このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2024年3月13日 18:32 | |
| 37 | 19 | 2024年3月21日 18:01 | |
| 24 | 6 | 2024年3月31日 19:49 | |
| 11 | 5 | 2025年3月22日 11:35 | |
| 6 | 1 | 2024年3月4日 09:00 | |
| 7 | 5 | 2024年3月2日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
AVC-X6700HかAVR-X4800H
またはマランツのcinema50にしようかとも
価格帯は同じぐらいなのですが
スペックと発売時期が違い
新しい方が良いのか古いけどスペックを選ぶのか悩んでいます
何か後押しするような内容あれば教えて欲しいです。
現在はAVR-X1500Hで5.1.2で再生しています。
将来的に5.1.4にしようか考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:25658794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Doppelpanicさん
こんにちは。
本質的な内容ではありませんが、8シリーズは4Kディスプレイに合わせてUIの解像度が4K仕様にアップしており、各種設定やキャリブレーション画面が美麗で高級感があります。それに比べると7シリーズはX6700Hであっても解像度が低く、古さを感じます。表示される情報量はさして変わりませんが。。。
それと、8シリーズはHDMI周りの実装がかなり改善されており、認識の早さや画質において進化が見られます。正直4800/A1HなどはHDMIでアンプを通して鑑賞してもダイレクト接続と差が感じられません。
アンプ数がX4800Hは9chに対して、X6700Hは11chになりますので、前者は5.1.4まで、後者は7.1.4まで行けますね。このあたりが実用的な差と言えると思います。アンプのクオリティ差についていえば、X4800HもX6700Hも電源部の構成にあまり差がないので、両機の音質差は大差ないと思われます。どちらもX3800Hと比べるとワンランク上の質になります。
ということでアンプ数が9個で十分ならX4800H、11個必要ならX6700Hという決め方ができると思います。
スレ主さんの場合はX4800Hでいいのかな、と思いますね。
書込番号:25658911
2点
>プローヴァさん
丁寧な説明ありがとうございます。
HDMIの反応速度が進化してるのに惹かれました。
今使ってるX1500Hがテレビ起動からアンプ起動し音が出るまでに3〜5秒ほど掛かってるのでこの辺りも改善されてると嬉しいですが
X4800Hの方を買うことにします。
助かりました。
書込番号:25659151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
Fire TV Stick 4K Maxを本アンプのHDMI端子に接続して
本アンプに接続してスピーカーを鳴らして使用(通常の使用方法だと思います)しても問題ありませんが、
本アンプをスリープ状態にしてFire TV Stick 4K Maxをバイパス接続の状態にすると、
テレビの内臓スピーカーからの音は時々途切れるような感じになってしまいます。映像は問題ありません。
なにか設定のミスがあるのでしょうか?
ご教示宜しくお願いします。
2点
>トーマスタカタさん
テレビをリセットされてはいかがですか?
電源プラグを抜いて2分後差し込みます。
書込番号:25658094
5点
こんにちは。
テレビの機種がわからないので、何とも言えませんが、当方も同じような症状があり、DENONのカスタマーサービスに問い合わせし、テレビ(東芝REGZA)の設定で、外部入力のe ARCモードをオフにしたところ、症状がなくなりました。
テレビとAVアンプとのHDMI接続についてはいろいろな不具合があるようなので、一度、上記の設定項目があれば試してみてください。
書込番号:25658228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Minerva2000さん
>MASAMASABOさん
返信ありがとうございます。
もう一度、症状を確認してから、教えていただいたテレビのリセットとeARCモードのオフを試してみようとおもったのですが、
症状が出なくなってしまいました。わけわかりません。
私のテレビは何年も前の東芝 REGZAです。また症状が現れたらeARCのリセットが有効の可能性が高いですね。リセットと合わせてやってみたいと思います。
また症状が出ましたら、結果をこちらに投稿したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25658338
3点
>トーマスタカタさん
こんにちは。
何年も前のレグザならおそらくeARC機能はついてないと思います。
次回同じ症状が起こったらテレビのコンセントを抜いてそのまま10分程度放置してみてください。
TVのOSが再起動するので直る可能性もあります。
アンプの方もネットに接続してアップデートがあれば適用してください。
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/GFNFSYldiskxse.php
書込番号:25658575
2点
>プローヴァさん
また音が途切れる症状が出始めました。
試しに20分ほどテレビのコンセントを抜きましたが
症状は消えませんでした。
テレビはeARCではなくARCと書いてありました。
設定を見ても関係しそうなところもありませんでした。
解決しそうにないですね。いろんな機器同士の相性なのかもしれませんね。アンプを切った状態でFIRE TVを使うにはもう一個FIRE TVを入手してテレビのHDMI端子に直挿しするしかないようです(^^;
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25659402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トーマスタカタさん
あとはケーブルですかね。
アンプとテレビをつないでいるHDMIケーブルはどのようなものをお使いですか?
古いものをお使いならこの機に新しいものに入れ替えてみてもいいかも知れません(それで直るとは限りませんが)。HDMIケーブルは多芯高速ケーブルなので問題が出やすいです。
新しく買うなら、HDMI2.0 18Gbps対応プレミアムケーブルの「HDMIコミティー認証品」のものを買われてください。エレコムなどが比較的安いです。ケーブル太さが通常のものを買われてください。極細タイプはやめた方がいいです。
書込番号:25659813
2点
HDMIでは映像と音声はパケット化して送られています。映像が正常に表示されるなら、音声も正常に送られていますので、ケーブルには問題無いはずですね。
テレビの問題でしょう。
書込番号:25659826
![]()
5点
>トーマスタカタさん
以前の体験ですが、HDMIケーブルが原因で、伝送不良を起こしたときがありました。その際は、映像には薄い白いドット状ノイズが乗り、音声は時々途切れる感じでした。
現象がおこったりおこらなかったりするし、わかりやすい音の途切れに対して映像のノイズは結構わかりにくかったです。
まあ理屈でだけ考えると映像音声混成伝送なので画が大丈夫なら音も大丈夫なはずなどと言う見解もでるでしょうが、実際はケーブル不具合があると上記の様な現象もありうると言うことです。
ご参考にされてください。
書込番号:25661161
2点
>プローヴァさん
>Minerva2000さん
今回の私の音途切れの問題の原因はどうもケーブルでもないようです。
というのも、私の古いレグザにはHDMI端子が2個付いているのですが、
もうひとつ同じFIRE TVを入手したので、もう片方のHDMI端子(テレビの入力2)に直接取り付けてみました。
(テレビの入力1はアンプからのバイパスです。)
入力2で見れば音途切れが起こるはずがないと確信していたのですが、不思議なことにこれも同じ音途切れが出てしまいました。
もうホントにわけわかりません。試しに入力1のHDMIケーブルをテレビから抜いてみると入力2のFIRE TVは音途切れが出ませんでした。バイパスのなにかが悪さしているのか、単にテレビの問題なのか。と想像しております。
書込番号:25661973
0点
>トーマスタカタさん
テレビの入力2にアンプからのバイパスをつないで、入力1にはつながないようにすればいかがでしょう?
入力1が壊れているのかも。
書込番号:25662131
3点
>Minerva2000さん
先日の書き込みでも入力2に直接FIRE TVを刺した状態で音途切れがおきましたが、この時、入力1にはバイパスのFIRE TVがありましたので、入力1のHDMIケーブルを抜いてこれを入力2にさしてバイパスのFIRE TVのみで、試しましたがだめでした。
書込番号:25662786
0点
>トーマスタカタさん
Minerva2000さんがおっしゃっているのは、テレビからHDMIケーブルを外してとの事では?
・HDMI-1 何も接続しない。
・HDMI-2 FireTV Stick 4K Max これで症状有無確認
または
・HDMI-1 AVR-X1800H-Kを通常通り接続しアンプのコンセントは拭いておく。でも良いかと。
テレビかアンプのどちらかが「今、何してる?」と聞いたとき接続相手からすぐ返事がない。
「何してるんだよ」と聞き返す、そのさいメディアデータやりとりに支障が発生し音が途切れる。
この原因がアンプかテレビかケーブルなのかを探るしかありません。
Minerva2000さんご指摘の状態で症状出なければ、次はテレビ、アンプ
双方のHDMI制御機能をオフにしての確認もお勧めします。
書込番号:25663049
![]()
4点
>トーマスタカタさん
お使いの古いテレビの型番は出せないですか?。
アンプのHDMIはテレビのARC対応HDMI入力に繋ぐのが正しいのですが、今その辺がどの様になっているのかわかりません。
すでに、HDMI1のアンプからのケーブルを抜くとHDMI2に繋いだfireTVの音切れなしとの実験はされてる様ですから、アンプの電源がオフの際にHDMIを通じて何らかのネゴシエーション等が行われていて、不具合になっている可能性がありますね。
ところでアンプとテレビのリセットはされてないのですか?すでにHDMI周りの抜き差しを何度もも行われていると思うので、ネゴに失敗したままになっている可能性もあります。
書込番号:25663179 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Holidayはカメラマンさん
>プローヴァさん
>・HDMI-1 何も接続しない。
>・HDMI-2 FireTV Stick 4K Max これで症状有無確認
この場合では音切れはありません。
バイパスのFIRE TVがあるとだめですね。「バイパス経由で問い合わせ」がきてるんですね。
テレビは東芝REGZA 32S10 です。
HDMI端子は二つ
【入力1】 ARC 通常はここにアンプからのOUTを接続しています。(FIRE TVはアンプに接続しています)
【入力2】通常は接続なし
普段はこんな構成です。
テレビとアンプのリセットをしましたが、状況は変わらずです。
皆様、貴重なお時間、申し訳ございません。
書込番号:25664485
0点
>トーマスタカタさん
@NG
HDMI-1(ARC): X1800H <- Fire TV
HDMI-2: Fire TV
AOK
HDMI-1(ARC): -
HDMI-2: Fire TV
BNG
HDMI-1(ARC):X1800H <- Fire TV
HDMI-2:-
まとめると上記であってますか?音切れはテレビ内蔵スピーカーでアンプがオフの時だけですよね?
もう一点ですが、
C
HDMI-1(ARC): X1800H
HDMI-2: Fire TV
@のアンプ側のFireTVを抜いたらどうなりますか?
書込番号:25664797
1点
>プローヴァさん
今、いろんなパターンで動作検証してます。時間かかってますが明日にはまとめたいと思います。
書込番号:25666049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
> まとめると上記であってますか?音切れはテレビ内蔵スピーカーでアンプがオフの時だけですよね?
そのとおりです。
> C
> HDMI-1(ARC): X1800H
> HDMI-2: Fire TV
> @のアンプ側のFireTVを抜いたらどうなりますか?
OKになります。
しかし、もう一回Aの状態にするとNGになってしまいました。
前回のテスト結果と矛盾してしまうので、テレビがおかしい可能性が出てきたと思い、
そこで別の部屋に置いてある2023年製造のテレビSONY KJ-43X85Kに置き換えてみると
Bの状態でOKでした。このテレビはHDMI3がeARC/ARC規格です。
やっぱりテレビが壊れてるのか、こんな使い方を想定していないときの仕様だったのか、
かもしれません。いずれにしてもX1800HやFIRE TVの問題ではありませんでした。
皆様、長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。
どこの誰だかわからない私にお時間いただいてしまい感謝しております。
書込番号:25667475
0点
>トーマスタカタさん
いえいえ。
ご自身で解決された様でよかったです。
古いテレビとの組み合わせでは、HDMI周りの不具合は割と良くあることですので。
別のテレビに繋いでみたら?と考えたとしても、アンプの場合なかなか面倒ですよね。
書込番号:25667717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビを交換するのはちょっと大変でしたが、皆様から力をいただけたので私でもなんとかなりました^^;
「good answer」は3個までなんですね。設定できなかった方、すみませんでした。
書込番号:25669156
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
先日購入してSONYのテレビとBOSEのスピーカーとヤマハのウーハーで5.1chにして使用していますが
通常のテレビを見る時のボリュームが35から45ぐらいの表示ではないと良く聞こえないです。
以前のONKYOのアンプの時は10から15ぐらいだったのにDENONだと30以上です、テレビだけで音声を出すと
テレビのボリューム表示は大体15から20ぐらいでちょうど良いです。
普通に聞くのに35とか映画とかで大きい音で聞きたい時は45から50以上にしないと迫力出ないのはボリューム設定がおかしいのでしょうか?
スピーカーはBOSEのサテライトスピーカー4個とフロントスピーカーはヤマハのNS-C210、ウーハーはヤマハアクティブサブウーファー HS8S
テレビはBRAVIA KJ-75X8000HでHDMI接続です。
こんなものでしょうか?
4点
>たすぐあさん
人間は音量を絶対値で表現する方法は使いません、
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/03/21161
相対値なので相手が変われば数字は変化するので気にしても意味が無いです。
※表示される数字は元々何の数字かもメーカー次第です。
書込番号:25656462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音量を測定する装置を持っていないのでdbで判断は出来ないのですが、100をボリュームのmaxであれば
大体通常使用の時のボリュームがどれくらいなんだろうとの曖昧な質問でした。
うちは普通10から20以内ですよとか、うちも30以上じゃないと聞き取れないですねとかの回答を期待してました。
もしくはこのスイッチが入っているから音が小さいと感じるのでは?
なんて回答を期待してました。
人それぞれという回答、納得しました。
書込番号:25656499
3点
>たすぐあさん
ボリューム表示の0〜100というのは、メーカや機種でその数値に対する音の大きさが異なり、比較が難しいです。
アンプの設定メニューに音量表示の切り替えがあると思います。
そのメニューでdB表示に切り替えると、音の大きさの絶対値表示になりますので、0〜100表示よりはたすぐあさんの音量設定がイメージしやすくなります。
dB表示でどれくらいのレベルで使っているのでしょうか?
書込番号:25656678
4点
>たすぐあさん
>以前のONKYOのアンプの時は10から15ぐらいだったのにDENONだと30以上です、テレビだけで音声を出すと
テレビのボリューム表示は大体15から20ぐらいでちょうど良いです。
キャリブレーションしたのかな?
キャリブレーションちゃんと終わってる場合は、アンプ側の音量表示をdb表示変えて試してください。
家は同じ機種ですが、TVだけの場合は10-15ぐらいで、アンプの場合は-40db-35dbぐらいですね。
視聴距離によって変わります。
書込番号:25657267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たすぐあさん
こんにちは。
オンキョーとデノンの音量数値を比較することには意味がありませんので、デノンの方が大きくても気にする必要はありませんよ。各社各様に数値表示の仕様を決めているだけですので。
また、これらの数値はスピーカーの能率次第で変わってきますし、快適に感じる音量も人により違いますので、他人と数値比較してもあまり意味がありません。
X1700HでもAudysseyキャリブレーションをやられていると思いますが、Audysseyは測定結果がマイナスになりがちです。全スピーカーの結果がマイナス数dBといった具合です。全チャンネル抑えめに調整されます。
メニューから、音量表示設定をアッテネーション数値に切り替えればわかりますが、最大値は0dBではなく+18dBとかになっているんですね(普通のステレオアンプは最大値は0dBです)。これはキャリブレーションで低め調整になっていても必要な音量値を得るための仕様と考えてよろしいかと思います。
そういう性質の仕様ですので、デノンは音量値は高めがデフォと考えてOKです。
こんなもの、ということです。
書込番号:25657309
![]()
4点
>たすぐあさん
私はボリューム初期設定30で設定してましたが、今は32ですね。
参考になればー
書込番号:25681978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVC-A1H-K [ブラック]
AVC-A1Hの説明書などをWebで見たのですが、理解できなかったのでご存じの方がいらっしゃればご教授下さい。
当方5.1.4chの使用を想定していますが、信号の多いと思われるフロントとセンターの3chのみをバイアンプ接続とし、残りをそれぞれシングルで接続しようと考えていますが適用可能でしょうか?
https://manuals.denon.com/AVCA1H/JP/JA/DRDZSYbiqqjfof.php
DENONの上のリンク先ではフロント2chのみをバイアンプに、もしくは7.1chを全てバイアンプにする事は理解できたのですが、後者の設定だと1番下の表ではハイトは2chのみしか接続できないように思えました。
ご教授頂けると幸いです。
書込番号:25655490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kdsnさん
こんばんは。
取説に載っているカスタム設定をすれば、内蔵アンプをどの入力にアサインするか、ほぼ自由自在に設定可能です。
>>信号の多いと思われるフロントとセンターの3chのみをバイアンプ接続とし、残りをそれぞれシングルで接続しようと考えていますが適用可能でしょうか?
もちろん可能です。うちでも同様にフロント設置の3chをバイアンプ接続しています。
書込番号:25655506 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>プローヴァさん
こんばんは。
早速のご返信、誠にありがとうございます!!
他の方への的確な回答をいつも参考にさせてもらっています。
カスタムモードにて自由自在に設定可能とのことで安心しました。ちょうどスピーカーケーブルを購入しようと考えていたところで、もし適用不可だったらセンタースピーカーのみシングルケーブル1本のみ購入しようと考えていたところでした。
これでフロントとセンターはスピーカーケーブルを合計6本購入する決心ができました。
迅速かつ的確な回答に感謝いたします。
書込番号:25655550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kdsnさん
カスタムモードは設定もわかりやすいので悩むことはないと思いますが、何かわからないことがあればなんでもお聞きになって下さい。
書込番号:25655980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カスタムでバイアンプ設定出来ますか?
私のA1Hではできないのですが、どの様にバイアンプ設定されています?
お教え願います、私もセンターだけバイアンプにしたいのですができないです。
書込番号:26118272
1点
>Black manboさん
うちでは当たり前ですができてますよ。
使い方がわからないという事ですね。
こちらのマニュアルに必要なことはすべて書かれてますのでまずは熟読されてください。
https://manuals.denon.com/AVCA1H/JP/JA/index.php
その上でわからない事があればスレを立てて質問されてください。
書込番号:26119190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
【困っているポイント】
本機に4K液晶TVと4Kプロジェクターを繋いでいます。TVはDolby Vision対応、プロジェクターはもちろん非対応です。そうすると、本機は下位に合わせるので、TVでDolby Visionのコンテンツを見ようとするとHDRまでとなり、Dolby Visionは使えません。これは仕様のようです。
【質問内容、その他コメント】
同じような使い方をされている方で、何かヒントになるようなアイデアはありませんか?
5点
>青春のうたさん
こんにちは
その仕様はHDMIの規格ですからどうにもならないです。
同時に2台を使うのでなければ、片方の電源を落としておけば、電源つけた方の出力は機器なりの最高レベルの画質で見れます。
書込番号:25646455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どなたか解る方教えて下さい。
AVC-A110にてフロントバイアンプの7.1.6にて使用しております。
センタースピーカーをバイアンプ接続したいのですが、アンプのチャンネルが1つ足りません
センター分をPREOUTから外部アンプ経由で使用すると良いのかとDENONのサポートから助言していただきました。
ここで問題なのですが、センター1チャンネル分の出力をバイアンプ用に2チャンネル出力できるアンプってあるのでしょうか?
2チャンネルステレオの入力をモノラル再生するのは、簡単なのですが・・・
どなたかご伝授お願いいたします。
0点
>nobunoboonoさん
こんにちは
内蔵アンプ数が足りていればの話ですが、A1Hはセンターバイアンプ駆動設定できますよ。
書込番号:25644282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nobunoboonoさん
例えば、以下のパワーアンプでは、1ch分の出力でバイアンプ接続できますね。
AP-505
https://kakaku.com/item/K0001163371/
AP-701
https://kakaku.com/item/K0001341596/
多分調べれば、他にもあるかもしれません。
書込番号:25644381
2点
nobunoboonoさん、こんばんは。
普通に、RCAの2分岐ケーブルを使って、
AVC-A110プリアウト(センターRCA1個)→RCA2分岐ケーブル→パワーアンプのLRに入力
これで問題ないです。
どのくらいの長さが必要かわからないので、
参考例を2案貼っておきます。
短いのはRCAケーブル1本でアンプから持ってきてパワーアンプ直前で分岐。
書込番号:25644450
3点
初めてこちらの掲示板を利用いたしましたが、みなさま大変参考になりました。
AVC-A110をまだまだ使いきれておらずに、あれやこれや試行錯誤しております。
DENONのSC-T777SAを中古で購入して普通に使っていましたが、バイアンプの記事をたまたま見まして繋いで見たら生まれ変わった様に良く聴けたので、SC-C777SA センタースピーカーにもバイアンプ接続をして体験して見たくなってしまいました。
AVC-A110は、使っていて本当に楽しいです♪
ありがとうございます。
書込番号:25644561
0点
>nobunoboonoさん
A110も内蔵アンプを使い切ってなければ、カスタム設定でセンターもバイアンプ設定できると思いますが、すでに13個使い切ってるのであれば、RCAピンの二分岐ケーブルを使うのが良いと思います。
普通のステレオプリメインやパワーアンプ等を使ってステレオスピーカー出力をセンターバイアンプに使えば良いかと。安くて高出力のデジアンいっぱい売ってますし。
書込番号:25644793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









