このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2023年11月29日 20:39 | |
| 0 | 6 | 2023年11月7日 18:30 | |
| 7 | 8 | 2023年11月5日 21:35 | |
| 6 | 7 | 2023年10月30日 16:49 | |
| 2 | 7 | 2023年10月24日 21:32 | |
| 76 | 28 | 2024年10月17日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
FireTV stick 4Kをアンプに接続しても4K信号が入力されません。
FireTV stickの解像度設定は自動で4K対応になっており、診断上も対応になっております。
prime Videoで4Kコンテンツを再生すると4Kになります。
ディズニープラスで4Kコンテンツを再生すると1080p60となります。
YouTubeも選べる最大解像度が1080pです。
4Kにならないものは共通してDolby visionの4Kコンテンツのようです。
原因がお分かりになる方お教えください。
テレビとアンプは8K対応のHDMIケーブルで接続しております。
テレビはREGZA X9400Sです。
よろしくお願いします。
書込番号:25503212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sijimiさん
この機種は4Kの端子3つと8Kの端子が3つありますが、もしFireTVstick4Kを4Kの方に接続していたら8Kの方に接続してみてください。
テレビに直接FireTVstick4Kを接続するのも一つの方法です。
また、テレビやアンプ4Kの映像信号をYUV4:2:2とか4:4:4とか設定する必要があったりするかも知れません。
書込番号:25503376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sijimiさん
こんにちは。
>>prime Videoで4Kコンテンツを再生すると4Kになります。
>>ディズニープラスで4Kコンテンツを再生すると1080p60となります。
とのことですので、ディズニープラスの問題の可能性があると思います。何かと問題の多いアプリなので。
ディズニープラスもしばらく試聴していると4Kになったりしませんか?
このあたり回線能力次第なので。
書込番号:25503943
1点
8K端子に繋ぎましたが変わらずでした。
テレビ直だと4Kになりますが、音声が正常に再生できませんでした。
書込番号:25504056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sijimiさん
X1700Hユーザーです。
一旦、TVとAVアンプを初期化してから試してみてください。
他の接続機器が繋がっている場合は、外して試してみてください。
書込番号:25504951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
お返事遅くなりました
時間ある時に試してみます
書込番号:25526338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
【困っているポイント】
SONYBRAVIAとACR接続しています。テレビと連動させて起動するといつもボリュームがゼロになるので毎回リモコンでボリュームを上げています。とても面倒ですが。。。これは仕様でしょうか?
設定でゼロから始まるボリュームを解除出来ないものでしょうか?
【使用期間】
2023年11月より
【利用環境や状況】
SONYBRAVIAとACRで接続
【質問内容、その他コメント】
いつも使っているボリュームで起動させる方法を知りたいです。
書込番号:25494927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/index.php
「設定→オーディオ→音量」を確認してください。
書込番号:25494952 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>おうちの方へさん
こんにちは。
設定 - オーディオ - 音量 - 電源オン時の音量 が、「前回の音量」になっているか確認してください。
これ購入時デフォルトでこうなっているはずなので、自分で設定を変えないと変わらないはずではありますが。
書込番号:25494972
![]()
0点
お二方が書かれている内容はこれですが、
”いつもボリュームがゼロになるので”
の設定の方が、電源 ON の際、番組や放映内容によってはいきなり大音量になったりする事もありますから、安全なのでは・・・
拙宅でも DENON AVアンプを使っていますが、この設定にしています。
ボリュームを下げてから電源を切る、電源を入れてからボリュームを上げる、これはオーディオでは鉄則です。
書込番号:25494984
![]()
0点
設定出来ました!
中古品を格安で購入しました。
以前の持ち主の設定が継続されていました。
これで、満足でございます!!
ありがとうございます😊m(_ _)m。
書込番号:25495621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
爆音で困る時には
ゼロになる設定にしてみます。
ありがとうございます!
