DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > すべて

DENON のクチコミ掲示板

(19146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全241スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

アップデート情報 10/17

2008/10/17 23:52(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-3808

クチコミ投稿数:77件

またまたアップデート情報。

http://denon.jp/update/avc3808/z08245.html

発売以来7回目。今年7月以降は毎月実施しています。。

書込番号:8515313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

黒 きましたね

2008/10/16 19:26(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1909



ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVC-3808

またアップデート情報が出ていますね。

2008/9/18
(1)インターネットラジオ再生中の電源OFF/ON時の動作を改善しました。
(2)USBメモリ内の音楽をランダム再生している際の動作を改善しました。
(3)WMA(Lossless)再生時の動作を改善しました。

http://denon.jp/update/avc3808/index.html


書込番号:8383567

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:168件

2008/09/23 01:51(1年以上前)

アップデートしてみました。
75分くらい掛かりました。
元々不都合は無かったので何がどう変わったのか良くわからないのですが、気がついた点をあげると、

1.インターネットラジオを聴いている時に電源を切って、再度電源を入れると前に聴いていたラジオ局がまた鳴り出す。(以前はインターネットラジオの中の選択画面で止まっていたと思う...多分)これは便利!
2.カーソルボタンを押したままにすると、カーソルが連続で動く。(以前はボタンを押したままにしていてもカーソルは1回ぶんしか動かなかったと思う...多分)これも以前から気になっていたので○!

その他、トホホな点。
1.設定していたインターネットラジオ局が消えてしまったので、設定しなおした。

メーカーのHPに載せている項目以外にも細かな修正がされているようですね。
だったら、改善して欲しい所をこまめにメーカーに要望を出せば対応してくれるかも...♪


書込番号:8397063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/09 17:17(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございました。2回にわたるUpdate情報もこちらのスレのおかげで見逃さずにすみました。

さて、2回目のアップデートを行って、半月ほど経ちますが、インターネットネットラジオの音良くなってませんか??

Update前後で、しっかりと比較したわけではないのであくまでも主観なのですが、明らかにMP3の圧縮音源がクリアになっているような印象です。
この3808を使い始めて4ヶ月ほどなのですが、このインターネットラジオに実は浸っており、Smoothjazz.comなどを常に流している状態です。
また、フロントに使用するKEF iQ9もそこそこエージングがされてきたことも関係があるかもしれませんが・・・。

しかしそれを考慮してもUpdate後に、明らかに(特に圧縮音源が)クリアーになっていると感じています。同じようなご意見の方いらっしゃいますか?

書込番号:8476779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

システムソフトウェア アップデート情報

2008/09/09 00:09(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-3808

クチコミ投稿数:168件

8/29にシステムソフトウェア オンラインアップデート情報が出てますね。

http://denon.jp/update/avc3808/index.html 

スケーリング機能の動作の改善とのこと。

アップデート情報が出ると何故かうれしい...(^^;

書込番号:8321163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信168

お気に入りに追加

標準

AVC-3808で、より良い音を聴くために

2008/07/22 18:25(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-3808

クチコミ投稿数:187件

AVアンプ使用歴=AVC-3808使用歴5ヶ月のユーザーです。
より良い音の再生を目指して、楽しい悩みがつきない日々を送っております。

さて、中級AVアンプを導入したからには、リビングのテレビ周りのアンプ類はコレだけで済ませたい、と思うのはユーザーの心情かと思われます。
とは言えども、2Chステレオ再生の音については、同価格帯のプリメインアンプと比べると…、というのが当初の自分なりの評価でした。この辺はある程度割り切って、プリメインアンプを介してフロント2Chを駆動するなど工夫して使っていましたが…。

いろいろと実験しながら使い込んでいくうちに、幾つかポイントを押さえてセッティングすれば、同価格帯のプリメインアンプと比べて遜色のないところまで、少なくとも、プリメインアンプを介してフロントSPを駆動する必要がないところまで音を追求できる可能性が出て来ました。
2Chステレオの音質を向上させる視点から全体を見直すことで、サラウンドの音質も向上しますから、一石二鳥の効果が期待できます。

この辺りをレポートしてみます。

そのポイントとは…。

すでに当たり前のことかも知れませんが、

@スピーカーの選択が重要である。AVC-3808の身の丈にあったスピーカーを選択すること、スピーカーで背伸びをしないことが大切である。
AAVアンプならではの音質をいじる機能(スピーカーの大小に応じたクロスオーバー周波数の調整、スピーカー毎の再生周波数特性をフラットにする機能など)は、出来るだけ全てオフにする。
B入力は、デジタル(HDMI、同軸、光)の方が得意なので、出来るだけデジタル入力する。

という三点になります。

書込番号:8113045

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に148件の返信があります。


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/22 19:19(1年以上前)

こんばんは、
パラボラアンテナのメーカーはパナやSONYでも
マスプロなど、3大アンテナメーカーのOEMと思われます。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/seiko-t/bs110cs-2008.html
同軸ケーブルはS-5C-FBが3Cよりよろしいかと思います。

アンプとの接続はRCA,HDMIどちらにされます?。

書込番号:8238693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/22 19:26(1年以上前)

皆さんこんばんは。

二羽の兎さん、補足ですが、私も自分が密閉型SPのファンであることを思い出しました;;

いま使ってるSPは、ヘリコン300以外全部密閉型です。サブウーファも密閉型です。密閉型の良さは、低音がだぶつかないことですが、バスレフ型で低音がしまったスピーカを探すと、カリスマ級になると思います。

ただバスレフ型と言ってもスポンジを詰めて密閉型に近い動作をさせることもできるので、僕ならバスレフ型を買うならスポンジ付属のものを買います。エラックとかCM1はスポンジ付属です。

村治佳織の弟もギタリストでコンサートで聴いたことがあります。ロドリーゴの「貴紳」でしたが、この曲もアランフェスよりも地味だけれど良いですよ。

テラークの話題も有りますが、テラークの録音は最小限のマイクで録った、奥行きの深い柔らかい音が特徴ではないですか?低音もゆったりして下まで延びています。

そしてテラークと言えば、看板アーティストは、カンゼル&シンシナティ・ポップスですね。最近P・ヤルヴィも居ますが。
私はテラークの最新盤:カンゼル「ボレロ、カルメン組曲」(SACD)を今日注文しました。

書込番号:8238710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/23 02:25(1年以上前)

エイヤさん、こんばんは。

有力な情報を有り難うございます。

>同軸ケーブルはS-5C-FBが3Cよりよろしいかと思います。

自分でも少し調べてみました。
現在は、「S-5C-FBL」という3重シールドタイプが推奨されている様です。コネクターが太目の専用のタイプになるようです。設置の時に、拘ってみます。
https://www.satellite.co.jp/cable-connector.html

>アンプとの接続はRCA,HDMIどちらにされます?。

AVC3808は、HDMI入力が3箇所有りますので、まずはこちらから埋めていきたいと考えています。アナログマルチ出力端子のあるSACDPやBDP等を導入した場合は、RCA(EXT.IN)を使ってみます。

書込番号:8240444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/23 03:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>補足ですが、私も自分が密閉型SPのファンであることを思い出しました;;
>密閉型の良さは、低音がだぶつかないことですが、バスレフ型で低音がしまったスピーカを探すと、カリスマ級になると思います。

密閉型SPのファンでしたか。
これは、心強い味方を得た気分です(嬉)。
強力な情報を有り難うございます。

バスレフポートからの音については、いったん気になり出すと、とても気になってしまうので、皆さんがあまり話題にしないのは何故かな?と常々疑問に思っていました。

特に、ピアノソロで、乾いた音色を聴かせようと弾いている様な時に、低域が一瞬遅れて響くのが気になっていました。ピアニストが、ペダルを駆使したり、弾き方で音色をコントロールしていても、スピーカーのところで靄がかかるというと大げさですが、微妙なタッチの違いが分かりにくくなるようなイメージです。
個人的には、SPケーブルを変えて感じられる音の変化より、バスレフポートのあるなしの方が低域再生に与える影響が大きいように感じています。

>ただバスレフ型と言ってもスポンジを詰めて密閉型に近い動作をさせることもできるので、僕ならバスレフ型を買うならスポンジ付属のものを買います。

ピアノソロを聴く時は、DS-600Zのバスレフポートを綿の靴下で塞いでいました。靴下なら、サイズも色々選べますし(笑)
スポンジか靴下か、また、全部塞ぐのか半分が良いのか?
この辺りは、“バスレフ型スピーカーのセッティング術”という大きなテーマになりそうですね。
そのうち、バスレフポートチューニンググッズ、なんかが出てきても、小生は驚きません(笑)

書込番号:8240514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/23 07:23(1年以上前)

二羽の兎さん おはようございます、1点面白そうだったので!

>そのうち、バスレフポートチューニンググッズ、なんかが出てきても、小生は驚きません(笑)

私が使っているKEFのIQ9ですがバスレフポートが中央部分と下部部分に2つあり各々スポンジが付いています。チューニンググッズ程の物ではないですが、好みにより使い分けが出来る様になっています。
それ程真剣に実験をしてなかったのですが、これは一度前向きにやってみようと言う気にさせられました(^^)  

書込番号:8240724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/23 08:46(1年以上前)

おはようございます。

バスレフポートといえば、FAPSさんのサイトを思い出しました。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/brilon_port.htm
ここでは風切り音をなくす工夫をされています。どうやらラッパみたいに広げるほうが有利みたいです。KEFのスピーカのポートも先が広がってます。うちのヘリコンのポートも先が広がってます。

「風切り音」はよく言われるけれど、確認したことがありません。誰か確認した方いますか?

まあ、密閉型は、その構造上「風切り音」はないのですが、キャビネットの肉厚も厚くし、吸音材をたっぷり入れる、駆動力のあるアンプで駆動しないといけないという、不利な条件がいっぱいあります。

AVアンプで軽やかに鳴らすには、バスレフ型しか選択はないという気がします。





書込番号:8240860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/23 11:42(1年以上前)

皆様、おはようございます。

今朝は、2時間程、久しぶりにまとまった自由時間が出来たので、かねてからの懸案事項を一つ片づけてみました。

このスレのはじめの方[8145703]で、そして何も聞こえなくなったさんから教えて頂いたことがありました。

>この人とは「私」のことですが、AVアンプのCD端子に入れると内部でディジタル信号に変換されて、またアナログ信号に再変換され、当然音質の劣化が起こります。
>なので、そのときはAVアンプのEXT.INのフロント端子に入れるのが良いと思います。
>これだとアナログ信号のままスピーカまで行きます。

これを試してみました。

結果は、驚き!でした。
今まで、CD端子にRCA入力<同軸デジタル入力、と判断して、あれこれセッティングしていたのがむなしくなる程の差がありました。
これなら、普通のプリメインアンプと変わりません。

新しく、ミドル(ロウ)クラスのプリメインアンプを購入したような気分になりました。それも、S/Nのよいスッキリとした再生で、変な修飾もなく、入力のまま増幅して素直にスピーカーを駆動するデノンらしからぬ音は、掘り出し物です。DCD-1650AEからのSACDステレオも、極上のきめ細かさで言うこと無しでした。

気分を良くして、SONY CDP-338ESDという20年モノで、我が家ではいまだ現役のCDプレーヤーをAVC3808専用にあつらえてみました。結果は上々で、DS-600Zとの相性も良好です。
しばらくこのまま固定してみたいと思います。
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdp338esd/cdp338esd.html

AVC-3808をお使いの皆さまで、EXI.INのフロント端子が空いている方がおられましたら、直ぐにでも、CD/SACDPからのRCA出力をつないで使用することを強くお薦めします。

書込番号:8241408

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/23 20:18(1年以上前)

こんばんは

気になるのが、あったのでレスしました

>この人とは「私」のことですが、AVアンプのCD端子に入れると内部でディジタル信号に
>変換されて、またアナログ信号に再変換され、当然音質の劣化が起こります。
>なので、そのときはAVアンプのEXT.INのフロント端子に入れるのが良いと思いま
>す。
>これだとアナログ信号のままスピーカまで行きます。

AVC3808のHPの図
http://denon.jp/products2/avc3808.html
見ていると、ADC変換されていますが、取説上のデジタルとアナログのペアーで
入力の説明のあるもの(CD)が対象なんでしょうかね

普通に考えると、アナログマルチ入力のフロントに入れると
AD変換されないと思うのですが、どうなんでしょう

どちらにせよ、DENONのAVアンプのユーザーには、重要な情報ですね
エイヤさんが、USBのMP3の方がマシに感じると言われるのが解る気がしました

ところで、二羽の兎さん
『今朝は、2時間程、久しぶりにまとまった自由時間が出来たので』
お忙しそうですね。
お身体気を付けて下さいませ

書込番号:8243047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/23 21:11(1年以上前)

ShowJhiさん、これはデノンだけでなくすべてのAVアンプに言えます。

CD端子から入力して、ワイドスクリーン、スーパースタジアム、ロックアリーナなど疑似サラウンドモードを設定できるならば、その信号はアンプ内でディジタル変換されています。

AVアンプのメーカーは、アナログ入力でそのような疑似サラウンドの需要があると見込んだのでしょう。普通、疑似サラウンドをしたければ同軸入力を使えばよいので、よけいなことだと思うのですが・・・

書込番号:8243281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/23 21:28(1年以上前)

Show Jhiさん、こんばんは。

>AVC3808のHPの図(略)見ていると、ADC変換されていますが、取説上のデジタルとアナログのペアーで入力の説明のあるもの(CD)が対象なんでしょうかね

実は、小生も同じ様に解釈していて、EXI.IN端子をCD端子のマルチチャンネル仕様と同様だと考えていて、眼中になかったのです。
しかし、そして何も聞こえなくなったさんの教えがありましたので、とても気になっていて、今朝試しにつないでみると、これまでAVC3808では聴かれなかったヌケのよい再生音が聴かれたものですから、少々はしゃいでコメントしてしまいました。
Show Jhiさんのご指摘を受けて、早速、デノンに仕様確認のメールを送りました。1週間以内には、何らかの解答があるかと思われます。
返答が得られ次第、報告させて頂きます。

>お忙しそうですね。
>お身体気を付けて下さいませ

ご心配頂きまして、有り難うございます。
‘常にケータイ電話につながれている生活’と言う意味で自由がないのですが、肉体的に休めない訳では有りませんので、大丈夫であります。
健康管理は、メインの趣味とも言える‘自転車通勤片道18km’で、メタボ対策しておりますので、自称健康体であります。…現実はメタボ体型?

今日は、Emi Fujita, camomile Best AudioのCD層を聴きながら、そろそろ休みます。

書込番号:8243374

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/23 21:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

DENONだけじゃないんですか?

ちなみに、自分は、ONKYOのSA-907FXという世代前のAVアンプを使ってますが
CD専用の2CH端子・入力選択は無く、DVD/CD共用でアナログマルチ入力と兼ねてます

CDの場合、アナログとデジタルの入力を両方接続していると、
デジタル優先となってCDの音が悪いと結構長く悩んだことを思い出しました
そこで、デジタル(光)の接続を外して、アナログ入力のみし、
DIRECTモードにすると、AD変換はされずに、音が良くなりました

この場合、SA-907FXのDACがあまり宜しくないと言う事なんでしょうけど

今のONKYOのAVアンプの仕様は解ってないですが、少なからず、『すべて』では
ないと思います

※ちょうど今、以前、お勧め頂いたtacet盤 ベートーベンSynNo7聴いてたところでした
なんちゃって指揮ダイエットはしてませんがね(笑

書込番号:8243419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/23 21:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>AVアンプのメーカーは、アナログ入力でそのような疑似サラウンドの需要があると見込んだのでしょう。
>普通、疑似サラウンドをしたければ同軸入力を使えばよいので、よけいなことだと思うのですが・・・

今日の実験が錯覚でなければ、AVC3808のCD端子入力の存在理由が全く分からない程の差がありました。

・アナログ入力なら、プリメインアンプ(マルチチャンネル含む)として機能する。
(ないしは、ボリューム付きのマルチチャンネルパワーアンプとして)
・デジタル入力の場合、AVアンプとしていろいろ遊べる。

という仕様こそ、ヘビーユーザーの望むところではないでしょうか?
ヘビーではないユーザーはエントリークラスまで、中級以上は、ピュアオーディオを意識して作り込んで欲しいものだと、ちょっと思いました。
→DENONの解答を待ちたいと思います。

バスレフポートの件は、もう少し、実験を積み重ねつつ、情報が集まるのを待ちたいと思います。

>バスレフポートといえば、FAPSさんのサイトを思い出しました。

これは、強烈なレポートです。
小生のような貧乏性ではとても出来ないような、大胆な実験ですね。
バスレフポートからの音、風切り音等については、実は、小生の父親世代で、自作スピーカーを堪能されていた方の話によると、プラスティックの水道管を使う場合、口径や長さに気を遣い、完成後のチューニングは、靴下や雑巾、スポンジや丸めた新聞紙で行っていたという、素人情報もありましたので、意外と重要な問題ではないかと感じています。

今日一日、DS-600Zのフロントバスレフポートは、比較的小さな靴下で塞いでいて、低音のしまり具合は上々でした。

書込番号:8243570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/24 17:55(1年以上前)

MINERVA2000さん、こんにちは。
教えてください、このデッカの「仮面舞踏会」を買おうか考えていますが、エンジニアはどうすれば調べられますか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1797595

前に言ったデッカの「トゥーランドット」(メータ,LPO)は、音に張りがあって気に入っているのですが、カバーを読むとエンジニアはWilkinsonとJames Lockでした。

書込番号:8247383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/24 18:27(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

みなさまのおかげで、システムの方は、普通にクラシックを楽しめる様になってきましたので、しばらくは、ソフトの蒐集に励みたいと思います。

今日の獲物は、

@GOULD&KARAJANのベートーベン・ピアノ協奏曲3他 (SONY)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2713118

A村治佳織 lumieres (DECCA)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1403192

@は、グールドのライブだったので、無条件で購入しました。
演奏は最高に面白いと思います。
カラヤンが大人で、グールドが無邪気な子どものようですが、グールドフリークの小生にとっては、文句のつけようがありません。カラヤンを従えて我が道を行くグールドになってみたいような、気持ちの良い演奏です。

ディヌ・リパッティ&カラヤンのグリーグ&シューマン ピアノ協奏曲1947-48(EMI)とともに、我が家の家宝にしたいと思います。

Aは、ギターの多彩な音色が丁寧に録音されていて、とても楽しめました。サティは、まるでピアノの様です。‘ギターは小さなオーケストラ’というのが堪能できる作品です。

書込番号:8247538

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/24 19:41(1年以上前)

こんばんは、
サラウンド環境復帰した所、機器購入熱が冷めましたのでサイフに優しい状態です。

しばらくは、こちらのスレッドなどを参考に優秀音盤を買い足したいと思います。

機器買い増しは、冬の賞与支給後から年末が危険な時期かと思います。
トライのCDPの様に、機器が威張らない低姿勢な物が好感度高いです。

書込番号:8247864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10211件Goodアンサー獲得:1229件

2008/08/24 23:22(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

どこで調べれば、レコーディング・エンジニアが分るかなんですが、ネットでその情報を公開しているところは残念ながら知りません。海外にはあるのかも知れませんが、調べていません。店舗でCDを買う前に裏を見るか、そこに書いていないとなると、買ってから中の説明書を読むかです。ただし、中の説明にも書かれていない場合があります。

テラークの録音については、1980年代ものについては、20枚以上所有していますが、小沢征二指揮のベートーヴェン交響曲第5番のような例外を除いて、メリハリ調の高音とバリバリの低音が録音の特徴だと思います。その典型としては、
Time Warp, Hollywood's Greatest Hits, Round-up が上げられます。2004年録音のカンゼル指揮、シンシナティポップスの「ベンハー ミクロス・ローザによる3つの合唱組曲」の中に、戦車のパレードがありますが、Hollywood's Greatest Hitsに収録されている同じ曲の録音に比較すると、高域は、よく言えば自然で強調感は減っています。またドイツ・グラモフォン顔負けの低音楽器群のゴリゴリ感も減少しています。とは言うものの、低音の量感は十分であり、強力なダンピングが効いています。
こういう録音が今風なのでしょう。
またこの録音では、マイクロフォンは6種類使用されていました。1種類で1本とは考えにくいので、かなりのマルチマイク録音ではないでしょうか? レコーディング・エンジニアはJack Rennerで昔から変わっていませんが。

書込番号:8249123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/24 23:58(1年以上前)

MINERVAさん、有り難うございました。

デッカの73年の「トゥーランドット」はDレンジの広い、張りのある音ですが、67年の「ノルマ」がもやもやっとした音だったので、エンジニアを調べられないのなら、デッカの70年の「仮面舞踏会」を買うのは冒険ですね。安全を優先して85年のカラヤン盤(G)にします。80年代の晩年のカラヤンは美しい音になっていると思いますが、まあ許容範囲です。

テラークは、その「ベンハー」が今風の録音だと思います。6本もマイクを使っていますか? 私は「ロシアの夜」(2005年)ハイブリッド盤を持っていますが、水準の高いオーソドックスな録音という感想です。シンシナティo.だからか重厚よりも軽快な印象があります。こんど買う「ボレロ・カルメン組曲」も楽しみです。

書込番号:8249380

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/25 16:23(1年以上前)

二羽の兎さんこんにちは。

> Show Jhiさんのご指摘を受けて、早速、デノンに仕様確認のメールを送りました。1週間以内には、何らかの解答があるかと思われます。
> 返答が得られ次第、報告させて頂きます。

実は私もこのスレを見て、昔からデノンの仕様が分からなかったので、これを機会にと思ってホームページ上から問い合わせていました。
今日、デノンお客様相談センターからメールで返事が来まして、要旨としては「STEREO DIRECT 再生ならデジタル処理されない」とのことでした。ご報告まで。

書込番号:8251558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/25 18:45(1年以上前)

Show Jhiさん、ばうさん、みなさま、こんばんは。

DENONに問い合わせていた件につきまして、DENONより回答を頂きましたので、ご報告します。

(質問)
@EXI.IN端子に入力した場合は、A/D→D/A変換を回避出来るか?
Aその場合、AL 24 Proseccing Plus回路も回避されるか?
B@&Aが、イエスの場合、カタログや取説のどこにも明記されていないのは何故か?
C@&Aが、ノーの場合、EXI、IN入力から擬似サラウンドが使えないのは何故か?

<回答>
1. A/D,D/A変換は、行われません。(DSP回路をしません)
2. AL24回路も通りません。AL24は、DSP回路通過後、D/A時にAL24が働きます。
4. DSP回路を通らないため、サラウンド変換する事ができません。

(追加)
PURE DIRECT時は、DSP回路をパスし、オリジナルの音を生かした
再生ができるモードです。DSP回路を通らないため、プリメンアンプと同様の再生が可能となります。

というわけで、一部噛み合っていないのですが、
EXI.INからの入力は、A/D→D/A(AL24)を回避して、オリジナルのアナログ情報をそのまま増幅される。
ということは、確認されました。

質問していないことについての回答は、(追加)に記載しました。
PURE DIRECTモードは、実は“謎めいた”のモードで、私は理解できていないところもあるのですが、DENONの回答によると、DSP回路は回避できているようです。
どこが“謎めいて”いるかは、もう少し検証してから、コメントしたいと思います。

取り急ぎ、ご報告まで。

書込番号:8252058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/28 19:12(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

貴重な情報を数々お寄せ下さって、有り難うございました。
特に、電源系と優秀録音盤について、他では得がたい情報を下さった、Minerva2000さんと、そして何も聞こえなくなったさん、有り難うございました。

ご提供できるネタがそろそろ尽きてきましたので、本日をもちまして、このスレは終了とさせて頂きたいと思います。

しばらく充電して、実験ネタが貯まったところで、また、こりもせずスレ立てを行うかも知れませんが、そのときはよろしくお願い致します。

それでは皆さま、より良い音を目指して、お休みなさい。

書込番号:8266899

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2008/08/25 20:54(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1909

クチコミ投稿数:1189件 AVC-1909の満足度5

本日ケーズ電器にて購入してきました(63000円也)
この機器の購入は間違ってませんでした^^
前まで使っていたAVC−1がなんだったのか・・・と思うほどです^^:::

これで毎週映画鑑賞の楽しみも増えました^^

書込番号:8252629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング