このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 17 | 2012年2月16日 01:08 | |
| 5 | 0 | 2011年11月25日 21:30 | |
| 2 | 22 | 2011年12月6日 22:03 | |
| 0 | 2 | 2011年4月24日 22:14 | |
| 0 | 2 | 2011年4月17日 18:09 | |
| 0 | 0 | 2011年2月21日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
11月20日DENONへ配送。宅急便で5000円くらい。12月2日に自宅へ到着。代引きで払いましたが、手数料は無かったです。
さて、私は新築の時に天井に埋め込む小さいスピーカーを5チャンネルでつけていました。
しかし音に満足できず、フロアタイプのスピーカーで5.1チャンネルをくみました。
でもフロントハイトやサラウンドバックは天井埋め込みでOKと考え、今までサラウンドバックはつないでいました。
さてバージョンアップの目玉の一つフロントハイト。
フロントハイトをとサラウンドバックは一緒に出来ない・・・・。要するに7.1チャンネル分のアンプしかない。でもスピーカー端子はある?
パワーアンプを使うと、フロントハイト、サラウンドバックを含めて、9.1チャンネルになるとのことで、中古屋さんで Technics SE-9060を安く購入しつなげましたら出来ました9.1チャンネル。
さて、音自体は、素晴らしくなっているのでびっくりしました。
音に力強さ、明瞭さが更に加わり、私好みの音に。
新しいアンプを買ったような気分になるバージョンアップでです。
また、慣らしですね。楽しみですよ。
1点
投稿からお時間が経っておりますが、今回のアップグレード、機能の追加だけでなく、音質も向上するのですか?
当方も所有しているので、大変に気になります。
書込番号:13887018
0点
en-zoさん。あくまでも私自身のインプレッションですが。
違うアンプに感じました。
HDMIにつないだ音はかなり変わっています。やはりバーションアップのたまものだと思います。
以前は若干音の厚みに物足りなさを感じたため、イコライザーで調節しましたが、
今回は昔のDENONの様な厚みの音で気に入っています。
私自身は、別のアンプを買った気分でした。
他の人はどうなんでしょう・・・・。
書込番号:13887133
1点
kazorさん。フロントSP自体の音も変わる(良くなる)ということでしょうか?
当方も AVC-A1HDを所有しているのですが現在は5.1CHからセンターを外して4.1CHで運用中。
小型 壁掛けのB&W M-1を用意しており、アップグレードしてフロントハイトにするかそのままサラウンドバックにするか思案中で、1ヶ月たってしまいました。
部屋は14畳ほどですがコーナーにしかアンプ、SPを置けなくてフロントスピーカ間隔があまり取れないため、もう少し広がりがあればとは思っています。
夏にフロントSPをB&WN805から805Dに変えてフロントの音の広がりが格段に良くなったのですがフロントハイトの効果はどうかな思っています。 Mac mini->DDC->AVC-A1HDのAudio再生がメインの使い方で2CHのソースが大半です。 地方在住なので、フロントハイトを実際に聞ける場所も無いので、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13887647
0点
gpz-900さん ありがとうございます。
今のところフロントハイトの存在は少なく感じますが、今まで平面上で音が包まれていたのが空間的に包まれている気はします。私のフロントハイトは、天井埋め込み型のモンスターケーブル性の珍しいスピーカーで小さめです。フロントスピーカーはKEFのiq9です。スピーカーのパワーの差なのかもしれませんが、フロントハイトは小さめのスピーカーで良いイメージがあります。
パワーアンプを一台購入(最初に書いたパワーアンプはすぐ壊れ現在ビクターのM−2020をつないでいます)して9.1chにしたら、更に臨場感はアップします。
映画的に良いと思います。
クラシックのブルーレイを見るときは好みになりますね。私は9.1Chと5.1ChでHDオーディオそのものを聞くのはその日の気分で決めるくらいのお互いの長所がある気がします。
フロントの音の質は私の印象ではワンランク上に感じています。
うまくまとまった文章でなくてすいません。何か聞きたいことあがりましたらまたカキコしてください!!
書込番号:13888513
0点
kazorさん。
ありがとうございます。
参考になりました。
来年 アップグレードしようと思います。
書込番号:13898022
0点
前回は急いで書いたコメントで今見ると文章がひどいです・・・、すいません。
そこまでのバージョンアップでは無いでしょうが、スピーカーの駆動力が一回り上に
感じます。
正直びっくりしたくらいです。
10万越えの出費です。私と同じ好印象を持ってもらえることを期待しています・・・。
書込番号:13898758
0点
即答を頂いてようで、ありがとうございます。
機能の追加だけでなく、音質も向上するんですね。
アップグレード、どうしようか迷っていましたが、やってみたくなりました。
来年にでも、メーカーに出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13902055
0点
en-zoさん ありがとうございます。
(あくまで)私の印象ですが、今までは8万くらいのアンプがチャンネル分合わさったアンプとい気がしていまいた(値段的にも合いますし)。今回ので、ランクアップした気がします。
音の厚みがとにかく変わった点です。
個人的には他メーカーの音よりは好きなのでこのまま壊れるまで使う予定です。
書込番号:13903030
1点
kazor様
現在アップグレードを検討しておりますが、少々躊躇しております・・・。
その理由ですが、サラウンドBスピーカーが無くなってしまうことです。
現在 9,2chで構成しておりますが、パワーアンプを使用することによって 11,2chにすることは可能なのでしょうか?
理想はサラウンドA,Bスピーカーをそのままに、フロントハイトスピーカーを追加したいと思っております。
それが可能であればアップグレードしたいのですが・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:14007230
0点
でのんラブさん 一応説明書上はAB同時使用は出来なかったような・・・・・。
今手元に取説がないので確認次第後日連絡しますね。すいません。
私は7.1chを9.1chにするときにパワーアンプが必要でした。
現在のそちらの9.1は、必要ないのですね?すいません素人みたいで。
書込番号:14008528
0点
取説確認しました。
プリアンプのみの機能としてこのAVC-A1HDを使用したとしても、9.1chが限界のようです。
この機器で、プリメインアンプとして使う一番多いスピーカーでは7.1chが限界で、
9.1chにするには、パワーアンプを必要とします。このパワーアンプは、フロントハイト、サラウンドバックいずれかに使用する。私はサラウンドバックに使っています。
11.1chの仕方は私が見る範囲では見つかりませんでした。
一応DENONのホームページから取説はダウンロード出来るようですよ。
書込番号:14009922
0点
kazor様
返信遅くなりましたm(__)m
いろいろと情報有難うございました。
やはり11,2chは不可能のようですね・・・(T_T)
でもフロントワイドは非常に気になります。
価格以上の満足が得られるのであれば検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:14060563
0点
9.1chでさえパワーアンプ追加とは少し寂しいですよね。
今のAVアンプは機能が追加(ipad連携とか)されましたが、正常進化が少ない
気がします。
こんな値段の重いアンプはしばらく登場しないでしょうね、特にDENONからは・・・。
書込番号:14061256
0点
年明けAVC-A1HDの具合が悪くなり(AAC2チャンネル->AAC5.1に切り替わると音が出なくなる、逆もあり等の不具合)修理依頼しょうかと迷いましたが、本クチコミで有償アップグレードが有るのを知り修理を含む有償アップグレード依頼をしました。宅急便で送付後約10日後に手数料なしで、有償アップグレードが済みました。結果は不具合は再現しなかったとの事で、原因は2008年3月購入以来アップデートしなかったのが原因?との事でした。
ついでに有償アップグレード後の視聴結果をお知らせします。
今回のアップグレードではフロントハイトが追加になっていますが、アンプが2チャンネル削られていましたので現行の5.1チャンネルにフロントハイトを追加しました。元々スクリーンを150インチにしたので後方のスペースが取れず、サラウンドバックは付けていませんでした。上方はスペースが有ったのでフロントSPの1.5m上に設置しました。全体に音の広がりは増えましたが、フロントSP(A−65バイアンプ駆動K2 S9900)とフロントハイトSP(SC-A55SG)ではバランスが悪く全体の音質が悪く成ってしまい頭が痛いです。フロントハイトをS9900とバランスの取れるSPにするのにはスペースも天井、壁の強度も問題となりどこかで妥協しなければと思っています。
書込番号:14148769
0点
いわきちさん スピーカーが増えるほど難しくなりますね。私はもともと天井埋め込みのスピーカーを、サラウンドバックとフロントハイトにしています(モンスターケーブル社のスピーカー)。このスピーカーはうまく存在を消すので、意外と音の広がりはありますが、フロントハイトは、無くても良いスピーカーなのか?と感じることは多々あります。
少しずつ追い込むと良いのかもしれません。
CDプレーヤーの音を、9Chで楽しむ分にはそこそこ良いのですけどね。
書込番号:14149467
0点
こんばんは。
今年1月中のバージョンアップ基板には一部か全部かはわかりませんが不具合があったとメーカーの方に聞いたのですが、昨年中の基板は問題無かったのでしょうか?
