
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月17日 01:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 16:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月3日 01:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月16日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 19:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月3日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-3890-N


DVD-3910のDENON LINKケーブル→AVC-3890に接続するのですが
DVD-3910のDENON LINK(LANケーブル)(付属品)で外部ノイズを拾わないタイプを探していたのですが自分が求める LAN ケーブルを見つけました!
エレコム フェライト内蔵Gigabit LANケーブル(1m)を
DVD-3910のDENON LINK(エレコム フェライト内蔵Gigabit LANケーブル)→AVC-3890でDVDビデオ見ましたが付属品のDENON linkケーブルよりも音声を拾うと自分の耳は感じます。
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-GFCBU1.html
DVD-3910 同軸ケーブル→AVC-3890 接続しDVDビデオを見た時の音声の違いがケーブルDENON LINK(エレコム フェライト内蔵Gigabit LANケーブル)と聞き比べるとハッキリと素人でもDENON LINK(エレコム フェライト内蔵Gigabit LANケーブル)のほうがいいとわかるはずです。
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S


この話が私も気になっていろいろ調査しましたが
フルデジタルアンプに間違いないということが判明しました。
すでに購入してしまった方々は安心してください。
音質も最高ですしさすがDENONといったところです。
安さと質の両立させることについてはこのメーカーが一番なんじゃないでしょうか。
0点


2005/03/04 20:19(1年以上前)
どうやって確かめたのですか?
私はデノンから「他メーカーの言うフルデジでは無い」とはっきり聞いていますし、他の人もそう聞いているという発言が某BBSに載っています。
書込番号:4020073
0点


2005/03/04 20:28(1年以上前)
↑の某BBSのレスというのは
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107549271/179
と
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107549271/374
です。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107549271/374
は↓の方でレスされている「 [4008620]ANTIDOTE さん 」かと。
書込番号:4020110
0点


2005/03/07 16:58(1年以上前)
不安だったので再度デノンにこの件に付いて確認しました。
で、結論から言うと550SDは他社の言う「フルデジ」らしいです。
どうやらデノン側の担当者は770SDと間違っていたらしい(デノン担当者弁)^^;
しっかりしてくれよ・・・・。
つまり770SDがプリ部がアナログでパワーがTiのデジアンということとのこと。
で、音質は そのデノンの担当者の見解としては アナログ入力の場合はPMA-390IVの方が上で
デジタル入力時はCDPのグレードにより一概には言えないとも言ってました。
ということで、デンオンファン2が正かったみたいです。
どうもすみませんでしたm(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:4035073
0点



AVアンプ > DENON > AVC-2890-N


ヤマハのDSP-AX1500を買いに行ったのに、なぜか持ち帰ったのはDENONのAVC-2890(^^;)
いちお、お店で視聴の結果です。ちなみにDENONの方がヤマハより良かった、というのではなくて、どっちもよくて(笑)
さんざん悩みました。ついてきてもらった妻の白い目が・・・(笑)
ちなみに、今までは5年ほど前のヤマハDSP-R995ですが、決め手は「メーカー替えてみるのも、雰囲気変わっていいかも」の店員さんの一言。
「それもそうだなー」と、安直な私。
まぁ、どっちもよかったというのは本当ですが、巷でよくいわれる明るい(軽薄?な)YAMAHAに対し重厚(暗い^^;)DENONという傾向は僕程度の耳でも十分わかりました。
ただ、ヤマハの1500は自分の995に比べるともうちょっと腰の据わった感じで、昔ほどメーカー間の違いは少なくなってきているのかなぁ、という印象。
ただ、「DENONの方が聞き疲れなさそう」(あくまで主観です)というのと、大きな表示窓のデザインが気に入ってこっちにしました。
まだ部屋にセッティングして3日ぐらいですが、概ね気に入っています。
気に入ってる点(あくまで前のDSP−R995との比較ですが)
@デザイン(笑)
Aステレオ2ch(ピュア・ダイレクト)の音質
※今のとこ、まだちょっとクリアーさに欠けるが・・・
Bドルビー・プロロジックUがついてること!
今となっては当たり前ですが、R995の時代にはなかったのだ。
ちなみに今んとこ5.1Ch環境なのでプロロジックUxは宝の持ち腐れ。
環境、他の機器は
部屋:6畳洋室(居間と兼用なので、狭いです)
プロジェクター:パナのTH-AE500
テレビ:SONYの32型(8年ほど前のものなので、D端子とかはついてません)
DVDプレーヤ:VictorXV-A500
DVDレコーダ:VictorDR-MH55
スピーカー:自作小型バスレフ(ユニット:FOSTEX FE83)、5chすべて同じもの
サブウーファー:ヤマハYST-SW205
他に古いS-VHS(SONY)、LDプレーヤ(Pioneer)などなど
これとは別に最近、ほとんど使わなくなったピュアオーディオシステムもあります
以上、ライバル(ヤマハAX1500など)に比べてあんまり書き込みが少ないので、気になってる方の参考になれば、というのと、買えてうれしかったので書き込み
させていただきました♪
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S


