このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2013年3月31日 17:29 | |
| 7 | 11 | 2012年11月7日 14:36 | |
| 3 | 0 | 2012年9月6日 20:04 | |
| 0 | 0 | 2012年6月9日 05:13 | |
| 2 | 2 | 2012年5月4日 11:10 | |
| 3 | 17 | 2012年2月16日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
本機を購入し、約半年経過。
ぼちぼち音出しがこなれ、型落ちになってこの板のギャラリーも減ってきたところで
ひっそりと感想をば。
ひょんなことから見栄えのよいSB―M01を入手し
コレを鳴らすためにPMA−1500SEを思い切って追加購入したところで
終わりにする予定でした。
何となく眺めていた当サイトの当板にすっかり洗脳されてしまったところに
たまたまヨドバシの処分セールに遭遇し
何を血迷うたか、ハイクラスの4311に手を出したのが運の憑き。
更にスピーカーを半年かけて買い揃え、8チャンネル環境がようやく完成しました。
AVアンプ : AVR−4311
パワーアンプ : PMA−1500SE
フロントSP : Technics SB―M300M2
サラウンドSP : Technics SB―M01
センターSP : Technics SB―M01
サラウンドバックSP : Technics SB―M01
フロントハイトSP : YAMAHA NS―pf7
パイオニアの最下級のAVアンプを
何の疑いもなく2チャンネルピュアとして使い続けて10年。
何の疑いもなく美音と思い込み、満足していた10年。
そして今回の更新…。
強烈な激変ぷりに驚愕しました。
昨日まで縄文時代だったのが、今日からいきなり弥生時代になった様な。
それともベルリンの壁の崩壊を目の当たりにした様な衝撃でしょうか。
そのとき時代が動きました。
まずパワーアンプとしてのPMA−1500SEの働きについて。
4311のフロント用に接続したところ
激変とは言いませんが音質が1ランク上がりました。
AVアンプにパワーアンプの接続は賛否があるようですが、充分に効果はありますね。
ただし、ダイナミックな音の影でヒトの発する音声が聞き取りにくくなり
センターSPを導入するハメになってしまいました。
ひょっとしたらコレが「バランスが崩れる」と指摘される所以かもしれません。
ところで単体で比較すると、やはり単機能に特化した1500SEの方が
4311よりも表現力は遥かに上です。
素人の私でも音の格の違いを感じます。
CDプレーヤーとPCは、コチラに直接繋いでいます。
そもそも映画を見る趣味などなく
BSの5.1サラウンド放送をイイ音で聞いてみたいと漠然と考えていました。
プラネットアースやフローズンプラネットなど、ネイチャー系のサラウンド番組は
見ごたえがありますね。
最近のお気に入りはダイオウイカの特番です。さすがは天下のNHKと脱帽します。
これらをお気に入りのシステムで視聴するのは究極の贅沢ですね。独り悦に入っています。
また、八重の桜も劇場映画を見ているような錯覚に陥ります。断然迫力が増します。
この頃はWOWWOWに加入し、映画も観るようになりました。
ホームシアターがすっかり趣味として確立しました。
予想外の大きな出費でしたが、以上満足のいくものになりました。
4点
た〜またまたまさん、おはようございます。
ちょっと背伸びをした結果、予想を超える物を得られた様で、おめでとうございます。
最近は、投資比率の関係から、オーディオは2chで聴かないとだめだとか言う事を言う人が多いですが、2chとマルチサラウンドはまったく別のところの話で、きちんと用を成す使い方をすれば、共に甲乙をつけがたい物だと思います。
た〜またまたまさんは、フロント部分にPMA-1500SEを追加されて、懸念されるアンプ回路の価値の低さをきちんとケアされている点が、好結果の鍵になったのでは無いでしょうか。
ちょうど、なじみの方の縁側でも、気分転換に2ch音源をサラウンドで聴いて見るのも、決して悪い物ではないと言う話題がありました。
これからも、楽しいオーディオライフを送ってください。
書込番号:15960190
1点
ましー様、おはようございます。
