このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2008年8月21日 07:23 | |
| 3 | 2 | 2008年8月18日 00:27 | |
| 0 | 0 | 2008年7月5日 14:35 | |
| 2 | 1 | 2008年6月13日 01:20 | |
| 2 | 0 | 2008年3月25日 18:04 | |
| 0 | 4 | 2008年11月22日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプHDMI1.3のものを以前よりかなり迷いつつ購入検討した結果、とうとうこの機種に決めました。
最初は10万円前後を検討していましたが、予算の都合上6万円台のものに変更して検討。となれば、型落ちか(しかしHDMI1.3でない)、この機種、TX606、DSP763となってしまいます。
HDMIのアウトプットが2系統でないことを除けば機能的にかなりコストパフォーマンスが高いと言わざるを得ません。後は音質が自身の好みであるかどうかです。
自身が音楽35:映像65なので、映像時の一定音量を保つAudyssey Dynamic Volumeは大きなアドバンテージとなりました。
さて肝心の音質ですが、現品の試聴は残念ながらAVC1909とTX606の2機種しかできませんでしたが、現在もっているAVアンプがDSP757なのでDENON、ONKYO、YAMAHAと比較した結果、AVC1909になりました。
試聴の決め手は音楽再生時(ジャズ)の音質が自然でかつ、値段の割にはしっかりとした音圧、解像感を感じたことです。TX606はこれまで何度か視聴した状況と変わらず、決した悪くはないのですが音が表面的、各音と音のつながりやふくらみが感ぜず、再生に必要十分な音のみが聞こえてくると申しましょうか(わかりずらい表現で申し訳ありません)。何かが足りないと感じた次第です。
映像関連のみではTX606も問題ないと思いますが。
AVC1909の表面プラスティックスはいただけませんが、その分他にコストを掛けたと思えば納得するでしょう。
あとは自宅で聞いた時にどう変化するかが楽しみです。盆明け納入なので視聴した結果をまたレポートしたいと思います。
因みにHDMIのOUTPUT対策は結局Simplism HDMI Switcher/Splitter 4x2を購入することにしました。それでもAVアンプと合わせて総額8万円以内で購入することができました(購入先は別々)。あとは家族使用対策としてLogicool Harmony リモートコントローラー HM-522を購入すれば以前より考えていた第1段階のAVシステム構築が漸く終わります。
2点
かなり参考になりました。
お盆前に近所のケーズ電器の店員と交渉し通販と同じ63000円までしかなりませんでしたが明日か明後日には買いに行く予定です。
買う前にHDMIケーブル1本くらいつけてくれとごねるつもりです(^^;
スピーカーは何を買えば良いのが皆目見当がつかないのでとりあえず中古の安〜い5.1chシステムスピーカーを買ってから新しいスピーカーを考えてます。
書込番号:8221851
0点
わたしも参考になりました!
そこでふと現状をみて「?」がありましたので、
お教えください。
うちのREGZAにはHDMI入力が1つあります。
あとSony L70をつないでいます。
その場合、HDMIは1909経由でつなぐことになると思いますが、
『1909を使わずにREGZAだけでブルーレイを見たい、聞きたい』
といった場合はどうなるのですか?
わざわざつなぎなおすのは構造上面倒で。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8224668
0点
NPESさん返信有難う御座います。
ご質問の件ですが、当然AVアンプを購入したならばAVC1909経由でアウトプットするとは思いますが、間に何かをかませることに対して若干の不安を感じる気持ちは理解できます。できればレコーダー本来の力で画像を見たい!しかし、その場合AVアンプを持つ意味が薄れる。いちいちケーブルをつなぎ返ることもナンセンス。ではどうすればこれを解決できるのか?
結構無理な願いなのですが、解決するにはHDMIスプリッター(分配機)とスイッチャー(セレクト機)をかませるしかありません。結果的に間にかませることにはなりますが、よほどの安価なスイッチャーを使わない限り、そこまで画質は落ちないと思います。
(1×2;分配)
Sony L70----→スプリッター----→AVアンプ
| |
↓ ↓
------------------→スイッチャー------→REGZA
(2×1;スイッチャー付属リモコンにてセレクト)
となりますが、果たして現実的でないような・・・。結果的にお金も必要ですし。難しくしているのは、REGZAのHDMI入力が一つしかないのがちょっと苦しいです。あと一つ付いていれば、スプリッター一つで済むのですが。こうなると今の薄型TVは概ねHDMI入力が2つ以上付いているので買い替えるしかありません(本末転倒?)
あとは何かを犠牲するしかなく、ダイレクト接続を優先するならばHDMIはL70とREGZA接続に使い、L70のD端子とAVアンプのD端子接続をするしかありません。音声はデジタル接続(光&同軸)といったことになります。
ここまで書いてみてふと思ったのですが、最新のロスレスオーディオを存分に使い倒すにも、また余計な出費を出さないためにも(ケーブル台も掛る)、ここは素直にAVアンプに接続した方が良いような気がします。
結果全く参考にならない意見ですみません。以上です。
書込番号:8224984
0点
ご丁寧にありがとうございました。
TVの買い替えは厳しいです。
昨年10月に買ったばかりですので。
「REGZAのHDMI入力が一つしかない」
入力を二つに増やす方法なんてないですよね?
あれば真っ先にご提案いただけますよね、、、。
書込番号:8232877
0点
おはようございます。
単純に入力を増やすには「スイッチャー(セレクター)」しかありません。よくある「AVセレクター」のHDMI版です。これならばリモコン付きで安いものが多々あります。しかし、トラブルも多いこともありますので信頼のおけるメーカー、特にVer.1.3aのものは今後のHDMIの急速な普及を考えると必須だと思います。
AV雑誌に広告を出しているところならばまず大丈夫でしょう。後口コミ欄も読まれたら良いと思います。
今回の解決策としては、「スプリッター(分配機)」HDMI1入力を2出力にしてもらう機械です。AVC−1909からは純然に「ロスレス音のみ出力させ」、SONY-L70からはダイレクト(一応)に映像を映し出す。というのはいかがでしょうか?
「スイッチャー(セレクター)」よりは高額にはなりますが(スイッチャー\5000〜)、探せばスプリッターも何とか1万円台後半からあると思います。
検討して見て下さい。
書込番号:8233267
0点
AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
ご存知の方もいると思いますが、おもしろい当機の比較実験のレポートがあったので貼っておきます。
アンプ聴き比べ(5万円(AVR550SD)〜100万円、ほぼ差なし!)
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
1点
> ご存知の方もいると思いますが、おもしろい当機の比較実験のレポートがあったので貼っておきます。
> アンプ聴き比べ(5万円(AVR550SD)〜100万円、ほぼ差なし!)
>
> http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
面白そうなサイトですね。このサイトの中のいくつかのページを拝見してみましたが、共感できる箇所もいくつかありました。
ただ、上記のページの中の、
「聴き比べ時の音量調整 〜 2つのアンプの音色が一致する音量を見つける、という逆のアプローチ 〜 2008/5/7」
の中のつぎの点が、私はなんとなく引っかかりました。
(1) 音量を変えて音色が同じになる点を「探る」という行為をおこなうこと。
(2) アンプの切り替えをボタンで短時間(数秒程度?)の切り替えでおこなっていそうなこと。
上記(1)だと、同じにしよう・同じ音色だと思おう、という考えが、無意識のうちに働いてしまうのではないでしょうか。
上記(2)だと、短すぎて、慣れる(耳が安定する)までの時間がなさすぎるような気がします。
とくに(2)は、このサイトに限ったことではなく、巷のアンプのブラインドテストなどの話題をそんなに長い時間聞かないことが多いように見受けられますが、私なんかは数秒や数分間で当てろと言われても当てられる自信がありません。何十分・何時間も聞かないと分からない気がします。
書込番号:8211642
2点
実に興味深い内容ですね。大した研究もせず、サラウンド機能と価格のみで本アンプを購入した者としては、楽譜で語れるサイトでの思いもよらぬ高評価に安心して拝見できました。高価なインシュレーターやケーブルお店で見ましたが、一巡したら姿を消しそうですね。
“臨界価格”、価格.comを利用している多くの方の目的を端的に表していると思います。しかしながら、“よそ見しないで音楽を楽しむ”(オーディオの科学)にはスピーカーに最低60万! 現状5万以下です。とほほ。
書込番号:8220614
0点
先日発表された新ファームウェアによりDLNAの再生時に途中で止まってしまう不具合が解消されました。
購入する時は気にしてなかったのですが、3808はインターネット経由で最新ファームへ更新可能で本当に買ってよかった(^^
当方PS3とAVC-3808の組み合わせですが日々ファームの更新が楽しみです。
以上、新ファームのご報告でした。
0点
以前から気になっていましたが、本機の入出力端子にあたかもD端子が欠落しているような誤解を与えていませんか?