助かりました。
書込番号:25495624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
よくわからない状態での質問ですみません。
現在、YAMAHAのTSS-15をテレビに繋いでいます。大分古いセットなので、まずAVアンプを新しいものにし、追々スピーカーも変えたいと思っています。
質問1.このAVアンプは、TSS-15付属のスピーカー、サブウーファーと繋ぐことは不可でしょうか。
質問2.DENON DHT-300のスピーカーセットも家にあるのですが、これもこのAVアンプでの再利用は難しいでしょうか。サブウーファーを鳴らすには別途アンプを用意する必要がありそう?な気がしますが、よくわかっていません。
質問3.上記のスピーカーセットを使う場合、同価格帯以下でこのAVアンプより適したものがあるでしょうか。
安価な製品なので再利用の価値がないスピーカーだとは思いますが、簡単安価な加工でなんとかなるなら試してみたいと思っています。
コメントお待ちしています。
書込番号:25492406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問1.このAVアンプは、TSS-15付属のスピーカー、サブウーファーと繋ぐことは不可でしょうか。
>質問2.DENON DHT-300のスピーカーセットも家にあるのですが、これもこのAVアンプでの再利用は難しいでしょうか。
まず大絶賛としいて、AVR-X1700HみたいなAVアンプで使えるサブウーファーはアンプ内蔵のやつじゃないとダメ(簡単な見分け方としてサブウーファーにコンセントが付いてて電源が入るタイプじゃないとダメ)
なので、TSS-15、 DHT-300のサブウーファーは使えない(昔売ってたサラウンドセットのサブウーファーはアンプ(コンセント)なしが多い)
で、サブウーファー以外のスピーカーならってことになるけど、AVR-X1700Hとかのアンプはスピーカーの取り付けがスピーカーケーブルの末端(針金みたいなやつ)が二股に分かれてそれを穴に突っ込んでネジで締めてく(バネで挟み込む)っていわゆる汎用の取り付け方法なのに対して、TSS-15、 DHT-300なんかは専用の挿し込み口になってるはずだからそのままでは使えず、ケーブルの末端を切って二股に割いてってやれば使えるだろうね
書込番号:25492429
![]()
1点
>tommyousuさん
こんにちは
1. サブウーファーは無理です。TSS-15はアンプユニットで増幅してサブウーファーはスピーカーだけです。X1700Hはアクティブサブウーファー(アンプ内蔵)しか受け付けないのでダメですね。
サテライトスピーカーは使えなくはないですが、端子とケーブルが特殊なので、ケーブルまわりをなんとか変換しないとです。
2. DHT-300も同じ理屈でサブウーファーは使えません。サテライトスピーカーはスピーカー側の端子が普通なので、スピーカーケーブルを別途用意すれば使えます。
アンプは後継機のX1800Hがまだ高いので、X1700Hで良いでしょう。スピーカーはDHT-300のサテライトスピーカーを流用してあとは廃棄の流れになると思います。
別途安い中華モノラルアンプなどを使えば、DHT-300のサブウーファーを活用することは可能です。TSS-15のスピーカーやウーファーは流用するのも面倒ですし、その価値はないので廃棄が妥当です。
書込番号:25492460 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
どうなる様
早々に分かりやすい説明をありがとうございます。両スピーカーセット共、サブウーファー以外のスピーカーは端子の加工で使えるのですね。
サブウーファーは、例えば別途FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PROみたいなアンプ?を用意すれば鳴らすことは出来るのでしょうか。
その場合、FXAUDIOのINPUTのLとRを、X1700Hのプレアウトの1と2にRCAケーブルで繋げばいけますでしょうか。
度々の質問申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:25492482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァ様
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。DHT-300のサテライトスピーカーを流用し、サブウーファーは別途アンプ内蔵のものを用意するか、外付けアンプを繋げるか、ですね。
書込番号:25492490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その場合、FXAUDIOのINPUTのLとRを、X1700Hのプレアウトの1と2にRCAケーブルで繋げばいけますでしょうか。
[AVR-X1700H]---(ウーハー端子)---[アンプ]+[サブウーファー]
↑↑とやれば理屈上は音が出るってことにはなるけど、ウーハーって普通のスピーカーと違ってズンズン鳴る効果音的なやつ(LFE)なんで思ったような効果が出るのかどうかってのはなんともだなぁ(AVR-X1700Hである程度は設定できる)
おそらく今ある機器を無駄にしたくない、サブウーファーを買うと高いし最低限の費用でアンプだけ買ってってことなのかな?って思うけど、サブウーファーは他のスピーカーと違ってそんなに拘らなくてもいい部分だし(メーカー揃えるなど)、リサイクルショップとか行けばアンプ内蔵のサブウーファーが3000円とかで売ってたりするからアンプを買ってごちゃごちゃとやるより、そっちの方がいいと思う
書込番号:25492493
![]()
1点
どうなる様
ありがとうございます!サブウーファーはリサイクルショップ回って探してみることにします!