過疎化著しいこの板で、レスをいただくとは思いませんでした。
見られている方は見られているんですね。
パワーアンプ接続はたまたまこうなったんですよ。
先に4311を購入していたら、1500SEに手を出していませんでした。
それ以前に、M01を入手していなかったら、一連の機材の購入には至らず
未だパイオニアの最廉価AVアンプとM300M2のみを使い続けていたことと思われます。
まあこれもめぐり合わせですね。
思いがけず散財の落とし穴にはまってしまいました。
後悔はありませんけどね。
2チャンネルとサラウンドの両立は、この半年インターネットで情報収集して勉強しました。
平日夜間にひっそりと卓上オーディオを楽しみ、休日にはサラウンド三昧。
コレを実現するシステムを構築することを目標にしました。
SB−M01は、平日にはニアフィールドスピーカーとして活躍しています。
ラックスのSPセレクタにスピコンを併用し
M300M2・M01・NS−pf7を単体で1500に接続できるようにしています。
オーディオマニアではありませんが、ここまで本格的になるとは思いませんでした。
実際このシステムで使用していると、音の素晴らしさもさることながら
目標を達成した充実感で感無量になります。
書込番号:15960577
0点
今日は。
「ご自分の気に入ったシステムで音楽を聞き、オーディオを楽しむ。」
その為に2CHのシステムもAVサラウンドも同じように大事な「道具」です。
「AVサラウンド」を「格下のオーディオ」の様な捉え方をされる方が多いですが
ましーさんも仰るように同じ土俵で比べるべき物では無いと私も考えています。
2-CHシステムとAVサラウンドシステムを個別にセットできるような恵まれた環境は
なかなか難しいのですから、工夫と努力で楽しむことが一番ですよね。
私は「オーディオ=JBL・SP」と言うような50年が過ぎましたが現在のメインは
YAMAHAのAVアンプで大昔のAV用JBL-SPです。
8.0CHでしたが現在は6.0CHにしてメインSPを「バイアンプ」駆動にしております。
最近知人に借りた真空管あんぷ「KT-88/PP」とAVアンプのプリ部でもっぱら
2-CHの再生がメインになりました。
プリメインの方が上とか下とかより自分が用意できる環境でどのように遊ぶか?
気になるところがあれば、考え・手を加え最後に機器の交換・購入だと思います。
「お気に入りのSP」、これが決まっていると自分の「デファクトスタンダート」が
あるわけですから不要な迷いは少なくなりますよね。
とは言っても、新しいアンプや使い始めて30年近くもなるSPを新しくしたい!
こういった「欲求」はいつまで経っても収まることを知りませんが!困ったものです。
書込番号:15960971
1点
浜オヤジ様、こんにちは。
浜オヤジ様のオーディオ暦は私の年齢を遥かに上回っておられますね。
恐れ入りました。
ご指摘どおり、スピーカー選びに迷いがなかったのが、今回私にとって幸いでした。
Technicsは今は亡きブランドですから、そもそも選択肢が限られます。
センターを世に送り出していないので、この点で行き詰る懸念がありましたが
紆余曲折を経てM01の登用は違和感なくまとまりました。
また、Technicsで現存する新製品がないのも潔くていいのかもしれません。
今後目移りする心配が殆どありませんからね。
唯一の懸念は、買い揃えたスピーカーの寿命です。
どれもおしなべて既に10年選手。エッジがいつまでもつか…。
浜オヤジ様がJBLと歩かれてきた30年を
私がTechnicsで目指すことが出来るかですね。
書込番号:15961172
0点
今日は。
確かに仰るとおりですね。
こちらの掲示板でもたまに「テクニクス」のSPを手放せない方がお見えになりますが
愛着の持ち方もひとしおのようにおみうけします。
お手持ちの2機種に関しては全く聞いたことが無いのでどのような音で鳴っているのか?
興味津々で御座います。
私がTechnicsのSPを一番見かけて試聴した頃はテクニクス-7とかSB-10000などが
人気だった頃ですからねー・・・・・・・。
オーディオを始めた頃まだ 自分でSPユニット購入し手製の箱などに入れて
鳴らした時代、EAS-20PW56(ゲンコツ)と呼ばれたユニットも使いました。
懐かしいですね!半世紀も前のことです。
確かに愛着のある物を使い続けるには「メンテナンス」が気になります。
テクニクスはどうなんでしょう?
「RAMSA」と言う業務用のSP等はまだ作っているようですが、さすがにユニットは
無さそうですね。
エッジやダンパーの修理はやはり「専門業者」に頼むような事になるのでしょうか?
JBLに関しては私のボロSPでも同一とは言いませんが交換も修理も可能です。
ただ、新型も良いですよねー。
幾つになってもそんな「欲しい病」はやむ気配がありません。
書込番号:15961270
1点
浜オヤジ様
そうですね。
テクニクスへの愛着は、仰せの欲しい病を予防するための、いわば方便です。
自己暗示にかけて、あえて退路を断った。そんなところでしょうか。
このサイトを閲覧していると、どうにも物欲がよりアップグレードへとエスカレートしていきます。
そんな物欲の追求ははひとまずこれにて終了とし
今後は大切に使い続けることに心を傾けてゆくことにします。
テクニクス製の修理は絶望的です。つまり大切にとはいいながら成り行き任せ。
ですから現実的には人様にお薦めできるものではありません。
ところでSB−M01は、テクニクス渾身の力作です。
小型でありながらそれを感じさせぬ、存在感バツグンの美音を奏でる名機
…というのが世間の評です。
また、日本のメーカー(実はオランダ製ですが)としては見栄えのよさが抜きん出ており
内外の質が高次元で融合しています。
実際小音量でも痩せることなく、豊かで優しい音が感じられます。
私のように集合住宅で慎ましく音楽や映像を楽しむには、最適の機材と認識しています。
書込番号:15961799
0点
AVR-4520とSC-LX86を視聴比較して、AVR-4520を注文しました。
視聴したのはgreeのシーズン3でした。
初めに視聴したのはSC-LX86で、迫力があり良い印象を持ちました。
しかし、続けて同じシーンをAVR-4520で聴いてみると、AVR-4520の方が音に厚みがあり、SC-LX86の方が少し音が細く感じました。
これはパイオニアの中音〜高音を得意しているのに対し、デノンは低音〜中音を得意にしている違いでしょう。
自分の好みとして、迫力が欲しいの方の要求が強いため、デノンを選択しました。
ただ、聴き比べしなければどちらにも不満はなかったでしょう。
特に音楽BDを良く観る人にはSC-LX86のオートフェイズコントロールプラスは魅力だと思います。
BDプレーヤーがBDP-LX55でPQLSの効果にも興味はありましたが、フロントスピーカーがZENSOR7なのでスピーカーの相性の良さそうな方を選択しました。
現在、オンキョーのTX-NA905を使用していますが、音質に不満はありません。HDMI端子の数、3D対応などの機能面で不自由を感じたのと、ネットワークオーディオにも興味があったので買い替えることにしました。
また、自分は遠くない将来を見据えて4K対応を重視しましたが、SC-LX85もかなり底値(実質15万円)なので、4Kに拘らない人は今が狙い目です。
ちなみに、価格はアバックのイベント日だったため通常より少し安く、HDMIケーブル1.5mを付けてもらいました。まだ今週末に横浜店でやりますね。今購入を検討している人はお勧めです。
3点
なにより野球さん、こんばんは。
自分もNA905持ってましたが、音質的には不満なかったです。
しかし悲しいことにAVアンプは新陳代謝がすごく早いです。
時間とともに機能面での陳腐化は避けられませんね。
オーディオ専用アンプなら、それこそ壊れるまで使えますが、AVアンプは陳腐化した時点で
その役割は終えてしまう感じもしますね。
書込番号:15247149
0点
もりうどんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
もりうどんさんもTX-NA905→AVR-4520のユーザーでしたね。
今後ともよろしくお願いします。
やはりAVアンプは3〜5年周期で買い替えになるのですかね、その他の機器も含め、ホームシアターはお金が掛かります。ホームシアター歴12年になりますが、財布に余裕がなかなかできません。
さて、本日配送されまして、スピーカー端子の接続にに手間取っていました。
AVR-4520の箱を持ったときに「重っ」(16.5kg)って感じましたが、TX-NA905をラックから取り外すときは「動かないっ」(24.3kg)って感じでした(笑)
AVR-4520をラックに入れて気付きましたが、奥行きが少し短くなりました。
これでラックとの間ができバナナプラグが挿せそうです。
ということで、前方の3本のスピーカー以外は明日バナナプラグを買ってきてからということになりました。
とりあえず、WOWOWのライブ録画をSTEREOで聴いてみましたが、TX-NA905より柔らかく厚みのある感じがします。
買い替え正解でした。これから色々聴いてみたい感じです。
書込番号:15247761
0点
何より野球さん、もりうどんさん こんばんわ
なんか、ONKYO からの買い替えの方がばかりのようですが、私も(ONKYO)Integra DHC-9.9 から買い替えしました。
ONKYO TX-NR5010 と同じ DAC 構成のようですけど音はやっぱり DENON ですけど意外に高音域
もきれいに聞こえたりしますね。
音は、満足しているのですが、電源OFFのまま電源が入らないというフリーズが何回か
発生しています。
とりあえずコンセントから電源抜いて入れなおし、で対応しています。
なかなかサポートに電話する時間がとれないので、もし何か情報をご存知でしたら教えてください。
書込番号:15248027
1点
なにより野球さん
アンプを買替えてドキドキするのは(たとえお店で事前に試聴をしていても
本当のところは中々わからない)、やはり自宅で実際に音を出す瞬間ですね。
どうやら好結果だったようでおめでとうございます。
これがイヤな音だったりすると、ドーンと落ち込んだりして悲惨ですが(^^;
重さに関しては、自分は逆でした。NA905のようなクソ重さじゃないので
「こりゃ楽でいいわ〜」と思いました。
8s近く軽いと、自分には程よい重さに感じました。
でも「オンキヨーは電源部が充実しているから重い」という風に考えると
ちょっと複雑かも(^^;
書込番号:15248048
0点
autounionさん こんばんは。
自分のところでは仰るような不具合は見られません。
ただ、この製品に限らず今はどの機械もPC化されているせいか、予想外の挙動を
示す場合があり、頭の痛い所ですね。
あまり気になる様だったら、買ったお店に早めに相談されては如何ですか。
ネットショップでは無理ですが、誠意のある実ショップなら場合によっては
新品交換で処理してくれるケースもありますし。
書込番号:15248153
0点
もりうどんさん こんばんわ
RESありがとうございます。
繋いでいるのは、Panadonic DMR-BW970、Panadonic DMR-BW200、DENON DBT-3313UD と3台だけなんですが、
DHC-9.9 の時には問題なかったのですけど DMR-BW200 との動作後に怪しい感じがしています。
自分も HDMIケーブル(中華製)をもらった口ですので、様子を見てから販売店に連絡してみたいと思います。
書込番号:15251691
0点
もりうどんさん、autounionさん、こんばんは。
発売直後で購入されている方がたくさんいるとちょっとホッとします。
7.1chの接続完了しました。
改めて聴き心地が良いと感じます。
土日にゆっくり大音量で聴いてみたいものです。
もりうどんさん、TX-NA905は確かに重かったですね。
今日、気が付いたら筋肉痛になってました(笑)
autounionさん、動作不安定ですか?
最近の機器は精密機械ですからね、私の悪評高いBDP-LX55もたまに電源が落ちなくなります。
この機種がたまになら良い方かもしれませんが(笑)
昨年、購入の半年後にプロジェクターDLA-X7が操作不能になった時に販売店に連絡したらメーカーのサービスマンをすぐ手配してくれました。もちろん無償で。
再現性のある症状なら私も一度連絡してみることをお薦めします。
書込番号:15251908
1点
もりうどんさん 何より野球さん こんばんわ
毎日テレビをつけたときに発生してますので、日曜日に販売店に連絡したところ
購入時の担当の方がお休みだったようですが、本日、早々電話を頂きまして、
とりあえず交換ということになりました。
すぐに手配してくれるお話だったのですが、アンプの取り外し等々の手間を
考えると、自分の都合で土曜日着でお願いしましたので、結果のご報告は、
その後させていただきます。
BDP-LX55は悪評高いのですか?
