このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2024年5月8日 20:24 | |
| 30 | 26 | 2024年5月7日 00:52 | |
| 3 | 4 | 2024年5月5日 21:29 | |
| 1 | 1 | 2024年4月30日 22:34 | |
| 257 | 70 | 2024年8月1日 18:21 | |
| 68 | 14 | 2024年4月18日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1100W
家の構造がどんなものか?
(戸建て?、防音構造?、二重サッシ?)
使ってるスピーカーがどんなものか?
昼間だと、どれだけの音量を出しているのか?
等など、何も分からないので
『ヘッドホンを使って下さい』
としか言いようがない
書込番号:25727519
9点
>大カラスさん
こんばんは。
普段聞いている音量でどの程度の音漏れが屋外で聞こえるか試したことはありますか?
まだならやってみてください。
主に低音が聞こえるなら、低音を絞って聞くのが効果的です。サブウーファーがあれば夜だけ電源を切るのも良いと思います。
全帯域満遍なく漏れてる状況なら、音量を絞って聞くしかありません。
書込番号:25727539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大カラスさん
防音材で音漏れ防ぐとか対策は色々あるけど、、
情報少なすぎるので分かりません。
書込番号:25727785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何聞いているのよ。
その情報で何を答えろと。
集合住宅?戸建て?
集合住宅なら、鉄筋?木造?
木造なら断熱材はどこまで入っているのか?壁だけ?床下も天井裏も?
間取りや角部屋か?
窓ガラスの枚数?
隣接に建物が?
戸建てなら平屋?2階建て?聞く部屋は?
近くに道路は?
などで変わりますね?
書込番号:25727823
5点
>不具合勃発中さん
情報Gくぁ少なすぎましたねすいません。
集合住宅賃貸マンションです。
壁は薄いです。
隣の会話の声も聞こえます。
ヘッドホンで臨場感が出るアンプなのでしょうか?
>プローヴァさん
ウーファーがずんずんと漏れていました。
部屋にいてもテレビを置いてある核が振動しているので大きすぎるのは分かってました。
サブウーファーのレベルを低くしてみようかと思います。
>エラーゴンさん
防音対策としては効果があるかわからない段ボールでふさいでいますが効果がないから漏れていたんだと思います。
防音材を買っても狭い構造なのと壁が薄いので無理があるかと思うので購入はやめようと思います。
>MiEVさん
いろんなジャンルを聞いています。
たまたま重低音音楽の時を
効かれて指摘されたのかもしれません。
音量はスマホのアプリで騒音レベルを測定していましたがそれ以上に漏れているようです。
ワンルームでマンションなので壁が薄いです。
書込番号:25728125
0点
>集合住宅賃貸マンションです。
>壁は薄いです。
>隣の会話の声も聞こえます。
>ヘッドホンで臨場感が出るアンプなのでしょうか?
臨場感云々の前に近隣から苦情がこない音量まで絞るか、
ヘッドホンを使うしかないでしょう。
ヘッドホンは、それなりのものを使えば、それなりに楽しめるでしょう
『設定』とのことですが、取説を見れば、どういう設定ができるか?
が判るでしょう。
書込番号:25728252
3点
>隣の会話の声も聞こえます。
そりゃ薄いね(笑
基本的にサブウーファーを鳴らせる部屋じゃないでしょ。
防音材買わないなら、音量絞って鑑賞するか、
深夜は特にヘッドフォンで聴けばいいでしょ(笑
書込番号:25728262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>隣の会話の声も聞こえます。
「お互い様」とお互いに思えるレベルが上限ということでしょう。そうなると近隣次第なので、ヘッドホンにした方がよさそう。それを楽しめるかどうかはあなた次第。
書込番号:25728315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>不具合勃発中さん
説明書を見てどんな設定が出来るか見てやってみようと思います。
それでもダメならヘッドホンを使うようにしたいと思います。
>エラーゴンさん
本当に薄いです。
結構古いマンションなのもあると思います。
サブウーファーは昼間だけにしようと思います。
>コピスタスフグさん
おっしゃる通りでございます。
音量を絞るかヘッドホンで対応したいと思います。
皆様ご回答ありがとうございます。
書込番号:25728475
1点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
ここでいつもアドバイスをいただいております。
6700hのスレでいいのかps5やプロジェクターのスレが良いのか分からないのですが、もしお分かりであればご教授お願い致しますm(__)m
以前、下記のHDMI接続でうまくいっていました。
ps5→プロジェクター→a4a YAMAHA
スクリーン上で映像と音が出ていました。
しかしアンプを6700hに変更したところ音が出なくなりました。
プロジェクター及びアンプ側の接続は、earc部分です。
何故音が出ないのでしょう?