書込番号:14159534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バージョンアップ基板に不具合があったのは極少数(2例)だけだそうです。
お騒がせいたしましたm(__)m
書込番号:14160063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-1912-K [ブラック]
本機の音は概ね気に入っているのですが、ポップやロックの低音がやたらと響く(いわゆるズンドコ音)のだけが、どうしても気になっていました。そこでマニュアル片手に(といってもPC画面上ですが)いくつか試したところ、良い感じに改善が見られましたのでレポートします。まあ普通のチューニングなのでしょうが、マニュアルや初期設定があまり親切とは言えないので(^^;
本機にはAudyssey Dynamic EQという機能があります。機能の説明を読むと「音量レベルを下げた際の音質の低下を防ぐ技術」としか書かれていませんが、実際のところは、オフの場合「単にきれいな音」、オンの場合は「深みと広がりのある豊かな音」くらいに明確な違いがあります。ただし、初期設定だと映画などの映像ソース向きになっており、音楽ソースを再生した場合に低音が強調され過ぎるきらいがあります。
そこで関連するパラメータの「リファレンスレベルオフセット」を変更してみたところ、なかなか良い結果が得られました。初期値は0db(映画ソース向き)になっていますが、これを10db(ジャズ向け)や15db(ポップ・ロック向け)に変更することで、低音の響きすぎが随分と抑制されました。
設定は入力ソースごとに記憶出来るので、BDは0db、Net/USBは10dbなどとしておくことで通常はその都度いじることなく済ませられます。
初期設定のままで、NET Radioを聴いたり、Airplayをお使いになられている方は是非一度お試し下さい。
5点
AVアンプ > DENON > AVR-3312-K [ブラック]
YAMAHAの古いAVアンプ(DPS-AX1500)からDENONに乗り換えました。
最初はYAMAHAのプレゼンススピーカーでのシネマDSPにハマっていて最新のシネマDSP3Dアンプに替える気満々だったのですが、たまたま試聴の際にDENON3311を聴き音の柔らかさと心地良い低音の響きに感動!…そして、めちゃめちゃ悩んだあげく、3312が出たのを期に本機種に決めました。
レポートですがYAMAHA1500はブルーレイのフォーマットに対応してなかったので比較にはなりませんが、臨場感は別物!フロントハイトによる全面の厚みと広がり、リアの分離感は素晴らしいです!
3312を使ってみるとシネマDSPにこだわっていた意味があまりなかったように思えます。
逆にDSPのバリエーションが少ない分、サラウンドを固定でき音に集中できる感じです。
私はライヴ物を聴くことが多いのですがやはり音楽を聴くなら音質の好みを優先すべきだと実感しました。
正直YAMAHAはPOPやROCKを聴くと少し疲れましたので…(^^;。
あとAIRPLAY、ARCは本当に便利です。
…ただ、DENONの不具合が多いという噂は本当でした…(泣)購入2日目でネットワークに繋がらなくなって早速交換。今もたまにメニュー画面が表示されません…電源を抜き差しすれば治るのでクレームを出すか悩んでいますが…(--;)
家電量販店で購入したので対応はスムーズで交換時には専門業者による接続とセットアップをして頂けました。
何かの参考になればと思います。
1点
>ネットワークに繋がらなくなって早速交換。
私もそうでした。
工場震災の影響でロッドによっては品質に問題があるのでしょうか?
書込番号:13497102
0点
shuさんも同じ症状だったんですね(>_<)どーなんでしょ、DENONは震災前からそういう噂は多いので根本的なものなのかもしれませんよね。
取説にしてもリモコンにしても最近の至れり尽くせり的な家電イメージを持っていたので見事に裏切られましたf^_^;)取説って読むとテンション上がるイメージでしたが、CDっていうのもありますが内容も単に使い方紹介で読んで逆にテンション下がりました…(ーー;)その点は数年前のYAMAHAのほーがよっぽどレベルが高いです。
カタログの作り方もYAMAHAと比較するとざっくりしてますし、基本的にざっくりした企業体質のメーカーなのかもしれませんね。
サポートが土日、夜、昼は電話対応してもらえないのもお客様…というか自己都合優先…って感じがします。
とはいえ、製品自体は気に入っています!
