このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2024年5月8日 20:24 | |
| 30 | 26 | 2024年5月7日 00:52 | |
| 3 | 4 | 2024年5月5日 21:29 | |
| 1 | 1 | 2024年4月30日 22:34 | |
| 257 | 70 | 2024年8月1日 18:21 | |
| 68 | 14 | 2024年4月18日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1100W
家の構造がどんなものか?
(戸建て?、防音構造?、二重サッシ?)
使ってるスピーカーがどんなものか?
昼間だと、どれだけの音量を出しているのか?
等など、何も分からないので
『ヘッドホンを使って下さい』
としか言いようがない
書込番号:25727519
9点
>大カラスさん
こんばんは。
普段聞いている音量でどの程度の音漏れが屋外で聞こえるか試したことはありますか?
まだならやってみてください。
主に低音が聞こえるなら、低音を絞って聞くのが効果的です。サブウーファーがあれば夜だけ電源を切るのも良いと思います。
全帯域満遍なく漏れてる状況なら、音量を絞って聞くしかありません。
書込番号:25727539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大カラスさん
防音材で音漏れ防ぐとか対策は色々あるけど、、
情報少なすぎるので分かりません。
書込番号:25727785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何聞いているのよ。
その情報で何を答えろと。
集合住宅?戸建て?
集合住宅なら、鉄筋?木造?
木造なら断熱材はどこまで入っているのか?壁だけ?床下も天井裏も?
間取りや角部屋か?
窓ガラスの枚数?
隣接に建物が?
戸建てなら平屋?2階建て?聞く部屋は?
近くに道路は?
などで変わりますね?
書込番号:25727823
5点
>不具合勃発中さん
情報Gくぁ少なすぎましたねすいません。
集合住宅賃貸マンションです。
壁は薄いです。
隣の会話の声も聞こえます。
ヘッドホンで臨場感が出るアンプなのでしょうか?
>プローヴァさん
ウーファーがずんずんと漏れていました。
部屋にいてもテレビを置いてある核が振動しているので大きすぎるのは分かってました。
サブウーファーのレベルを低くしてみようかと思います。
>エラーゴンさん
防音対策としては効果があるかわからない段ボールでふさいでいますが効果がないから漏れていたんだと思います。
防音材を買っても狭い構造なのと壁が薄いので無理があるかと思うので購入はやめようと思います。
>MiEVさん
いろんなジャンルを聞いています。
たまたま重低音音楽の時を
効かれて指摘されたのかもしれません。
音量はスマホのアプリで騒音レベルを測定していましたがそれ以上に漏れているようです。
ワンルームでマンションなので壁が薄いです。
書込番号:25728125
0点
>集合住宅賃貸マンションです。
>壁は薄いです。
>隣の会話の声も聞こえます。
>ヘッドホンで臨場感が出るアンプなのでしょうか?
臨場感云々の前に近隣から苦情がこない音量まで絞るか、
ヘッドホンを使うしかないでしょう。
ヘッドホンは、それなりのものを使えば、それなりに楽しめるでしょう
『設定』とのことですが、取説を見れば、どういう設定ができるか?
が判るでしょう。
書込番号:25728252
3点
>隣の会話の声も聞こえます。
そりゃ薄いね(笑
基本的にサブウーファーを鳴らせる部屋じゃないでしょ。
防音材買わないなら、音量絞って鑑賞するか、
深夜は特にヘッドフォンで聴けばいいでしょ(笑
書込番号:25728262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>隣の会話の声も聞こえます。
「お互い様」とお互いに思えるレベルが上限ということでしょう。そうなると近隣次第なので、ヘッドホンにした方がよさそう。それを楽しめるかどうかはあなた次第。
書込番号:25728315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>不具合勃発中さん
説明書を見てどんな設定が出来るか見てやってみようと思います。
それでもダメならヘッドホンを使うようにしたいと思います。
>エラーゴンさん
本当に薄いです。
結構古いマンションなのもあると思います。
サブウーファーは昼間だけにしようと思います。
>コピスタスフグさん
おっしゃる通りでございます。
音量を絞るかヘッドホンで対応したいと思います。
皆様ご回答ありがとうございます。
書込番号:25728475
1点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
ここでいつもアドバイスをいただいております。
6700hのスレでいいのかps5やプロジェクターのスレが良いのか分からないのですが、もしお分かりであればご教授お願い致しますm(__)m
以前、下記のHDMI接続でうまくいっていました。
ps5→プロジェクター→a4a YAMAHA
スクリーン上で映像と音が出ていました。
しかしアンプを6700hに変更したところ音が出なくなりました。
プロジェクター及びアンプ側の接続は、earc部分です。
何故音が出ないのでしょう?
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:25725703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たまたま見たのでコメントします。
接続について確認です。
ps5→6700→プロジェクターと繋ぐのが一般的かと思いますが、ps5→プロジェクター→6700としている理由が何かあるんでしょうか。
書込番号:25725938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>☆you☆☆さん
こんにちは
音が出ない理由は複数考えられますので、まずはweb上の取説ガイドに従って設定や接続が正しく出来ているか確認しましょう。
結果だけ記載して原因を列挙せよ、とは悪い冗談ですよ。
他の方もおっしゃっている様に、基本となる接続方法は、
・PS5→アンプ
・アンプ(ARC)→プロジェクター(ARC)
となります。
こちらを起点にすべきですね。
書込番号:25726005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>☆you☆☆さん
こんにちは。
私もPS5はアンプに接続するのが良いと思いますが、手元にPS5を置きたいからでしょうか?
PS5 > プロジェクター 間の接続と設定は恐らくそのまま変更してないと思うのでアンプの設定が怪しいですが、そうでない場合は一度全ての機器の電源ケーブルを抜いてHDMIケーブルを差し直した方が良いかもです。
書込番号:25726036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんありがとうございます。
ps5→アンプ→プロジェクターにて設定をしていました。
アンプとプロジェクターはearcで接続されています。
音はps5の音がしていますが、映像がプロジェクターのホーム画面のみとなっています。
HDMIケーブルが壊れている可能性がある気がしてきました。アンプの設定画面もスクリーンで確認することができません。
書込番号:25726077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクターのHDMIにps5を挿入した際は音はないが映像は出ていたのでHDMIケーブルは恐らく壊れていないかもです。
書込番号:25726114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
webマニュアルを見て設定や配線は確認しましたか?
PS5をアンプに繋いで4K120P映像信号を出す場合、接続先はHDMI7一択となります。それもマニュアルに書いてあります。
書込番号:25726115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ps5→アンプ→プロジェクターにて設定を
>音はps5の音がしていますが、映像がプロジェクターのホーム画面のみ
それPJの入力切替をアンプにしてないんでしょ
書込番号:25726124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
いえ、アンプになっています。
a4aではできていて6700hではできなくなるのは、ケーブルの相性とかもあるのですかね。中華のケーブルなのでありえるのかなと思っています。
書込番号:25726154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
FireTV とか、PA5 以外のソースは持ってないですか。
書込番号:25726165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PJの入力がアンプになってるのに画面がPJのホーム画面?
ケーブルおかしいなら画面がなんも映ってないはず。
書込番号:25726170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
>>a4aではできていて6700hではできなくなるのは、ケーブルの相性とかもあるのですかね。
あなたの場合、接続ミス、設定ミスの可能性が一番高いと思いますけどね。
書込番号:25726201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
プロジェクターの入力をHDMI 1, HDMI 2 どちらに切替えても映像出ないのですよね?
書込番号:25726212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビビンヌさん
fire tv stickやアップルtvは、持っていますが、
まだプロジェクターでは試していません。
設定かケーブルかどちらかがおかしいとは思うのですが…
書込番号:25726216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
単純にプロジェクターの電源を入れているだけになっている感じです。
書込番号:25726220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
そうです。どちらも映像でてこないのです。
書込番号:25726222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>しかしアンプを6700hに変更したところ音が出なくなりました。
>>音はps5の音がしていますが、映像がプロジェクターのホーム画面のみとなっています。
最初の投稿では音が出ないと言ってるのに、途中から映像が出ない話にすり替わってますね。
まったくもって意味不明ですね。
書込番号:25726230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
シンプルにいうと以下です。
最初:ps5→プロジェクター→アンプ
(映像はでるが音がでない)
アドバイスされた接続方法:ps5→アンプ→プロジェクタ
(音は出るが映像がでてこない)
書込番号:25726233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
おおっとこれは、中古の6700hだからなのか、、、
eARCが機能してないみたいだね
初期化したら(笑
前回の感想もよく分からなかったので、詳細を記載しましょう。
書込番号:25726244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
少しそれも疑っておりまだ返品も間に合うので急いで確認中です…
とりあえずAmazonでケーブル購入しました。
書込番号:25726257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
まあ、中古で買ったら、初期化が基本なんで、それから原因探った方が間違いないと思うよ。
HDMI系は特に、、、
まあ、焦らずいきましょう。
書込番号:25726267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
問題の切り分けのためにも、PS5以外(Fir eTV Stickなど)を接続して試した方が良いとおもいますよ
書込番号:25726341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
>>最初:ps5→プロジェクター→アンプ
(映像はでるが音がでない)
こちらはARC周りのプロジェクター、アンプの設定ミス、接続ミスか、ケーブル、アンプ、プロジェクターの故障等があり得ます。
>>ps5→アンプ→プロジェクタ
(音は出るが映像がでてこない)
こちらはアンプ周りの設定ミス、接続ミスか、ケーブル、アンプ、プロジェクターの故障等が考えられます。
まずは自分で設定確認した設定パラメータを列挙してみてはいかがですか?
書込番号:25726352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
従来の接続方法
ps5→プロジェクター→アンプ
新たなケーブルで映像と音が出るように鳴りました。
アドバイスいただいた接続方法
ps5→アンプ→プロジェクター
これでは、やはり映像がでてきません。
こちらは、設定が違うのかもしれません…
また、earc端子はテレビの音もスピーカーから出ることから壊れていないと思いました。
書込番号:25726565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん
解決しました。ありがとうございました。
ps5→アンプ→プロジェクター
最後の決め手は、何故かプロジェクターのHDMI端子をearcではなく通常の端子に挿入したら写りました。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:25726604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
以前お話ししたと思いますが、うちと一緒でDangbei のARCに問題があるんだと思います。アンプ経由で出力する場合はARC不要なので、HDMI 2 へ接続するのは正解と思います(もっと早く書いとくべきでしたね)。ともあれ解決して何より。
書込番号:25726606 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ビビンヌさんもdangbei mars pro 4kでしたね。
earcの機能がよく分からないですね。
しかしこのプロジェクターは気に入っているのでまだまだ使いたいです。
もしまた何か疑問点がでればまた宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:25726636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
X580を使っています。AVアンプでスピーカから音声出力する時は
アンプのHDMIアウトは映像のみになり、音は無音です。
このX2800にはHDMIアウトが2つとかありますが、
デノンのAVアンプなら全て同じ仕様なんでしょうか??
他者のAVアンプも同様ですか?
1点
>カタログ君さん
全メーカー共通の仕様でしょう。
書込番号:25724784
![]()
1点
回答ありがとうございます。。
ゲーム映像とかは録画したいので、
無音になるのは残念です。。
書込番号:25725223
0点
>カタログ君さん
HDMI出力は録画出来ないと思いますが。
書込番号:25725254
1点
switchやPCのゲーム映像はプロテクトが掛かってないので、
録画できます。(PSも一部録画可能です)
書込番号:25725295
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
初めてコメント失礼します。
新築の住宅を建築予定なのですが、ホームシアターを初めて導入してみたいと思っております。
キッチンとダイニングテーブルの上に天井スピーカーを2個埋め込み、(YAMAHA VXC4W)テレビ、iPhoneのミュージック、echo alexaからのamazon musicを聴きたいと思っております。
テレビ前のフロントスピーカーは後から置こうと思っております。
予算はできるだけ安く済ませたく思っており、調べたところこちらの商品がBluetooth接続で適しているかと思いました。
テレビとiPhoneはHDMIやBluetoothで接続出来ると思ったのですが、現在所持しているecho dot第3世代をこちらのアンプを介してBluetooth接続してamazon musicを聴くことができるかどうかが調べられず、わかる方がいらっしゃいましたら是非お力をお貸しいただければと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25719614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
リアスピーカーをリスニング位置の真横付近に配置することができず、フロントスピーカーの真横に並べて設置しようかと考えています!
そのような配置を試さしたことがある方、サラウンド効果が上がった等あれば教えていただきたいです!
■背景
スピーカーが2セット→3セットに増えるため(現在入荷待ち)
せっかくあるのに余らせるのはもったいないかと、、
■現状
フロント+サラウンドバッグ+サブウーファー
の4.1chです!
書込番号:25718224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
>■現状
>フロント+サラウンドバッグ+サブウーファー
サラウンド(リア)スピーカーは無いのですか?
サラウンド(リア)スピーカーを前に移してサラウンドバッグを追加するなら分かりますが。
サラウンドバッグのある音源なら、それなりのサラウンド効果は得られると思います。
書込番号:25718300
6点
>■現状
フロント+サラウンドバッグ+サブウーファー
の4.1chです!
そういう設定は無理なはずです。
サラウンドスピーカーが無ければサラウンドバックは成立しない。
リアスピーカーって?サラウンドスピーカーのこと?
書込番号:25718318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あさとちんさん
>XJSさん
失礼いたしました!
私がリアスピーカーと書いていたのは「サラウンドスピーカー」です!
やりたいことは、
サラウンドスピーカーを前に移してサラウンドバッグを追加する
です!
書込番号:25718349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
“サラウンドバッグ”
何処から、こんな単語を拾ってきたのかな?
書込番号:25718391
5点
最低でも視聴位置の真横より前側にあったらそれはサラウンドスピーカーのセオリーから外れます。
それがフロントスピーカーの真横? 冗談でしょ
書込番号:25718394 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ノビツキー4888さん
デノンの機種で出来るかどうか分かりませんが、ヤマハの機種にはバーチャルフロントと言う機能があって、一応サラウンド側のスピーカーも前方に設置して使用する事が出来ます。
但し充分なサラウンド感を得る為には、サラウンド側のスピーカーのセッティングが難しいと思います。試行錯誤する手間を惜しまないならチャレンジするのも良いでしょう。
実際に後方や側方に設置する方が確実だと思います。
書込番号:25718400 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ノビツキー4888さん
>>やりたいことは、サラウンドスピーカーを前に移してサラウンドバッグを追加する
とにかくフロントLR以外に2組スピーカーを設置することになったが、置き場所が耳の横しかないと言うことですか?
サラウンドスピーカーをフロントLRの横においても、これはちょっと意味がないです。
サラウンドスピーカーは今まで通り耳の横に置いて、サラウンドバックの代わりにフロントハイトにしたらどうですか?
・フロントLR
・サラウンドLR(耳の横)
・フロントハイトLR(フロントLRの上の壁)
の三組構成です。
フロントハイトはフロントLRの上の壁あたりに壁掛けにできれば設置はまあ簡単です。
書込番号:25718478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノビツキー4888さん
余ったのをフロントハイトにするといいと思うけど設置困難なのでしょうか。
書込番号:25718479 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>不具合勃発中さん
DENONの説明書にあったもので、、
あと私がサラウンドスピーカーを背面に設置していたので、勝手にサラウンドバッグだと勘違いしておりました!
書込番号:25718642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セオリーから外れることは承知の上でご相談でした、、
サウンドバーは横にスピーカーが並んでいるので、ひょっとすると同様の効果が得られるのではないかと思ったのですが、、
やはり難しそうですね、、
書込番号:25718648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
アドバイスありがとうございます!
YAMAHAにはそのような機能があるのですね!
サラウンド感を得られるかどうかわかりませんが、時間があるときに一度トライしてみます!
書込番号:25718656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
コメントありがとうございます!
フロントハイトですが、エアコンとその配管があり
設置が厳しいです、、
状況は耳の横に置くスペースが無く、フロントか背面のみに設置できる状態です!
書込番号:25718666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サウンドバーは横にスピーカーが並んでいるので、ひょっとすると同様の効果が得られるのではないかと思ったのですが
サウンドバー自体がまともにサラウンド再生出来てるとは思えないですがね。
現状が後方左右にスピーカー配置してるわけですよね?それで一応ちゃんとしたサラウンドは得られるわけだから余計なことしないほうが賢明だと思いますけどね。
フロント横なんかにサラウンド置いたら現状よりおかしなことなりそう。
書込番号:25718752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ノビツキー4888さん
サウンドバーの音は本格的なサラウンドとは違います。
AVアンプとセパレートスピーカーを使ってサウンドバー並の音では、投資に見合わないと思います。
書込番号:25718777
6点
>ノビツキー4888さん
>現状
フロント+サラウンドバッグ+サブウーファー
の4.1chです
このアンプは基本は、7.1/5.1.2想定なので、ch増やす場合は、このパターンですね。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/DRDZSYpvilxnds.php
アトモス/5.1.2
アトモスイネーブル/5.1.2
フロントハイト/5.1.2
真横にサラウンド置けない場合は、サラウンドバックのやや横配置でも良いでしょう。
サラウンド/7.1
あとは、マルチステレオ用にフロント横/距離は同等ぐらいに置いて置けば、フロントが増強されて、臨場感が増すでしょう。
DOLBY/5.1ソースの時などは使わない。
別に使ってもいいけど。
マルチステレオ用/7.1
まあ、ドルビーアトモスっていのうのは、いわゆるマーケティングワードで、ハッキリ言ってたいした事ないのですぐに飽きますよ(笑
セオリーとかドルビーアトモスに拘ってるのは、大型フルスペックマニアぐらいなので、
それよりも、、、、
こんな感じで、フロント増強して、
YOUTUBE LIVEとかをウルトラサラウンドにした方が楽しめますよ(笑
https://youtu.be/DD_a9nM0Jnk?si=tLFycSCoMGDJwRsQ
書込番号:25718795 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ノビツキー4888さん
なるほど。
ちなみに後ろに置くとしたら壁掛けか何かですか?
サラウンドスピーカーは耳横より斜め後ろ30度が基本的な推奨位置ですが、後ろの壁に目一杯間隔を広げて置けば斜め後ろ30度くらいになりませんか?
サラウンドとサラウンドバックでは重要度が違い、サラウンドの方が遥かに重要なので、サラウンドは第一優先で位置をちゃんと決めないとですね。耳横か、耳横より斜め後ろあたりが適切です。高さを高くしても置く場所ないですかね?
書込番号:25718973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノビツキー4888さん
LWSCさんが既に回答しているとおり、YAMAHAではバーチャルシネマフロント機能があり試したことがあります。
Front側にかなり面積が必要で、特にサラウンドSPとFront SPの距離を取らないと効果が薄く感じます。(CX-A5200+CX-A5200)
設置でフロントに十分な距離が取れるなら試す価値はあるかも?です。
私はハイトSPを設置し、5.2.4CHにするためこの方法は直ぐに止めてます。
昔の記憶では、5.0.4や5.2.4には及ばないです。
書込番号:25719057 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
現状、背面にスピーカーがあるのにそれをサラウンドでなくサラウンドバックにして、フロントスピーカー横に新たなサラウンドを設置するかどうか、って話ですよね?
背面の位置がどうなのかわかりませんが、背後の音が前から聞こえることになる。なのでどう考えても悪化方向。
書込番号:25719097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ノビツキー4888さん
フロントハイトは無理となると。
左右対称で天井もしくは天井付近に設置できるところがあれば、前後方向はどこでもいいから吊ってしまって、ハイトスピーカーとして使って4.1.2にした方が、超変則6.1より良いんじゃないかなー。
いずれにせよスピーカー手に入ったら試せばいいことですが。
書込番号:25719267
6点
>エラーゴンさん
アドバイスありがとうございます!!!
ウルトラサラウンドという概念があるのですね。
フロントと同程度の距離まで離せないかもしれませんが、フロントの方がまだスペースがあるので試してみます!
ドルビーアトモスに拘らないということも私にとっては新しい考えでとても参考になりました!
書込番号:25719859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
>XJSさん
背面は腰高くらいの棚の上に設置してます!
ギリギリまで離しても60度くらいにはなってしまう感じです、、
高さを高くして設置するスペースはあるのですが、妻にそれはやめてほしいと止められております、、
私が本当にド素人で恐縮なのですが
サラウンド>サラウンドバッグ
の順でしかも大きく優先度が異なることを知りませんでした、、
教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:25719866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.IGAさん
実際に試されたことがあるのですね!
教えていただき、ありがとうございます!
やはり効果が薄いものなのですね、、
新しいスピーカーが届いたら試すだけ試してみます!
(自分の耳で聞いてみて、納得するという意味で)
書込番号:25719867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
私は、5.0.4や5.2.4と較べて包まれ感じが低下する感じでした。キャリブレーションを行なって試してみる価値はあると思います。
感じ方は人それぞれなので。
良いオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:25719897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ノビツキー4888さん
最後の最後まで『サラウンドバッグ』
ですかwww
書込番号:25720090
8点
>ノビツキー4888さん
単に思いつきの提案ですが、フロントLRの上にサラウンドLRを置いて、その2本を正面からユニットが見えない程度に大きく外側に向けて配置すれば、左右横壁の反射を利用してサラウンドチャンネルっぽく聞こえるかも。
これはサウンドバーのやり口なので効果はほどほどですが、他に置き場所ないなら試してみても良いかも知れません。
この場合、リアの棚の上に置いたスピーカーはサラウンドバックにします。
書込番号:25720104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
>新しい考え
あとはこういう、軽めの平面バッフルのフルレンジをトップミドルで吊るすとかですね。
要は自分を中心にして同距離にスピーカーを配置して囲むのがサラウンドなので。
古くは、マトリクススピーカーというのもあります。
同サイズのスピーカーなら、左右にピッタリ合いそうですが(笑
>ウルトラフルレンジ
DENON開発者のホームシアターは、
全チャンネルフルレンジ仕様にしてるみたいなので、これはいわゆるウルトラフルレンジシステムですね(笑
冗談のつもりでしたが、ホントにやってる人がいました(笑
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1573/181/html/DSC05871_o.jpg.html
書込番号:25720121 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>プローヴァさん
ありがとうございます!
フロントの上に小さいスピーカーを乗せることは出来るので、こちらも試してみます!
書込番号:25722433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
いろいろにくださり、ありがとうございます。
プロになるとフルレンジをたどり着くとものなのでしょうかね、、笑
天吊りはやれと言われればできますが、見た目の問題的に厳しそうです笑
ちなみにこのアンプでスピーカー設定の際に「フルレンジ」に設定することはできるんでしょうか?
どこかのYouTubeで見た気がしたのですが、、
今は大、小、無し、の3択になっています!
書込番号:25722514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ノビツキー4888さん
>プロになるとフルレンジをたどり着くとものなのでしょうかね、
ただの暇つぶしでしょう(笑
私も最近、自作フルレンジに目覚めたばかりですが、ただのお遊びです(笑
>天吊りはやれと言われればできますが、見た目の問題的に厳しそうです
家の環境によりますね。
木造とかだと楽ですが、コンクリだと難しいので、そこまでリアルに追求しなくても良いでしょう。
>ちなみにこのアンプでスピーカー設定の際に「フルレンジ」に設定することはできるんでしょうか?
X1700Hには、フルレンジというのは無いですが、フロントが小の場合は、LFE+メインのするとサブウーハー用の信号に、すべてのチャンネルの低音域信号を加えて出力します。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/GFNFSYaxhqtbzr.php
ダイレクトモードでもそれが可能なのがDENON系ですね。
フルレンジというのは、ユニット一つで低域と高域を出すタイプのスピーカーの事で、通常の2wayスピーカーよりも、濁りが少なく音質が良いと言われています。
有名なのがイクリプスとかですね。
ただ、小型だと音量があまり挙げられないのがデメリットで、メインのフロントで使うよりも、サラウンドで使うのが良いかも。
また、GENELICというプロ向けフルレンジスピーカーもあり、これでフルレンジサラウンドシステムを組んでいる事例もありますが、アンプ側がプリアウト対応していないとできないので、そこそこ高額になりますね。
添付した画像は、フロントのL/C/R chのG ThreeとFHL/FHR chのG Twoは、スクリーンの裏に設置。DENONのAVアンプ、AVR-X4700Hのプリ・アウトを用いて接続しているようです。
https://www.genelec.jp/references/home-theater-at-my-home/
まあ、サラウンドといっても、いろんなパターンがあるので、、、
今使ってるSPと今後のスピーカーシステムを記載した方が、何かとアドバイスしやすいでしょう。
書込番号:25722567 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>エラーゴンさん
暇つぶしなんですね笑
私もフルレンジ(JVCのウッドコーン)が1セットあり、気になって質問してしまいました!
フルレンジを追求しようとすると、高額のアンプが必要になるんですね、、ありがとうございます!
今使っているスピーカー
・フロント パイオニアs-55t
・サラウンド JVCウッドコーン(コンポとセットだったものです)
・入荷待ち POLK r100
です!
何かアドバイスあれば、いただけますと幸いです!
書込番号:25722598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
>ちなみにこのアンプでスピーカー設定の際に「フルレンジ」に設定することはできるんでしょうか?
あるチャンネルをフルレンジで使うなら 大 に設定ですね。
大にするとローカットが働かなくなりフルレンジ動作になります。
Audysseyが小と判断してローカットしたスピーカーをフルレンジ動作させても低周波数域はまともに出ないし私はやらないですが。
書込番号:25722707
6点
>ノビツキー4888さん
因みにですが、ご存知の通りフルレンジスピーカーとは、お持ちになっているウッドコーンのように一つのユニットで全周波数域を鳴らすように設計されたスピーカーのことで、アンプの設定とは無関係です。先ほどの回答は、アンプの特定チャンネルをフルレンジで動作させるならどうするか、という意味での回答ですので誤解されませんように。
私も数十年前の学生の頃にフォステクスのユニットを秋葉原で調達して遊んでいたタイプですが、フルレンジって素直で点音源でいいんですけど、周波数域の両端が伸びなくて、やがて物足りなくなるというのが私の印象です。
それなりに歳をとったので、その領域の耳が悪くなってきた今なら良さがわかるのかも。
書込番号:25722716
5点
>エラーゴンさん
>GENELICというプロ向けフルレンジスピーカー
GENELECってフルレンジスピーカー売ってましたっけ?
書込番号:25722723
4点
>のんびりローディーさん
>フルレンジ売ってる
これとか。
https://www.genelec.jp/theones/8351b/#mainImage
ちなみに、、、
Genelec 8351Bは、フルレンジスピーカーとして設計されていますが、通常のフルレンジスピーカーとは異なる構成を持っています。一般的なフルレンジスピーカーには、ウーファー(低音)、ミッドレンジ、およびツイーター(高音)が含まれますが、8351Bは三つのドライバーを持ち、それぞれのドライバーには専用のアンプが割り当てられています。
そのため、従来のフルレンジスピーカーとは少し異なる構成となっていますが、同様に幅広い周波数帯域をカバーし、高品質な再生を提供します。
また、、、
「フルレンジ」という用語は、一般的にはスピーカーの特性を表す際に使われますが、その意味は厳密ではありません。一般的には、スピーカーが広い周波数帯域をカバーする能力を指す場合に使用されます。
しかし、他の文脈でも使用されることがあります。
例えば、音響処理や信号処理の分野では、フルレンジフィルターという言葉があります。そのため、文脈によって意味が異なることがありますが、一般的にはスピーカーの性能を表す際に使用されることが多いです。
書込番号:25722982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エラーゴンさん
引用してくれた機種は3wayスピーカーと呼ばれると思いますが(GENELECもWebで3wayと書いていますし)、低域から高域まで1台で鳴らすのでフルレンジと呼ぶ場合もありますね。
サブウーハー、スーパーツイーターとか特定音域特化のスピーカーと区別する意味合いでフルレンジスピーカーと呼ぶこともありますが、その意味合いですと一般人が買うサブウーハー以外のスピーカーはほとんど全部フルレンジスピーカーに分類されちゃいます。
エラーゴンさんがこのスレで書いていたフルレンジでうんぬんというのは、そういう意味だったの?
もっと狭い意味の、スレ主さんが持っているウッドコーンのような、シンプルなフルレンジスピーカーという意味で書かれていると思っていたもので。
ちなみにですが、GENELECさん本体もこの3wayをフルレンジスピーカーと呼んでいるのでしょうか?私には見つけることができなかったです。
書込番号:25723014
5点
私もフルレンジスピーカーって
フルレンジユニットを使ったスピーカーだと思い込んでました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
昔々ですがダイヤトーンのP-610を家の壁に穴空けてバッフルボードごと取り付けて遊んでました。
https://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html
書込番号:25723055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BOSEの901はマルチユニットでもフルレンジと言えなくも無いなあとは思います、
https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/901westborough.html
書込番号:25723071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノビツキー4888さん
>私もフルレンジ(JVCのウッドコーン)が1セットあり
これとかですかね。
エンクロが長くて独特ですよね。
自作用にヤフオクのジャンクを買おうか思ってました(笑
>フルレンジを追求しようとすると、高額のアンプが必要になるんですね
GENELECのアクティブスピーカー/アンプ内臓なので、、、
まあまあ高いですね。
https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp14288.html
>今使っているスピーカー
・フロント パイオニアs-55t
・サラウンド JVCウッドコーン(コンポとセットだったものです)
・入荷待ち POLK r100
パイオニアとは中々渋いのお使いですね。
バーチカルツインは点音源なので、フルレンジ
に近いですね。
サラウンドもフルレンジだし、既にフルレンジの下地が揃ってますね(笑
そこに何故、、、
R100を追加しようとしたのか?
6.1/で構成する場合は、、、
・フロント/パイオニアs-55t
・フロントサラウンド/POLK r100
・リアサラウンド/JVCウッドコーン
・サブウーファー
4.1.2/で構成する場合は、、、
・フロント/パイオニアs-55t
・サラウンド/POLK r100
・トップミドル/JVCウッドコーン
・サブウーファー
な、感じかな。
JVCウッドコーンが大きそうなので、トップミドル設置が難しそうですが。
ちなみに家は、、
4.1.2/トップミドル仕様で、サラウンドは耳横前方にあります。
ドルビーアトモスの音源を正確に再現する場合は、メーカー推奨のセオリー通りに設置すべきですが、マルチステレオとかDTS NEURALXとかで鑑賞すれば、DSPが適当に割り振られるので意外とイイですね。
DTS Neural:X Upmixerは、さまざまなソースを自然で臨場感のあるマルチチャンネルに拡張して再生するモードです。
フロントハイトスピーカーやトップミドルなどのハイトスピーカーを使用すると、立体的な音場を楽しめますよ。
書込番号:25723085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに、、、、
フルレンジスピーカー(フルレンジ・ラウド・スピーカー)というのは、本来、1本のスピーカーで全帯域を再生するスピーカーの事で、2WAYだろうが3WAYだろうが4WAYだろうが、フルレンジスピーカーですね。
全帯域を1つのユニットで再生する場合には、フルレンジユニットとか、フルレンジドライバーって言わないとイケないのですが、ほとんどの場合、こちらを略称で「フルレンジ」と呼んでいます。
GENELEC本社で試聴した時も、、「フルレンジ」と呼んでいましたね(笑
また、純粋なフルレンジユニットを使った場合は、ツイータをつける事で、音の純度が上がりサラウンドの効果も高まるでしょう。
基本的に、マルチサラウンドのスピーカーはできるだけ同じモノを使ったほうが良く、できるだけ目立たない方が良く、DSPで補正するにもスピーカーそのものが定位・時間軸性能が低いとDSPの効きが弱いのでこの性能が高い物が良いとされています。
ウルトラフルレンジやる場合は、GENELECは理想的ですが、まあまあお高いので、自作フルレンジ/MARC,PARC,Peerlessなどのユニットなどがコスパ高いですね。
市販品だと、JVCコーン/この辺を6ch揃えればできますが、スピーカー単品では多分売ってないので、ユニット仕入れてエンクロ自作すれば可能性ですね(笑
https://www3.jvckenwood.com/car/products/woodcone/cs-wd85/
まあ、最終的にどんなシステム組みたいのか、DENON開発者は、メインはBWでサブでフルレンジを組んで使い分けてるようですが。
まあ相当な暇人じゃないと、できないですね(笑
書込番号:25723126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エラーゴンさん
まさに写真のやつです!
初めてのボーナスで買ったやつなので、思い入れがあります笑
バーチカルツインがフルレンジに近いことは知りませんでした!
すでに下地が揃っていた自覚は全く無く、、笑
6.1と4.1.2で構成するについて、アドバイスありがとうございます!
やはりそうなりますよね、、
r100を追加した理由ですが、
元々、ウッドコーンしかない状態の中で
良いスピーカーを自分でちゃんと選んで買ってみたいという思いがあり選定を始めていました。
POLKの存在を知り、esシリーズばかり注目していたのですが
みんな良いというけど何となくどこかボーカルがこもって聞こえる感じがしてそこだけが気になっていました。
すると、たまたま立ち寄ったノジマが改装セールをしており、
r100が税込5万で売られていて、これは買うしかないと背中を押され購入しました笑
その代わり入荷半年待ちです笑
その1ヶ月後位後に久しぶりにあった、先輩からアンプを買っていろいろ構築しようとしている話をすると、今置物状態だからということでパイオニアs-55tを譲り受けました。
ほんとにホコリを被っていてボロボロで、数年は使っていなかったためか最初はボーカルが強調されないというか、奥まって聞こえる?感じがしたので、さすがにダメなのかなと思っていました。
暫く使っていると、息を吹き返したのか割と自然な音が出るように感じ、あまり不満が無いのが本音です笑
むしろセッティングとか、ちゃんと隅々まで掃除して蘇らせてあげたいとすら思うようになりました!
という感じで、3組ともとても好きなスピーカーなので、なんとか良い設置方法は無いかと悩んでご相談した次第でした!
そして、今はテレビの左右にパイオニアを置いてるのですが、あまりのデカさにダイニングからテレビが全く見えない!と奥さんがお怒りなので、サイズダウンしたく、なるべくフロントはr100にしたいのが本音です、、笑
長文失礼いたしました!!!
書込番号:25723134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノビツキー4888さん
>今置物状態だからということでパイオニアs-55tを譲り受けました。
音質良さそうですね。
>あまりのデカさにダイニングからテレビが全く見えなない
どのくらいなんでしょう?
写真があると分かりやすいですが。
>なるべくフロントはr100にしたいのが本音です、
部屋のサイズ、視聴距離によりますが、R100はバランスが高いので、フロントでも良いですね。
バーチカルツインは横向きにして、センターにも使えそうですが、TVサイズが小さい場合はあまり効果ないでしょうね。
まあ、最終的にはパイオニア/バーチカルツインの活かし方次第でしょう(笑
ちなみに、家はリビングはAVサラウンドで、寝室はピュア2chとサウンドバーシステムです。
ラックとスピーカースタンドなども自作して楽しんでいます。
こないだまではデスクトップ/DTM風のセッティングでしたが、余計なモノを処分して低重心のローソファ/オーディオルームにリニューアルしました。
音の広がりが以前よりも増して、没入感もアップしました。
サウンドバーはまだ仮設置ですが、低い方が低音が増強されて迫力が増します。
スピーカー間の距離を前よりも広げて、左右距離バランスをぴったり調整したので、部屋の反射音もバランスが高まりました。
縦長配置にした事で部屋の奥行き確保できたので、もしかしたら、寝室にもAVアンプを導入して、ウルトラ自作フルレンジサラウンドシステムを構築するかもしれません(笑
暇つぶしのお遊びで。
書込番号:25723183 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ノビツキー4888さん
本題に戻りますが、
3組のスピーカーがあれば普通は
・フロントLR
・サラウンド(耳横)
・サラウンドバック(後ろ)
構成をとります。
サラウンドを前に持ってきてバーチャルフロントというのはお勧めしません。せっかくのマルチ音源なのに擬似再生してしまうと意味がないからです。
サラウンドの置き場所がないから、余ったスピーカーをトップに吊ったところで、サラウンドスピーカーがあるべき場所にないことを補うことは出来ません。
まずは置き場所の工夫ができないか検討、その上でサラウンドの置き場所がない場合、ある程度諦めることも必要です。
スピーカーさえ適切に置ければサラウンドは意外と簡単なのですが、それが出来ない場合、何をやってもコストに対する成果は大きくは出来ません。
リアスピーカーを広げて置いても斜め60度位となるとこれはいわゆるサラウンドバック配置ですね。これをサラウンドチャンネルに利用したとしても、得られる没入感は耳横や斜め後ろ30度に配置するよりもかなり低下します。
書込番号:25723417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
お写真ありがとうございます!
そうです、やはりパイオニアの活かし方次第ですよね、、笑
センターにと考えたこともあったのですが、やはり設置スペースが厳しく断念しました、、
もし良い方法が無ければ寝室に連れて行って、コンポに接続でもいいかなとは思ってます!
現状の写真を添付します!
皆様からフロントハイトやってみたら?とアドバイスいただきましたので、パイオニアの上にのっけただけですが試し中です。確かに音源が増えることもあってちょっぴり臨場感は増す気がしました!
>プローヴァさん
そうですよね、、
サラウンドを、耳斜め後ろに配置は難しいので
いろいろ諦めたほうが良いかもねしれませんね、、
書込番号:25723472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノビツキー4888さん
写真アップありがとうございます。
なるほど、このスペースだとサラウンド設置は厳しいでしょうね。
基本的にサラウンドは、左右対象がベストですが、TVラックを左側にもう少し移動できれば可能ですが、生活空間との兼ね合いで難しい場合は諦めましょう。
自分のリビングAVも右側設置してますが、多少余裕があるので、サラウンドはややワイドに設置しています。
まあ、メインスピーカーをどちらかに決めてから、サラウンドは耳横後ろにするかでしょうね。
基本的に、サラウンドが耳横付近にあればそれなりに楽しめますので。
>パイオニアの上にのっけただけですが試し中です。
JVCはイネーブルスピーカー代わりに、今の感じで使えるでしょう。
45度スタンドとかで上向きにすれば、多少アトモス効果も上がるでしょう。
>もし良い方法が無ければ寝室
フルレンジなので、ニアフィールドのピュアで使うのがベストではありますね。
それかr100をピュア用にするかですね。
まあ、色々試してお遊び楽しんでください(笑
書込番号:25723519 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ノビツキー4888さん
上の方で、サラウンドスピーカーをメインLRの上に置いて角度をつけて壁反射利用、と言う提案をしましたが、写真見る限り難しそうですので取り下げます。
理由は、向かって右の壁までの距離がなく外向きにスピーカーを置いても右から音が聞こえるほどの壁反射は期待できないこと、向かって左の壁までの距離が遠く、やはり反射利用が難しい事からです。
前の壁のフロントLRの上は空いているので、エアコンのコンセントのすぐ下あたりにフロントハイトスピーカーを壁掛け設置する、なるべく高さを上げた方が良いです。
サラウンドスピーカーは今まで通り後ろに設置してなるべく間隔を広げる。
こんなところが落とし所かと。
フロントLR パイオニア 今の位置
フロントハイト ビクター エアコンの下
サラウンド polk 後ろに間隔広げて
ビクターは形状的に壁掛けは難しいかもしれないですね。
書込番号:25723544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノビツキー4888さん
あと、話が変わりますが、
映画鑑賞や音楽鑑賞も低重心の方が、没入感が高まります。
音質的にも空間に音が広く広がるので、音場的にも音の密度が高まります。
車で言うとF1のコックピットにいるような感じですね(笑
将来的には、TV/スクリーンの代わりに、apple visionなどのMRデバイスが普及してくるので、そうなれば設置スペース問題も解消されるでしょう。
スタンドなども低重心の方が、音が良くなりますね。
書込番号:25723549 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レスが長くて全部読めてませんが、、
添付画像の赤丸がリアスピーカーだという前提で回答すると、
リアスピーカーのLR配線を入れ替えると効果的です。
(左にR、右にL)
書込番号:25724739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
お二人とも、次々にアドバイスくださりありがとうございます!
落とし所も見えてきたので、あとはいろいろ試した上で好みで決めたいと思います!
重心を低くというのは、なるべく床からの設置高さを抑える?ということでしょうか?
具体的にどんな対策するのかあまり良くわかっておらずでして、、
書込番号:25725349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カタログ君さん
ありがとうございます!
ここは現状ではフロントハイトに設定してました!
リアスピーカーの左右を入れ替えると臨場感が増すということでしょうか?
逆にしてその分距離を稼げるからでしょうか、、
教えていただけますと幸いです!
書込番号:25725351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
>重心を低くというのは、なるべく床からの設置高さを抑える?ということでしょうか?
重心を低くするというのは、、
まずは2つのポイントがあります。
1つ目/スピーカーがTVラックにベタおきなので、まずはこれが問題ですね。
下のラックに共振して音が歪む原因なので、スタンドかインシュレーターを設置して低重心にして音質を安定させる必要があります。
2つ目/映画鑑賞などを視聴する際の位置として、画面が低く視聴者も低い方が没入感が高まります。
この際、普通はスピーカー高さも耳位置に合わせるのがセオリーと言われていますが、実際にはあまり関係がなく高くても低くても、それなりにいい感じに広がって聴こえると思います。
特に、パイオニアs-55t/バーチカルツインのスピーカーは、一般的に指向性が比較的広いので、垂直に配置されたツインスピーカーにより、音が広範囲に拡散されるため、部屋全体に音が広がりやすく、立体的な音場を提供するタイプですね。
家もサウンドバーやスピーカーで試しましたが、耳位置高さはあまり関係なく聴こえましたので、ここはぴったり揃える必要はないでしょう。
それよりも、全体的に低い方が映像と音楽への没入感が高まる感じですね。
まあ、徐々に改善していくと良いでしょう。
書込番号:25725396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ノビツキー4888さん
テレビボードにスピーカーを載せた今の状態で、視聴位置のソファ等に座ってみて、S-55の中央のツイーターが大体耳の高さに来ていれば問題ありません。
一例ですが、座椅子的なものを使ってまでスピーカーの高さを無闇に低くすると、床からの反射が増え悪影響になりますので、こちらもお勧めできません。
また、フロントハイトは、名前通りある程度メインLRより上に配置しないと百害あって一利なしです。ハイトスピーカーはハイト用の信号で駆動されますので、左右スピーカー入れ替えや極性変更も意味がなくお勧めしません。
今の配置ってリビングにAV機器を設置する際にありがちな左右非対称なレイアウトで、しかも右の壁がスピーカーに近すぎますので、比較的何をやっても綺麗な定位や音場感の出にくい、音の良くない配置と言えます。
でも今は小さいお子様もいらっしゃる様ですし、根本的な部屋のレイアウト変更が出来ないうちは、深追いは禁物だと私は思いますよ。
一度アバックなどのAVショップなどで、ちゃんと調整されたサラウンドシステムの音を聞かせてもらうのも勉強になります。あるべき音が自宅で全然出せてないとわかると、そこはある意味諦めがつきます。
暫くは映像系(テレビなど)に予算を入れるという手もあります。
書込番号:25726259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
低重心と言っても、床からだいたい高さ30cnぐらいできちんとセッティングすれば問題ないです。
ちなみに、、、
先日、ルームチューニングの専門ショップにも行ってきましたが、こんな感じでフロアスピーカーも低重心セッティングが基本でした。
プロのアドバイザーも、鑑賞位置が低い方が没入感が高まって良いと言っていました。
素人のオーディオ理論は、思い込みがほとんどなのでご注意ください(笑
書込番号:25726284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ノビツキー4888さん
あと、このTVボードは上のラックとは別物ですかね。
アンプ使う時は、ボード内に閉じ込めておくと熱で故障する確率が高まるので、上の方に配置して通気性を良くした方がイイですね。
全体的に、スピーカーを置く場所をきちんとセッティングしないと、音がぶれぶれで悪くなるのでまずはそこから見直してみてください。
書込番号:25726304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
ありがとうございます!
まずベタ置きが良くないとのことなのですが、今度インシュレーター買ってみようと思っていました!
オーディオテクニカ丸型の安めのやつを検討していたのですが、一旦はこのあたりで問題ないでしょうか??
プローヴァさんのおっしゃろとおり、根本的な部屋のレイアウト変更は今はできません、、
なので、正直できることは限られてくるのですね、、
テレビボードの上のラックはテレビを子供から守るために自作したものなので、別物です!
フロントハイトは有り無しちゃんと聞いてみて、自分が良いと思える方を採用したいと思います!
私もアンプは上の開口のあるところに置きたいのですが、襲われる危険性があり断念してます、、
そもそもこの環境で始めたこと自体が厳しかったですかね、、笑
書込番号:25726534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオテクニカ丸型の安めのやつを検討していたのですが
ホームシアターとかで売ってる半球状でシール付のやつとかでいいと思うよ。3点支持で。
書込番号:25726544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノビツキー4888さん
>インシュレータ
まあ、適当なのを買ってください。
家は、三点支持です。
>棚
自作派だったんですね(笑
私も寝室のTV/オーディオラックは自作しましたが、もようがえして高さが足りなくなったので、今日追加しました。
部屋の配置が変更できない場合は、今の環境で出来る事やって楽しんでください。
低重心/コックピット鑑賞は、未来に先送りで(笑
あと数年後には、大型ホームシアター市場も無くなってる可能性もあるので。。。
様子見ながらチョビチョビが良いでしょう。
書込番号:25726560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://amzn.asia/d/6YJlkfk
とりあえずならこんなの。
半球状は理屈では点接触で接地面少ないから安定。ただ摩擦は少ないから地震などでズレやすいかも。そしたら丸い平らなやつとか。
これでビビり音が出るようなら振動吸収素材にするとか。
書込番号:25726573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ノビツキー4888さん
テレビボードの天板ですが、共振して特定帯域がビビり音など出るようでしたら、縁切りと言う意味でインシュレーターなどで浮かしても良いですが、そういう症状もないならベタ置きでもいいですよ。
オーディオアクセサリー市場って、利益率が高く、それ自体アンプやスピーカーを売るのと同じくらい商売のネタですので、効果のほどを考えずに投資するのは考え物です。
金属インシュレーターは10円玉を3枚くらい重ねれば効果のほどは体験できますし、ゴム系でしたらホームセンターでゴム板を買えば安上がりです。これで硬い方、柔らかい方を体験できるので、もし効果があると思ったら、見た目が良くて安いアクセサリーをアマゾン等で探して買えば十分です。
硬い方も柔らかい方も功罪ありますので、どちらが合うかはやってみないとわかりません。欠点を消せた方が結果としてフィットしたということになります。
そもそもバーチカルツインってツイーターが真ん中なので、S-55Tも背は高めですが大型ブックシェルフではなく、本来の意味での(小型)ブックシェルフ、すなわち本棚置き位の高さがフィットします。床から30cmのスピーカー台の上に置いたら、低すぎて耳の高さにツイーターが来ません。つまり置く位置に関してはテレビの高さと合っている今のままでOKでしょう。オーディオの世界で低重心というと、低域重視とか、機器内の部品レイアウトを指す場合はありますが、機器の置き方やレイアウトではそういったトンデモ理論はありませんので、気にしない方が良いです。そもそもインシュレーターで高さを5mm上げれば5mm分スピーカーの重心は上がりますので、重心は高くなります。
それと、リビングシアターってだいたいみなさんスレ主さんと似たような感じですよ。
シアター方向に拘ろうとするとリビングの使い勝手が著しく悪化するのが常です。だからそこそこで妥協するのが肝心ですね。家人の反対を押し切ってはロクなことになりません。
リビングシアターでも30畳くらいあればある程度両立できますが、そういう家が建てられる人はむしろ独立シアタールームの設置とどっちにするか悩むと思いますし、多少狭くても独立ルームの方が使い勝手はよくなると思います。まあそれは将来の話と言うことで、しばらくは子育てをなさってください。
書込番号:25726874
1点
>ノビツキー4888さん
インシュレーターはオーディオテクニカで良いと思いますよ。
ベタ置きは絶対に辞めた方がイイですね。
まあ安いのだと、2千円ぐらいのアルミ/ゴム製のもあるので、その辺から試してみると良いでしょう。
何度も言いますが、基本的に耳の位置とかあまり気にする必要はないです。
重要なのは、スピーカーぶれないようにするのが基本なので、それには上が重たくて下が軽いとぶれて、共振を逃す事ができませんので低重心が基本となります。
まず、この基本を全く理解していない素人の自称マニアが多いので要注意ですね(笑
ちなみに私はサウンドバーをサブで使ってますが、こんな感じで低めにセットしてインシュレーター/自作スタンドで高さ調整して/スベリ止めゴムで補強セッティングしましたが、前よりも音が広がり高音質になりました。
実践例も何もアップしない汚れたオーディオ理論は、ほとんどが思い込みなのでスルーが一番ですね。
書込番号:25726925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
参考までに、、、、
最近は、映画館でも低重心鑑賞が流行りはじめています(笑
https://www.google.com/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2206/23/news035.html
必死にセオリーとかにこだわり続けているのは、、、、
時代遅れの大型フルスペックマニアだけでしょう(笑
書込番号:25727079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!
とりあえず、皆さんのリビングシアターもこんな感じが多いということが聞けてホッとしました!
地道にできることから取り組んで、変化を楽しんでいきたいと思います!
書込番号:25727598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>エラーゴンさん
アドバイスありがとうございます!
とりあえず、安いものから試してみます!
理論もいろいろあって、頭が回ってしまいますが
自分で試してみて、これは良い!と感じたものからどんどん取り入れて行きたいと思います!
書込番号:25727603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
皆さんにアドバイスいただけたので、いろいろ試してみた結果をご報告します!
@5.1.2フロントハイト
A7.1.0サラウンドをフロント横に並べる
B7.1.0サラウンドとサラウンドバックを横に並べる
聞いた感じは@かAが自分的には良かったです!
Bは背面からの音圧がすごくて、良いのは良いですが、
フロントが若干負ける感じがしてしまいました
ボリュームいじれば改善できるかもしれませんが。
@が一番聞こえ方としては自然な気がしました!
セオリーに一番近いのでそりゃそうだろうって感じですが笑
意外に良かったのがAです
前面からの迫力がすごく、パワーあるな!と感じました。
ただ、背面をサラウンドバッグに設定しているので、
背面の物足りなさを少し感じでしまいました。
書込番号:25751512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@しかないです
TVを15pくらい左にずらして左フロントをその左の箱と入れ替えれば間隔広がるけどどう?ソファーの左寄りに座って画面が中央あたりになっちゃうだろうけど。
サラウンドスピーカーは後ろ壁の両端に壁掛けするとベターですね。視聴位置の真横付近でも可能ならその方がいいかも。
その真横あたりにサラウンドスピーカーを壁掛け可能ならば後ろの棚にサラウンドバックを置いて7.1という手もある。
とりあえずABはやめとくべきです。サラウンド音源を一切視聴しないのなら好きにすればいいですが。
書込番号:25751586
1点
>XJSさん
左に15cm位でれば、まだずらせます!
少し窓に被ってしまいますが笑
そうですね!
やっぱりサラウンド音源は観たいと思っているので、そうしようと思います!
フロントハイトの設置許可はおりない気がしますが笑
書込番号:25751605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フロントハイトの設置許可はおりない気がしますが笑
落っこちそうだから?
確かにエアコンの上ってのは驚きです(笑)
書込番号:25751612
1点
>XJSさん
見た目と、地震の時に落ちそうだからです笑
驚きですが、聞く分には支障ありませんでしたよ笑
書込番号:25752463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすがになんかしら固定はしたいですよね
書込番号:25752504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はこのアンプを持っていませんし、フロントとリアを並べて置いたこともないのですが、
ノビツキー4888さんがおっしゃっているセッティング、
逸品館オーディオ情報のYoutubeチャンネル
「これはすごい!! DENON AVR-X1800Hを聞いてみた!」
https://youtu.be/N6VmnF8rAcg?si=5XdUnpjSFGh6LPy4&t=1958
を見ていたらそういうセッティングについて言及されていました。(32:40付近から)
スピーカーをちゃんと配置できるならそれが一番だけど、フロントに並べてもそこそこな効果はあるという内容です。
来週AVR-X1800Hが届くので私も試しにやってみようかなぁ。
書込番号:25834028
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
現在YAMAHA RX-S600を使用しており買い替えを検討しています。テレビ台の収納スペースが高さ15cmちょうどしかなく、薄型の機種を探すのですが、Marantz CINEMA 70sくらいしか見つからない上にあまり好みに合わなさそうで・・・。
当機種(AVR-X1800H-K)をお持ちの方でよろしければ教えてください。
・本体の脚は、ネジなとで取り外すことが可能でしょうか?脚は何センチの高さでしょうか?少し高さを抑えることが可能かどうか・・・。
・当機種は、スピーカー別にクロスオーバー周波数を設定することが可能でしょうか?YAMAHA RX-S600は全体で1設定なので不満がありまして。
よろしくお願いします。
1点
自己レスです。
メーカーサイトで説明書を読むと、
・スピーカー別にクロスオーバー周波数を設定できる。
・脚の高さは15mm。
と分かりました。
「脚を外せるか?」に絞ってご回答を賜りますと誠に助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25702047
0点
一体成型じゃないから外せるでしょ。
それより無線LAN/Bluetooth接続するなら
後ろのロッドアンテナ立てないと感度悪いと思うけど
足外せたとしてもアンテナ立てるスペースないよね?
書込番号:25702067
7点
>せんばやしさん
収まっても、排熱は大丈夫ですか?早期劣化が心配です。
書込番号:25702185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>せんばやしさん
足はどうだろ。
裏返しにしてないから分からないが、外すと安定性と下側からの空気孔が塞がるのでオススメしません。
幅x高さx奥行き434x151x339 mmな感じなので、オーディオラックを自作するか買うなりして、別な配置を検討した方がいいでしょう。
書込番号:25702515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>せんばやしさん
こんにちは。
海外テストサイトのtear down記事(別のデノン機種)を読む限り、脚はネジではずせそうです。また、エントリークラスのアンプなので出力段のトランジスタのヒートシンクの下にファンはついておらず自然空冷です。
なので、脚を外した場合、フィンの下部の放熱孔を塞がないように多少はかさ上げした方がいいと思います。
その分上部の空間は狭くはなりますね。
アンテナを寝かせた状態で高さ151mmなので、脚が15mmとして除去すれば136mm、150mmのラックなら14mmの余裕しかないので、やるとしたら、下4mmかさ上げ、上10mmの空間といったところですかね。上部空間がとれないのでラック裏にファンでもつけて上部後ろから前にエアを送りたくなっちゃいますね。
ちなみにアンテナは立てずとも有線LAN接続が可能です。
自然放熱が悪化すると出力段トランジスタの温度も多少上がるかも知れません。それが寿命に効く程度かどうかは正直なんとも言えません。そもそも脚を取るなど本体を改造している時点で厳密には保証は効きません。
あと脚をとると見た目もちょっと悪くはなりますよ。無理やり感が出ますので。
放熱悪化を気にして使うくらいなら、最初から本体の薄いCinema70sにされた方が精神衛生上いいと私は思います。
Cinema70sならラックに入れても脚はそのままで上部に41mm余裕ができますのでこちらなら空冷の問題が一切なくなります。
外観デザインは好みの要素もありますが、フロントパネルはマランツの方が明らかに高級感があります。どちらも樹脂製ですがデザインの差ですかね。マランツの方が樹脂感が目立ちにくいです。
音質に関しては商品ランクが同じなのでX1800Hと似た様なものです。
書込番号:25702686
![]()
1点
>せんばやしさん
>テレビ台の収納スペースが高さ15cmちょうどしかなく
現状のTV台がどんなんかにもよりますが、足を外しても余裕が無いのはオススメしません。
>Marantz CINEMA 70sくらいしか見つからない上にあまり好みに合わなさそうで・・・
CINEMA70はこんな感じで多少余裕はありますが、、、
幅x高さx奥行き442x109x384 mm
好みに合わないのは無理に買わない方が良いでしょう。
しかも、音質の傾向もDENONとは違うので、そこも含めて判断がベストでしょう。
書込番号:25702699 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こういうのを載せて強制排気する方法もありますが、付属のゴム脚を外して薄いゴムパッチに付け替えても高さ28mmほどあります。
https://amzn.asia/d/atC41uK
書込番号:25702738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>コピスタスフグさん
これいいですね(笑
ポチろうかな。
特に使わないけど。
書込番号:25702747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エラーゴンさん
電源は古いセルフパワーのUSBハブに繋いでON/OFFしています。自然対流の補完なのでファンは弱でOK(ほぼ音は聞こえません)、シロッコファンで後方排気なので効率は良いと思います。
スイッチングアンプ内蔵のネットワークプレーヤー(WXA-50)をBru-rayレコーダーと同じ棚板位置で収めたら結構天板が熱くなるので導入し、効果はありました(天板が全く熱くならなくなった)。今(WXC-50)はほぼ熱を出さないので気休めです。
マニアだと「モーターのノイズが…」とかなるんでしょうけど、テレビ周りで色々置いてあるので気にしてもしょうがないかと。
書込番号:25702786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>せんばやしさん
>コピスタスフグさん
私は、PowerNodeEgge/ps4/ヘッドフォンアンプを自作ラック内側10cm/上空き6cmぐらいに設置してますが、夏場は若干熱が籠もるので導入するかも。
AVアンプはサイドボード上設置なので余裕ですが、そろそろUSB扇風機導入しようかな。
書込番号:25703231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プローヴァさん、みなさま、ご意見ありがとうございます。
寸法はぎりぎり入りそうだが、ある程度のクリアランスがなければ排熱に問題があり、やめておくべきだ、と分かりました。
薄型の機種は Ciname 70S しか選択肢がなくなるのですが、リモコンの反応が鈍いとの意見もあり、外観と音質が良くても手触りが良くないのは後悔しそうだなと思っております。
今回私でのきっかけが、
サブウーファー買い替えた→クロスオーバー設定にこだわりだした→自動設定だと120Hz。ほんとうは、フロント80Hz&リア150Hz程度にしたいが、RX-S600は全体でひとつしか設定できない→AVアンプ買い替えるにも厚みで置けない・・・ と詰んでおりました。
Ciname70Sを選ぶか、AVアンプの置き場所を変えるか、テレビ台を変えるか・・・。なにか一つをきっかけに泥沼にはまるものですね。
後半駄文でしつれいしました。
ご回答くださいました皆様、お礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:25704128
1点
>せんばやしさん
>薄型の機種は Ciname 70S しか選択肢がなくなるのですが、リモコンの反応が鈍いとの意見もあり、外観と音質が良くても手触りが良くないのは後悔しそうだなと思っております。
リモコンはDENON/X1800に比べて高級感ありますが、反応は個人差ありますね。
DENON系もモッサリしてるので、あんまり変わらないと思いますが(笑
購入する際には、実機確認すると良いでしょう。
書込番号:25704139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>せんばやしさん
RX-S600は過去使っておりました。リモコンは使わずもっぱらタブレット操作でしたが、ヤマハのUIは優秀ですね。元々2ch志向だったので手放しましたが、この機種のおかげでネットワークやwi-fi操作の利便性を知ることが出来ました。
>リモコンの反応が鈍いとの意見
DENON・Marantzもタブレット(スマホ)操作だとどうなんでしょう?
書込番号:25704187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




