一度は購入しようと迷った機器ですので、ちょっと気になります。
DLA-X7 ですか、うらやましいです。
うちは、まだ DLA-HD350 です。
プロジェクターもそろそろ新しいのに代えたいと思っているのですが、
なかなかうまく行きません。
書込番号:15268792
1点
autounionさん、こんばんは。
修理依頼出されたようで、これで異常がなくなるとよいですね。
BDP-LX55はここのスレを見る限りバグだらけって印象です。悪評とまでは言い過ぎましたか・・・。
私が買ったのはイベント使用のみのアウトレット品で\39800でしたが、これほどのコストパフォーマンスの機器はないと思ったのでつい買ってしまいました。
購入後、1カ月半経って初めの1週間に2度フリーズしただけなので、買って良かったと思ってます。
でも、AVR-4520を持っているならもうちょっとがんばってBDT-3313UD狙いが良いのではないでしょうか。
プロジェクターもDLA-X7の前はDLA-HD100でしたが、3Dの見たさとHD100の下取り額の下がり具合で、買ってしまいました。AVアンプも含めしばらくはこのままの機器でホームシアターライフを楽しめることを祈っています。
ネイティブ4Kも近いうちに現実界に下りてくるでしょうし、次期HDMI規格も2013年との噂ですが、
できる限り、今の機器を引っ張るつもりです。
書込番号:15269357
0点
何より野球さん こんばんわ
BDP-LX55はアンプを Pioneer にしたら確実に購入したと思いますが、
BDT-3313UD とセットの音が気に入ってだったので、BDT-3313UD は同時に手に入れております。
そのためキンバーのデジタルケーブル1.5mもおまけで頂きました。
私は、3Dのほうは、プラズマの方だけで試してとりあえず我慢できています。
ネイティブ4K が出てきたらまた買い替えしたくなるのでしょうけど、
自分もなるべく長い間、現状で我慢しなくてはと思っております。
書込番号:15273499
1点
各位
ご報告です。
先週土曜日に代換え品が到着したので早々設置後、現在まで、
以前にあった「電源が入らない」という問題は解消されています。
あきらめの早い方なので、こんなものかと思ったりしてましたが、
単なる初期不良だったようです。
「販売店に連絡」とのご指摘がなければ、多分、DENON製品を二度と購入しない人
になっていたかもしれませんので感謝です。
書込番号:15307342
0点
一度、締め切ったアップグレードがご好評につき受付期間を延長となりました。
受付は規定台数に達した時点で終了との事。
今後の受付分に関してのアップグレード作業は2012年11月以降です。
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/News-Details.aspx?NewsType=company%20news&NewsId=134&Year=
3点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
半年ほど前からこちらの書き込みを見て検討を重ねてやっと購入しました。
以前はDENONの1620を使っていたのですが、DENONの社員の方にBDは9割引きの音しか出ていないと指摘され一念発起しました。うちの古いスピーカー達がこんなに音が良くなるのかと感動しました。しかしわからないことが多いですね。出張の度、マニュアルを持参して飛行機の中等でもなるべく読み込んでいますが、わからない所はやはりわかりません。一番不思議なのは1620に比べてボリュームを上げてもあがりにくいのと、PUREのボタンを押して2chにすると音がかなり小さくなり音も上がりにくくなります。それでもちゃんとサラウンドで音が出て音質も良くなりとても満足です。毎日がとても楽しくなりました。まだまだわからないことだらけですが、今から少しづつ覚えていきます。
0点
おめでとうございます。
よろしければ、おいくらでの購入か教えていただけませんか?
下のほうで真石油 さんが購入希望で相場をきになさっていましたので。
書込番号:14518621
1点
価格は税込で119800円でした。展示品がその値段で出ていたのは知っていましたが、その日は新品もその値段でした。一昨日寄ってみたときには商品は全くありませんでした。
書込番号:14519618
1点
11月20日DENONへ配送。宅急便で5000円くらい。12月2日に自宅へ到着。代引きで払いましたが、手数料は無かったです。
さて、私は新築の時に天井に埋め込む小さいスピーカーを5チャンネルでつけていました。
しかし音に満足できず、フロアタイプのスピーカーで5.1チャンネルをくみました。
でもフロントハイトやサラウンドバックは天井埋め込みでOKと考え、今までサラウンドバックはつないでいました。
さてバージョンアップの目玉の一つフロントハイト。
フロントハイトをとサラウンドバックは一緒に出来ない・・・・。要するに7.1チャンネル分のアンプしかない。でもスピーカー端子はある?