どうなる様、プローヴァ様、素晴らしい回答ありがとうございました!とりあえずこのアンプ買ってみます!サブウーファーはリサイクルショップ回ります!
書込番号:25492500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サブウーファーはリサイクルショップ回って探してみることにします!
サブウーファーは無くても無いなりに音が鳴るからもし今見つからなくても手頃なのを見つけたら買うとかでいいと思う
ここまで来て問題はないと思うけど必ずアンプ内蔵(コンセント付き)のやつを買うこと
あと、スピーカー他のスピーカーはDHT-300のやつを使う場合、DHT-300はもう使わないよってことならケーブルをカットでいいだろうけどひょっとしたら…ってのがあるんだったら、DHT-300のスピーカーの方は普通の端子(針金を挟み込むタイプ)なんでスピーカーケーブルを買えば付属のケーブルは使わなくて(カットしなくて)済むね
これも今すぐじゃなくていいけど、スピーカーもリサイクルショップでタイミングが合えばそこそこいいのが安く売ってたりするからなにかのタイミングで買い替えるってのもありだと思う
※サブウーファーと左右だけ買ってセンター使わず、リアはDHT-300のスピーカーを使うなど
書込番号:25492522
1点
どうなる様
更なるコメントありがとうございます!
DHT-300のサテライトスピーカーは、端子部分を切らずスピーカーケーブルを買って繋ぎます。後々セットで誰かに譲るかもしれませんしね。
早速近場のハードオフを見物して来ました。
スピーカーもサブウーファーも比較的安価でたくさん置いてありますね。AVアンプも比較的新しめのが置いてあったりして。
とりあえず、このアンプとDHT-300のサテライトスピーカーのみでお試しで使ってみます。
とても有難いアドバイスをいただき感謝です。ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:25493154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
リモコンが無い商品をセカンドストリート
で見つけて購入しました。これからセッティ
ングします。
操作はスマホから出来るそうなのでリモコン
が無くても購入した次第です。
まだ、テレビに繋いでないのでWiFi接続をパソコンから試しましたが。。。X1600Hを認識させられてもネットワークへの接続までたどり着きません。マニュアルにはURLを入力してからのやり方が詳しく書いて無いのでスタックしました。打開方法をアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:25484281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リモコンが必要なのではないかと…
書込番号:25484317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おうちの方へさん
こんにちは
デノンのPC用アプリはないと思いますので、PCから接続しても意味ないのでは?
スマホとアンプを同じ無線LANに繋げば認識はされそうですが、操作するには本体のメニューのネットワークコントロールをオンにする必要があったと思います。
それをどうやって行なうかが問題がですね。
書込番号:25484378 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Wi-Fiで認識してるのはどうやって確認したのでしょう?
ネットワークコントロールONは初期設定でONなので変更されていないかと思います。
スマホから操作しようとすると、スタンバイから立ち上がればONになっているかと思います。
まずは、Wi-Fiのアドレスに接続するのをやってみてはいかがでしょう?