引越しで後ろにスピーカが置けなくなったのでケンウッドのやつやパナソニック,オンキョーと探して,これに落ち着きました。
バーチャルサラウンドも期待以上でしたし,なにより2chの音が芯があって聴けるものでした。
比較は,ミュージカルフィデリティA1とパイオニアD8EXです。
ただ,デザインがやぼったいのとフロントパネルの質感が低いのが難点です。
0点



デノンAVC-A1XVのパワーアンプやプリアンプ出力を4つのゾーンに割り当てる機能はとても便利です。以前はソニーTA-AV1、ヤマハDSP-R995などを使っていました。デジタル放送のMPEG2 AACをデコードすることと、視聴プログラム以外をモニターしたり、予約を入れたり、録画モニターするために多彩なセレクタ機能がほしかったのです。その意味では他のAVアンプにセレクタを追加したものでは得られないものがあると思います。
通常の使い方ではメインゾーンのみですが、放送を見ている間にテープやHDDの空きを確認し録画予約をしておきたい場合、ゾーン2出力をパソコンモニタ兼用のハイビジョンモニタ(飯山C480T)のD4入力に割り当てておくと、デジタルチューナのEPGで予約し、D−VHSのデッキに切り替えてテープを確認して設定したり、その間、HDDの空きが少なくなったレコーダの番組をディスクに移動したり並行してこなせるようになりました。
今日は箱根駅伝を見ながら、予約録画をセットしました。
0点


2005/01/05 14:56(1年以上前)
新しいフォ-マットでDTS-HDというのが出るらしいのですが、このアンプは対応できるのでしょうか。高いものなのでそんなに買い替えなどの出費は避けたいのですが、このアンプは買いですか。素人なのですみませんがご教授下さい。この場を借りてすみません。パソコンを持ってないもんで。
書込番号:3732754
0点

”DTS-HD”と”ドルビーデジタル+(プラス)”は次世代HD-DVD/ブルーレイ-ROMの音声フォーマットなので、まだ世の中にソフト/ハード共に対応機はありません。
早くて今年後半に発売されるかどうかです。(ドルビーデジタル+は最大14chまでサポートするとか。主流は7.1chと予測されています。)
A1VXは10chアンプアサイン機能がありますが、どのような対応になるかは不明でしょう。
書込番号:3738795
0点



AVアンプ > DENON > AVC-1890-N
このアンプを買って1ヶ月ほど経ちました。
以前はSONY STR-V535というAVアンプを持っていたのですが、一度起こってしまうと頻繁にPROTECTと表示されてロクに再生できなかったため買い換えました。買って3年目でした。
セッティング後、早速オートセットアップをしてみました。
測定用のマイクロフォンは饅頭?みたいな形をしていて頂点に空いている小さな穴がマイクの口のようです。素人目にはマイクだとは思えませんでしたw
測定時は安定する平らなものを水平に設置し、視聴するときの耳の高さにするのが良いらしいですが、持ち合わせがなかったのでSUS板を頭の上においてそこにマイクをおいて測定しました。
何度か測定したのですが、各スピーカーの測定結果は距離も正確で音量設定などもほとんど同じでした。
ただ、ウチのセッティングではウーファーの向きが悪いのか距離だけが何度測定しても実際の距離よりも遠く設定されてしまいました。
そこで何も思わずに実際の距離に近い設定に設定していたのですが、音を再生しながら距離を設定してみたところ、サラウンド感に変化が現れました。
オートセットアップでは3.5mとなり、実際は2.5mくらいなのでその付近の設定値にしてみると、2.4mを境に明確にサラウンド感の違いが出ました。
わずかな距離差で予想以上の変化があったので驚きでした。
さて、肝心の音質のほうですが
以前に使用していたSONYのSTR-V535と比較すると、オートセットアップをしただけではやはり低音域が弱く感じられました。
SONYの頃にBASS BOOSTをかけて低音強調に慣れてしまったというのもあるかもしれません。
しかしながらストリングス系の中音や、ハイハットやシンバルなどの高音はすばらしい響きでした。
続いて映像関係について
1590との大きな違いであるビデオコンバージョン機能は使う人には言うまでもなく便利です。
私はプロジェクターをメインに映画やゲームをするのでケーブル一本化は大変便利になりました。
このアンプの設定なども映像出力されて、画面を見ながら設定できるのですが、D端子で接続しているときはどうやら480i出力に切り替えられるのでプログレッシブ再生時などは背景に映像は映りません。
S端子などでは映像出力されながら設定メニューが上乗せで表示されていました。
映像出力をすることによって音質に悪影響を及ぼすとは聞きますが、体感できませんでした。
個人的には以上のような使用感です。
1590と比較するとコストパフォーマンスが落ちるような気がしますし、映像を使わない方には微妙なところですね。
フロント:DENON SC-C555 x2
センター:DENON SC-A555 x1
サラウンド:DENON SC-T555 x2
サラウンドバック:YAMAHAの安物コンポのスピーカー x2
ウーファー:ONKYO 昔の40w出力
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





