このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2024年2月28日 22:04 | |
| 5 | 30 | 2024年1月17日 15:36 | |
| 4 | 13 | 2024年3月11日 00:33 | |
| 10 | 7 | 2023年12月31日 12:10 | |
| 7 | 6 | 2023年12月13日 18:21 | |
| 7 | 5 | 2023年12月15日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
https://www.avsforum.com/threads/denon-avr-x6800h-owner-anticipation-thread-no-price-talk.3290977/post-63083019
海外では既に発売されていますが、日本でもそのうち出ますかね。
1点
>minonaさん
こんにちは。
今デノンで11chアンプを持つ機種がAVC-X6700Hだけですから、バージョンアップは必要と思います。
x8xx番機種は、映像系もプリアンプ系もメインアンプ系もx7xxよりはブラッシュアップされていますので。
ということでX6800Hが出る可能性は十分あるかと思います。まあ最終的にはデノン次第ではありますが。
海外の価格を見る限り、出るとすれば、定価55万、実売45万といった所かと。ちょうどRX-A8Aの対抗馬ですね。
A1Hの半額まではいきませんが、存在意義はあると思いますね。
書込番号:25587063
![]()
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
これは日本の工場で製造されているモデルのようですので、そういう意味でも販売して欲しいですね。
あとネットユーザーの推測ですが、DACはAKM AK4458ではないかと。
現在3800Hを使用していますが、6800Hにしてフロントワイドスピーカーを足してみたいです。
書込番号:25587076
0点
>minonaさん
>>ネットユーザーの推測ですが、DACはAKM AK4458ではないかと
どうでしょうね。A1HもESSですからね。個人的には好みの範疇を出ないと思っていますが。。。
書込番号:25587297
1点
>minonaさん
CINEMA30が出ましたので、X6800Hも出そうですね。
こちらは77万とのことですが、デノンと同じラインでもマランツの方が値段水準が高いので、X6800Hは定価55万、実売45万という予想は変えないで行こうと思います(笑)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1571201.html
書込番号:25639455
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
海外では後発のCINEMA30が、日本では先に発表されましたね。
CINEMA30の方が良いんでしょうけど、77万円は買えないです。。。
SNSでX6800Hは同じく3月発売で528000円という情報がありました。
CINEMA30の発売時期や価格についても正確に記載されていましたので信用できそうです。
ちなみにDACは『ESS 9017S×2 + PCM5102A』とのことでした。
https://www.futureland.fr/amplificateur-audio-video/48301-174411-DENON-AVC-X6800H.html#/1-couleurs-noir
https://www.avsforum.com/threads/details-emerge-on-denons-avr-x6800h-with-11-4-channels.3283335/post-63137831
既に購入している海外ユーザーが「DACの違いは分からないけど、良い音だよ」とレビューしてるので、確かに好みかも知れませんね。
書込番号:25639481
1点
高いけどCINEMA30良さげですね
貼られたページで、電流出力型のDAC とありますがこれって普通と違うんですか?
AVアンプでは普通でないけどステレオアンプだと普通のこととか??
前面の開閉蓋はいらないんだよなあ、USBメモリ挿しっぱで邪魔になる。
書込番号:25639544
2点
>XJSさん
すみませんがDACのことはそれほど詳しくなく・・・、検索すると説明ページと思われるものがありました。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan2022/TeaTime2022/iv/iv.html
USBメモリは以下のような超小型のものであれば、前面のパネルを閉じても干渉しないので便利ですね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%80%91%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC5%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-SanDisk-SDCZ430-032G-J46/dp/B0BXFMVJPZ/ref=sr_1_5?crid=367O4DTMD2SDN&dib=eyJ2IjoiMSJ9.pSrdn9XNQDQR16-U-kJWN0lnhKx6jiyqcmQI4pEq79uU5NUW_RIkdd7O_ZU4RODF19AyqA0xnmSXLWaZ-TdEdIkjtQT6YAUOd9nKN7mpf1sHbrcWrRCDCESdJA-AxHgdGoMZ-IEJn6l_FQ-TmfPKtxIlDP0OKWbUCu9FlXaFCEl1-SFmizTVzDHB-Ec6M14I8H1WQwwrF_IV3epwznxt0toMA-xHDfFPCQm4xNXfPhyq5Nxyo0QcwY7FoMj8Cu10d3SxjWNJhAw_Ccw1yFOg8pfFVsptca4NhXdg9B0EjNk.AKCAQSflqg_VF5386OT9JOzBD4A28f_NfPykz_KC-Nc&dib_tag=se&keywords=usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%2B%E5%B0%8F%E5%9E%8B&qid=1709095383&sprefix=usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%2B%2Caps%2C183&sr=8-5&th=1