書込番号:25484385
![]()
1点
>おうちの方へさん
自己責任でお願いします。
乙
書込番号:25484443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
アリエクスプレスは待ちきれないので
買いました。
DENONに相談した回答でも
リモコンないと使えないので
買ってくださいって話でした。
セカンドストリートの情報が
間違いでした。
書込番号:25484855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
【困っているポイント】
アンプにFire TV 4kmaxやDVDレコーダーからの直接接続時は入力切替はいずれも『AVR-X1700H』と表示された状態で再生できますが、通常のTVでの再生は『地デジ02』等に変更しなければ再生ができません。
その際、明らかに音質に差があります。
『AVR-1700H』の入力時の方が格段に音質が良いです。
どのようにすれば通常のTV再生でも良い音質で聞けるでしょうか?ちなみにちゃんとスピーカーからは音が出ています。
書込番号:25475573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>washimaruさん
こんにちは。
>>アンプにFire TV 4kmaxやDVDレコーダーからの直接接続時は入力切替はいずれも『AVR-X1700H』と表示された状態で再生できますが、通常のTVでの再生は『地デジ02』等に変更しなければ再生ができません。
アンプに直接つないだ機器は、アンプの回路を通ってOSD(オンスクリーンディスプレイ)を重畳した状態でテレビに映像が送られますので、アンプの表示も出ますが、テレビにつないだ機器やテレビのチューナーの音をアンプで聞く場合は、HDMI ARC(オーディオリターンチャンネル)でテレビ内の音声信号のみがアンプに戻されて再生されている状態ですので、OSDは表示されません。つまり正常動作です。
>>その際、明らかに音質に差があります。
これは、アンプにつないだレコーダーで例えば地デジ6chを見た場合と、ARCでTVのチューナーの音をアンプで聞いた場合で音質に差があるということでしょうか?
テレビ側のデジタル音声出力設定はどうなっているか確認できますか?
書込番号:25476130
![]()
0点
>プローヴァさん
詳細なご回答ありがとうございます。
正常動作であること理解出来ました。
確かにTVと接続しているHDMIケーブルはOUT側のみだから、何となくそのような気がしました。
>>その際、明らかに音質に差があります。
これは、アンプにつないだレコーダーで例えば地デジ6chを見た場合と、ARCでTVのチューナーの音をアンプで聞いた場合で音質に差があるということでしょうか?
>>レコーダーとARC TV接続の音質は実際にはそこまで差が無いような気がしてきました。fire tvとARC TV接続は違いがあるように感じました。(感覚ですが...)
テレビ側のデジタル音声出力設定はどうなっているか確認できますか?
>>先ほどPCMでした。
ビットストリームでDolby Audio変換を選択したら、音質が良くなったような気がします。
書込番号:25476173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>washimaruさん
ARC接続でPCMに設定されていると、通常は2ch伝送だと思いますので、例えばTV内蔵アプリでマルチチャンネル(5.1chやアトモスなど)をかけても2chに変換されてしまい、せっかくのマルチ音声が活かせません。bitstreamやDolby変換はよろしいかと思います。
fireとARCの差もこれかも知れませんね。
>>レコーダーとARC TV接続の音質は実際にはそこまで差が無いような気がしてきました。
そうですか。それはよかったです。ここはさほど差は出ないかと。
もともと地デジの音質自体MPEG2/AACで大したことありませんし。
書込番号:25476204
![]()
1点
>プローヴァさん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
設定が合ってそうで良かったです。
初心者なものでネットで調べても分からなかったり、そもそも調べ方が分からなかったりするので、こうして教えて頂けると大変有り難いです。
ありがとうございました。
書込番号:25476211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>washimaruさん
X1700Hユーザーです。
TVの機種は何でしょうか?