なんか勿体無いですね^^;
書込番号:13497966
0点
御購入おめでとう御座います。
ネットワーク不良ですが、9/3にデノンアップデートが開始されています。
非常に調子がよくなっていますが、導入済みですか?
書込番号:13499222
0点
ボブボブ大輝さん、貴重な情報ありがとうございます。先週交換したばかりだったのでアップデートは頭にありませんでした^^;
ネットワークはサクサク行くと気持ちいいですよね☆確認してみます!
書込番号:13499264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ネットワーク不良ですが、9/3にデノンアップデートが開始されています。
ネットワ−ク・インタ−ネットのシステムに異常があるので、ネット以外の方法でバ−ジョンアップをするしか方法がないのでは??
手間がかかるのかな・・・
書込番号:13499281
0点
わたしも最初は自宅のネットワーク環境に問題があるのかと思いケーブルを変えたりルーターをリセットしたり色々やりましたが、TVではYouTubeを鑑賞できたのでやはり機器の不具合ということでメーカーに相談しました。
機器を交換してもらったらサクサク繋がるようになましたので、機器を交換しても不具合がある場合はご自宅のネット環境のほうに問題があると思われます…。プロバイダーのほうに相談したほうがいいかもしれませんね(>_<)。
アップデートはネットに繋がる前提での改善プロクラムだと思いますので、繋がらない場合は機器の不具合かネット環境の問題だと思います。
書込番号:13499835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変失礼しました。
話をごちゃ混ぜで読んでいました・・・
>購入2日目でネットワークに繋がらなくなって早速交換
おっしゃるとおりで、既にネットワークが受け付けないので、
アップデートは無理ですね。
>購入2日目でネットワークに繋がらなくなって早速交換
初歩的な質問で失礼かもしれませんが、
メニューボタンの前に、「AMP」ボタンは押されていますよね?
実は、私がこれでしばらくはまっていました(笑)
書込番号:13500319
0点
もとい!
また、書き損じてしまいました。
>今もたまにメニュー画面が表示されません…電源を抜き差しすれば治るので
初歩的な質問で失礼かもしれませんが、
メニューボタンの前に、「AMP」ボタンは押されていますよね?
実は、私がこれでしばらくはまっていました(笑)
でした。
書込番号:13500361
0点
ボブボブ大輝さん、ご心配ありがとうございます。私自身は二日目で繋がらない時点でマイコンの初期化も行ったのですが、改善されずDENONのサポートに相談した所、機種の不具合ということで返品交換と言われ、交換後は改善しています。
サイトのアイコンの設定が分からず顔がバラバラでどれが私のコメントが分かりづらくなって誤解を与えたかもしれませんね…(>_<)すみませんm(_ _)m
私自身は改善してますがアップデートはしてみたいと思います!ご心配有難うございました。
書込番号:13500396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボブボブ大輝さん、そっちですね!
確かにそれはやりがちですよね^^;
一応AMPボタンを何度か押したのですがテレビ画面には出ず、アンプの小窓のほうには反映されていました。
電源コードを抜き差しすると治るのでクレームで出しても症状が再現できなそうなので修理に出すか悩んでます…があまり頻度が高いようならまたサポートにメールしようかと思います。
マイコンの初期化しろと言われそうですが…(ーー;)
書込番号:13500427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電源コードを抜き差し
私見ですができれば回避して、サポ−トに相談した方が・・。
書込番号:13501396
0点
僕も購入して2日でNETWORKに繋がらなくなりました。メニューが出ない症状も同様です。メーカーへの相談はこれからですが、DENONのソフト開発力は相当お粗末と言わざるを得ないでしょう。ヤマハならさすがにこんなことはない。
ファームを向上しゅっかにもどせるほうほうとかあるのかな?出先で確認できないですが。
書込番号:13508770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shu1206さん、サポートに連絡した所やはり「マイコンの初期化をして改善されない場合は誤動作の可能性があるのでDENONサービスセンターまで電話」とのことでした。いつも症状が出る訳でないのでこのまましばらく様子見ようと思います。