書込番号:25640669
1点
>minonaさん
いえいえ、わざわざありがとうございます。
個人的には細かいグレード違いは気にしないようにしてるんですが根本的な違いがあるようなら気になるタチです。
USBメモリーはまさにこれ使ってるんですがやはり蓋は閉まらないんですよね。
書込番号:25640684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>USBメモリーはまさにこれ使ってるんですがやはり蓋は閉まらないんですよね。
そうなんですね。
AVR-X4700Hでは閉まっていたので、内部のサイズが異なるのかも知れませんね。
書込番号:25640690
1点
>プローヴァさん>XJSさん
AVC-X6800Hが発表されましたね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20573&lid=k_topics_article_20573
https://www.phileweb.com/news/d-av/202402/28/59920.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1571202.html
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avcx6800h
書込番号:25640840
1点
おお、いいタイミングで発表ですね。
USBについては自分のはパイオニアLX901なのでDENONではないんです、すいません。
分解してわざわざ蓋外しました。
DENONだと閉まるなら外す手間省けますね。私は11chアンプしか興味ないっす。
書込番号:25640860
1点
>minonaさん
出ましたね。
でも思ったより奥行きがないので小さく軽いですね。Cinema30もX6800Hも中身に比して高い気がしました。
>XJSさん
私の知る限りですが、最後は音は電圧で出力するしかないので、DACが電流で出力するということは、そこから電圧に変換する回路を外付けで作る必要があるわけですが、そこを好きな様に作れる点がメーカーが音質訴求する上でメリットだったと思います。
電流出力型のDACは一般に高級とされますが、こういう高級DACを使ったMP3プレーヤーも存在する始末です。
書込番号:25641045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
なるほど
理解が難しいですがAVアンプにしては拘り設計ってことなんですかね、同クラスのDENONもそうなのかな。
書込番号:25641301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-3312-K [ブラック]
先日メルカリで購入しました。
自宅にあった5.1chをとりつけ、完成!と思っていたのですが、サブウーハーから音が出ていないのです。
そのサブウーハーをセンターのところに繋ぐと音が出ます。その場合アンプが故障しているのでしょうか?
有識者の方教えていただけると助かります🙇‍♀️
書込番号:25580192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kinpa68さん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
センターにつなぐと、swのところとどのくらい差があるものなんですかね?サブウーハーがpassiveタイプか分かりません😭機種はGRANDE HT-301を使っております。
書込番号:25581406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れもんTさんさん
audyssey中に音が出ないならサブウーファー無しと判定されてますね。
サブウーファーにスイッチないですか。
取説もネットに見当たりません。
万事休すです。
センターで出音するとの事なので、多分入力検知で電源オンするのでしょうね。
なんらかの方法でaudysseyキャリが始まった時にサブウーファーの電源オンできれば良いんですけどね。
センター端子に繋ぐのは無意味ですよ。
センターはセンターチャンネルの信号を出しているのであってLFE低域信号は出ませんので。サブウーファー端子に繋がないとサブウーファーとしてキャリブレーションされません。
どうにもならなければ安いサブウーファーを買うかですね。
書込番号:25581468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️サブウーファーにスイッチは見当たりません。安いサブウーファーでで試してみたいと思います。よければ安くてよいサブウーファーを教えて頂けませんか?
書込番号:25581482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れもんTさんさん
ソニーSA-CS9です。
実売2万で25cmユニットと、安くてコスパ最強です。
こちらも入力検知のスイッチがあるので常時オンにしておいてキャリブレーションすれば良いと思いますよ。
書込番号:25581503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
安いほうでも結構いい値段するんですね…💦
教えて頂きありがとうございます!考えてみようと思います。
それと、アンプの故障って可能性は低いですかね?