基本的にアンプを通した方が音質は良くなりますが、
TVの機種によっては、BS4K/AAC4出力できませんので、AAC2と比べ音質差は発生します。
ドルビーデジタル5.1系は、TVもしくはレコーダー側の変換仕様に依存しますので、設定が正しいか確認が必要です。
基本的にはパススルー/ビットストリームが最適です。
書込番号:25476858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
TVの機種はハイセンス43E6800です。
何分まだイジリ始めたばかりで分からないことだらけなのでご教示頂けますと幸いです!
書込番号:25476874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>washimaruさん
>TVの機種はハイセンス43E6800です。
確認どうもです。
こちらのTVはeARC非対応なので、TV側経由では、ドルビーアトモスなどのロスレスは出力できませんので、アンプ側に再生機器を接続するのが正解でロスレス出力(高音質)できます。
また、テレビ側からは、BS4K/AAC4出力できないので、レコーダー側が4K対応でしたら、パススルーでAVR-X1700HはAAC4をデコードし音声を出力できます。
まずは、TV側から直接パススルーで/ARC/X1700HでBS4K見てみてください。
アンプ側にAAC4表示できないと思います。
書込番号:25476961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
現在所有のONKYO TX-SR343と新しく買ったDMR-4W101を接続してDIGAの設定を正しくbitstreamにしてもLPCM5.1で接続できず必ずLPCM2.0で出力される事象で困っています。
もちろんNHKの音声着替えなども確認済みです。
他の方のブログでONKYOのレシーバはHDMIのLPCMのネゴシエーションに失敗して2.0チャネルにしかならないようだと、その後ONKYOのファームアップで改善という記事を読みました。
http://blog.livedoor.jp/keiteku/archives/52311009.html
すでに廃業したONKYOのファームアップはありませんのでAVR-X580BTの購入を検討しています。
質問は要約しますとAVR-X580BTはレコーダとHDMI接続で正しくLPCM5.1を受け取れるかという事になるでしょうか。
なんだか正常に作られた機種なら当たり前に出来る事を質問しているので誤解を招くくかもしれませんがONKYO TX-SR343ではそんな当たり前の事が出来ていないので質問させて頂きました。
3点
>エラーゴンさん
おはようございます。
ごめんなさい。エラーゴンさんはこの機種のユーザーさんではないのですよね?
自分のTX-SR343もスペック上はLPCM5.1を受けてサラウンド出来るはずが出来ていない状態なのでこの機種で実際にそれが出来ているか確認したかったのです。
オンキョーのレシーバーも上位機種では正常に受けられて廉価機種はバグ放置という状況ですから、上位機種をお使いの方が正常に出来ていても廉価版ではどうなのだろうという不安が。
可能性は殆ど無いでしょうけどAVR-X580BTに致命的な欠陥が隠れていたらやだなーと…
この機種のリアルユーザさんは不満や不具合を感じず、この口コミにはあまり参加されていないのかもしれませんね。
取り敢えずデノンのサポートページなどを見てファームウェアのアップデートが行われてたり安心できる対応か確認してみます。
無関係ですが僕が子供の頃はデンオンと呼んでいましたがある時からデノンに変わって、年齢がばれますね。
書込番号:25471064
1点
>元祖arapさん
>エラーゴンさんはこの機種のユーザーさんではないのですよね?