tkheroさん、同じ症状なんですね。ネット環境か正常でネットワークに繋がらずマイコンの初期化で治らない場合は機器の不具合みたいですよ。DENONに相談して返品交換して貰ったほうが良いと思います。
出荷時の状態に戻すのが「マイコンの初期化」だと思いますので一度お試し下さい…ってパソコンのリカバリー的で再設定が面倒ですが…(ーー;)
書込番号:13508912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
ご返信ありがとうございます。
プリメインアンプではデノンを利用して音自体は好みなのですが、
ネット動作が安定しないと不安ですよね。
当方は幸運にも買った直後でしたので、購入店に連絡したところヤマハと交換ができました。
今のところヤマハは安定動作しています。安心しました。
書込番号:13509792
0点
久しぶりに書き込みました。
結局、ボリュームや音声切り替えの画面表示が出ない症状が続いていたため、DENONサポートに連絡したところまた交換となりました…新品が二台連続不具合…っていうのも巡り合わせが悪いのか、やはりDENONに問題が多いのか…。shuさんのようにYAMAHAに乗り換えたい気にもなってきました(T ^ T)
音は気に入っているんですよね(ーー;)
書込番号:13576309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日二回目の交換が終わりました。
DENONのサービスが来られてやはり根本的にソフトウエアに不具合があったようで初期の製品はすべてソフトウエアの更新をしてるようです。現在出荷されてる分は更新済みということですが、量販店に出回ってる分は家庭でアップデートはできないので交換ということでした。
原因分かったので一安心です。心なしか動きも機敏になったような…
しかしDENONのサービスは二度目の交換なのにリモコンとかの新しい付属品は交換せずに持って帰ろうとしたり、質問にはとサポートに連絡してほしいと本当にただ交換しに来ただけでした(ーー;)ビックカメラの交換業者は親切丁寧でセットアップまでしてくれたりと随分差がありした^^;
心情的にどーしても不信感があるのでマイナスイメージになってしますが…
書込番号:13585351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ながらに私も出ました、ネットワークに繋がらない現象。
11/01に購入し、12/01に発症。
もちろんファームは最新です。
その他、メニューやインターネットラジオ、メディアプレーヤの画面が乱れるとか(それとともに音はブツブツ切れます)、電源投入後に音声、或いは音声+映像が出ないけど何れもメニューを表示したら復帰するという症状も出ています。
勿論電源入れ直しやケーブル交換等は実施済み。
問い合わせましたがDENONでは把握していない風でした。
設定内容全部書き止めてリセットして再度試しますが、きっと交換なのでしょうね。
だからって直るとも現時点では思えませんが。
書込番号:13839954
0点
nadisukeさん、最近の機種でもそういう不具合があるんですね…。しかも購入後一ヶ月というのはなんか不安ですよね(>_<)
私のも二度目の交換後、一度だけテレビ画面にメニューやボリューム等の表示がされない症状がでたのでました。電源コードの抜き差し後ば順調に動いてますが、いつまた不具合が出るか…と思うとなんか気持ち悪いですね。
PCも不具合→再起動というのが普通なのでそんなものと思うよーにしてますが(ーー;)
また経過を教えてくださいね!
書込番号:13842994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sij.sさん
実はこの土日(12/03〜12/04)で先に書いた通り初期化して工場出荷時に戻し、再設定してみようと思っていたのですが。
というのもこれはDENONから聞いた話で、「設定によりアップアップになっている可能性が」と。
つまり設定って試行錯誤なので、これを繰り返すと余計な情報が蓄積されるなど動作に支障が出る可能性があるという事ですね。
仮にこれが正しかろうと間違いだろうと、確かに今私ができるのは、もうこの程度しかないので、気の遠くなるような「再接続」と「再設定」のうち片方でも無くなるならとの覚悟でした。
そして12/03日、電源投入後再び動作確認……あれ? メニュー画面乱れない……?
インターネットラジオ画面も乱れず途切れず、ってことはネットも繋がってる。
ではメディアプレーヤーは……CDアルバム3枚鳴らしてみましたが問題無し。
勿論前回までが熱が原因とかでもありません。
仕事から戻って電源投入して直ぐに発症していましたから。
ネットワークも勿論安定しています。
困ったものです。
この間にファームウェアの更新も無いので直ったわけでは絶対にないでしょう。
という事で暫くは、ドキドキしながらの生活となりそうです。
「設定のエクスポート/インポートは無いですよね?」と質問したら、やはり無いとの返答でしたので交換に向けてチマチマ設定控えましょう。
しかし問題がファームウェアなら、多くの場合は交換に意味もないわけですが。
とにかくエクスポート/インポート、つけませんか?>DENONさん
外観が下位モデルと一緒とか不満も出ているようですが、私はAVアンプに高級さなどそもそも求めていないので気にもならず、それより基本的に、良い意味で「AVアンプのクセに…」な音が出て気に入っているので、こういうのは勿体ないですよね。
インターネットラジオ対応しておきながら、そしてネットワークプレーヤー(DNP-720SE)出しておきながら日本語表示もできない事や、デジタル出力が無くて無線のヘッドフォンをこれに接続できない事は納得できませんが。(笑)
不具合が直らないようなら、上位機種が出たらそれに交換してもらうとか(直るとは限らないし問題が増えるかもしれないけど)、返品して他社のを再検討しようか等は、確かに思います。
はぁ、落ち着いて音楽や映画に浸りたい。(;_;)
書込番号:13852850
0点
nadisukeさん、あんまし設定をし過ぎるのも駄目なんですね(・・;)
ま、私の場合はオートセットアップののちはセンターのボリュームを上げたくらいでたいした設定はしていませんが、複雑なマニュアル設定のあとの初期化は辛いですよね(>_<)誰かの書き込みで設定の保存ができる…とあった記憶があるのですが、3312は無理なんですね。
私のアンプは今のところ順調で良く鳴っています!確かにデザインは3311のほーが良かったですが、ラック内では真っ暗でほとんどデザインは分からないので私も全く気になりませんね(笑)映像を見る場合は逆にアンプやスピーカーは存在感なくなるほーが正しいと思いますし。
しかし色々あってもこのアンプはやはり音は良いです!なんとも言えない低音の響きと高音の抜けはどんなソースでも長時間聴いていても疲れないです☆今思えばヤマハのときはしょっちゅうDSPを触ってなんか落ち着かなかったですね…音をDSPでごまかし聴いてた…って感じです^^;いまはUzかピュアで固定、わたしは音に包まれたいんで断然AVアンプ派なんですがピュアダイレクトもわたしの耳には充分のクオリティです☆
nadisukeさんのアンプはやはり不良か故障だと思うのでサクッと交換して新品を慣らしたほーが良いと思います!いくら不良が多いと言っても名前の通ったオーディオメーカーですから欠陥品より良品のほーが圧倒的に多いと思いますので次のは大丈夫だと思いますよ(^-^)
3312で何か良い設定法とかがあったら教えてください!
書込番号:13855296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sij.sさん
そう、結局音は気にいっているんですよね。
そしてこれが一番ですよね。
YAMAHAの音は古くはDSP-100から個人的に好きですが、相当頑張らないとその位置には到達できません(私の場合)。
彼ら自身が音場のプロなわけですし、いつもその視点から「手軽に良い音…」をアピールしているように思えますが、結局ユーザーはかなり限定されると思います。
全然気にしない人か、気になってとことん試行錯誤して長く付き合う人か。(笑)
それにスピーカー構成も選びますよね。同社で統一した方が無難かも。
それでもやはりYAMAHAのバーチャルは優秀ですし、試行錯誤についてきてくれるのもYAMAHAの良さなのですけどね。
2万程度のホームシアターセットでも同価格帯の中で飛びぬけて優秀だと思いますし、サポートも素晴らしい。
その点、DENONはずっと素直でもっとストライクゾーンは広め。
DENONユーザにしか伝わらないようなマニュアルがかなりわかり辛いですが(僕も含め感性が合わない人は少なくない筈)、多くの環境の中で、多くのユーザを掴める音を出してくれると思います。
逆に安いホームシアターセットは私の好みでは無いのですが(見た目は良いけど)。
おススメの設定、あります。
まぁ、久々にオーディオ環境構築して、10年近く放置してたPioneerのSW-77 TWINを鳴らしたとか(バイアンプ)、他のスピーカーは全部買ったばかりでしかもバラバラとか(C:NSC700, sw:fostex CW200A, サラウンド:DENON SC-A11SG)、色々面白い環境ですが。
視聴もせずカタログデータから推測しただけのぶっつけ本番だったものの、セット品のように実によく繋がって驚いています。
で、この構成による自動設定で気になったのは、中域に安全な音であるということ。
つまり低音も高音も少々控えめなので、マニュアルに移って低音を+1、高音を+3としました。
これでグッと良くなりました。
他にもいじってはいますが(スピーカーの距離調整等)、ド派手なアクション映画における臨場感、セリフの明瞭さ、そして今時のシーケンサーだけな味気ないCD音源で再現される、音を作ったエンジニアの心意気、更にはサティのピアノでは、キーが沈み込む感じまでしっかり再現されています。
AVアンプの音は同価格のプリメインの1/3程度でしかないとか言われますが、SW-77 TWINを鳴らしていた当時のSANSUIのAU-α907と比較する分には、大きく色は異なるもののそんなに負けているわけでは無いと思います。
まぁ、AU-α907は当時リモコンで操作できるプリメインなので人を選びましたが、実際に優秀なアンプでした。
マランツのようなレコーディングスタジオ的な音が好きなユーザには向かないかもしれませんが、クラシックからヘビメタまで随分世話になりました。
ということで、マニュアル調整では低音と高音、特に高音を上げを是非試してみてください。
音像の損失も無いまま空気が広がり、低音から高音までの抜けも良くなり、解像度も上がります。
私の場合何ですけどね。(笑)
後はAndroid携帯なので、フリーウェアを入れて3312のリモコンにしています(AVR-Remoteというアプリ)。
BDデッキ2台繋げて…等、アサイン変えまくっているためリモコンのボタン部の印字と違い過ぎて何となく気持ち悪いので。
DENONが公式アプリ出してくれると良いのですけどね。
CDジャケットの画像も表示できるとか、3312のパネル部の表示を十分に補ってくれるアプリを。
では、長々と失礼しました。
そしてお付き合い有難う御座いました。
楽しい話ができて良かった。
アドバイス頂いたように、この音とは長く付き合いたいので、交換は前向きに動きます。
書込番号:13856607
1点
nadiskeさん
ありがとうございます!低音+1高音+3ですね!ただいま出張中で設定ができませんが、帰ったら早速試してみます!
私はどうもメーカーの推奨するパターンが製品の意図する音…と思ってしまい、いつもオートセット一本なんです^^;スピーカーも同一ブランドで今はSC33を使ってますが、SC55にも黒が出たんで変えたいと思ってました。
あまり設定で試行錯誤したことがないんで、今から楽しみにしてます(^-^)
ほんと、音の探究にはキリがないですね。
限られた予算、空間で満足いくのはなかなか難しいですが、今回の3312は音量を絞っても聞きやすく無駄に音量を上げすに済むようになりました。
私はiphoneなんでAirPlay、DENONリモートAppを活用してますがこれは便利!iphoneから音を飛ばせば3312の電源が入って鳴り出し、音場の設定はリモートAppで出来るのでスマホひとつで音楽が楽しめます!
しかもそこそこ良い音します!
…ただ調子が悪いと一曲につき2回くらい音飛びするんで最近は有線PCのiTunesから音を飛ばすことが多いですねf^_^;)iphoneのほうが気楽に曲を変えれるんで良いですけど…
DENONリモートAppは結構落ちるのとネットワーク上の3312を見つけられないことが多いのが難点ですね(>_<)
古い無線ルーターなんでアンテナが弱いんですかね…無線ルーター変えて改善するか今度Appleに聞こうと思ってます。
確かにnadiskeさんが言われるよーにDENON取説はほんとしょぼい(>_<)Macでは読めなかったんで昔のXPで開いてますが、読む気が失せます(ーー;)
正直、製品商品としてのクオリティはYAMAHAのほーが断然上だと思います。
ただ音は今まで試聴したどのアンプよりDENONが一番でした!他は目をつぶらないと仕方がないですね^^;
こちらこそありがとうございました!
楽しかったです!
また、機会がありましたら情報交換してください。
お付き合いありがとうございました(^-^)
書込番号:13858910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までずーっと放置していたのですが、やっとネットワーク接続しました。
BUFFALOのイーサネットコンバータ(無線LAN子機)WLI-TX4-G経由で
有線ではありませんが無事動作しています。
ついでにiPod TouchにDENON Remote Appを入れてリモート操作してみました。
操作のレスポンスもそこそこ良好、一通りの操作はAppで出来ますし、
何より、NET/USBでDLNA対応機器上のメディアを再生する際に
モニターの電源を入れなくて良いというのが一番のメリットでした。
NET/USBのブラウジングが遅いという難点はありますが、
こんなに便利だと知っていたらもっと早くネットワーク接続してました・・・。
あとはAirplayをどうするかですが、こちらはどうなんでしょうかね。。。
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、
AVR-3311はボリュームのリミットって設定できましたっけ?
Appで操作している際にボリュームがドンと上がってしまいあせりました^^;;)
iPodのように音量制限できるといいのですが、
ちょっとメニュー内で項目を発見できませんでした。
0点
>AVR-3311はボリュームのリミットって設定できましたっけ?
可能ですよ。。
オプションセットアップのボリュームコントロールで設定できます。。
>あとはAirplayをどうするかですが、こちらはどうなんでしょうかね。。。
PCの音楽をITUNESで管理されてるならAirplayは結構使えますよ。。
音も悪くないですし、レスポンスも良いです。。(私は有線接続ですが)
書込番号:12928245
0点
クリスタルサイバーさん
レスありがとうございました。
コメント遅くなり申し訳ないです。
早速ボリュームのリミットを設定しました。
-20dbにしましたが、できれば-30db位にしたかったです^^;;)
Airplayも調べましたがよさそうですね。
iPodの中の楽曲をAVR-3311で直接再生できそうなのが魅力的です。。
DLNAクライアントアプリのLMPlayerをインストールして使用してみましたが、
なぜだかAVR-3311をレンダラとして認識せず・・・。
無線経由のKDL-NX800はレンダラとして認識しているので
AVR-3311の問題でしょうかね。
Windows7 PCからリモート再生も試してみましたが、
こちらは普通に再生できました。
書込番号:12933733
0点
デノンのAVR3311はファームウエアのアップデートごとに
不具合報告が多く今回のアップデート案内にも少し躊躇しましたが
今回やってみて良かったです(^^
注:接続機器がPJなので液晶やプラズマTVに接続されている方には
参考にならないかもしれません
まず、パソコン(自作なので参考になりませんが)の接続が
安定しました
HDMIでの「映像・音声」共に問題なく出力出来ています
今までは映像が乱れてPJ・HC3800の電源が落ちることがありました
ので、安定していること自体が嬉しいです(^^;
しかし、iPadからのDENONリモートの反応はやや遅くなった
気がします。
0点
こんにちは。私はこの製品を買ったばかりなのですが、ファームウェアをアップデートすると不具合とか起こるものですか?最初にセットアップしてネットに接続したら、メニューに出てきてほぼ自動的にアップデートされてしまったような気がしています。。。
書込番号:12906234
0点
ここの別スレッドに、スピーカーの自動セットアップについて書きましたが、そう言えばファームウェアをアップデートしてからなったような気がしてきました。今メニューをチェックしたら、新しいファームウェアのアップデートがあり実行しているところです。スピーカーの自動セットアップについてはメーカーに問い合わせもしてみました。
書込番号:12906963
0点
マルチチャンネルサラウンドを11年前にYamaha DSP-R795で始め、ドルビープロロジックUに対応したところでDSP-AX1400に入れ替え最近まで使用してました。
電源が時々落ちる不具合が出たため新しいアンプを探してましたがこの機種に決定先日導入しました。
それまで映像をD端子でわざわざアンプ入れてアンプから映像出力を管理することにめんどくさい感じがあり新規アンプに乗り換えるのを躊躇してましたが、レコーダーからの連動やテレビリンクが充実し配線の数もかなり少なく配線できるメリットを感じ基本的なアンプとしての能力、音質が一番気にいる機種に使用と探した結果デノンとなりました。
いざ購入して、多機能ぶりに本当に驚いてます。
ネットワーク対応
プロロジックUzの進化ぶり
Audyssey DSXの効果
USBよりのipod対応
ネットワークラジオ(かなり使えます)
音場調整の能力が格段に上がったこと
iphoneよりの無線コントロールソフト
などなど これだけのものが詰まってかつ 値段がこれくらいとなると
アンプ部を相当けずっているのかとおもいきや、2ch再生も同じスピーカー(DENON T555SA)とは思えない重厚な音でヤマハではDSPをいろいろ切り替えてはソースにあった音場をさだめられずにいたのですが、
基本7.1ch フロントハイ使用のドルビープロロジックUzに固定してほとんどの音が聞きやすくなりました。
不満な点は些細なことですが、
ボリュームつまみが スカスカと軽く質感が低いこと
リモコンが一時の高機能型より シンプルとはいえ普通になってしまったこと
本体連動のサービスコンセントがなくなったこと(他機種も最近そうなんですね)
それくらいです。
話題のAirPlay対応は AppleTVをハードで購入するほうがよいかなと 迷ってますが、サラウンドのつながりの良さと普段の音との聞きやすさを含めて 満足度の大変高い購入となりました。
スピーカーのセッティングをいろいろつめて好みの空間を作る楽しみがありいま試行錯誤しております。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






