
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-A1SR-N


A1SR-K思い切って購入しました。
ACV-2850からの買い換えです。パイオニアのAX10iと悩みましたが、
音はDENON?と思い、DENONにしました。
(パイオニア自動補正も魅力でしたが)
本日セットアップを完了し音を出して感動しました。
音がきれいと言うか、鮮度が高いと言うか、別世界の音です。
ここまで音が変わるとは思っておりませんでした。
だてに値段と重量がある訳では無いのですね。
いい買い物をした気がして、大満足です。(自己満足?)
0点


2003/12/28 00:13(1年以上前)
DENONを選んで正解でしょう?
とはいえ、パイオニアも悪くないだろうが、メーカーサイトの商品説明が具体的なDENONと比べると、信憑性にかける現実がある。
良い素材等が使われているようであるならば、宣伝するべきである。パイオニア〜!
書込番号:2278879
0点



AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S
じんわりとユーザが増えてきてますね。
一日使ってみての感想です。使用環境はSPはフロント2chのみの使用で、
SPはヤマハ NS-1000M です。
接続機器は、BSチューナ、VTR(HDD)、VTR(VHS)、TAPE、MD、CD の6台です。
◎冷却ファンがない
◎サーノイズは全く気にならない
◎ドルビーヘッドホンはいい感じ
◎リモコンの使い勝手は良く、夜光もパワフル
○チューナのできは良さそう
△付属のFMアンテナがチャチくて地方(明石市)では実用にならない
△アナログ音声入力がディジタル出力(OPT-3 OUT)から出てこない。これはしょうがないかもしれないけど。
×ディジタル入力音声がアナログ出力(TAPE OUTやVCR OUT)から出てこない。前項と違ってこれは容易なはず。残念。
×アナログ5系統とディジタル4系統は独立してない。つまり9台の機器を完全に独立して使用することができない(注
(注 ディジタル入力はアナログ5系統のどれかに属し、どっちを使うかはディジタル優先で自動で切り替わる。だからたとえばVCR入力のアナログ音声と映像はVTRにつなぎ、ディジタルをCDにつなぐと、CDからディジタル出力があるとき(≒CDの電源が入っているとき)だけ音声はCDに切り替わるから、それをうまく使えば最大9台でも十分運用可能。だけどどうせなら独立して欲しかった。
以上、長々と書きましたが基本的には満足しています。購入の参考にでもなれば幸いです。
0点


2003/12/18 00:45(1年以上前)
らむね2さん、こんにちは。
私もこれ狙ってまして、大変参考になるインプレありがとうございます。
ところで1つ質問させてください。
>×ディジタル入力音声がアナログ出力(TAPE OUTやVCR OUT)から出てこな
>い。前項と違ってこれは容易なはず。残念。
法的なことは別として、これはCDからTAPE、またはDVDをVHSにダビングできないと言うことでしょうか?
(DVDからVHSと言うのができないのは、一般的な仕様なのかも知れませんが)
それともDVDプレーヤーなどから光ケーブルだけでなく、アナログ映像・音声ケーブルも接続することで、上記のダビングは可能なのでしょうか?
しかし、らむね2さんがおっしゃってるように、デジタルとアナログの場合はデジタル優先とのことですので、不可能なのかも・・・うーん、判断がつきません。
素人で申し訳ありませんが、よろしくご教授お願いします。
書込番号:2243075
0点

tailor さんこんにちは。
質問の答えですが、
> これはCDからTAPE、またはDVDをVHSにダビングできないと
> 言うことでしょうか?
CDからディジタルのみでアンプにつないでいて、TAPE OUTにアナログのみで接続している状態ではそういうことです。
私が「×ディジタル入力音声が・・・と違ってこれは容易なはず。」と書いたのは、
ディジタル入力信号は最終的にアンプ内でアナログ信号になっているので、そのアナログ化された信号をTAPE OUTやVCR OUTから出すのは簡単なのにそうなってないのを残念に思ったからです。
> それともDVDプレーヤーなどから光ケーブルだけでなく、
> アナログ映像・音声ケーブルも接続することで、上記の
> ダビングは可能なのでしょうか?
まず、ディジタル映像という信号はありません。D端子のことを指しているのであれば、D端子に入れた信号はD端子からしか出てきません。
一方普通のビデオ端子とS映像端子はアンプ内で相互変換してくれることがカタログにも書かれていますが、これはすばらしい機能です。
話を戻すと、アナログ音声ケーブルも接続することでそれらの信号はTAPE OUTやVCR OUTのアナログ出力に出てきます。
同様にCDからディジタルとアナログ両方を接続しておけばCD→TAPEへのダビングも可能です。
> デジタルとアナログの場合はデジタル優先とのことですので、
正確に言うとディジタル優先にするかは設定可能です。デフォルトでディジタル優先になるし、私にはそっちのほうが都合が良いです。
以下補足実験ですが、ためしにアナログ音声入力とディジタル音声入力に異なる信号を入れた場合、スピーカからはディジタル入力側が出力されます。そのときディジタル出力(OPT-3)からは当然ディジタル入力側がそのまま出てきますが、アナログ出力(VCR OUTやTAPE OUT)からはアナログ入力側の信号がそのまま出てくることが判りました。
使い方によっては面白い使い方ができそうです。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:2246218
0点


2003/12/19 02:51(1年以上前)
らむね2さん、こんばんは。
丁寧なご説明ありがとうございました。
ご回答を参考に、私自身の使い方をよくシミュレートしてみます。
それにしてもお詳しい上に、素人相手に決してあしらったような素振りも見せない姿勢に感激しました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:2246886
0点





ADV-M71とセットのスピーカーシステムを一式購入しました。
ここでいろいろと情報収集させて貰ったので、こちらからも情報提供をひとつ。
5.1chの音的には非常に満足していますが、2chバーチャルスピーカーは
ぼわわーんと音が拡散するイメージで、定位がつかみにくい印象を持ちました。
ウーハーは若干弱い印象です。
まあ、よっぽど低音を好む人じゃなければこれくらいで十分だとは思いますが。
気になったことはとりあえず2つだけ・・・
リモコンの使い勝手が異様に悪いことと、MP3の操作性が悪いことぐらいですね。
リモコンはもうちょっと考えてもらいたいです。複雑すぎます。
機能が多様で複雑なのは分かりますが・・・正直、意味不明なボタンがたくさんあって覚えきれません。。。
MP3については、日本語表示とID3タグに対応していないことについての苦情です。
ID3タグに対応してないため、MP3データのファイル名に番号を振らないとアルバム通りの曲順で再生されない点が面倒でした。
その他の点については非常に満足してます。
5.1chのプロロジックUで聞く音楽CDも想像してた以上によかったです。
本体もシンプルで高級感もあり気に入ってます。
総合的には大満足。
0点


2003/12/02 01:33(1年以上前)
もしかして、DVS目当てでスピーカー2個だけにしようとしている場合はあまりお勧めではない、ということですか?
書込番号:2186405
0点



2003/12/03 13:31(1年以上前)
私の場合は、もともと5.1chのシステム(byヤマハ)を組んでいたため、
バーチャルスピーカーの音の拡がり具合が気になっただけなのかもしれません。
やはりリアルスピーカーにはかなわないですからね。
ちなみにM71のDVSとDHPの詳細レビューはドルビーのサイトで載ってました。
http://www.dolby.co.jp/AV/speaker/report1_shino.html
ドルビーのサイトだけに、多少はひいき目にみてると考えた方がいいとおもいますが(笑)
あ、リモコンですが相変わらず使用しないボタンは多いんですが、なんとか慣れてきました。
DVDとCDの操作に限ってはなかなか使いやすい配置です。
映画見るときなんかは部屋を暗くしてることが多いので、ボタンが発光するのは便利ですね。
書込番号:2190841
0点



AVアンプ > DENON > AVC-2870-N


いろいろ迷って、2570買いました。ヤマハ製品と悩んだんですが、音がハッキリしてるように感じたのと、エフェクトは1週間で飽きるかな、と思い、DENENにしました。
初心者なので1570でいいかとも思ったのですが、ピュアダイレクトモード、フロント出力が2系統あるのを決め手に、2570にしました。
映画は5.1chのBOSE AM-10Vで、CDは別系統のフロント2chスピーカーで聞いています。どちらも満足です。
お勧めですよ。
0点



2003/11/29 11:18(1年以上前)
すいません。機種名まちがえました。
2570でなく、2870です。また1570でなく、1870です。(^^;
書込番号:2175438
0点



AVアンプ > DENON > AVC-2870-N


ヨドバシで8万ぐらいで買いました。今ここを見てビックリ。先週ぐらいの話なので。。。
友人にもこれはいいと言われて、衝動買いですね。
使いがって等はいいのですが、いかんせん大きい。重い。。。
まぁ〜AVアンプは重さ=質と言いますが。。。
この値段だったら超お買い得ではないでしょうか。。。お薦めです
0点


2003/07/27 18:00(1年以上前)
>まぁ〜AVアンプは重さ=質と言いますが。。。
この考えは間違い。
未だにこういう考えが蔓延しているようですが、
だからいつまでも日本のメーかーは、小さくて高品質な製品を
出さないのですな。
書込番号:1802265
0点


2003/07/28 16:48(1年以上前)
100パーセントではありませんが、重量に左右される部分はあります。電源の能力、ケースの強度が影響します。
書込番号:1805069
0点


2003/07/28 22:55(1年以上前)
そんなに重いとはいえない。ソニーの製品は普及タイプで14,5キロありますよ。これは13しかない。論法から言うと質があんまり良いとはいえないんじゃないですか。
書込番号:1806212
0点


2003/07/29 01:57(1年以上前)
テン777さん、こんばんは
>電源の能力、ケースの強度が影響します。
まあそうなんですが、それってやっぱ安物設計の証ですよ。
小さくても、ちゃんと振動対策して省電力の電源積んで
っていうのがあるのは、ご存知ですよね。
書込番号:1806903
0点


2003/07/30 17:18(1年以上前)
軽い、重い。どうでもいいんじゃないの。本人が気に入った音が手に入れば良いのでは。つぶれかけている業界誌の読み過ぎですよ。
書込番号:1811596
0点


2003/07/31 01:59(1年以上前)
そうですか。
自分は、部屋に大きなAVアンプを置きたくないだけなんですけど・・・
つぶれかけている業界誌にはそう書いてあるんですか。
お詳しいんですね。。。
書込番号:1813341
0点


2003/08/04 12:37(1年以上前)
横幅はステレオの標準サイズに習ってるんじゃないですかね・・・。アンプだけ小さくても不格好だし。
立幅は裏側の入力端子数に影響すると思いますよ。コンポーネントやD端子、6.1ch入力などの端子は占有面積が馬鹿にならないかと。機能の少ないアンプにしてしまえば当然、小さくすることは可能だとおもいますよ。
重さに関しては・・・、トランスとコンデンサーと放熱板でしょうね。デジタルアンプ積めばまた変わってくるんでしょうが、アナログアンプはある程度重さがあってしかたないと思いますね。
書込番号:1825634
0点

そんなに大きくありません。
AVアンプもこの機種(または、も一つ上の3570)くらいからは、
機能面だけでなく、音質面への気配りがされています。
機能満載 + ある程度音質に気を配りつつも
このサイズに抑えています。
まあ 一般的に受け入れてもらえる限界が、このサイズ(と重量)
付近だと思いますが。。。
アキュ とか、 LUXMANとか 高級なピュアは、W×D×Hとも一回り
づつ巨大で、重さもあと10kgくらい重いです。
でも 3500→3550→3570 と音質は、格段によくなって
ますよ。3500は、3570に比べて機能面が大幅に劣っている
と思われがちですが、実は、DVD聞くだけなら、Dolby Digitalだけ、
あれば十分。実用上ほとんど不都合はありません。
圧倒的に劣っているのは音質の方。2世代でまったく別物に進化しています。
書込番号:1844477
0点


2003/10/16 20:40(1年以上前)
ウェイクしゅんさん。
大きさや重さについては、初めてこのAVアンプに触れたときには、
「大きい」或いは「重い」と感じると思います。
でもAVアンプとしては「小さい」或いは「軽い」方だと思います。
AVアンプがなぜ重いか或いは大きいかというと、大雑把に言えば、
2chアンプの3倍くらいの内容が筐体に詰め込まれているからでしょう。
パワーアンプは7.1ch分(2chの3〜4倍)、
プリアンプもデジタル回路やビデオ回路内蔵
(端子数や回路数も2chの比ではない)のため、
どうしても筐体は大きくまた重くなってしまいます。
単純にいえばAVアンプは2chアンプ3つ分だとみてよいということです。
(その割にはAVアンプの筐体は2chアンプの3倍まではならないので、
防磁型SPは音悪い?さんの言うように、むしろコンパクトだとも言えます)
また、このことから2chアンプと同程度の音質を得るには、およそですが、
価格的に3倍程度(単純に上記の通り2chアンプ3つ分だから)、
少なくとも2倍程度(AVアンプの市場は2chアンプの市場より
大きく量産効果があるためか)必要といわれます。
実際デノン社では、AVC−A11SR(定価28万円)は、
PMA−2000MK4(定価12万円)と
同程度の音質実現を目指して設計されたということです。
重さと音質の関係ですが、
「重さ(大きさ)≒音質(≒価格)」ということは言えると思います。
重さと音質(と価格)とは相関関係はあるということです。
テン777さんや黄昏黄泉太郎さんの書き込みのとおり、
電源関係や、筐体の強度、背面の端子数などが、
大きさや重さや音質、ひいては価格に影響します。
AVC−2870より上の高級機は、もっと大きくもっと重いものが
圧倒的に多いですし、AVC−2870より低価格なクラスでは、
AVC−2870より軽いものが多いです。
AVアンプがステレオアンプに比べてかなりコンパクト化されている現在、
バウンスさんのいう小さくても高音質という製品は少数派であり、
例外といってもいいくらいだと思います。
書込番号:2034882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