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:25725703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ps5→アンプ→プロジェクターにて設定を
>音はps5の音がしていますが、映像がプロジェクターのホーム画面のみ
それPJの入力切替をアンプにしてないんでしょ
書込番号:25726124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
いえ、アンプになっています。
a4aではできていて6700hではできなくなるのは、ケーブルの相性とかもあるのですかね。中華のケーブルなのでありえるのかなと思っています。
書込番号:25726154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
FireTV とか、PA5 以外のソースは持ってないですか。
書込番号:25726165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PJの入力がアンプになってるのに画面がPJのホーム画面?
ケーブルおかしいなら画面がなんも映ってないはず。
書込番号:25726170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
>>a4aではできていて6700hではできなくなるのは、ケーブルの相性とかもあるのですかね。
あなたの場合、接続ミス、設定ミスの可能性が一番高いと思いますけどね。
書込番号:25726201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
プロジェクターの入力をHDMI 1, HDMI 2 どちらに切替えても映像出ないのですよね?
書込番号:25726212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビビンヌさん
fire tv stickやアップルtvは、持っていますが、
まだプロジェクターでは試していません。
設定かケーブルかどちらかがおかしいとは思うのですが…
書込番号:25726216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
単純にプロジェクターの電源を入れているだけになっている感じです。
書込番号:25726220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
そうです。どちらも映像でてこないのです。
書込番号:25726222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>しかしアンプを6700hに変更したところ音が出なくなりました。
>>音はps5の音がしていますが、映像がプロジェクターのホーム画面のみとなっています。
最初の投稿では音が出ないと言ってるのに、途中から映像が出ない話にすり替わってますね。
まったくもって意味不明ですね。
書込番号:25726230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
シンプルにいうと以下です。
最初:ps5→プロジェクター→アンプ
(映像はでるが音がでない)
アドバイスされた接続方法:ps5→アンプ→プロジェクタ
(音は出るが映像がでてこない)
書込番号:25726233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
おおっとこれは、中古の6700hだからなのか、、、
eARCが機能してないみたいだね
初期化したら(笑
前回の感想もよく分からなかったので、詳細を記載しましょう。
書込番号:25726244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
少しそれも疑っておりまだ返品も間に合うので急いで確認中です…
とりあえずAmazonでケーブル購入しました。
書込番号:25726257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
まあ、中古で買ったら、初期化が基本なんで、それから原因探った方が間違いないと思うよ。
HDMI系は特に、、、
まあ、焦らずいきましょう。
書込番号:25726267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
問題の切り分けのためにも、PS5以外(Fir eTV Stickなど)を接続して試した方が良いとおもいますよ
書込番号:25726341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
>>最初:ps5→プロジェクター→アンプ
(映像はでるが音がでない)
こちらはARC周りのプロジェクター、アンプの設定ミス、接続ミスか、ケーブル、アンプ、プロジェクターの故障等があり得ます。
>>ps5→アンプ→プロジェクタ
(音は出るが映像がでてこない)
こちらはアンプ周りの設定ミス、接続ミスか、ケーブル、アンプ、プロジェクターの故障等が考えられます。
まずは自分で設定確認した設定パラメータを列挙してみてはいかがですか?
書込番号:25726352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
従来の接続方法
ps5→プロジェクター→アンプ
新たなケーブルで映像と音が出るように鳴りました。
アドバイスいただいた接続方法
ps5→アンプ→プロジェクター
これでは、やはり映像がでてきません。
こちらは、設定が違うのかもしれません…
また、earc端子はテレビの音もスピーカーから出ることから壊れていないと思いました。
書込番号:25726565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん
解決しました。ありがとうございました。
ps5→アンプ→プロジェクター
最後の決め手は、何故かプロジェクターのHDMI端子をearcではなく通常の端子に挿入したら写りました。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:25726604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
以前お話ししたと思いますが、うちと一緒でDangbei のARCに問題があるんだと思います。アンプ経由で出力する場合はARC不要なので、HDMI 2 へ接続するのは正解と思います(もっと早く書いとくべきでしたね)。ともあれ解決して何より。
書込番号:25726606 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ビビンヌさんもdangbei mars pro 4kでしたね。
earcの機能がよく分からないですね。
しかしこのプロジェクターは気に入っているのでまだまだ使いたいです。
もしまた何か疑問点がでればまた宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:25726636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
X580を使っています。AVアンプでスピーカから音声出力する時は
アンプのHDMIアウトは映像のみになり、音は無音です。
このX2800にはHDMIアウトが2つとかありますが、
デノンのAVアンプなら全て同じ仕様なんでしょうか??
他者のAVアンプも同様ですか?
1点
>カタログ君さん
全メーカー共通の仕様でしょう。
書込番号:25724784
![]()
1点
回答ありがとうございます。。
ゲーム映像とかは録画したいので、
無音になるのは残念です。。
書込番号:25725223
0点
>カタログ君さん
HDMI出力は録画出来ないと思いますが。
書込番号:25725254
1点
switchやPCのゲーム映像はプロテクトが掛かってないので、
録画できます。(PSも一部録画可能です)
書込番号:25725295
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
初めてコメント失礼します。
新築の住宅を建築予定なのですが、ホームシアターを初めて導入してみたいと思っております。
キッチンとダイニングテーブルの上に天井スピーカーを2個埋め込み、(YAMAHA VXC4W)テレビ、iPhoneのミュージック、echo alexaからのamazon musicを聴きたいと思っております。
テレビ前のフロントスピーカーは後から置こうと思っております。
予算はできるだけ安く済ませたく思っており、調べたところこちらの商品がBluetooth接続で適しているかと思いました。
テレビとiPhoneはHDMIやBluetoothで接続出来ると思ったのですが、現在所持しているecho dot第3世代をこちらのアンプを介してBluetooth接続してamazon musicを聴くことができるかどうかが調べられず、わかる方がいらっしゃいましたら是非お力をお貸しいただければと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25719614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
リアスピーカーをリスニング位置の真横付近に配置することができず、フロントスピーカーの真横に並べて設置しようかと考えています!
そのような配置を試さしたことがある方、サラウンド効果が上がった等あれば教えていただきたいです!
■背景
スピーカーが2セット→3セットに増えるため(現在入荷待ち)
せっかくあるのに余らせるのはもったいないかと、、
■現状
フロント+サラウンドバッグ+サブウーファー
の4.1chです!
書込番号:25718224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
>重心を低くというのは、なるべく床からの設置高さを抑える?ということでしょうか?
重心を低くするというのは、、
まずは2つのポイントがあります。
1つ目/スピーカーがTVラックにベタおきなので、まずはこれが問題ですね。
下のラックに共振して音が歪む原因なので、スタンドかインシュレーターを設置して低重心にして音質を安定させる必要があります。
2つ目/映画鑑賞などを視聴する際の位置として、画面が低く視聴者も低い方が没入感が高まります。
この際、普通はスピーカー高さも耳位置に合わせるのがセオリーと言われていますが、実際にはあまり関係がなく高くても低くても、それなりにいい感じに広がって聴こえると思います。
特に、パイオニアs-55t/バーチカルツインのスピーカーは、一般的に指向性が比較的広いので、垂直に配置されたツインスピーカーにより、音が広範囲に拡散されるため、部屋全体に音が広がりやすく、立体的な音場を提供するタイプですね。
家もサウンドバーやスピーカーで試しましたが、耳位置高さはあまり関係なく聴こえましたので、ここはぴったり揃える必要はないでしょう。
それよりも、全体的に低い方が映像と音楽への没入感が高まる感じですね。
まあ、徐々に改善していくと良いでしょう。
書込番号:25725396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ノビツキー4888さん
テレビボードにスピーカーを載せた今の状態で、視聴位置のソファ等に座ってみて、S-55の中央のツイーターが大体耳の高さに来ていれば問題ありません。
一例ですが、座椅子的なものを使ってまでスピーカーの高さを無闇に低くすると、床からの反射が増え悪影響になりますので、こちらもお勧めできません。
また、フロントハイトは、名前通りある程度メインLRより上に配置しないと百害あって一利なしです。ハイトスピーカーはハイト用の信号で駆動されますので、左右スピーカー入れ替えや極性変更も意味がなくお勧めしません。
今の配置ってリビングにAV機器を設置する際にありがちな左右非対称なレイアウトで、しかも右の壁がスピーカーに近すぎますので、比較的何をやっても綺麗な定位や音場感の出にくい、音の良くない配置と言えます。
でも今は小さいお子様もいらっしゃる様ですし、根本的な部屋のレイアウト変更が出来ないうちは、深追いは禁物だと私は思いますよ。
一度アバックなどのAVショップなどで、ちゃんと調整されたサラウンドシステムの音を聞かせてもらうのも勉強になります。あるべき音が自宅で全然出せてないとわかると、そこはある意味諦めがつきます。
暫くは映像系(テレビなど)に予算を入れるという手もあります。
書込番号:25726259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
低重心と言っても、床からだいたい高さ30cnぐらいできちんとセッティングすれば問題ないです。
ちなみに、、、
先日、ルームチューニングの専門ショップにも行ってきましたが、こんな感じでフロアスピーカーも低重心セッティングが基本でした。
プロのアドバイザーも、鑑賞位置が低い方が没入感が高まって良いと言っていました。
素人のオーディオ理論は、思い込みがほとんどなのでご注意ください(笑
書込番号:25726284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ノビツキー4888さん
あと、このTVボードは上のラックとは別物ですかね。
アンプ使う時は、ボード内に閉じ込めておくと熱で故障する確率が高まるので、上の方に配置して通気性を良くした方がイイですね。
全体的に、スピーカーを置く場所をきちんとセッティングしないと、音がぶれぶれで悪くなるのでまずはそこから見直してみてください。
書込番号:25726304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
ありがとうございます!
まずベタ置きが良くないとのことなのですが、今度インシュレーター買ってみようと思っていました!
オーディオテクニカ丸型の安めのやつを検討していたのですが、一旦はこのあたりで問題ないでしょうか??
プローヴァさんのおっしゃろとおり、根本的な部屋のレイアウト変更は今はできません、、
なので、正直できることは限られてくるのですね、、
テレビボードの上のラックはテレビを子供から守るために自作したものなので、別物です!
フロントハイトは有り無しちゃんと聞いてみて、自分が良いと思える方を採用したいと思います!
私もアンプは上の開口のあるところに置きたいのですが、襲われる危険性があり断念してます、、
そもそもこの環境で始めたこと自体が厳しかったですかね、、笑
書込番号:25726534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオテクニカ丸型の安めのやつを検討していたのですが
ホームシアターとかで売ってる半球状でシール付のやつとかでいいと思うよ。3点支持で。
書込番号:25726544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノビツキー4888さん
>インシュレータ
まあ、適当なのを買ってください。
家は、三点支持です。
>棚
自作派だったんですね(笑
私も寝室のTV/オーディオラックは自作しましたが、もようがえして高さが足りなくなったので、今日追加しました。
部屋の配置が変更できない場合は、今の環境で出来る事やって楽しんでください。
低重心/コックピット鑑賞は、未来に先送りで(笑
あと数年後には、大型ホームシアター市場も無くなってる可能性もあるので。。。
様子見ながらチョビチョビが良いでしょう。
書込番号:25726560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://amzn.asia/d/6YJlkfk
とりあえずならこんなの。
半球状は理屈では点接触で接地面少ないから安定。ただ摩擦は少ないから地震などでズレやすいかも。そしたら丸い平らなやつとか。
これでビビり音が出るようなら振動吸収素材にするとか。
書込番号:25726573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ノビツキー4888さん
テレビボードの天板ですが、共振して特定帯域がビビり音など出るようでしたら、縁切りと言う意味でインシュレーターなどで浮かしても良いですが、そういう症状もないならベタ置きでもいいですよ。
オーディオアクセサリー市場って、利益率が高く、それ自体アンプやスピーカーを売るのと同じくらい商売のネタですので、効果のほどを考えずに投資するのは考え物です。
金属インシュレーターは10円玉を3枚くらい重ねれば効果のほどは体験できますし、ゴム系でしたらホームセンターでゴム板を買えば安上がりです。これで硬い方、柔らかい方を体験できるので、もし効果があると思ったら、見た目が良くて安いアクセサリーをアマゾン等で探して買えば十分です。
硬い方も柔らかい方も功罪ありますので、どちらが合うかはやってみないとわかりません。欠点を消せた方が結果としてフィットしたということになります。
そもそもバーチカルツインってツイーターが真ん中なので、S-55Tも背は高めですが大型ブックシェルフではなく、本来の意味での(小型)ブックシェルフ、すなわち本棚置き位の高さがフィットします。床から30cmのスピーカー台の上に置いたら、低すぎて耳の高さにツイーターが来ません。つまり置く位置に関してはテレビの高さと合っている今のままでOKでしょう。オーディオの世界で低重心というと、低域重視とか、機器内の部品レイアウトを指す場合はありますが、機器の置き方やレイアウトではそういったトンデモ理論はありませんので、気にしない方が良いです。そもそもインシュレーターで高さを5mm上げれば5mm分スピーカーの重心は上がりますので、重心は高くなります。
それと、リビングシアターってだいたいみなさんスレ主さんと似たような感じですよ。
シアター方向に拘ろうとするとリビングの使い勝手が著しく悪化するのが常です。だからそこそこで妥協するのが肝心ですね。家人の反対を押し切ってはロクなことになりません。
リビングシアターでも30畳くらいあればある程度両立できますが、そういう家が建てられる人はむしろ独立シアタールームの設置とどっちにするか悩むと思いますし、多少狭くても独立ルームの方が使い勝手はよくなると思います。まあそれは将来の話と言うことで、しばらくは子育てをなさってください。
書込番号:25726874
1点
>ノビツキー4888さん
インシュレーターはオーディオテクニカで良いと思いますよ。
ベタ置きは絶対に辞めた方がイイですね。
まあ安いのだと、2千円ぐらいのアルミ/ゴム製のもあるので、その辺から試してみると良いでしょう。
何度も言いますが、基本的に耳の位置とかあまり気にする必要はないです。
重要なのは、スピーカーぶれないようにするのが基本なので、それには上が重たくて下が軽いとぶれて、共振を逃す事ができませんので低重心が基本となります。
まず、この基本を全く理解していない素人の自称マニアが多いので要注意ですね(笑
ちなみに私はサウンドバーをサブで使ってますが、こんな感じで低めにセットしてインシュレーター/自作スタンドで高さ調整して/スベリ止めゴムで補強セッティングしましたが、前よりも音が広がり高音質になりました。
実践例も何もアップしない汚れたオーディオ理論は、ほとんどが思い込みなのでスルーが一番ですね。
書込番号:25726925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
参考までに、、、、
最近は、映画館でも低重心鑑賞が流行りはじめています(笑
https://www.google.com/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2206/23/news035.html
必死にセオリーとかにこだわり続けているのは、、、、
時代遅れの大型フルスペックマニアだけでしょう(笑
書込番号:25727079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!
とりあえず、皆さんのリビングシアターもこんな感じが多いということが聞けてホッとしました!
地道にできることから取り組んで、変化を楽しんでいきたいと思います!
書込番号:25727598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>エラーゴンさん
アドバイスありがとうございます!
とりあえず、安いものから試してみます!
理論もいろいろあって、頭が回ってしまいますが
自分で試してみて、これは良い!と感じたものからどんどん取り入れて行きたいと思います!
書込番号:25727603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
皆さんにアドバイスいただけたので、いろいろ試してみた結果をご報告します!
@5.1.2フロントハイト
A7.1.0サラウンドをフロント横に並べる
B7.1.0サラウンドとサラウンドバックを横に並べる
聞いた感じは@かAが自分的には良かったです!
Bは背面からの音圧がすごくて、良いのは良いですが、
フロントが若干負ける感じがしてしまいました
ボリュームいじれば改善できるかもしれませんが。
@が一番聞こえ方としては自然な気がしました!
セオリーに一番近いのでそりゃそうだろうって感じですが笑
意外に良かったのがAです
前面からの迫力がすごく、パワーあるな!と感じました。
ただ、背面をサラウンドバッグに設定しているので、
背面の物足りなさを少し感じでしまいました。
書込番号:25751512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@しかないです
TVを15pくらい左にずらして左フロントをその左の箱と入れ替えれば間隔広がるけどどう?ソファーの左寄りに座って画面が中央あたりになっちゃうだろうけど。
サラウンドスピーカーは後ろ壁の両端に壁掛けするとベターですね。視聴位置の真横付近でも可能ならその方がいいかも。
その真横あたりにサラウンドスピーカーを壁掛け可能ならば後ろの棚にサラウンドバックを置いて7.1という手もある。
とりあえずABはやめとくべきです。サラウンド音源を一切視聴しないのなら好きにすればいいですが。
書込番号:25751586
1点
>XJSさん
左に15cm位でれば、まだずらせます!
少し窓に被ってしまいますが笑
そうですね!
やっぱりサラウンド音源は観たいと思っているので、そうしようと思います!
フロントハイトの設置許可はおりない気がしますが笑
書込番号:25751605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フロントハイトの設置許可はおりない気がしますが笑
落っこちそうだから?
確かにエアコンの上ってのは驚きです(笑)
書込番号:25751612
1点
>XJSさん
見た目と、地震の時に落ちそうだからです笑
驚きですが、聞く分には支障ありませんでしたよ笑
書込番号:25752463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすがになんかしら固定はしたいですよね
書込番号:25752504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はこのアンプを持っていませんし、フロントとリアを並べて置いたこともないのですが、
ノビツキー4888さんがおっしゃっているセッティング、
逸品館オーディオ情報のYoutubeチャンネル
「これはすごい!! DENON AVR-X1800Hを聞いてみた!」
https://youtu.be/N6VmnF8rAcg?si=5XdUnpjSFGh6LPy4&t=1958
を見ていたらそういうセッティングについて言及されていました。(32:40付近から)
スピーカーをちゃんと配置できるならそれが一番だけど、フロントに並べてもそこそこな効果はあるという内容です。
来週AVR-X1800Hが届くので私も試しにやってみようかなぁ。
書込番号:25834028
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
現在YAMAHA RX-S600を使用しており買い替えを検討しています。テレビ台の収納スペースが高さ15cmちょうどしかなく、薄型の機種を探すのですが、Marantz CINEMA 70sくらいしか見つからない上にあまり好みに合わなさそうで・・・。
当機種(AVR-X1800H-K)をお持ちの方でよろしければ教えてください。
・本体の脚は、ネジなとで取り外すことが可能でしょうか?脚は何センチの高さでしょうか?少し高さを抑えることが可能かどうか・・・。
・当機種は、スピーカー別にクロスオーバー周波数を設定することが可能でしょうか?YAMAHA RX-S600は全体で1設定なので不満がありまして。
よろしくお願いします。
1点
自己レスです。
メーカーサイトで説明書を読むと、
・スピーカー別にクロスオーバー周波数を設定できる。
・脚の高さは15mm。
と分かりました。
「脚を外せるか?」に絞ってご回答を賜りますと誠に助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25702047
0点
一体成型じゃないから外せるでしょ。
それより無線LAN/Bluetooth接続するなら
後ろのロッドアンテナ立てないと感度悪いと思うけど
足外せたとしてもアンテナ立てるスペースないよね?
書込番号:25702067
7点
>せんばやしさん
収まっても、排熱は大丈夫ですか?早期劣化が心配です。
書込番号:25702185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>せんばやしさん
足はどうだろ。
裏返しにしてないから分からないが、外すと安定性と下側からの空気孔が塞がるのでオススメしません。
幅x高さx奥行き434x151x339 mmな感じなので、オーディオラックを自作するか買うなりして、別な配置を検討した方がいいでしょう。
書込番号:25702515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>せんばやしさん
こんにちは。
海外テストサイトのtear down記事(別のデノン機種)を読む限り、脚はネジではずせそうです。また、エントリークラスのアンプなので出力段のトランジスタのヒートシンクの下にファンはついておらず自然空冷です。
なので、脚を外した場合、フィンの下部の放熱孔を塞がないように多少はかさ上げした方がいいと思います。
その分上部の空間は狭くはなりますね。
アンテナを寝かせた状態で高さ151mmなので、脚が15mmとして除去すれば136mm、150mmのラックなら14mmの余裕しかないので、やるとしたら、下4mmかさ上げ、上10mmの空間といったところですかね。上部空間がとれないのでラック裏にファンでもつけて上部後ろから前にエアを送りたくなっちゃいますね。
ちなみにアンテナは立てずとも有線LAN接続が可能です。
自然放熱が悪化すると出力段トランジスタの温度も多少上がるかも知れません。それが寿命に効く程度かどうかは正直なんとも言えません。そもそも脚を取るなど本体を改造している時点で厳密には保証は効きません。
あと脚をとると見た目もちょっと悪くはなりますよ。無理やり感が出ますので。
放熱悪化を気にして使うくらいなら、最初から本体の薄いCinema70sにされた方が精神衛生上いいと私は思います。
Cinema70sならラックに入れても脚はそのままで上部に41mm余裕ができますのでこちらなら空冷の問題が一切なくなります。
外観デザインは好みの要素もありますが、フロントパネルはマランツの方が明らかに高級感があります。どちらも樹脂製ですがデザインの差ですかね。マランツの方が樹脂感が目立ちにくいです。
音質に関しては商品ランクが同じなのでX1800Hと似た様なものです。
書込番号:25702686
![]()
1点
>せんばやしさん
>テレビ台の収納スペースが高さ15cmちょうどしかなく
現状のTV台がどんなんかにもよりますが、足を外しても余裕が無いのはオススメしません。
>Marantz CINEMA 70sくらいしか見つからない上にあまり好みに合わなさそうで・・・
CINEMA70はこんな感じで多少余裕はありますが、、、
幅x高さx奥行き442x109x384 mm
好みに合わないのは無理に買わない方が良いでしょう。
しかも、音質の傾向もDENONとは違うので、そこも含めて判断がベストでしょう。
書込番号:25702699 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こういうのを載せて強制排気する方法もありますが、付属のゴム脚を外して薄いゴムパッチに付け替えても高さ28mmほどあります。
https://amzn.asia/d/atC41uK
書込番号:25702738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>コピスタスフグさん
これいいですね(笑
ポチろうかな。
特に使わないけど。
書込番号:25702747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エラーゴンさん
電源は古いセルフパワーのUSBハブに繋いでON/OFFしています。自然対流の補完なのでファンは弱でOK(ほぼ音は聞こえません)、シロッコファンで後方排気なので効率は良いと思います。
スイッチングアンプ内蔵のネットワークプレーヤー(WXA-50)をBru-rayレコーダーと同じ棚板位置で収めたら結構天板が熱くなるので導入し、効果はありました(天板が全く熱くならなくなった)。今(WXC-50)はほぼ熱を出さないので気休めです。
マニアだと「モーターのノイズが…」とかなるんでしょうけど、テレビ周りで色々置いてあるので気にしてもしょうがないかと。
書込番号:25702786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>せんばやしさん
>コピスタスフグさん
私は、PowerNodeEgge/ps4/ヘッドフォンアンプを自作ラック内側10cm/上空き6cmぐらいに設置してますが、夏場は若干熱が籠もるので導入するかも。
AVアンプはサイドボード上設置なので余裕ですが、そろそろUSB扇風機導入しようかな。
書込番号:25703231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プローヴァさん、みなさま、ご意見ありがとうございます。
寸法はぎりぎり入りそうだが、ある程度のクリアランスがなければ排熱に問題があり、やめておくべきだ、と分かりました。
薄型の機種は Ciname 70S しか選択肢がなくなるのですが、リモコンの反応が鈍いとの意見もあり、外観と音質が良くても手触りが良くないのは後悔しそうだなと思っております。
今回私でのきっかけが、
サブウーファー買い替えた→クロスオーバー設定にこだわりだした→自動設定だと120Hz。ほんとうは、フロント80Hz&リア150Hz程度にしたいが、RX-S600は全体でひとつしか設定できない→AVアンプ買い替えるにも厚みで置けない・・・ と詰んでおりました。
Ciname70Sを選ぶか、AVアンプの置き場所を変えるか、テレビ台を変えるか・・・。なにか一つをきっかけに泥沼にはまるものですね。
後半駄文でしつれいしました。
ご回答くださいました皆様、お礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:25704128
1点
>せんばやしさん
>薄型の機種は Ciname 70S しか選択肢がなくなるのですが、リモコンの反応が鈍いとの意見もあり、外観と音質が良くても手触りが良くないのは後悔しそうだなと思っております。
リモコンはDENON/X1800に比べて高級感ありますが、反応は個人差ありますね。
DENON系もモッサリしてるので、あんまり変わらないと思いますが(笑
購入する際には、実機確認すると良いでしょう。
書込番号:25704139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>せんばやしさん
RX-S600は過去使っておりました。リモコンは使わずもっぱらタブレット操作でしたが、ヤマハのUIは優秀ですね。元々2ch志向だったので手放しましたが、この機種のおかげでネットワークやwi-fi操作の利便性を知ることが出来ました。
>リモコンの反応が鈍いとの意見
DENON・Marantzもタブレット(スマホ)操作だとどうなんでしょう?
書込番号:25704187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
