書込番号:25581531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れもんTさんさん
アンプのメニューの、
スピーカー設定-スピーカー構成で、
サブウーファーを「有」
に手動設定できますので、その状態でサブウーファー端子にサブウーファーを繋いで、低域がたっぷり入った映画などをかけてサブウーファーが動作すればアンプは問題ないと思います。
そのままAudysseyを実行した時に、手動設定を生かしたままキャリできれば良いですが、それはやってみないとわかりません。
現状サブウーファー以外でキャリできていて、サブウーファーを手動設定で音が出るなら、サブウーファーだけは手動でレベル設定したら使えるかもしれません。
書込番号:25582053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
れもんTさんさん、こんにちは。
肝心の問題に対する回答が無いので。
>GRANDE HT-301 というものを使っております。
DVDプレーヤーと6chアンプを内蔵したコントロールセンターと、
5.1chのパッシブスピーカーを組み合わせたシステムです。
ということで、SWはパッシブスピーカー、
つまりSW用のパワーアンプは内蔵していないタイプなので、
このアンプに接続しても音は出ません。
パワーアンプ内蔵形のSWを購入してください。
2万近辺だと、
ヤマハ NS-SW050(B) [ブラック 単品]
https://kakaku.com/item/K0000910104/
SONY SA-CS9 [単品]
https://kakaku.com/item/K0000641665/
このあたり。
書込番号:25582538
![]()
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
手動設定で0dbから12dbzまで音をあげたのですが、
出ませんでした。プローヴァさんから以前教えて頂いた、sa-cs9を購入し試してみたいと思います。
書込番号:25582792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
このアンプだと音が出ないのですね!
sa-cs9を購入し試してみたいと思います
書込番号:25582793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れもんTさんさん
お使いのサブウーファーの情報は当方は探せませんでしたが、センターchに繋ぐと音が出るとおっしゃっていたので、まさかパッシブとは思いませんでした。
もしかしてセンターで音が出たと言うのはセンターのスピーカー端子に繋いでいて、サブウーファー端子だと出ない、と言うのは、サブウーファーのプリアウトに繋いでいたと言うことですかね?
それであればサブウーファーで音が出ないのは至極当然です。
書込番号:25583438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
サブウーファーのプリアウトというのはサブウーファーの穴の事ですか?
サブウーファーの穴にアンプのswから繋いだときは音が出ませんでした。この場合は出ないと言うことですか?
書込番号:25583616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れもんTさんさん
サブウーファーのプリアウトとは、背面パネルにその様に表示されているRCAピン端子のことです。ここにパッシブスピーカーを繋いでも音は出ません。
センターチャンネルはこれとは形状のことなるスピーカー端子ですので、こちらに繋いだらパッシブスピーカーでも音は出ますが、低域信号が出ているわけではないので適切ではありません。
結局のところ、お使いのサブウーファーではアンプからのサブウーファー信号出力の音は多分出せませんので、SA-CS9の様なアンプ内蔵サブウーファーを用意するしかないと思います。
書込番号:25583625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
端子の形が違うんですね…てっきり同じかと思ってました💦ありがとうございます🙇‍♀️
書込番号:25583647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
れもんTさんさん、こんにちは。
GRANDE HT-301は、アンプとスピーカーをつなぐのに
RCA−RCAのケーブルを使っています。
ですが、この接続形式は一般的な物ではありません。
おそらく、5chのスピーカーの接続には、参考図のような
先バラ線→RCA端子、の市販品を購入されたか、
アンプ側を切断してつなげるように線を剥いたのではないかと思います。
ですが通常のスピーカーは、写真のように、先バラで接続するのが普通です。
逆に、AVアンプのSWプリアウト出力をアンプ内蔵のSWにつなぐ場合は、
RCA-RCAのケーブルが使われるのが一般的です。
このあたりが勘違いされた原因と思われます。
書込番号:25583837
0点
>blackbird1212さん
通常はrca-rcaではないのですね。付属されていたケーブルを切断して使用しています。スピーカーとサブウーファーのケーブルは違うのが多いのですね。
書込番号:25583865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れもんTさんさん
というより、GRANDE HT-301がスピーカーレベルにRCAピンを使っている点で特殊です。
単品商品でそのような端子はあり得ません。
H-301はセット商品なので、単体で使われることなど無論想定せず結線しやすさとコストを考えてそういう設計にしたんでしょうね。
書込番号:25585145
0点
>プローヴァさん
たしかにDVD読み取る方は同じ端子でした
書込番号:25585216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sony sa-cs9で試してみたらしっかり音がでました!
みなさん丁寧に教えてくださり本当に助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:25587123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れもんTさんさん
うまくいってよかったですね!
書込番号:25587214
0点
>プローヴァさん
色々な方法を丁寧に教えてくださりありがとうございました!これから沢山使っていこうと思います!