パワーアンプを使うと、フロントハイト、サラウンドバックを含めて、9.1チャンネルになるとのことで、中古屋さんで Technics SE-9060を安く購入しつなげましたら出来ました9.1チャンネル。
さて、音自体は、素晴らしくなっているのでびっくりしました。
音に力強さ、明瞭さが更に加わり、私好みの音に。
新しいアンプを買ったような気分になるバージョンアップでです。
また、慣らしですね。楽しみですよ。
1点
投稿からお時間が経っておりますが、今回のアップグレード、機能の追加だけでなく、音質も向上するのですか?
当方も所有しているので、大変に気になります。
書込番号:13887018
0点
en-zoさん。あくまでも私自身のインプレッションですが。
違うアンプに感じました。
HDMIにつないだ音はかなり変わっています。やはりバーションアップのたまものだと思います。
以前は若干音の厚みに物足りなさを感じたため、イコライザーで調節しましたが、
今回は昔のDENONの様な厚みの音で気に入っています。
私自身は、別のアンプを買った気分でした。
他の人はどうなんでしょう・・・・。
書込番号:13887133
1点
kazorさん。フロントSP自体の音も変わる(良くなる)ということでしょうか?
当方も AVC-A1HDを所有しているのですが現在は5.1CHからセンターを外して4.1CHで運用中。
小型 壁掛けのB&W M-1を用意しており、アップグレードしてフロントハイトにするかそのままサラウンドバックにするか思案中で、1ヶ月たってしまいました。
部屋は14畳ほどですがコーナーにしかアンプ、SPを置けなくてフロントスピーカ間隔があまり取れないため、もう少し広がりがあればとは思っています。
夏にフロントSPをB&WN805から805Dに変えてフロントの音の広がりが格段に良くなったのですがフロントハイトの効果はどうかな思っています。 Mac mini->DDC->AVC-A1HDのAudio再生がメインの使い方で2CHのソースが大半です。 地方在住なので、フロントハイトを実際に聞ける場所も無いので、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13887647
0点
gpz-900さん ありがとうございます。
今のところフロントハイトの存在は少なく感じますが、今まで平面上で音が包まれていたのが空間的に包まれている気はします。私のフロントハイトは、天井埋め込み型のモンスターケーブル性の珍しいスピーカーで小さめです。フロントスピーカーはKEFのiq9です。スピーカーのパワーの差なのかもしれませんが、フロントハイトは小さめのスピーカーで良いイメージがあります。
パワーアンプを一台購入(最初に書いたパワーアンプはすぐ壊れ現在ビクターのM−2020をつないでいます)して9.1chにしたら、更に臨場感はアップします。
映画的に良いと思います。
クラシックのブルーレイを見るときは好みになりますね。私は9.1Chと5.1ChでHDオーディオそのものを聞くのはその日の気分で決めるくらいのお互いの長所がある気がします。
フロントの音の質は私の印象ではワンランク上に感じています。
うまくまとまった文章でなくてすいません。何か聞きたいことあがりましたらまたカキコしてください!!
書込番号:13888513
0点
kazorさん。
ありがとうございます。
参考になりました。
来年 アップグレードしようと思います。
書込番号:13898022
0点
前回は急いで書いたコメントで今見ると文章がひどいです・・・、すいません。
そこまでのバージョンアップでは無いでしょうが、スピーカーの駆動力が一回り上に
感じます。
正直びっくりしたくらいです。
10万越えの出費です。私と同じ好印象を持ってもらえることを期待しています・・・。
書込番号:13898758
0点
即答を頂いてようで、ありがとうございます。
機能の追加だけでなく、音質も向上するんですね。
アップグレード、どうしようか迷っていましたが、やってみたくなりました。
来年にでも、メーカーに出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13902055
0点
en-zoさん ありがとうございます。
(あくまで)私の印象ですが、今までは8万くらいのアンプがチャンネル分合わさったアンプとい気がしていまいた(値段的にも合いますし)。今回ので、ランクアップした気がします。
音の厚みがとにかく変わった点です。
個人的には他メーカーの音よりは好きなのでこのまま壊れるまで使う予定です。
書込番号:13903030
1点
kazor様
現在アップグレードを検討しておりますが、少々躊躇しております・・・。
その理由ですが、サラウンドBスピーカーが無くなってしまうことです。
現在 9,2chで構成しておりますが、パワーアンプを使用することによって 11,2chにすることは可能なのでしょうか?
