このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 13 | 2024年2月29日 22:06 | |
| 2 | 3 | 2024年2月26日 12:56 | |
| 22 | 7 | 2024年2月23日 18:16 | |
| 30 | 14 | 2024年2月27日 18:40 | |
| 31 | 17 | 2024年2月25日 21:13 | |
| 18 | 5 | 2024年2月17日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
過去の質問(11チャンネル・X1600Hをパワーアンプ、、)を参考に挑戦しておりましたが、限界を迎えてしまいましたので、ご助言頂きたく質問させて頂きました。※当方素人なので、言葉が適切ではなく意味不明な個所がありましたら、こちらもご指摘ください。
これまでDENON AVR-2113Kで、7.1のシステムを構築しておりました。
この度X3800Hに買い替え7.1.4にバージョンアップしたいと思っています。
そこで、2113をバイアンプ接続してフロントスピーカーを接続しようと思ってましたが、2113にはパワーアンプの機能が無いからそれは出来ず(?)、2ch分の追加としてSBを接続する方向で進めています。
現在の接続状況は、
3800 【PREOUT サラウンドバック】と、2113【AUDIOIN CBL/SAT】をRACケーブルでつないでます。
2113【SPEAKERS FRONT R/L】にSBスピーカーを接続しました。
この後アンプ側の設定が必要になると思いますが、3800はアサインモードで11.1を選択済。
2113はステレオモードに設定する必要があると思いますが、この設定画面をTVで映し出すことが出来ません。
3800はTVのHDMI1で表示されるのですが、2113の設定画面はどのようにしてTV画面に出すのでしょうか?
因みにアトモス用の天井4ch分は、まだアンプに接続していません。
間違っているところ、だったらこうした方が良いといったご指南を頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
5点
>クーガ3歳さん
>2113はステレオモードに設定する必要があると思いますが、この設定画面をTVで映し出すことが出来ません。
>
>3800はTVのHDMI1で表示されるのですが、2113の設定画面はどのようにしてTV画面に出すのでしょうか?
おそらくAVR-2113KのHDMI出力からテレビに接続すれば、設定画面を表示できるのではないでしょうか。
AVR-2113Kが設定画面を表示できる機種であればですが。
書込番号:25637260
![]()
2点
minonaさん
ご回答ありがとうございます。
全く頭が固くなってしまっておりましたが、3800につないでいたHDMIケーブルを2113につなげばTVで設定画面を表示させることが出来ました。
ただ2113の設定項目の中に、【モードをSTEREOにする】という項目が見つかりません。
『スピーカー マニュアルセットアップ』→『アンプの割り当て』でアサインモードからBi-AMP・FrontB・ForntHeight・SurroundBack・Zone2が選択できます。ここではないのでしょうか??
どの項目から変更できるのかご存知の方いらしたら、ご教授願います。
更にここで気になったのは、モードでBi-AMP接続を選ぶと【パワーアンプをフロントバイアンプスピーカー用に割り当てます】と表示されていました。
以前DENONの店舗スタッフに聞いたところ、2113ではパワーアンプ機能がないのでFスピーカーを繋ぐことはできない。もしくは効果がないというような返答を頂いたような記憶があり、ならばSB用途にしようと思い至ったのですが、私の認識が間違っていたのでしょうか?
この辺りの知識をお持ちの方いらっしゃいましたら、引き続きアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:25637322
2点
すみません。自己レスですけど、
>モードでBi-AMP接続を選ぶと【パワーアンプをフロントバイアンプスピーカー用に割り当てます】と表示されていました。
2113は7ch搭載なので、5..1で構成した場合、空いた2ch分をFスピーカーにバイアンプさせる時に選ぶモードという解釈なのかと調べていて気が付きました。
素人なので混乱してますが、楽しみも半分感じています。
ご助言・訂正ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25637338
2点
>クーガ3歳さん
もしAVR-2113Kの設定に煮詰まったら、ハイパワーデジタルアンプを買うのも一つの手です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h112.html
以前これでサラウンドバックを鳴らしていましたが、簡単に接続できて特に不満はありませんでした。
書込番号:25637404
3点
>クーガ3歳さん
こんにちは。
2113をステレオモードにするのは、TV画面表示をしなくてもリモコン左下のMOVIEボタンを何回か押せばフロントパネルにSTEREOと表示されるポイントがあると思います。入力切替は前面のソースセレクトで同様にCBL/SATを選択すればよいです。
そのうえで2113のボリュームはMAX付近まで上げて、以降弄らないようにしてください。
X3800Hにその他のスピーカーを説明書を見ながら接続してから、マニュアルセットアップでアンプの割り当てを行います。11.1chにしてからプリアウトをSBに設定します。
その後Audysseyセットアップを行ってください。2113の電源は入れておかないとサラウンドバックから音が出ませんのでご注意を。
書込番号:25637911
![]()
3点
>minonaさん
おススメありがとうございます!
値段の割に口コミも良く、大分魅力を感じました^^
もう少し頑張ってみて、行き詰まった時には前向きに検討したい商品です。
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
貴方の過去の書き込みを頼りに、素人の私でもここまで進んでこれました。
とても感謝しています。
今帰宅したところなので、これからチャレンジしてみようと思います!
お二方のアドバイスによって、道が開けそうなところと選択肢も増えて、また意欲がわいてきました。
また躓いた時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25638412
1点
>プローヴァさん
ご指南頂いた通りに、AudysseyセットアップでSBからの音を鳴らすことが出来ました。
が、
ブルーレイを再生して音を出してみたところ、SBからの音が出ておりません。
SBを繋いだ2113のボリュームは90にしています。
再生中SB(2WAYのブックシェルフ)に耳を当てると、トゥイーターからホワイトノイズのようなサーと言う音だけがしています。
色々試してみたところ気が付きましたが、TVも3800もスタンバイ状態で2113の電源のみONにした状態でも、サーと音がしています。
思い当たる原因・対策をご存知でしたら、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25640091
0点
>クーガ3歳さん
アンプの割り当て設定とプリアウトの設定はできましたか?
書込番号:25640142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさんこんばんは。
アンプの割り当ては問題ないと思います。
もう一度振り返り、2113の方でSTEREOモード・CBL/SATであることを確認して映画の音声を出してみたところ、SBからも音が出てきました。
恐らく私がいじくっているうちに、ソースセレクトが変わってしまっていたのかもしれません。
SBのサーという音はボリュームをMAXに近い状態にしているせいだったようで、70くらいまで落とすと耳につかなくなりましたが、映画鑑賞時にSBからの音は大分小さくなります。
2113の追加で2ch増やすことはできても、パワーアンプとして音を増幅させられないから、ボリュームをMAXに近く設定しておかないとならないという事なんでしょうか?
だとしたら、このサーが気になるので、minonaさんがお薦めしてくれたようなアンプを導入して解決できるのかなと気になっています。
書込番号:25640177
0点
>クーガ3歳さん
>SBのサーという音はボリュームをMAXに近い状態にしているせいだったようで、70くらいまで落とすと耳につかなくなりましたが、映画鑑賞時にSBからの音は大分小さくなります。
>
>2113の追加で2ch増やすことはできても、パワーアンプとして音を増幅させられないから、ボリュームをMAXに近く設定しておかないとならないという事なんでしょうか?
AVR-2113KのボリュームをMAXに近い状態でAudysseyをセットアップされたと思いますので、70くらいまで落とした状態で改めてAudysseyをセットアップすると、AVR-X3800Hからの送り出し音量が変わって、SBの音量も適正なものになると思います。
もしAudysseyの再セットアップが面倒な場合は、マニュアル(手作業)で音量を上げられますが、Audysseyに任せた方が良いかなと思われます。
ちなみに私はAudyssey MultEQ Editor appというスマホアプリ(有料)を使っていますが、これでAudysseyをセットアップすると音が良くなるのでオススメです。
使い方はこの方のを参考にしました。
https://mymovie.fun/audyssey-multeq-editor-app/
https://youtu.be/HgIScaEKLkA
書込番号:25640740
0点
>クーガ3歳さん
サー音が気になるからと言ってAudysseyキャリブレーションをやった後に2113の音量を絞ってしまうとキャリブレーションした意味がないです。
X3800Hの後ろに2113を置くということは、ボリュームが2段で入りますから、片方をmax付近にしてX3800Hメインで音量調整する様にしてやる必要があります。
ただ、サー音が気にならない70くらいまで音量下げた状態で3800でキャリブレーションを実行して、エラーなく終了するならそれで使ってもいいですよ。
でも、とにかく2113の音量はキャリブレーション後は触ってはダメです。
他の人が勧めている商品もボリューム付きなので構成的にはただのプリメインアンプですから、使い方は2113と変わりません。音量はMax付近に上げて使うことになるし、サー音がどれだけ目立つかはやってみないと分かりません。両機の性能差次第となりますね。
少なくとも社外品の方がノイズが少なくなる原理的な要素は何もありません。
70にしてキャリブレーションしてみてください。
書込番号:25641218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>minonaさん
>Audyssey MultEQ Editor appというスマホアプリ
私も利用検討しておりました。
折角の使えるオプションなのでDirac liveも含めて、勉強してみようと思います!
>プローヴァさん
ご忠告も聞かずにご法度なことしでかしてました。。
途中でわすれてしまった^^;
トップスピーカーを付けた後、またAudysseyセットアップしますので、その際はご忠告を必ず守るように肝に銘じておきます!
ひとまず、お二方のアドバイスのお陰で当初の問題は解決できましたので、一旦質問を解決済みとさせて頂きます。本当に助かりました。ありがとうございます^^
お二方にGoodアンサーを送りたいですが、プローヴァさんは勲章がいっぱいなので、今回はminonaさんに送らせて頂きます。また困った時にはどうぞお知恵をお貸しください。
書込番号:25642320
1点
Goodアンサーって一つしか選べないわけではなかったんですね。
私にとっては、全部がGoodアンサーです^^
書込番号:25642323
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
2021年に購入したFire TV Stick 4KMaxをアンプに接続し、視聴していた頃は、DTS Neural:Xなど複数のサウンドモードで視聴できておりました。
しかし2023年のFire TV 4K で今視聴したところ、サウンドモードでステレオ、dolby audio dSur、Multi Ch Stereoしか選択できない状態です。
どうすれば以前のように複数モードを選択することが可能でしょうか?
書込番号:25634701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>washimaruさん
こんにちは
コンテンツによって選択肢は変わります。例えばコンテンツが2ch収録であればおっしゃる様な選択肢しか出てきません。
5.1chコンテンツでも選択肢が少ないのであれば、fire TV stickのメニューでオーディオビデオの診断をおやりになってみて下さい。
書込番号:25634792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の環境はAVアンプにFire TV Stick 4K Maxを繋いでテレビにアンプをHDMIで接続しています
テレビの音声設定のデジタル音声出力でDolby Digitalを選択するとアンプでDTS Neural:Xが選択できなくなり
Dolby Digital以外を選択するとDTS Neural:Xが選択できるようになります
テレビの音声設定のデジタル音声出力を試しに変更してみてください
書込番号:25635558
0点
firetv側の設定を調整したら解決しました。
ありがとうございました
書込番号:25637936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
ONKYOの
AVセンターSA-205HDXに
フロントスピーカーD-108C
リアスピーカーD-108E
サブウーファーSWA-V30HDX
サラウンドスピーカーHTS-SR10P1を繋げていましたが、音が出たり出なかったりしたので、AVR-X580BTを購入しました。
説明書を読んだらサブウーファーの接続にはサブウーファーケーブルでの接続と書いてありました。
今のウーファーの接続は+−のケーブル接続なのでもう使用出来ないのでしょうか?
また古いスピーカーなので全部使用できないのでしょうか?
もしできないのであれば、スピーカーの購入を考えています。
テレビはREGZAの50Z740X
ブルーレイはPanasonicのDMR-BRW1020です
まったくわからないので、どうか教えていただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:25633029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Onkyoのセットのサブウーファーはパッシブスピーカーらしいので
新しくアクティブサブウーファーを購入してください
他のスピーカーはそのまま使えます
サブウーファーは使わず、無しでセッティングして聞いてみて低音が
足りないなと思ってから購入でも遅く無いかも知れません
書込番号:25633137
5点
>ふじりんちゃんさん
はじめまして。
変換ケーブルはあったように思いますが、ONKYOのサブウーファーはインピーダンスが3Ωのようですので、このDENONのアンプ(6Ωから16Ω)は接続しない方がいいように思います。間違ってたらすいません。
5.1chで映画鑑賞等するなら、サブウーファーがないと迫力不足となり楽しみも半減ですよね。
是非、購入をお勧めいたします。
書込番号:25633290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ふじりんちゃんさ
>ONKYOの
AVセンターSA-205HDXに
フロントスピーカーD-108C
リアスピーカーD-108E
サブウーファーSWA-V30HDX
サラウンドスピーカーHTS-SR10P1を繋げていましたが、音が出たり出なかったりしたので、AVR-X580BTを購入
>今のウーファーの接続は+−のケーブル接続なのでもう使用出来ないのでしょうか?
また古いスピーカーなので全部使用できないのでしょうか?
そちらのサブウーファーはRCA端子が無いので、X580BTのサブウーファー/RCAと直接接続できません。
RCA変換スピーカーケーブルは売っていますが、動作保証外っぽいので普通にRCAタイプのサブウーファー購入が良いでしょう。
他のスピーカーそのまま使えますので、サブウーファーだけ買い替えてキャリブレーションしてから微調整すれば問題ないでしょう。
オススメサブウーファーこのへんですね。
YAMAHA
https://s.kakaku.com/item/K0000910104/#tab02
SONY
https://s.kakaku.com/item/K0000641665
Edifier
https://s.kakaku.com/item/K0001602687/#tab02
基本的にウーファーの口径が大きい方が低音再生に余裕がありますが、サイズ的に問題あれば20口径で十分でしょう。
SONYは25口径です。
書込番号:25633352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ふじりんちゃんさん
こんにちは
SWA-V30HDXはパッシブタイプのサブウーファーで、アンプを内蔵していません。元々はオンキヨーのBase-V30HDX用のウーファーで、アンプはセンターコンソール側に入っていたわけです。
一方でAVアンプの場合、サブウーファー出力はラインアウトレベルなので、サブウーファーを駆動するためのアンプは入っていません。
なので両者は直接繋がらず、間にアンプをかます必要があるわけです。
数千円の中華製のアンプを買ってもできますし、面倒ならアンプ内蔵のアクティブサブウーファーに買い換えるのでも良いと思います。
アクティブサブウーファーはソニーSA-CS9がコスパが良くてお勧めです。
ヤマハのSW050はカットオフ周波数が調整できないのでイマイチですね。
書込番号:25633401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふじりんちゃんさん
中華デジアンでやってみるなら下記あたりでよろしいかと思います。
https://amzn.asia/d/5Q4hgu2
書込番号:25633405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>haru266さん
回答ありがとうございます。
やはりサブウーファーは無理だったのですね。
でも他のスピーカーは使えるという事で安心しました。
とりあえず、サブウーファー無しで聞いてみようと思います。
それから新しく購入するか考えたいと思います。
ありがとうございました。
>MASAMASABOさん
回答ありがとうございます。
説明書を見たら3Ωでした。もし接続できたとしても使わない方が良かったのですね。
接続できなくて良かったです。でなければ、そのまま使っていたところでした。
ありがとうございました。
>エラーゴンさん
回答ありがとうございます。
あすすめのサブウーファーのご紹介もありがとうございます。
どんなサブウーファーが良いのかもわからなかったので、購入するとしたら3つの中から選ぼうと思います。
ありがとうございました。
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
間にアンプを入れる方法もあるんですね。そのサイトのご紹介もありがとうございます。
サブウーファー無しで聞いてみてからアクティブサブウーファーの購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25633901
0点
haru266さん、MASAMASABOさん、エラーゴンさん、プローヴァさん
みなさんにGoodアンサーを付けたかったのですが、最大3件までとあったので
選ぶことができず、今回は付けない事にいたしました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:25633928
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
一昨日に初めて環境を構築した初心者です。
こちらの製品を中古で購入しました。
サラウンドを試してみたく実際に接続したところセンタースピーカーから音が出ている様に思えず、
サラウンド状態ではあまりセンタースピーカーから音は出ないものなんでしょうか?
(私の耳がおかしいだけの可能性が高いとは感じております)
ご教示いただきたく宜しくお願いします。
なお、環境としては以下の通りです。
・機材:5.1ch(ほとんど中古です)
AVアンプ…AVR-X1600H
PC…DELLノートPC
C…ヤマハ NS-C210
FL,FR…Denon SC-102SG
SL,SR…Denon SC-A11SG
SW…ヤマハ YST-SW215
・接続:PC→HDMI2.1→AVR-X1600H→HDMI2.1→モニタ
状況としては以下となります。
・サウンドテスト時にCから音が出ている事は確認しております。
配線も導通チャックしており、目視での接続も正しく出来ていると見えました。
・写真にはありませんが、リモコンのインフォメーションボタン(INFO)を押下した時の
表示では正しくCが出ている様に見受けられます。
(5.1ch全て出力している様に見える)
・入力信号はYoutubeなのでおそらく2chソースです。
・PCにはマイクロソフトストアからDolbyAtmos、DTS:Xをインストールしており、
PCのサウンド設定も 例えば写真の様にDTSとしているときは
DTS:X for Home Theaterを選択しております。
なお、PCのサウンド設定でDolbyAtmos選択時はAVアンプ側で
Dolby Digital + Dolby Surroundのサウンドモードを選択しておりますが
同様にセンターから音が出ていない様に見受けられます。
・SL,SRからは少しだけ音が出ており、SWからも音は出ています。
・写真状態からDTS:X +Virtual:Xを選択した場合でも同様の現象です。
・Multi Ch Stereoを選択した場合、すべてのチャネルから大きな音が出ます。
・リモコンのオプションボタン(OPTION)を押下した後の
センターレベルの調整も+6.0dBなどに変更しても特に変わりません。
(Multi Ch Stereoにサウンドモードを変更するとCからの音は大きく変化していますが
DTS:X MSTRなどを選択している場合は音が出ていない様に感じました)
FL,FRからの音が強すぎてCからの音を耳で感知できていないだけかもしれませんが
耳を近づけても分からなかったので、
サラウンドとはそもそもこういう物なのか、何か設定などをミスしているのかを知りたく
質問させていただきました。
3点
youtubeで5.1chのサウンドテストを行ってみてください
書込番号:25632258
3点
自動音場補正は済んでますよね?
>・入力信号はYoutubeなのでおそらく2chソースです。
拡張したものでなく、とりあえずちゃんとしたサラウンド音声を再生してみましょう。
それを拡張とかせずストレートで。
書込番号:25632274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>No.01028さん
映画のセリフは、ほとんどセンタースピーカーから出ると思います。
書込番号:25632291
4点
>No.01028さん
こんにちは
スピーカー設定でセンターがありになっているか確認してみて下さい。
Ausysseyキャリブレーションが終わっていれば自動判定されているはずです。
PCしか出力機器はありませんか?PCは環境やドライバー等によって確認箇所がバラバラなのでアドバイスが難しいです。
可能ならアマゾンfire TV stick等の信号をアンプに直結した状態で確認したいところですが。
5.1chの音声が入っている映画などですと、セリフは殆どセンターから出ますので、センター出音がないとセリフの音がとても小さく聞きづらくなるかと思います。
書込番号:25632294 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>No.01028さん
このデノンのAVアンプじゃないけどマランツのCINEMA 40 ってなAVアンプにてセンターはデノン SC-C777SA にて
>サラウンド状態ではあまりセンタースピーカーから音は出ないものなんでしょうか?
音声出力って可能になってますけどね。
フロントのトールボーイはヤマハのSoavo NS-F901
リア ってか背後のは オンキョーでの D-509E
サブウーハー は デノンのDSW-7L
因みに、WOWOWの4KのBSデジタルの環境にて。
書込番号:25632451
2点
>こちらの製品を中古で購入しました。
まず、初期化からじゃない?
それからその中古品が付属品等が
揃った完品なら付属品の中に
「AUDYSSEY Microphone」という品
があるはず。それをX1600H前面パネル
の「SET UP MIC」端子に挿して
リモコンの「SET UP」ボタンを押す
↓
「セットアップアシスタント」を選択
でやり直す。
手っ取り早く入力音源チャンネル数、
出力スピーカー数
を確認したかったら、リモコンの
「INFO」ボタンを押せば表示される。
書込番号:25632865 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様丁寧なご回答ありがとうございます。
>haru266さん
PCMと表示されました。
サウンドモードはDolby Audio -Drurです。
やはりだめでした。
>XJSさん
Ausysseyキャリブレーションは済ませてありますが、
再度初期化+Ausysseyキャリブレーションを行いましたが駄目でした。
ご指摘の通り拡張のなんちゃってではなく本物音源を使うべきかもしれません。。。
>あさとちんさん
ネットの情報からも、特にセリフなどの音声がしっかり聞こえるようになるとのことだったのですが、、、
>プローヴァさん
センタースピーカーの出力設定も確認しましたがしっかり有になっておりました。
Multi Ch Stereoのモード選択ではしっかりセンターから聞こえてきます(サラウンド感はありませんが)。
出力デバイスは現状PCしかないためfire TV stickを購入して試してみます。
ありがとうございます。
>ヨッシーセブンだ!・さん
環境が違うためなんとも言えませんが、やはり一般的にはセリフが聞こえるものなのですね。
参考にさせていただきます。
>六畳一人間@スマフォからさん
記載漏れ申し訳ございません。
中古品なので初期化+Ausysseyを行った上で試しました。
再度初期化+Ausysseyを行いましたが駄目でした。
そもそもPC出力がよくない可能性もございますので
fire TV stickなどしっかりDolby環境を整えて試してみたいと思います。
書込番号:25632902
0点
>No.01028さん
なるほど。
であればアンプも壊れてなく結線も問題なさそうですね。
やはりPC周りの設定等々の問題っぽく感じます。
fire TV stickは使い勝手が良く、1本あるととても便利なので、ぜひお試しください。
PC出力の設定を試行錯誤する際のリファレンスにもできます。
書込番号:25632946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC側のスピーカ設定が5.1や7.1などのマルチチャンネル出力になってませんか??
PCがマルチ出力すると、
AVアンプ側は忠実になります。
↓
YouTubeなどステレオ音源
↓
LRのみになり、センター、リアが無音になる。
今はPC側でステレオ音がマルチチャンネルに振り分けられて
AVアンプ側は素直に各スピーカを鳴らしてる状態です。
なのでPCのスピーカ設定をステレオ(2ch)にするのがオススメです!
こうすると今度はAVアンプ側でマルチチャンネル処理されるようになり、
こっちのほうが好ましいと思います。
PCマルチチャンネル出力で→(PC内で処理)
PCステレオ出力→(AVアンプ側が処理する)
ステレオ設定にしてても、
BD再生ソフトで排他モードにすれば、PCからマルチチャンネル出力なるので不都合はないです。
書込番号:25634556 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
返信が遅くなりましたこと、申し訳ございません。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
あれから色々調べまして、アドバイスの通りfire TV stickを購入しようと思います。
3/1〜3/5でAmazon新生活セールが開催されるとのことなので、
そのタイミングでFire TV Stick 4K or 4K MAXを購入してみます。
>カタログ君さん
PCセットアップでDolbyAtmosやDTS:X for Home Theaterを選択しているので
DolbyやDTSのフォーマット(5.1chや7.1chなど)でエンコードされていると想定されます。
PCからあえてステレオ出力するのは盲点でした。
ドルビーアトモス対応映画ならまだしも、元々2chの音源(Youtubeなど)は
PCで処理する必要はなくAVアンプ側で処理すればよいと思いますので
本日帰宅したら試してみます。
別途ご報告させていただきます。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
PCの設定を改めて確認致します。
書込番号:25637749
0点
>カタログ君さん
PCからの出力を2chにしたらセンタースピーカーから出力されました!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25638467
1点
>No.01028さん
PCからの出力をステレオ2chにしても根本的な解決にはならないですよね。
確かにセンターは鳴るようになりますが、所詮アンプ側での疑似サラウンドなので、5.1chを5.1chそのままに伝送したときに比べて音の立体感は著しく減退します。
書込番号:25639325
2点
>プローヴァさん
はい。おっしゃる通りかと存じます。
fire tv stickを購入してAVアンプ直挿しで対応したいと思います。
書込番号:25639653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
センターレスの4.1chサラウンドを検討中です。
サラウンド初心者の為、アンプ選びについてご意見お聞かせ下さい。
フロント左右
JBL STAGE A190
https://kakaku.com/item/K0001070129/
リア左右
JBL Control 1 PRO
https://kakaku.com/item/K0000505665/
ウーハー
JBL STAGE SUB A100P
https://kakaku.com/item/K0001475259/
用途はTVで映画、ライブ映像、邦楽視聴です。
リアスピーカーをControl 1 PROにした理由は首振り可能な壁掛けブラケットが付属されている事です。
部屋の都合で壁掛けにして角度を変えたかったので。
あとはアンプ選びなのですが、価格と評価が良さげなので当機種AVR-X1800H-Kが目に付きました。
スピーカーとの組み合わせ等、何か問題点はあるでしょうか?
また、おすすめの機種がありましたら教えて下さいm(_ _)m
4点
>ファミセさん
こんにちは
X1800Hで問題ありません。
サラウンドスピーカーの配置ですが、4.1chの場合、ドルビー5.1ch基準のサラウンドスピーカー位置に合わせるべきですので、耳横から30度斜め後方くらいの位置付近に設置することを念頭において下さい。
書込番号:25631354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファミセさん
>用途はTVで映画、ライブ映像、邦楽視聴です。
オイラの場合では、どるびーあともす の環境を構築してまして模索してる段階ですけど。
スピーカーは、ヤマハのSoavo NS-F901 で背後のサラウンドは実家にあったオンキョーでの D-509E でサブウーハーはデノンのDSW-7L にて、
>あとはアンプ選びなのですが、
レンタルしてきたマランツのCINEMA 40 ってなAVアンプで、試行錯誤をしてます。
>当機種AVR-X1800H-Kが目に付きました。
トーシローの感触にて、デノンではAVR-X3800H が後悔しないんじゃね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001472890/SortID=25624271/#tab
では書込番号:25626652 にて
>X3800Hめちゃくちゃいいですね、、
ですが予算オーバーでしたので今回はX2800Hを買うことにします!
だそうですし。
書込番号:25631379
4点
プローヴァさん、ヨッシーセブンだ!・さん返信ありがとうございます。
大変参考になりますm(_ _)m
もう一点リアスピーカーの設置位置についてお伺いします。
赤丸はA190、□はウーハー、オレンジ、緑、紫の丸はリアスピーカーの設置検討位置です。
オレンジは側壁とキッチンの裏壁を使います。
緑は側壁と側壁を。
紫は梁の底面から吊り下げます。
オレンジと緑は視聴位置から遠いような気がしますし、紫は視聴位置からの角度がキツいような気がします。
現在新築予定で配線は自由がききます。
天井は屋根の形を生かした勾配天井なので、スピーカーは設置できません。
設置位置はどこが適切だと思いますか?
書込番号:25632008
1点
>ファミセさん
私なら紫がお勧めです。
リスニングポイントから見て左右のスピーカーまでの距離差をできるだけ小さくすることが、スピーカー間のつながりを良くするのに必要です。
サラウンドはリスニングポイントに近い方が没入感がアップしますよ。
私も過去色々と試行錯誤しましたが、オレンジや緑はテレビに向かって左のスピーカーが右に比べて遠くなるのでお勧めしません。AVアンプで距離差に伴う出音タイミングは自動補正されますが、スピーカー間のつながりは悪いままです。
書込番号:25632069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファミセさん
どうせなら同じくらいの値段で天井スピーカーへもアップデートできる
安く成ってるRX-V6Aの方が良くないですか?
https://s.kakaku.com/item/K0001283722/
書込番号:25632098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファミセさん
>スピーカーとの組み合わせ等、何か問題点はあるでしょうか?
当方は、4.0.2のDENONで組んでいます。
アドバイスすると、その配置だと紫ですがもうちょっと広げた方が良いでしょう。
DOLBY ATMOSをやる場合は、天井かイネーブルスピーカーが必要になります。
リアはそんなにならないので、置かなくてもOKです。
天井つけられない場合は、イネーブルドスピーカーは効果的です。
例えばこれとか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1533174.html
もしくは、こんな感じでフロントハイトかリアハイトの方が良いでしょう。
基本的に図のようにスピーカー距離は左右一定が理想です。
アンプがある程度キャリブレーションはしてくれますが、ズレていると違和感が出ます。
サラウンドは全体を包み込むというモノなので、適切な距離配置が重要です。
4.1から始めて、あとからDOLBY ATMOSやる場合は、最初から全体構想しておくと良いでしょう。
書込番号:25632131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正
当方は、4.1.2のDENON
書込番号:25632139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファミセさん
参考までに、
アマプラなどの5.1音源もアトモスモードで聴くと、立体音響が底上げされて臨場感が増しますので、X1800Hでやる場合の理想は4.1.2ですね。
まあ、ダブルサブウーファーも可能なので、拘る場合は、4.2.2ですね。
書込番号:25632145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ファミセさん
>もう一点リアスピーカーの設置位置についてお伺いします。
>現在新築予定で配線は自由がききます。
天井は屋根の形を生かした勾配天井なので、スピーカーは設置できません。
天井からの器具を用いた吊り下げも不可なんでしょうかね。
オイラは、DIYにて””オンキョーでの D-509E””を天井吊り下げ可能なスピーカーに変更を検討してますけどね。
デノンのSC-A37 やオンキョーのD-309M など
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/202100807
書込番号:25632351
2点
>ファミセさん
4.1ch設定で、紫はほぼ天吊りに近い場所という理解であってますか?
だとした場合、ご懸念の通りで紫は角度が付きすぎと思います。
各スピーカーは視聴位置から等距離が理想で、フロアの4chは同一平面にあることが理想です。
私ならオレンジか緑で、高さをできるだけフロントスピーカーに合わせるべく低めにします。
低いと邪魔でどの場所でも天井とした場合、最も角度が浅く設置できる場所がいいでしょう。
最悪天井だったとしても、紫位置での天井よりは他の色の方がいいと思います。距離差はアンプが補正します。
紫位置は将来4.1.2chにしたくなった場合に.2に転用するのには良いと思いますので配線だけ準備しておいても良いとは思います。
将来どこまで増やすか次第ですが。
書込番号:25632790
2点
プローヴァさん、よこchinさん、エラーゴンさん、ヨッシーセブンだ!・さん、のんびりローディーさん返信ありがとうございます。
のんびりローディーさんの仰る通り紫は梁に設置する為、上下方向の調整が不可なので他の場所より最も高い位置になります。
元々Atmosの予定は無かったのですが、ご指摘のように紫をAtmos、オレンジか緑をリア位置にする案、しっくりハマったような気がします。
梁の側面に照明用の配線ダクトレールが走っているのですが、レールに取り付けができる下記スピーカーを使うのはどう思いますか?
ヤマハ VXS1MLB
https://kakaku.com/item/K0000942388/
書込番号:25634447
1点
>ファミセさん
紫をアトモスのトップミドルぐらいの想定でやる場合は、このような配置図でやればOKです。
あと、リアの位置は厳密に後ろに置く必要無いですね。
映画館のDOLBY ATMOSでもほとんど鳴らないので、サラウンドLRは耳横両サイドぐらいでも十分効果があります。
YAMAHAの小型スピーカーは、実際にアトモススピーカーとしても利用されてるようなので選択肢としてはアリですね。
低域はほとんど出ないので、軽めの効果音として使う程度でしょう。
アトモスやる場合は、イネーブルドスピーカーでもできますが、天井につけた方がリアルアトモスの効果が高まります。
書込番号:25634489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファミセさん
初めてのatmosには良いスピーカーと思います。
軽い安い小さい見た目も良い白もあるし、まともなメーカー、ダクトレールなら後から横移動もできるし、上を見ればきりが無い。
将来4.1.4にする可能性を考えてフロントスピーカー上の天井裏に配線通しておくのも良いかもしれません。
書込番号:25634602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファミセさん
各スピーカーの設置位置ですが、サラウンドは距離をそろえるよりも、試聴位置からみた平面上の角度をそろえた方が良いと思います。
もちろん距離もそろえば完璧ですが、無理そうなので。
私は距離よりも角度を優先していて、ちなみに私のレイアウトは左サラウンド1.2m、右サラウンド2.1mです。違和感はありません。
サラウンドは自分の真横から30度程度後方になるように設置が5.1の標準として、図面上左は緑の位置あたりで良いと思いますが、右はもう少し図面上の方へ、オレンジと緑の間あたりにした方が良さそうです。そんなに厳密な話ではないので、まあどうでもいいちゃいいんですけど。
フロント2本はもう少し広げた方が視聴位置との関係を見ると良いと思うのですが。
テレビの大きさと次第ですが、テレビの左右からあまり離れてしまうと、画面の端で俳優が話しているのに音は完全に画面の外で話しているように聞こえ違和感が出てしまいます。これ経験済み。
テレビにあまり近いのも音質に影響を与えるので避けたいところです。
私はテレビは壁寄せで目いっぱい壁まで下げて、テレビの端から30cmほど離して、スピーカー後面と壁の間は40cmほど離して設置しています。色々動かしてこれに落ち着きました。
書込番号:25634667
![]()
2点
>ファミセさん
当方、スレ主さんの図面の様な左右非対称なリスニングポイントの経験もありますが、左右の距離差が例えば1mもあるとスピーカー間のつながりは割と最悪です。
これは距離差を詰めた音を聞いて初めてわかることだと思います。
書込番号:25635126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファミセさん
補足です。
サラウンドスピーカーまでの仰角が気になるなら、テレビに向かって右側のスピーカーをギリギリまで右の壁に近づけて、左側のスピーカーもリスニングポイントから見て右と等距離になる様に離して設置すれば良いと思います。
あるいは、図の左下の6畳スペースにテレビ等を寄せてレイアウトすれば、サラウンド右は壁つけ、サラウンド左は中央の柱?につけることもできるかもしれません。
新築の時は、よく考えてレイアウトできる良い機会ですので、スピーカーまでの距離はこだわって下さい。
書込番号:25635386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のアドバイスありがとうございました。
音響優先の部屋ではないのでどこかで妥協は必要かと思いますが、拘れる所まで拘ってみたいと思います。
お世話になりましたm(_ _)m
書込番号:25637114
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
私は今までPanasonicの20年ほど前の5.1ch AVアンプを使用していました。
そろそろアンプを買い換えようと思い、ついでにDolbyAtmos環境を作ろうと思います。
そこでX2800HとX1800Hで迷っています。
使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です。
出来るだけ音質がいい方がいいのですが、どちらの音質が良いのでしょうか?
ちなみに2つの値段の差は気にしてないです。
X2800Hの方が上位機種のようですが、X1800Hの方が発売日も新しいみたいで迷っています。
近くの家電量販店に両方置いている店がなくて聴き比べもできないのでご意見を聞かせていただきたいです。
書込番号:25624271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Sami48270さん
同じメーカー同士なら重量が重い方、消費電力が多い方が音質が良いですね。
書込番号:25624437
![]()
3点
>Sami48270さん
こんにちは。
両機は同じ"8"世代ですので、世代差はありません。X2800HはX1800Hの上位モデルで、出力も片ch 15W高いですし、重量も消費電力もX2800Hの方が上になります。
音質差がわかるかどうかは何とも言えません。下記ライターの記事では下剋上とかなんとか書いてありますが、大げさすぎると感じます。記事当時新発売のX1800Hを拡販するための提灯記事と言うことでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1533810.html
両者には機能差もあり、X2800HはHDMI出力が2系統あるので、TVとプロジェクターにつなぎたいような場合は重宝します。X1800HはHDMI出力は1系統です。
X1800Hが発売された当時はとても値段が高くX2800Hと1万円ほどしか実売価格が変わりませんでした。そのためX1800Hは全然売れなかったそうですが、その後仕切値が変わったようでだいぶ安くなりましたので、今ではX2800Hと3万円差ですね。中身を考えると妥当な差と思います。値段差が気にならないレベルで音質が気になるならX2800Hにしておくべきです。同じメーカーのラインナップで出力、重量、消費電力すべてX2800Hが上ですから、音質懸念でX1800Hを選択する道理はありません。
ちなみにですが、デノンのアンプはX3800H以上がプリアンプ部がAuro3DやDiracに対応する上位構成になります。X4800H以上がフロントパネルが金属になり重厚感が増します。どのくらいまで値段差が気にならないか次第ですが、可能でしたらX3800Hを選択するのがよいと思います。アンプが9個に増えるのでアトモスも5.1.4chが実現できますし、プリは11ch構成なので、外部アンプ併用すれば7.1.4chも行けます。アトモスは天井4chが重要ですので。
書込番号:25624467
![]()
2点
>Sami48270さん
>そこでX2800HとX1800Hで迷っています。
使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です
このクラスだと、どちらでも良いでしょう。
ちなみに、X1700Hユーザーです。
アトモス環境でも聴いています。
ピュアモード音質はAVアンプとしては良い方です。
音楽鑑賞ではマニュアルEQで好みに近づけて聴いています。
映画鑑賞はAUDYSSEY MULTEQでカスタム調整して聴いています。
音質にこだわるならもっと上位機種が良いでしょう。
電源ケーブルを交換できるのもこのクラスから。
DENON/X3800H
MARANTS/CINEMA50以上。
そこまで求めないなら、アンプはどちらでも良く、スピーカーに投資した方が音質効果は高いでしょう。
書込番号:25624499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Sami48270さん
>ついでにDolbyAtmos環境を作ろうと思います。
同じ意図にて”どるびーあともす”ってのを勉強してDIYにて天井や壁側面にスタンド設置でのスピーカー
を検討してます。
天井などは、業者に一任でしょうかね。
>使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です。
オイラの場合で購入を検討してますのは CINEMA 50 AVR-X4800H AVC-X6700H
を大阪難波のラビや梅田のヨドバシなどで勉強してますねぇ。
>ちなみに2つの値段の差は気にしてないです。
もうちょっと上乗せすれば後日の後悔を回避できるのかもしれない。
書込番号:25625041
2点
>プローヴァさん
X3800Hめちゃくちゃいいですね、、
ですが予算オーバーでしたので今回はX2800Hを買うことにします!
物足りなくなったらX2800Hを売りに出してX3800Hを買おうと思います。
ありがとうございました🙏
書込番号:25626652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