書込番号:25587322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
先日、こちらのアンプを購入し、本日アンプとスピーカーを接続しました。
PCからは、光デジタルケーブルをOPT OUTから接続し、
アンプ側のDIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOにせつぞくしました。
アンプ側の電源を入れたんですが全く音が出てきません。
右のつまみを回すとM.VOLとアンプのディスプレイに表示されるので、
ボリュームの調整なのは分かりましたが、
左のつまみを回しTV AUDIO〜で、TV AUDIOにループしました。
どこにしてもやっぱり音が出ることはありませんでした。
どなたかPCとの接続で音が出る接続方法と、
セットアップが分かる方教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
光端子があるPCって珍しいですね、その端子から光出てますか?
一般的にpcはネットワーク経由で接続ですね。
>アンプ側のDIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOにせつぞくしました
一般的なAVアンプはTVなどそれぞれの入力はHDMIかデジタルかアナログかの選択をする必要があったりしますね。
書込番号:25567666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kzo_root49さん
光デジタルケーブルを直視しない様に
斜めから覗いて光ってますか?
書込番号:25567677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>XJSさん
ありがとうございます。
PCのOPT OUT(光が出ている方)にケーブルを接続しています。
アンプ側は、DIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOに接続しました。
ネットワーク経由で接続するのが一般的なんですね。
単純にPC側に光デジタル出力があるので、
出力側からアンプの入力に接続したら音が出るのかな?と思っていました。
アンプをネットワークで接続した方が簡単なんでしょうか?
今まで、プリメインアンプしか使った事がないので、
AVアンプが多機能過ぎて困っています。
初心者ですいません。
書込番号:25567681
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
アンプ入力側のケーブル先端は光った状態でアンプに差し込んでいます。
書込番号:25567684
1点
>kzo_root49さん
光ケーブルはしっかりカチッと差し込んでいますか?
先端のカバーは取っていますか?
書込番号:25567710
0点
>kzo_root49さん
自分のPCには光出力が無いので、推測になります。
Win11 の場合。
設定→システム→サウンド→
ここに項目が出てきます。通常はスピーカーになっています。
たぶんここをデジタルアウトプットに変更すれば改善されるかも・・・
書込番号:25567713
![]()
0点
>アンプをネットワークで接続した方が簡単なんでしょうか?
ネットワークで繋いだ方がなにかと自由自在だと思います。
書込番号:25567714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在アンプでTVを選択した場合、そのTV入力はデジタル入力以外になってると思われます。
一般的にはTVはHDMIで接続すべきなので他の入力端子に接続した方がいい。
でもPCはネットワークがいい。
書込番号:25567718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
>elbaiteさん
>Minerva2000さん
>よこchinさん
ありがとうございます。
色々やっていたら、スピーカーからかすかに音が出ていたので、
『もしかして?』と思って、アンプのボリュームを上げたら、
音が出ちゃいました…
本当に無知でごめんなさい。
でも、PMA-SX11のステレオで出力していた頃の方が音はクリアで、
良かった気がします。
年末のお忙しい時にお時間割いていただいてありがとうございました。
書込番号:25567739
1点
>kzo_root49さん
本機はプリメインアンプで言えば3、4万円クラスですから音があまり良くないのは仕方がないです。
書込番号:25567772
0点
>kzo_root49さん
>でも、PMA-SX11のステレオで出力していた頃の方が音はクリアで、
良かった気がします。
AVアンプはステレオで聴くものではありませんので、ちゃんとキャリブレーションしてマルチチャンネルで再生して本領発揮します。
ステレオよりもマルチの方が臨場感高くて解像度も高いです。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25568266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCの音を出したい場合、5.1やサラウンドにこだわらず2CHの出力で良いのであればONKYOのデジタルメディアトランスポートがお薦めです。ND-S1、ND-S10、ND-S1000とあるのですがND-S10、S1000がお薦めです、高音もそこそこ出るので音もクリアなのでBGMとしてもしっかり音楽を聴きたいときにも応えてくれます。S1は少しこもった感じになりますがBluetoothのように遅延の発生も無く音質も全然良いです。どれも販売はおろかONKYO自体がなくなったので修理も出来ないリスクはありますが、メルカリに出てるので入手は可能です。I-Podを接続しないならリモコンが無くても支障ありません、アダプターと本体で十分ですので探してみてはいかがでしょう。
書込番号:25655282
0点
それわざわざ購入してPCとの間にかますことがネットワークや光で直接繋ぐこと以上のメリットあんの?