私はX1700Hユーザーですね(笑
5.1.2で楽しんでいます。
>可能性は殆ど無いでしょうけどAVR-X580BTに致命的な欠陥が隠れていたらやだなーと…
それは無いでしょうね。
PCM5.1をデコード出来なければ大きな問題で、多くのユーザーからクレームに発展しますので。
DENONは頻繁にファームウェアもアップデートしてますので、その点は安心ですよ。
家もこないだアップデートしたばかりで、非常に快適です。
いちよメーカーにも確認すれば確実です。
あとは、量販店にメーカー販売員がちゃんといるのはDENONだけなので、何かとアドバイスもらえますし、サポートもそこそこ返信早いので今のところ安定感高いオーディオメーカーですね。
余談ですが、私も元ONKYOユーザー(ミニコンポ)ですが、5年ぐらいで故障しましたね。
その頃、デンオンって呼ばれてましたね(笑
20年ぐらい前ですが、その頃はONKYOの方が売れてましたね。
オーディオ業界は縮小傾向ですが、DENON/マランツグループはなんだかんだ言って生き残ってますね。
書込番号:25471142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補足
この音楽ブルーレイソフトを、パナのBPからLPCM5.1chで再生出来てます。
https://columbia.jp/prod-info/COXC-1106/
書込番号:25471149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>元祖arapさん
あと参考までに。
過去スレで同様な事例があったみたいですね。
パナ側のスピーカー設定がマルチチャンネルにちゃんとなってないと、発生してたようですね。
https://s.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=7512938/
念の為、再確認してみてください。
書込番号:25471173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>自分のTX-SR343もスペック上はLPCM5.1を受けてサラウンド出来るはずが出来ていない状態
横から失礼します。当時は他のデバイスからの5.1音声は光デジタルが主流でそのバグに気づいた
人がいなかったのでしょうね。
当該機種はまだ発売されたばかりで、何かあっても対応されるでしょうし
場合によっては不良品として返品可能だと思いますので、買って試した方がはやいかもしれません。
予算的にこの価格帯であれば他に選択肢はあまりないと思いますので。
書込番号:25471435
![]()
5点
>元祖arapさん
BS4Kが大した意味もなくMPEG4-AACなんてフォーマットを採用するのが混乱の元ですが、テレビの多くの対応はドルビーオーディオに変換出力するのに対し、レコーダーはマルチPCM出力するなど対応に差が出ている理由はわかりません。
まあ現代のアンプですと、どちらも普通に何の問題もなくデコード再生出来ますのでスレ主さんの心配は単なる杞憂かと思います。
そもそもBS4Kのマルチ音声コンテンツ自体大したのやっていませんしね。
書込番号:25471674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
何度もご親切にありがとうございます。
我が家にはパナの第二世代かなBDレコーダーBW200が今も使える状態で保存してあります。
BW800とかってそのころに近い機種ですね。
BW800のマニュアルをダウンロードしてみてみたらBW200とほぼ同じで驚きました。
実は4W101のUIもBW200とほぼ同じで別の意味で驚きましたが....
さすがに4W101の設定にその項目は無いようです。
自分も長くコンピュータや音響映像機器に触れていますのでマニュアルの読み落としや誤設定はありません。
この件もかなりの時価を費やして手詰まりという事でデノンに宗旨替えを考えています。
とは言えエラーゴンさんの今回の情報は大変ありがたいです。機器の更新をせず、パナに頼らず自力で解決できるヒントやきっかけでも頂けたら本当に嬉しいです。
ちなみにHDMIケーブルの不良も考えて2.0のケーブルで長さも比較的短いもので3本試しました。
アンプ側の初期化なども試しています。
アンプは電源付きタップで未使用時は通電していませんので毎回コンセントを抜いているのと同じ状態です。
書込番号:25471939
1点
>WINDY5aさん
そういえば昔は確かに光デジタル使ってましたね。自分もHDMIにLPCM5.1を通したのが今回初めてでこの致命的な不具合に全くきづきませんでした。
ゲーム機などもやめてしまい他社の機器では試せませんが、他の機器でHDMI LPCM5.1出力出来るものを探して検証してみます。