理想はサラウンドA,Bスピーカーをそのままに、フロントハイトスピーカーを追加したいと思っております。
それが可能であればアップグレードしたいのですが・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:14007230
0点
でのんラブさん 一応説明書上はAB同時使用は出来なかったような・・・・・。
今手元に取説がないので確認次第後日連絡しますね。すいません。
私は7.1chを9.1chにするときにパワーアンプが必要でした。
現在のそちらの9.1は、必要ないのですね?すいません素人みたいで。
書込番号:14008528
0点
取説確認しました。
プリアンプのみの機能としてこのAVC-A1HDを使用したとしても、9.1chが限界のようです。
この機器で、プリメインアンプとして使う一番多いスピーカーでは7.1chが限界で、
9.1chにするには、パワーアンプを必要とします。このパワーアンプは、フロントハイト、サラウンドバックいずれかに使用する。私はサラウンドバックに使っています。
11.1chの仕方は私が見る範囲では見つかりませんでした。
一応DENONのホームページから取説はダウンロード出来るようですよ。
書込番号:14009922
0点
kazor様
返信遅くなりましたm(__)m
いろいろと情報有難うございました。
やはり11,2chは不可能のようですね・・・(T_T)
でもフロントワイドは非常に気になります。
価格以上の満足が得られるのであれば検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:14060563
0点
9.1chでさえパワーアンプ追加とは少し寂しいですよね。
今のAVアンプは機能が追加(ipad連携とか)されましたが、正常進化が少ない
気がします。
こんな値段の重いアンプはしばらく登場しないでしょうね、特にDENONからは・・・。
書込番号:14061256
0点
年明けAVC-A1HDの具合が悪くなり(AAC2チャンネル->AAC5.1に切り替わると音が出なくなる、逆もあり等の不具合)修理依頼しょうかと迷いましたが、本クチコミで有償アップグレードが有るのを知り修理を含む有償アップグレード依頼をしました。宅急便で送付後約10日後に手数料なしで、有償アップグレードが済みました。結果は不具合は再現しなかったとの事で、原因は2008年3月購入以来アップデートしなかったのが原因?との事でした。
ついでに有償アップグレード後の視聴結果をお知らせします。
今回のアップグレードではフロントハイトが追加になっていますが、アンプが2チャンネル削られていましたので現行の5.1チャンネルにフロントハイトを追加しました。元々スクリーンを150インチにしたので後方のスペースが取れず、サラウンドバックは付けていませんでした。上方はスペースが有ったのでフロントSPの1.5m上に設置しました。全体に音の広がりは増えましたが、フロントSP(A−65バイアンプ駆動K2 S9900)とフロントハイトSP(SC-A55SG)ではバランスが悪く全体の音質が悪く成ってしまい頭が痛いです。フロントハイトをS9900とバランスの取れるSPにするのにはスペースも天井、壁の強度も問題となりどこかで妥協しなければと思っています。
書込番号:14148769
0点
いわきちさん スピーカーが増えるほど難しくなりますね。私はもともと天井埋め込みのスピーカーを、サラウンドバックとフロントハイトにしています(モンスターケーブル社のスピーカー)。このスピーカーはうまく存在を消すので、意外と音の広がりはありますが、フロントハイトは、無くても良いスピーカーなのか?と感じることは多々あります。
少しずつ追い込むと良いのかもしれません。
CDプレーヤーの音を、9Chで楽しむ分にはそこそこ良いのですけどね。
書込番号:14149467
0点
こんばんは。
今年1月中のバージョンアップ基板には一部か全部かはわかりませんが不具合があったとメーカーの方に聞いたのですが、昨年中の基板は問題無かったのでしょうか?
書込番号:14159534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バージョンアップ基板に不具合があったのは極少数(2例)だけだそうです。
お騒がせいたしましたm(__)m
書込番号:14160063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