ちゃんとありますよD端子。入力2系統と出力1系統(D5規格)。
しばらく使い込んでみて、プリアウトに20年前のSONY使っていることもありますが、素晴らしい再生環境になっています。重低音から高音まで過不足無く再生してくれていて(ジャンルは問わず聴いていますが)良い買い物だったなと思っています。
1点
早速訂正していただけたようで、ありがとうございます。
なんか、これだけで比較時に評価が下がってしまっていたようにも思いましたもので。溜飲を下げることが出来ました。
ほんと、ロックなどを聴くときの低音の迫力不足はSWの追加なり、Front再生用に中古のプリメインでも咬ませると大きく変貌すると思いますよ。
書込番号:7933305
1点
こんにちは。MGF乗りたいと申します。
以前より、皆さんの書き込みを読ませていただきながら悶々とした日々を過ごしていましたが、このたび自宅の新築を機に "清水の舞台から飛び降りるつもり(家計的には既に飛び降りてますが…。大蔵大臣との死闘をなんとか生き延びました 笑)で" プロジェクターによるホームシアターに手を出してしまいました。結果、大満足です。
計画当初はリビングシアターを目指していましたが、遮光の問題が最後までクリアできず、最終的に8畳の寝室に落ち着きました。ベッドほか、所狭しと物が置いてある部屋ですので、床置きスピーカーは早々に断念。天吊りオンリーで検討した結果
プロジェクター:SANYO Z-2000
スクリーン :OS 80インチ スプリング式 ピュアマットUplus
プレイヤー :SONY PS3
AVアンプ :DENON AVC-2808
スピーカー :JBL 4312M×5
サブウファー :現在デモ設置中。なるべく小さくてよいものを探しています。
となりました。HiviCAST等購入し、毎日なれない設定を行っています。まだBDパイレーツオブカリビアンワールドエンドとDVD数本しか視聴しておらず、比較対象するものもないため評価はできませんが、感動しました。ブルーレイのレンタルも始まることですし、映画館に行く回数は、明らかに減ると思います。大蔵大臣も少しは気に入ってくれたようですので、潜伏期間を設けた後はぜひリビングを…。
また、板違いになりますが、実家のテレビを買い換えるとのことで、あの手この手でπPDP-5010HDを薦め、見事購入となりました。家族そろって沼のほとりをお散歩中です。うちのリビングにもKURO欲しいなぁ…。
駄文失礼しました。
2点
AVP-A1HD + POA-A1HDの商品がなかったので、こちらで情報交換しませんか?
先日購入したばかりです!
とりあえずCDを聴いたのですが、ブリッジ接続のあの迫力には感動しました
ところで、取説が結構簡素だと思ったのは私だけでしょうか?
いまいちよくわからないことが。。。
メディアサーバーでの、パソコンの音楽ファイルが聴けるはずなのですが、
PCを認識しません。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
当方、モデムよりルータを経由して、PC、アンプとも有線で繋いでおります。
アンプ自体もネットワークには繋がっているようです。
ルータからみるとアンプの操作は出来る状態です
WMP11の、共有設定もしたのですが他にどこか設定するところがあるのでしょうか??
0点
半年も前の話なので解決されているとは思いますが、
>WMP11の、共有設定もしたのですが
PCの共有フォルダを共有にした上で
WMP11のライブラリからメディアの共有設定をされた際に、DENONのNETWORK AUDIOが見えてレ印がついてますか?
うちは簡単に繋げ、Windowsに付いているサンプル音楽が鳴らせましたけど・・・
書込番号:8641725
0点
ROCKおじさんさんご解答感謝します。
>WMP11のライブラリからメディアの共有設定をされた際に、DENONのNETWORK AUDIOが見えてレ印がついてますか?
もちろんPCからは見えています。
その後DENONのサービスにも問い合わせしてみましたが、我が家のPCはなぜか認識しません(笑)
しかし2台あるPCのうち、サブで使っている方は簡単に認識しました。(こっちはWindows HOM 関係あるかわかりませんが。。。)
メインであるPCはWindows Proなのですが、こっちはダメでした。
PCからじゃなく、DLNA対応のHDDから共有出来ると最高なんですけどね♪
DENONの今後のファームアップに期待したいです。
書込番号:8649439
0点
ピュアもサラウンドも共存したいさん
あまり参考にならないかもしれませんが、うちの場合
共有フォルダ内に、AVセンターで再生不能な形式のファイルが入っていると
フォルダが見えなくなったことがありました。
たとえばmpeg2ファイルなど・・・
本当に再生できるファイルのみにして、
さらにwmpライブラリ内も、再生できるファイルのみにしたら
直った経験があります。
認識に時間がかかって見えないというようなことが
起こっているのかもしれませんね。
ただその後、なにかの拍子で共存が起こっても無事だったことも
ありました・・・
よくわからない世界ですね。
書込番号:8659500
0点
ROCKおじさんさん 返信が遅くなってしまってすみません。
メディアプレーヤーは一旦入れなおしてみました。
ディフォルトの状態のファイルも認識再生できませんでした。
ルータの設定かなと思って、メインのLANケーブルにサブのノートを繋げて試してみましたが、サブはアンプから認識してちゃんと再生できるのでルータの設定ではなくて、PCの設定だと思います。
ファイアーウォール関係かと思い、無効にして試してみましたけどやはりだめなんでもうあきらめました(笑)
あとは何かの拍子を期待してみます。
書込番号:8674328
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




