURE」ボタンを押して、画面表示で「Direct」になるようにすれば、
>音源が2chならステレオ再生になります。

blackbird1212さんに教えていただいた通りに黄色ボタンを押すと、いきなりちゃんと音が出ました!!!!!
また、他の色のボタンを押していて、謎が解けました(と思います)
青(GAME)ボタンで「Dolby Audio」と「DTS」を選択すると、最初に書いたように
急に音がモゴモゴしてボリュームを上げてもどうにもならない音に戻りました。

解決したようです!なんだかダラダラ書いて申し訳ありませんでした。

blackbird1212さん、どうもありがとうございました!
長年の悩みが解消されて大変うれしいです!

書込番号:25316626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/06/25 19:13(1年以上前)

>ライン攻防さん
レスありがとうございます。
私も+ーを間違えた時の音のような気がして何度も確認はしました。
この接続は今も昔も全く変わらないので、この部分では無いなとは思っていました。

>六畳一人間@スマフォからさん
レスありがとうございます。
箱にマニュアルが入って無かったのでデノンのHPでマニュアル見ながらチョコチョコ操作
していました。
ビデオデッキ(βとVHS)との接続も前提で、古い映像入力(黄色)が必須だったので
マランツもヤマハもSONYも検討したのですが、価格との折り合い等も含めて本機と
なりました。
音の変な感じはスピーカーの間違えた接続の記憶が甦って来たので何度も確認しました
(昭和の昔、サラウンドプロセッサを使わないお手軽疑似サラウンド方法で、わざとリヤの+−を変えて
さらにリヤ左右同士を接続して聴く方法が雑誌に載っていて試した事がありましたが、なんかその時の
リヤスピーカーの音を思い出しました)

みなさま、アドバイス本当にありがとうございました!感謝感謝です。

書込番号:25316676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 HDMIを設定でオフにしても

2023/03/28 22:38(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:38件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度2

TVとプロジェクターに繋げて使用しています。
買換前のソニー製AVアンプでは、HDMI接続をリモコンでTVからプロジェクターに切替えるだけでTVは完全に遮断されHDMI連動ON/OFF機能は無効になっていたのですが、このAVアンプはそれが出来ません。
同様にリモコンでHDMIを切替えても、TV電源との連動が有効なままな為、TV電源を切るとアンプもBDプレイヤーも電源が落ちてしまいます。
プロジェクターを使用する度に、電源連動ON/OFFを切替えるとか意味不明です。
そもそもリモコンでHDMIを切断出来る意味がなくなるでしょって感じです。
ちなみにマランツ製AVアンプも全く同じOSなので、全く同じ挙動をしている様です。
OSの欠陥かと思いますが、AVアンプとして致命的ですよね。

書込番号:25199541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件

2023/03/29 00:41(1年以上前)

こんばんわ。

色々試行されたうえでの書き込みかと思いますが、もしそうであればと思い書き込ませていただきました。

リモコンから
「セットアップ→ビデオ→HDMI設定→パワーオフコントロール」

「オフ」
にすると、連動機器(私の場合はTV)の電源をオフにしてもアンプはONのままです。

書込番号:25199672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2023/03/29 00:52(1年以上前)

すいません、書いた後に、自分で一回試したら、この部分の設定をオフにしていても、TVの電源をオフにするとアンプの電源まで落ちましたね。

私がなんで勘違いをしたのかというと、TV側に「TV→連動機器電源オフ」を「連動しない」に設定していたからでした。

私のTVのように、TV側にHDMI連動設定があればいいのですが、ない場合、確かに本来であればアンプ側で連動しない設定にしているのに電源落ちるのは困りますね・・・。

書込番号:25199677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度2

2023/03/29 06:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。
私のTVにもその機能はありプロジェクターでの視聴時にはその様に変更することで連動を回避出来ました。
ただ、常時その設定にしているとTVでの視聴が終わった場合、接続機器全ての電源を手動で切る事になり、操作が煩雑になるので受け入れられないのです。
そしてプロジェクターで見る度に、その設定を変更しなければならないこの使用もまた受け入れられないのです(笑)

書込番号:25199801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 不具合?