>高音もそこそこ出るので
>S1は少しこもった感じになりますが
そういう感想出てる時点で音源に余計な影響を与えているってことになる。
書込番号:25655765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
映画やTV,ゲームの音楽を毎日聴くためのAVレシーバーとして、また休日に2chセッティングで
CDなどの音楽を楽しみたいです。
AVR-X1800HとRX-A4A、RX-A2A(ヤマハ)の比較を考えたときに、サラウンド機能はどの機種も
大きな差がないと思うのですが、音楽視聴するときには大きな違いはあるのでしょうか?
価格で考えるとRX−A4Aがよさそうですが、AVR−X1800Hは今年発売の製品なので、安くても
進化しているのかな?とも思っています。
スピーカーは一応7.1ch環境になっております。
1点
>コバ18さん
2ch音源のピュアダイレクトモードだと大きな差を感じないかも知れません。
AVアンプの場合、2chよりもマルチchの差の方が大きいと思いますよ。
ヤマハにはシネマDSPがありますし、デノンは有料オプションのDilac Liveがあります。
今の所、デノンやマランツの方が人気があるようです。
音質は好みもありますので、実際に現物を見て比較するのが良いと思います。
書込番号:25565224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コバ18さん
1,2年新しくても進化はほとんどありません。
2CHでもマルチチャンネルでも、音質は価格にほぼ比例しています。
書込番号:25565317
1点
>コバ18さん
こんにちは
X1800Hですが、X1700Hのマイナーチェンジモデルなのですが、昨今の値上げトレンドに合わせて結構な割合で値上げになっています。
デノンのエントリーモデルなので本来は5-6万円位の中身ですね。
ヤマハですが、A2AはV6Aの外観グレードアップ機的な雰囲気ですので、Aventageの名前に相応しいのはA4Aからかなと思います。
A4Aに比肩しうるデノンの機種というとやはりX2800H〜X3800Hになろうかと思います。
デノンの外観ってヘアライン加工になってますが、よく見ると樹脂製で、微妙な凸凹も感じられるので、見た目の仕上げがかなりイマイチですが、中身はしっかり作られています。ヤマハの方が同じ樹脂フィニッシュでも高級感が感じられるデザインですね。
音質に関しては好みもあると思いますが、個人的にはX2800Hの方が好みかなと思います。
書込番号:25565972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コバ18さん
X1700Hユーザーです。
>進化しているのかな?とも思っています。
スピーカーは一応7.1ch環境になっております。
X1800Hは多少は進化してますが、このクラスのAVアンプで2Ch鑑賞はオマケ程度クオリティですね。
X1700Hとほぼ同様でしょう。
ただ、DENONの方がマニュアルセットアップで、スピーカー距離を1cm単位で微調整できるのと、マニュアルEQで細かく設定を追い込めるので、自分好みの音に近づかせられます。
音楽鑑賞もステレオよりマルチの方が、臨場感と解像度は高めです。同一メーカースピーカーの場合。
YAMAHAは最初から5年保証ついてるのと、サラウンドAIの掛け合わせとシネマDSPの種類が多いのでDENONよりも優位です。
A4Aは、プリアンプ部に多層基板を採用しプリント基板と電源トランスもすべてリニューアルされ、価格相応な音楽再生が可能になっています。
ただし、YAMAHAの開発力は進化が止まっているので、やや周回遅れの状況です。
それを見越し、来年以降、ブランド強化を図ろうとしていますので今後に期待です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1557422.html
あとは、自分で考えて買ってくください。
書込番号:25566111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コバ18さん
ざっくり分解すると、原価はだいたいこんな感じでしょう(笑
X1800H/89100円
電源/5000円
dac/プリ/DSP/10000円
アンプ7ch/3000x7/21000円
シャーシ/5000円
合計/31000円
この他に、人件費、宣伝費、内部コストを控除した経常利益が、粗利の20%あれば優良。
書込番号:25566130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コバ18さん
RX-A2AはV6Aとさして変わらないので安いV6Aのほうがいいです。
A4A / 1800H / V6A
値段は高いぼうから11万5千>9万>5万ですが
音楽をピュアダイレクトで聴くときは値段に見合うほどの差はないと思われます。
違わないとまでは言いませんが、その金額をスピーカーに突っ込んだほうが音の差大きいでしょう。
大きく違うのはサラウンドのほうです。
音楽もDSP通してサラウンドで聴くならRX-A4Aオススメします。
御存じとは思いますがそうしたDSPをヤマハは約40年間手掛けていてノウハウ圧倒的です。
さらにA2A以下の機種はシネマDSP 3Dという名称の従来のものですが
A4A以上はシネマDSP HD3という新たな上位のものです。
プログラム数の違いだけでなく、積んでるチップの処理能力が段違いのようです。
同じHD3を搭載するRX-A6A使ってますが
ここまでうまくアップミックスサラウンド鳴らすのか、と楽しく聴いてます笑
テレビ番組見るときなども。
DSP 3Dを搭載するV6A(A2A)とどれくらい違うのかは
(他の条件全く同じにして)聴き比べたことないですし
そういう検証記事を見つけてもいないので分かりませんけれど
チップからして性能段違いなのですからサラウンド重視なら高くてもA4Aです。
ご自身の優先順位で考えられると良いでしょう。
書込番号:25566730
![]()
2点
皆さんご助言ありがとうございます。
当方地方住まいなので視聴できる環境がなく、いただいた情報をもとに検討していおります。
スレ違いになりますが、気持ちはRX-A4Aに傾きつつあります。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25567174
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
パソコンの光デジタル音声から
このアンプのデジタルオーディオ入力1(TVAUDIO)
に繋いだのですが音声がでません
何か設定とかあるのでしょうか?
以前使用してたアンプは設定とかせずに音声がでてました
パソコンからは音声しか出力してません
0点
>乳酸菌ウォーターさん
こんばんは
本機のHDMI OUTにHDMIケーブルでテレビを繋いでませんか?
もしそうなら光デジタルではなくHDMI ARCがTV AUDIOにアサインされます。
なので、アンプのCBL/SATに光ケーブルを繋いで、入力をCBL/SATに切り替えて見てください。
書込番号:25543594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お返事ありがとうございます
HDMI OUTにHDMIケーブルでモニターに繋いでます
CBL/SATに光ケーブルに差し替えましたが
CBL/SATの入力切り替えはどこでやればよいのでしょうか?
書込番号:25543631
0点
リモコンの左上にあるボタンですかね?
切り替えても音はでませんでした・・・
書込番号:25543645
0点
>乳酸菌ウォーター さん
こんばんは。
取説の171p 〜 173pを読んでみて下さい。
読んで解決しない場合は、メーカーにお問い合わせて下さい。
書込番号:25543762
![]()
2点
>乳酸菌ウォーターさん
入力切替はリモコン左上のボタンでOKです。
CBL/SAT入力は、
HDMI1、OPT2、ANALOG1、VIDEO1
の中で自動で入力検知します。OPT2以外に他の機器等の入力がつながっていたら一旦抜いてみてください。
そのうえで、まだ音が出ない場合は、PCの出力設定が光デジタルに出ているか確認してみてください。
書込番号:25544134
![]()
1点
レオの黄金聖闘士さん
プローヴァ さん
ありがとうございます
ケーブルを変えてCBL/SAT入力しましたら
音が出ました
本当に助かりました
アドバイスありがとうございました
書込番号:25544633
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
購入後、問題なくWifi設定できていたのですが、突然Wifiに接続できなくなってしまいました。
他のデバイスはWifiに接続できている状態ですが、アンプ側でネットワークをスキャンしても接続できない状態です。手動接続もダメです。
きっかけは分かりませんが、iosのアップデートくらいしか思いつきません。
どなたか有識者の方、助けて頂けないでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:25540114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにDHCPがオフになっております。
オンで保存しても、次に見るとオフになっています。
書込番号:25540116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVR-X1700Hとwifi親機を両方とも再起動してもう一度設定してみてはいかがでしょうか。
それでもダメな場合はAVR-X1700Hを出荷時の状態に戻すこともできます。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/GFNFSYvyalrwrt.php
自分は前にスピーカー設定でありえない動作をするようになった際に、出荷状態に戻して正常になったことがあります。
ご参考まで。
書込番号:25540229
![]()
1点
出荷時状態に戻す前にセットアップのセーブを忘れずに。
書込番号:25540507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>washimaruさん
こんにちは
アンプとwifiルーターのコンセントを一度抜いて10分程度待ってから再度挿して見てください。
それでダメならアンプのメニューから初期化ですかね。
設定内容が初期化されてしまうので、今の状態を保存したければメニューのセーブ&ロード機能で復活は可能です。
個人的にはセーブロードじゃなく1からキャリブレーションから始めます。問題が出てる時なのでセーブロードで戻したくない感じです。気分の問題かも知れませんが。
書込番号:25541420 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます!
コンセントを抜いて暫く放置して、再度ネットワークアクセスしたら問題なく接続できました。
原因は相変わらず不明でしたが...今後も同じ様な事象が発生した際は試したいと思います。
書込番号:25547258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