と言ってて気づきましたが、いま我が家でまともに動く機器はパナのBW200とパナのBDプレーヤDMP-BD88でパナばかりOTL
書込番号:25471948
0点
レスを頂いた皆さん、そして今は亡きOnkyoごめんなさい。
なんとパナソニックのBDプレーヤ DMP-BD88で大昔にBSで放送されてたSWep6の録画BDのMPEG2-AAC.5.1を強制LPCM変換で再々したところ正しくLPCM5.1でアンプが受け取っていました。
こうなるとレコーダのMPEG4-AAC>.LPCM出力時に受け側のEDIDのチェックに問題があるのか、やはりOnkyoのレシーバのEDIDに問題があるのか分からなくなってきました。
しかしここに書き込んで皆さんと情報のやり取りをさせてさせて頂き、自分が初歩的な検証を怠っていた事に気付けて大変有意義でした。
プレーヤではLPCM5.1で再生できたことを伝えてパナソニック側の不具合の検証をしてもらいます。
何か月かかるか分かりませんが結果は必ず書き込みます。
(皆さん興味ないかも(´;ω;`))
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:25472016
0点
あくま今回の事象の自分なりの解釈でしかありませんが、なぜOnkyoのレシーバで正しくLPCM5.1が出ないのかを理解するきっかけを与えて下さったお二人をグッドアンサーにしました。
書込番号:25473856
0点
>元祖arapさん
結果分かったら教えくださいね。
自分の仮説としては、パナのレコーダーがAACマルチチャンネルをLPCM5.1変換して、ONKYOアンプでデコードできるのがAAC2/BSまでだからじゃないかと思ってます。
AAC2/5.1デコード成功→LPCM5.1ch再生
AAC4/5.1デコード失敗→LPCM2ch再生
なので、もしそうだとしたら、DENON/AVR-X580BTは、AAC4/BS4K非対応なので同現象が発生する可能性がありますね。
恐らく、パナのレコーダー変換仕様としては、コンテナとしてはLPCM5.1に変換するけど中身はAACなので、ONKYOアンプがデコードする際にそのEDIT情報を認識して失敗してる気がします。
書込番号:25474046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エラーゴンさん
>自分の仮説としては、パナのレコーダーがAACマルチチャンネルをLPCM5.1変換して、ONKYOアンプでデコードできるのが>AAC2/BSまでだからじゃないかと思ってます。
そもそも論としてコンテナのみの変換という事はあるのでしょうか?
そうだとしますとMPEG4-AACがデコードできないほとんどの機種で同じ状態になります。
ここには書きませんでしたが市販ブルーレイディスクのDTSやDDの5.1をDIGAの設定でLPCM出力してもアンプは2.0で受け取ることが確認されています。
過去にBDに録画しておいたAAC5.1も同様です。
同じディスクをパナのBDプレーヤで再生しますとLPCM5.1で受け取りサラウンド再生されます。
以上の検証でエラーゴンさんが教えて下さった昔のパナのレコーダにはスピーカー設定でLPCM出力時の2.0あるいは5.1の決め打ち設定がある事を思い出しこれが原因と(僕の中では)特定できました。
我が家にあるBW200にもスピーカー設定がありパナのブルーレイプレーヤと同様にLPCM5.1再生できました。
この検証の最大の弱点はLPCM5.1を扱える機械が4W101しかないため4W101に欠陥がありMPEG4-AAC5.1をLPCM5.1に正しく変換出来ていない可能性を否定はできないという事だけだともいますが、上記の状況ですから単にLPCM5.1出力の決め打ち機能の復活で解決できると考えています。
パナが何もしてくれなければ結局はアンプの買い替えしかないのですが、ディスクに焼くことが目的で4W101を買ったのでまあ目的は果たされています。
エラーゴンさん何度もお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25474150
0点
>元祖arapさん
>エラーゴンさんが教えて下さった昔のパナのレコーダにはスピーカー設定でLPCM出力時の2.0あるいは5.1の決め打ち設定がある事を思い出しこれが原因と(僕の中では)特定できました。
まあ基本的にそれですけどね。
私のはあくまで仮説なので基本スルーで。
>この検証の最大の弱点はLPCM5.1を扱える機械が4W101しかないため4W101に欠陥がありMPEG4-AAC5.1をLPCM5.1に正しく変換出来ていない可能性を否定はできないという事だけだともいますが、上記の状況ですから単にLPCM5.1出力の決め打ち機能の復活で解決できると考えています。
パナが何もしてくれなければ結局はアンプの買い替えしかないのですが
結局、4W101にはスピーカー設定/決め打ち機能がないって事なんですね。
パナの仕様は謎ですが、いづれにしても良きオーディオライフを。
乙
書込番号:25474180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在販売中のDIGAで可逆/非可逆圧縮音声をデコードして、PCMマルチ音声として出力が可能なモデルはZR1のみになっちゃいましたね。
レギュラーDIGAで↑が出来たのはBZT860が最後でした(BZT760は不可)
DTS系に非対応のサウンドバーを使用している方で、ソレを知らずにDIGAを買ってしまい「そんなバカな」となってしまった方もいます。
書込番号:25474207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ずるずるむけポンさん
レスありがとうございます。
>現在販売中のDIGAで可逆/非可逆圧縮音声をデコードして、PCMマルチ音声として出力が可能なモデルはZR1のみになっちゃいましたね。
ごめんなさい。この意味がよく分かりません。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42235/
とは矛盾していませんか?
エラーゴンさんの書き込みにもコンテナとしてリニアPCMを使っているだけで中身はAAC4というのも自分には理解できていません。
テレビで録画すればBS4K放送もDD変換で我が家のONKYOレシーバで5.1サラウンドが可能ですし、BD化自体は正常に出来ていますので現状を受け入れようと諦める事にします。
後は僕の推理が正しくてパナソニックさんのプライドに期待します。
皆さん長い間お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25474674
0点
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42235/
とは矛盾していませんか?
リンク先は4K放送の音声に限った話しですね。
私は活用ガイド200頁の話をしていました。
書込番号:25474759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は4W400とマランツのAVアンプ(NR1710)の組み合わせなら
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42235/
通りの動作をします。
DR録画したハイビジョン(2K)放送のサラウンドもPCMマルチ出力できましたね。
DVD/BD/UHD BD再生時は4W101の活用ガイド200頁の通りの動作です。
もちろん4W101とX580BTでも絶対OKとは断言はできませんが。
書込番号:25474783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ずるずるむけポンさん
大変失礼しました。
DDやDTSのマルチチャンネルはPCM2.0にダウンミックス変換なのですね。
これは知りませんでした。
そうなると手持ちのDMP-BDT180は昔の機種でDDやDTSのマルチチャンネルはPCM5.1に変換し出来ましたが
4W101PCM2.0にダウンミックス変換は規定動作なのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25474906
0点
今朝未明4W101にアップデートがありました。
ドキドキしながら音声関連の設定や、bs4Kの5.1番組を再生しましたが音声出力に変化はなく
パナのページで更新内容をしらべるも動作の安定のみでした。
最初にパナのサポートに要望を上げてからサポートの人が自身の勘違いに気付いてファーム開発の担当に連絡してくれると返信あったのが10/25頃ですので新しいファームに反映されているわけなないのですが、分かっていてもがっかりです。
最近ネット通販の大幅ポイント還元でこの機種やAVR-X1700HKがお買い得になっているのですが、自分でパナソニックに機能改善の要望を上げたので買い換えてしまうのは申し訳ないし…自分で勝手に袋小路に迷い込んだようです。
有益な情報の無い書き込み失礼しました。
書込番号:25488046
0点
約1年ぶりにアップデートがありましたがデジタル音声出力に関して特に変更はないようで残念ですがLPCM5.1出力は諦めます。
スピーカーも傷んできてここいらで5.1サラウンドからは足を洗うことになりそうです
しかし耳の穴は2つしか無いのだから
マルチサウンドの音声をバイノーラル録音に変換するような技術ができたらイヤフォンで簡単にマルチチャネルできそうな
書込番号:25929146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