2023/02/25 06:38(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X2700H

クチコミ投稿数:1件


DenonのAVR-x2700hにて半年ほど使用していて
音がおかしいと感じたので、
テストトーンにて確認したところ、本来なら鳴らしたいスピーカー1つを選べば対象のスピーカーからしか音は出ないはずなのですが、(例、センターを選んだ際センターに接続したスピーカーからのみテストトーンがなる。)
フロント右を選択した場合のみ、サブウーファーを含む全てのスピーカーから均等な音量で音が出ます。

この症状が出始めたのは使用中に勝手に電源が落ちて
ブツっと音が鳴ってしまってからです。

普段の使用状況としては、7.1chで普段はARCでAndroidの入っているプロジェクターと繋いで使用しています。

この症状は修理に出さなければいけないものなのか、自分で設定等すれば直るものなのかを教えて貰いたいです。

試した対処法としましては、線の再接続、初期化を試してみましたが、治らずでした。

書込番号:25157689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/25 08:39(1年以上前)

>れいずんさんさん

修理が必要かと思います。

あり得ないと思いますが、フロント右のスピーカーに原因があるか確かめるのに、背面のフロント左右の接続を逆にしてテストしてどうなるでしょうか。
当然、左スピーカーに入れ替えても同じ症状には成ると思いますが。

試されてるとは思いますが、
https://manuals.denon.com/AVRX2700H/JP/JA/GFNFSYvyalrwrt.php

自分はpioneer一択でしたが、今回デノンを初めて購入しました。
オートのサラウンド設定は優れものですね。

書込番号:25157792

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

アップデート

2023/01/30 12:13(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1600H

この機種を使用してます。アップデートが最近毎月のペースできてます。
不具合が多い機種ですね。音質は価格からして満足な製品です。

書込番号:25119581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2023/01/30 21:49(1年以上前)

(笑)

https://www.denon.jp/ja-jp/support/AVR-X1700Hupdate

大して重要なアップデートではないですね。

書込番号:25120339

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アップデート後の不具合

2022/12/18 21:33(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X2700H

スレ主 bonhanさん
クチコミ投稿数:50件

いつもお世話になっております。
悲しい出来事が有りましたのでご報告含め愚痴らせていただきます。

本日アンプのアップデート後急に音が小さくなり、設定を確認したらオデッセイとネットワークのデータが初期化されていました。

そんな事もあるのかなと思いながら、オデッセイの測定から始めたらセンタースピーカーから音が出ないのです(泣)

切り分けのためスピーカー交換とケーブル交換しても駄目した。

ダメ元で初期化や電源ケーブルも抜いてみましたが、やはり駄目でした。

明日デノンに連絡してみますが、こんな事って有るんでしょうか?

書込番号:25059314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/21 11:25(1年以上前)

今回のアップデートは不具合が起きるどころか神アップデートでしたよ〜w
ソニーテレビとの組み合わせで起きていた不具合がほぼ解消され快適そのものですw
スレ主さんは運が悪く何かしらの原因でアップデートに失敗してしまったんだと思われます。

書込番号:25062772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件 AVR-X2700HのオーナーAVR-X2700Hの満足度4

2022/12/21 12:38(1年以上前)

私もX2700Hです。
確かにオデッセイ測定はリセットされました。
他の不具合は今のところ見つかっていません。

普段待機電力が5W位あるので、夜中や居ない時間はタイマーでON/OFFしており、普段は大丈夫ですがその影響で、オデッセイ測定が消えたのかとも思っていました。
最近dynamicEQ(? 音量レンジ圧縮)が効かなくなってオデッセイ測定が消えた事に気付きました。

書込番号:25062887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonhanさん
クチコミ投稿数:50件

2022/12/21 14:34(1年以上前)

ふわふわ綿棒ちゃん様・偽業界人様

メーカーサポートに電話したところ基本的にはアップデートでの設定初期化は無いそうです。
またサポートの方と電話でやり取りをし、色々と試みてはみましたがセンタースピーカーから音が出ることはありませんでした。
メーカー側でも前例が無いそうで既に生産完了品な事も有り、メーカー修理に出すしかないそうです。

書込番号:25063006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング